JPS5819036A - 周波数シンセサイザ - Google Patents

周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JPS5819036A
JPS5819036A JP56117025A JP11702581A JPS5819036A JP S5819036 A JPS5819036 A JP S5819036A JP 56117025 A JP56117025 A JP 56117025A JP 11702581 A JP11702581 A JP 11702581A JP S5819036 A JPS5819036 A JP S5819036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
variable
amplifier
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56117025A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ichiyoshi
市吉 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56117025A priority Critical patent/JPS5819036A/ja
Publication of JPS5819036A publication Critical patent/JPS5819036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 通信装置に使用される周波数可変範囲の広い周波数シン
セサイザに関する。
この種従来の周波数シンセサイザは,例えば。
第1図のグロック図に示すように構成されている。
この図において,1はVCO (電圧制御発振器)。
2は外部からの指定により自然数N(以後チャンネル番
号と言う)の分周比で分周される可変分周器,3は位相
比較器,そして4はループフィルタである。この回路は
,いわゆる位相同期ループ( PLL )を構成してお
り,その動作はF.M.ガードナーによる” Phas
elock Technique ”等の文献からも明
らかなように,位相同期状態においては位、’. fV
= NfR となる。但し+fyはVCO 1の出力周波数,即ち。
目的とするシンセサイザの出力周波数,そして。
fRは基準周波数である。チャンネル番号Nは外部よシ
指定されるディジタル形式の数値であり,次のごとく2
つの部分に分かれる。
N−No+n  ・ ここに、Noは固定数値、nは]、 、 2 、3 、
・・・のうちから選択される可変数値である。
さて、この周波数シンセサイザの動作について。
第2図を参照して説明すると1分周動作によってループ
利得は1/Nとなり、又、固定遅延τを生ずる。このτ
ば。
により表わされる。また、−巡伝達関数G。(S)は。
ST1 そしてT、 、 T2はループ時定数である。いま、ル
と々る。この開ループ伝達関数をボード線図に描くと第
3図のように寿る。分周動作による遅延のため、−巡伝
達関数の位相は大略。
ωτ=π/2 すなわち。
に於て位相回りがπとなるから、ループが安定であるた
めには、この点でループ利得が1より十分小さくなくて
はならない。他方9位相余裕を十分とるためには、第3
図よシ分るようにループ時定数をf□に対し十分大きく
しなくてはならない。即ち、 PLLの等価錐音帯域幅
はfRに対し十分狭くしなくてはならない。また、良好
な出カスベクトル純度を得るためには2等価雑音帯域幅
をできるだけ広くすることが望ましい。従って、最適と
なるループ定数の範囲は和尚に限られている。
ループ利得には。
であり、指定されるチャンネル番号の範囲が広い場合に
は1分周動作によって最低と最高の周波数の間で相当大
きな差が生ずる。又1時に広い周波数範囲に於ては、 
VCO1の制御電圧対出力周波数の関係(FM特性)に
非直線歪が生ずることは避けられない。
以上の理由により、従来の周波数シンセサイザに於ては
、チャンネル毎にループ定数が変わるから、得られる周
波数ス被りトル純度にばらつきが生じ、特定のチャンネ
ルに於てルーズの動作が不安定になるという欠点があっ
た。
本発明の目的は、上記従来の欠点を除去し、広い周波数
範囲におけるどのチャンネル番号を指定するも、一定の
ループ利得で制御することによって、安定で高純度の可
変周波数出力を得ることのできる周波数シンセサイザを
提供するにある。
本発明によれば、基準周波数の入力に対して自然数N倍
の周波数の出力を発生させるための電圧制御発振器と、
該電圧制御発振器の出力を前記Nの分周比で分周する可
変分周器と、該可変分周器の出力と前記基準周波数入力
との位相を比較する位相比較器と、該位相比較器の出力
を別に供給さく5) れる制御信号によって定する増幅率で増幅する可変増幅
器と、該可変増幅器の出力を平滑化して前記電圧制御発
振器を位相制御するループフィルタとを備え、前記自然
数Nの値の指定によって、前記可変分周器を制御すると
同時に、前記可変増幅器の増幅率を制御するべく、別に
設けられた変換器を介して前記制御信号を前記可変増幅
器へ供給するようにしたことを特徴とする周波数シンセ
サイザが得られる。
次に2本発明による周波数シンセサイザについて実施例
を挙げ1図面を参照して説明する。
第4図は本発明による実施例の構成をブロック図により
示したものである。この図において、5は外部より増幅
率を制御できる直流増幅器、6は指定されたチャンネル
番号Nに対して直流増幅器5の増幅率を制御する信号を
発生する変換器である。変換器6は分周によるループ利
得の変化と。
VCO1のF’M特性の非直線歪みを補正するように。
予め指定されるチャンネル番号Nに対してプログラムさ
れている。なお、参照符号1〜4ば、第1(6) 図における従来例に同じ符号によって示されているよう
に、それぞれ同じ機能を有するものと理解されたい。
第5図に1.第4図の実施例における動作を説明するた
めの図である。この図を参照し、ループのとなる。上式
に於てVCO1の変調感度をKv(N )。
直流増幅器5の増幅率をg(N)とする。いま、変換器
6によって。
となるように増幅率g(N)を設定するならば。
ループ利得K。はすべてのチャンネル番号Nに対しとな
る。即ち、すべてのチャンネルに対しループ定数が同一
であるから、最適値に設定することが可能となる。
第6図は、第4図における直流増幅器に代わって用いら
れるD/A変換器5′の例を示したものである。このD
/A変換器5′は位相比較器3の出力を基準電圧として
与えられ、それを変換器6より供給される制御信号によ
シ定する増幅率で増幅する。
従って、これが可変利得増幅器として動作するのは明ら
かである。
第7図は、第4図における変換器6に代わって用いられ
る読出専用メモリ(ROM ) 6’の例を示したもの
である。このROM 6’は分周比Nでメモリ番地が指
定されるが、指定されたメモリの内容に予め増幅器5の
増幅率g(N)を。
g(N)=1<。 ・□ KpKv(N) に設定するように数値を書き込んでおけばよい。
これによって、 ROM 6’が変換器6と等価に機能
することは言う丑でもない。
以上の説明により明らかなように9本発明によれば、直
流増幅器に於ける利得制御に」:す2分周によるループ
利得の変化及びvCOの非直線歪みが除去され、どのチ
ャンネルに対しても一定のループ利得が得られるから、
ループの定数が最適に設定され、結果として極めて広い
周波数範囲に於ても安定で高純度の周波数可変信号が得
られ、 FDMA方式の通信装置に適用してシステムの
性能を向上すべく大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の周波数シンセサイザの構成例を示すブロ
ック図、第2図は、第1図における従来例の動作を説明
するための図、第3図は、第2図における開ループ伝達
関数をボード線図で示した一例、第4図は本発明による
実施例の構成を示すブロック図、第5図は、第4図にお
ける実施例の動作を説明するための図、第6図は、第4
図における直流増幅器の他の例を示す図、第7図は、第
4図における変換器の他の例を示す図である。 図において、1はVCo 、 2は可変分周器、3は位
相比較器、4はループフィルタ、 5 、5’は利得可
変用直流増幅器、 6 、6’は変換器である。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基準周波数の入力に対して自然数N倍の周波数の出
    力を発生させるための電圧制御発振器と。 該電圧制御発振器の出力を前記Nの分周比で分周する可
    変分周器と、該可変分周器の出力と前記基準周波数入力
    との位相を比較する位相比較器と。 該位相比較器の出力を別に供給される制御信号によって
    定まる増幅率で増幅する可変増幅器と、該可変増幅器の
    出力を平滑化して前記電圧制御発振器を位相制御するル
    ープフィルタとを備え、前記自然数Nの値の指定によっ
    て、前記可変分周器を制御すると同時に、前記可変増幅
    器の増幅率を制御するべく、別に設けられた変換器を介
    して前記制御信号を前記可変増幅器へ供給するようにし
    たことを特徴とする周波数シンセサイザ。
JP56117025A 1981-07-28 1981-07-28 周波数シンセサイザ Pending JPS5819036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117025A JPS5819036A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 周波数シンセサイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117025A JPS5819036A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 周波数シンセサイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5819036A true JPS5819036A (ja) 1983-02-03

Family

ID=14701575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56117025A Pending JPS5819036A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 周波数シンセサイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819036A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099257A (ja) * 1973-12-28 1975-08-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099257A (ja) * 1973-12-28 1975-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339050A (en) Frequency synthesizing phase lock loop with unvarying loop parameters
US5259007A (en) Phase locked loop frequency synthesizer
US4810977A (en) Frequency modulation in phase-locked loops
US4271531A (en) Frequency synthesizer
JPS62231548A (ja) 周波数被変調信号用受信機
US6005444A (en) Circuits for producing control currents for a current controlled oscillator
US4942374A (en) Phase-locked loop type synthesizer having modulation function
US5424688A (en) Frequency synthesizer apparatus incorporating phase modulation tracking means
JPS58105631A (ja) 周波数変調送信機
US5281930A (en) Frequency modulator
US5329250A (en) Double phase locked loop circuit
JPS5819036A (ja) 周波数シンセサイザ
US6914491B2 (en) Controlling an oscillator or a phase-delay device in a phase-control circuit
JP3326286B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
JP2000183736A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH11177347A (ja) チューナ装置
JP3029712B2 (ja) Rfモジュレータ回路
JPH03283820A (ja) Pll回路
JP2794707B2 (ja) 周波数シフトキーイング式変調器
JPH0998084A (ja) 位相同期発振回路
JPS6359008A (ja) Fm変調回路
JPH07264003A (ja) ループフィルタ及び位相同期方式多周波数発生回路
JPS63312724A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH04344713A (ja) 位相同期回路
JPH05218747A (ja) Fm変調器