JPS58190970A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPS58190970A
JPS58190970A JP7415482A JP7415482A JPS58190970A JP S58190970 A JPS58190970 A JP S58190970A JP 7415482 A JP7415482 A JP 7415482A JP 7415482 A JP7415482 A JP 7415482A JP S58190970 A JPS58190970 A JP S58190970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
holder
heat
heating
softening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7415482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477313B2 (ja
Inventor
Michiro Shigenobu
重信 道郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7415482A priority Critical patent/JPS58190970A/ja
Publication of JPS58190970A publication Critical patent/JPS58190970A/ja
Publication of JPH0477313B2 publication Critical patent/JPH0477313B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加熱装置、特に加熱防止機能を備えた加熱装置
に関する。
以下、加熱装置として複写機等の画像形成機器に適用さ
れる加熱定着装置を例にあげて説明する。
従来の加熱定着装置は加熱源としてのハロゲンヒータに
よって加熱された発熱体例えば定着ローラの表面温度を
該定着ローラに当接させた温度検知手段で検知し、この
検知信号を受けた温調回路で上記ヒータ電路に挿入され
たスイッチを断接させて、上記定着ローラの表面温度を
略一定に保っよう如制御している。
ところが、上記温調回路の故障等でスイッチの断接が行
なわれない場合、定着ローラは異常な高゛温に加熱され
るおそれがある。そこで、との過昇温を防止するために
定着ローラに近接して熱応答性部材としての温度ヒユー
ズを設け、この温度ヒユーズを上記ヒータ電路に直列に
挿入し、この温度ヒユーズが定着ローラからの熱を受け
て溶断することによって、上記定着ローラが過昇温にな
ることを防止している。
しかし、上記のように温度ヒユーズは定着ローラには近
接してはいるが、その定着ロニラ局面から離れた位置延
設けられている。これでは大電流をOFFするようなヒ
ユーズを用いた場合、それ自体の熱容量も大きく、サー
ミスタなどの温度検知手段に比べ、熱応答性(反応時間
)が劣る問題点があった。
そこで本発明は、上記従来例の問題点を解消し。
熱応答性を高めて温度変化が急激表加熱源の過昇防止を
も行うことのできる加熱装置を提供するものである。
以下1本発明の一実施例を説明する。
第1図は2本発明の一実施例を適用した複写機の加熱定
着ローラの側断面図である。
図において、1は定着ローラでアルミニュウム製円筒で
ある。この定着ローラ1は、軸受け2によって両端(他
端は図示せず)が回転自在に保持されている。そしてこ
のローラ1はその内部のほぼ全幅にわたって設けられた
ノ・ロゲンヒータ4によって毎秒10〜15℃の速さで
加熱される。このハロゲンヒータ4は、枠体7に取付け
られた電極3によってローラ1のほぼ中央部に支持され
この電極3を介して電源と連結して通電される。
5は温度ヒユーズホルダーで、内部に温度ヒユーズ8を
内蔵して、定着ローラ1周面に板ばね10bによって弾
性的に押圧されている。そしてこのヒユーズ8は、枠体
7に取付けられたリード線9を介してヒータ4と電源1
7との間に直列に接続されている(第5図)。
さらに、第2図・第6図及び第4図を用いて本実施例の
温度ヒユーズの設置について説明する。
第2図は温度ヒユーズを設置した定着ローラ1の横断面
図、第3図は加熱定着装置の温度ヒユーズを設けた部分
の概略斜視図、第4図は温度ヒユーズホルダー支持体の
斜視図である。
まず、熱良導体としての温度ヒユーズホルダー5は、軟
化点あるいは融点が定着ロー21の常用設定温度180
〜200℃より50℃以上高いものが好ましく1例えば
熱硬化性ポリブタジェン。
ポリアミドイミド、ガラス入りポリアミド、ポリイミド
、弗素樹脂ポリフェニレンスルホン、ポリアリルスルホ
ン、ポリブタジェン、ポリオキシベンジレン、などの樹
脂製であり、ローラ1周面に当接する面5aが円弧状と
なった立体形状で、温度ヒユーズ8と直接当接して被覆
している。さらにこの温度ヒユーズホルダー5は、耐熱
性の高いかつホルダー5より熱伝導率の低いホルダー支
持体10によって支持される。このホルダー支持体10
は、底板10mでホルダー5を固設支持している。そし
て垂直板10dの上方は、アーチ形状の板ばね10bと
なっている。さらにこの支持体10には、その垂直板1
0dの左右両端に耳状の取付は部10Cが設けられてい
る。
一方、定着ローラ1及び加圧ローラ12の長手方向と対
向する定着装置Fの側板11には、定着ローラ1と対向
する部分に、ホルダー支持体10を取付けるための取付
は体13が固設されている。
この取付は体13には、その折曲部13a、13bK開
口13C,13dが設けられている。そこで、前記支持
体10の取付は部10cを、この取付は板13の開口1
3@、13dに挿入することにより、支持体10tj:
取付は部10cを回動支点として側板11に支持される
。その際、板ばね10bは取付は体13の後板13eと
当接し、支持体10ばこの板ばね10bによって定着ロ
ーラ1に押圧する方向(矢示a方向)への弾性力を受け
る。
そこで、支持体10に固設されたホルダー5は。
その円弧状面5aがローラ1周面に弾性的に押圧するこ
とになる。従ってホルダー5は、ローラ1の回転を妨げ
ることなく、また摩耗も軽減させることができる。なお
、ホルダー5を取り外す際には、取付は部10cをその
弾力によって狭めて開口13c、13dから外す、ある
いは折曲部13a、13bを広げて外せば良い。また板
ばね10bは特にばね性の部材でできていなくて本9弾
性のある部材彦らば良いこと勿論である。
次に、第5図を用いて、定着装置Fの温度制御について
説明する。
まず定着ローラ1は、電極31Cよって支持されたヒー
タ4により加熱される。そして定着ローラ1表面に当接
された温度検知手段としてのサーミスタ14の検知温度
に応じて、温調回路15からの信号によりスイッチ16
がON・OFFしてローラ1表面を一定温度に保つよう
制御される。この際温調回路15は、室温から定着に必
要な温度までローラ1表面温度を立ち上げるとき、ハロ
ゲンヒータ4が定格最大の出力を出すよう制御し。
一旦定着に必要な温度まで達すると、それ以後は位相制
御により1/2の出力を出すように制御する。
そして万一、定着ローラ1が温度ヒユーズホルダ5の軟
化点あるい社融点以上の熱を発するような状態となった
場合、軟化したホルダー5は板ばね10bの弾性力を受
けて変形する。このため。
内蔵されたヒューズ81d第2図鎖線示のように定着a
−ラに近すいて定格温度以上の熱を受けて溶断する。ヒ
ユーズ8が熱圧より溶断すれば、ヒユーズ8はヒータ4
と電源との間に直列に接続されているため、直ちにヒー
タ4への電力の供給が停市される。乙の際本実施例では
、¥fにヒユーズ8け、ヒータ4からの熱を空気よシも
はるかに熱伝導率のよいホルダーを介してヒユーズに熱
が伝達するよう九設けられているため、ヒータ4の過昇
発熱に迅速1て応答して溶断することができ、速やかに
異常状慢を解消することができる。なお図中9はリード
線で、ヒータ4に電力を供給する。
さて次に第6図を用いて、前記実施例を用いた定着装置
Fの一例を示す。図において、12は加圧ローラで、定
着ローラ1との間に未定着画像Gを有するシー)Pを挾
持搬送する。そし−C9未定着画儂Gをヒータ4により
加熱された定着ローラ1からの熱でシートP上に加熱定
着する。なお。
上記加圧ローラ12は、芯金12aの周面にゴム等の弾
性部材12bが被膜されたものである。そして、定着ロ
ーラ1はモータMからの駆動力をチェーン2トギア22
・23で伝達されて回転し。
加圧ローラ12はこの定着ローラ1に従動回転する。な
おモータMからの駆動力は、加圧ローラ12に伝達され
ても良い。彦お図において、枠体あるいは側板・軸受は
等は省略した。
このように前記実施例は、従来例のように定着ローラか
らの副射熱を検知するという方法でFi々いので、より
早く温度ヒユーズを加熱することができるため、226
℃定格のヒユーズでも迅速に溶断することができる。
次に第7図を用いて7本発明の良好な効果を示す実験結
果を示す。
まず出願人は、前記実施例において、アルミニウム製の
肉厚2■の定着ローラに、1.2KWのハロゲンヒータ
を内部に設けた装置で実験を行った。
そして、このハロゲンヒータに全波で交流100v6印
加し、1.2に、Wの出力で定着ローラを加熱したとこ
ろ、第7図のグラス(イ)K示すごとく1時間の経過と
ともにローラ表面温度は毎秒10℃上昇した。さらに出
願人は異状を想定し、電力を供給し続ける実験を行かっ
たとζろ、約70秒後には、アルミニウムの融点である
660℃(図中■)を越えてしまい、定着ローラ1は融
けてしまうことにかる。
そこで、マイクロテンプ社製の高精密温度ヒユーズ40
00Aシリーズを用い、実験を行なったところ、定格4
169℃(:f:117℃)の温度ヒユーズを4mmの
空間距離をおいて定着ロー21に対設させたとき、この
温度ヒユーズは第7図のグラフBK示す如く昇温し溶断
するまでに加熱開始後、約80秒(図中■)かかり、こ
のときの温度ヒユーズの温度は約180℃、定着ローラ
の表面温度は800℃近くまで上昇して定着ローラは溶
けて変形してしまった。
定格214℃±1.67℃の温度ヒユーズを厚さ0.1
25mのカブトンシートラ介して定着ローラに嶋接させ
たとき、この温度ヒユーズの温度上昇そのものFi第7
図のグラフCに示すように約5℃/sec であるが、
温度ヒユーズ自体の熱容量が大きいためか、温度ヒユー
ズが溶断したときの該温度ヒユーズの温度は650℃、
このときの定着ローラの温度は700℃に上昇しており
、ローラは変形してしまった。
また、マイクロテンプ社製4000Aシリーズのような
温度ヒユーズを用いる場合、温度ヒユーズの外部表面を
じかに大電流が流れるに亀かかわらず、絶縁処理がなさ
れていないので、定着ローラが支持部材とか枠体などか
ら電気的忙絶縁されていればよいが、そうでない場合各
国の製品安全規格によりその距離と当接方法が限定され
0.125■ではかがりきびしいことになるのが現在の
市場の実状のようである。
そこで、常温時、定着ローラと温度ヒユーズの間隔が0
.4閣である弗素樹脂製のホルダーに定格214℃±1
.67℃の温度ヒユーズを白鷺し、このホルダーを総圧
100fの圧力で定着ローラに当接させて実験を行なっ
たところ、第7図のグラフDから明らかな如く、約25
0℃よりホルダの軟化がはじまり該ホルダは上記圧力を
受けて変形する。このため、温度ヒユーズは宥着ローラ
に近すいて該定着ローラからの熱影蕃をより多く受ける
ようになる(グラフDの61点)。この結果、温度ヒユ
ーズは61点から急に温度上昇率を早めて約300℃(
グラフDのd!点)で溶断する。このときの定着ローラ
の温度は約580℃であり溶けて変形してしオうまでK
は到らなかった。又、ローラ間にシートがはさまってい
てもこげて炭化する程度で発火にはいたらなかった。
第2〜4図例は温度ヒユーズホルダ5を軟化点あるいは
融点が定着ローラ1の常用設定温度より約50℃以上高
い材料で作製したものであるが。
第8図に示すようにホルダ50と定着ローラ1の当接@
!51とを別材料で作製してもよい。
この場合、ホルダー50の好ましい材質としては、高絶
縁性・かつ耐熱性を有する材料でt例えば無機物、ある
いは樹脂などの有機物9等穫々あるが、加熱源の温度上
昇率が10℃〜20℃/+secあるようカ場合、迅速
に温度ヒユーズスイッチを作動させるためには、熱伝導
性を有することが必要であり、その為には0. OD 
I Cab −cwlai −see −℃以上、好ま
しくは、 0.05 Cat、 −es/cd −se
e ・C(20℃で)以上の熱伝導率を有している材質
が良い。
つまり、ベリリアとかアルミナあるいは炭化硅素などの
セラミックを使用すれば0.3−程度の厚さで電気的に
高絶縁が得られると共に、熱伝導も他に比べ、はるかに
良く、温度ヒユーズの溶断するまでの温度が著しく短縮
される。また、定着ローラの当接側には第2〜4図に示
すホルダ5の作製材料で作った軟化変形部材層51を設
けておくもので前記例と同様の作用効果が得られる。
また、ホルダ5および上記軟化変形部材1−51の定着
ローラ当接面に耐熱性樹脂であるPFAfiどの弗素樹
脂を20μ程度コーティング(第4図中5b、第8図中
51bがコーティングされた弗素樹脂である)しておけ
ば、非粘着性、そして弗素樹脂コーティングローラー等
をも傷をつけず、さらに当接側の摩耗性を向上させるこ
とが可能である。従って、第2〜4図のホルダー5.第
8図の軟化変形部材11151′il−弗素樹脂で形成
するを可とする。また、弗素樹脂だけでなくシリコーン
樹脂でもよいし、非粘着性は劣るがポリイミド樹脂等の
耐熱性フィルムで4良い。
以上述べた様に本発明は、異常事態の発生によって定着
ローラの温度が高くなったときには、温度ヒユーズを定
着ローラに近ずけてその熱応答性を高めるから、温度ヒ
ユーズは定着ローラの過昇発熱に迅速に応答して溶断し
、速やか妊異常状態を解消することができる。従って2
本発明は温度上昇率の叩い加熱源にも適用できる過熱防
止手段を有した定着装置を得ることができる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の加熱定着ローラの側断面図。 第2図社温度ヒユーズを設置した定着ローラの横断面図
、第6図は加熱定着装置の温度ヒユーズを設けた部分の
概略斜視図、第4図は温度ヒユーズホルダー支持体の刹
視図、第5図はブロック図。 第6図は定着装置の斜視図、第7図は実験結果を示した
グラフ図、第8図社温度ヒューズホルダーの変形図、で
ある。 1・・・定着ローラ、3・・・電極、4・・・ハロゲン
ヒータ。 5.50・・・温度ヒユーズホルダー、51・・・軟化
変形部材層、8・・・温度ヒユーズ、9・・・リード線
。 1D・・・ホルダー支持体、10a・・・底板、10b
・・・板ばね、10C・・・取付は部、10d・・・垂
直板。 11・・・側板、12・・・加圧ロー2.13・・・取
付は体。 13a=13b−折曲部、13C−13d−・・開口。 14・・・サーミスタ、15・・・温調回路、16・・
・スイッチ、17・・・電源。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)加熱源と、この加熱源からの熱によって加熱され
    る発熱体と、この発熱体の表面温度を検知する温度検知
    手段と、この温度検知手段からの検知信号を受けて上記
    加熱源の電路九挿入されたスイッチを断接して上記発熱
    体の加熱温度を略一定に制御する温調回路と、1備えた
    加熱装置において、上記加熱源の電路に上記スイッチと
    共和直列に挿入された該加熱源からの熱によって変化す
    る熱応答性部材と、上記発熱体に当接する軟化変形部材
    層を有する熱応答性部材のホルダと、このホルダを上記
    発熱体側へ押圧する抑圧部材とを備え。 上記発熱体からの熱を受けて軟化温度以上に昇温した上
    記軟化変形部材層の変形によって上記熱応答性部材を該
    発熱体に近ずけることを特徴とする加熱装置。 ■ 軟化変形部材が発熱体の使用温度範囲より高い融点
    あるいは軟化点を有する物質である特許請求の範囲(1
    )記載の加熱装置。 (勺 押圧部材が軟化変形部材に軟化点あるいは融点以
    上の温度で変形する力を加える特許請求の範囲(1)項
    に記載の加熱装置。 (4)軟化部材が電気絶縁性である特許請求の範囲(1
    )項記載の加熱装置。゛
JP7415482A 1982-04-30 1982-04-30 加熱装置 Granted JPS58190970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7415482A JPS58190970A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7415482A JPS58190970A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190970A true JPS58190970A (ja) 1983-11-08
JPH0477313B2 JPH0477313B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=13538949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7415482A Granted JPS58190970A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143372A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Canon Inc 定着装置
JPS63161477A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Ricoh Co Ltd 定着装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143372A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Canon Inc 定着装置
JPS63161477A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Ricoh Co Ltd 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477313B2 (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019101251A (ja) 像加熱装置
JPS58190970A (ja) 加熱装置
JPS6120867B2 (ja)
JPS58159565A (ja) 加熱装置
JP2019056810A (ja) 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
JPS58132772A (ja) シ−ト加熱装置
US5839023A (en) Fixing apparatus and control method thereof
JPH11231713A (ja) 加熱定着装置
JPS58158672A (ja) 加熱装置
JPH0248903B2 (ja) Teichakusochi
JP3005343B2 (ja) 熱定着装置の温度過昇防止装置
JP3535529B2 (ja) 加熱装置
JPS5933481A (ja) 加熱装置
JP2004191488A (ja) 定着装置
JPS58159566A (ja) 加熱装置
JPH09114317A (ja) サーモスタット
JPS58158673A (ja) 加熱装置
JP3076422B2 (ja) 熱定着装置
JPS63169680A (ja) 定着装置
JPH09127815A (ja) 定着装置
JPS63159890A (ja) 回転体の温度過昇防止装置
JPH06289744A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH09114314A (ja) 定着装置
JPH04342280A (ja) 定着装置
JPH10186919A (ja) 加熱ローラ