JPS58186933A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS58186933A
JPS58186933A JP57069403A JP6940382A JPS58186933A JP S58186933 A JPS58186933 A JP S58186933A JP 57069403 A JP57069403 A JP 57069403A JP 6940382 A JP6940382 A JP 6940382A JP S58186933 A JPS58186933 A JP S58186933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
infrared ray
temperature
semiconductor
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57069403A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shibata
芝田 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57069403A priority Critical patent/JPS58186933A/ja
Publication of JPS58186933A publication Critical patent/JPS58186933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2686Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using incoherent radiation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は赤外線照射により半導体基板にp−n接合を形
成する半導体素子の製造方法に関するものである。
従来、太陽電池素子等の半導体素子を構成する基板にp
 −n接合を形成する手段としては、気相より不純物を
拡散するかあるいは不純物の含有された溶液を基板面に
塗布して拡散させる熱拡散法が一般的である。この熱拡
散法について第1図とともに説明する。石英管/内の石
英ボート−に半導体ウェハー3を複数個直立載置させて
収納し、ガス供給ログより雰囲気ガスを導入するととも
にヒータjで石英管/を加熱し、半導体ウェハー3に不
純物を拡散させる。石英管/内の雰囲気ガスはガス排気
[I Jより排出される。半導体ウェハー3への不純物
の拡散は、雰囲気ガスよりドーパントを気相拡散させる
かあるいは予め半導体ウェハー3の表面に不純物を含有
した溶液を塗布しておき、加熱時にこの不純物を液相拡
散させることにより行なわれ、その拡散フロントで半導
体ウェハー3内にp−n接合が得られる。
L述の熱拡散法に於いて、半導体ウェハー3への熱伝達
は、ヒータjより石英管/を介して雰囲気ガスが加熱さ
れ、雰囲気ガスと接触している半導体ウェハー3にヒー
タjの熱が間接的に付与されることとなり、従って半導
体ウェハー3が拡散温度に達する迄には非常に多くの時
間を要することとなる。例えば太陽電池素子を形成する
ための熱拡散条件は2θO℃でlj分間程度の温度と時
間か必要となるが、半導体ウェハー3を700”Gに昇
温させる時間が非常に長くなり、このため生産効率が低
いという問題点を有する。
本発明は上述の問題点に鑑み、技術的手段を駆使するこ
とにより、半導体ウェノ)−の昇温時間を飛躍的に短縮
し生産効率を著しく向上せしめた新規有用な半導体素子
の製造方法を提供することを目的とするものである。
以下本発明を実施例に従って図面を参照しながら詳説す
る。
第一図は本発明の一実施例を説明する赤外線拡散装置の
要部構成図である。
半導体ウェハー7は搬送ベルト!上に載置されて装置内
へ順次供給される。半導体ウニ/X−7の直上にはグ本
の赤外線ランブタが列設されている。
またこの赤外線ランプ2にはそれぞれ出力光線を半導体
ウェハー2方向へ反射する反射鏡10が配設され、赤外
線ランブタより出力される赤外線は効率良く半導体ウェ
ノ1−2に照射される。半導体ウェハー7の周囲には第
1図同様雰囲気ガスが導入される。赤外線ランプ2は本
実施例では直径約コ0鵡、長さ約/、50m、出力/j
KWのものが使用され、各赤外線ランプ2に対応する反
射鏡10は金属板内面に金メッキした放物面鏡が用いら
れる。半導体ウニ/%−7は太陽電池となるシリコンウ
ェハーが実施に供され、このシリコンウェハーを搬送す
るための搬送ベルト♂は耐熱金属で作製されたメツシュ
ベルトで構成されている。
半導体ウェハー2を搬送ベルト♂で赤外線ランプ2の、
に丁に配置し、雰囲気ガスを導入した後、赤外線ランプ
2の各々を駆動する。赤外線ランプ2がフルパワーで駆
動された場合、約/θ秒程度゛で半導体ウェハー7は常
温から/θOθ℃程度迄昇温度迄昇温赤外線を半一体つ
・・・−7に照射することにより半導体ウェハー7は雰
囲気ガスからの熱伝導を必要とすることなく直接温度上
昇するため雰囲気ガスを加熱する必要がなく、直接加熱
に準する方式で半導体ウニ/%−7を極めて短時間に拡
散温度に迄昇温させることかできる。従って半導体ウェ
ハー2の昇温時間は第1図の方式に比較すると將〜臀。
程度に短縮される。
第3図は半導体ウェハー2の温度と作業時間の関係を示
す説明図である。赤外線を照射してから約10秒程度で
半導体ウェハー2は/θθO℃程度に昇温され、以後こ
の温度が持続されて半導体ウェハー2に不純物が拡散さ
れp −n接合が形成される。不純物の拡散は前述した
如く雰囲気ガスからの気相拡散あるいは予め半導体ウェ
ハー2表面に拡散溶液を塗布する液相拡散により行なわ
れ拡散方法及びp−n接合深さに応じて拡散時間が決定
される。
赤外線ランプ2は半導体ウェハー2の上方のみならず、
下方にも配設し、搬送ベルトrのメツシュ間隙を介して
上下両方向から赤外線を半導体ウェハー2に照射する構
成とすれば、昇温時間はより一層短縮される。
以上詳説した如く、本発明によれば半導体ウェハーの昇
温時間が大幅に短縮されるため、生産効率が向上し、所
要電力も少なくなる。また自動化に適するため量産ライ
ンに組み込むことも容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱拡散法を説明する構成図であ第2図は
本発明の一実施例を説明する拡散法の構成図である。 第3図は$−図の実施例に於ける半導体ウニ/%−の温
度と時間の関係を説明する説明図である。 7・・・半導体ウェハー、!・・・搬送ベルト、2・・
・赤外線ランプ、10・・・反射鏡。 代叶人 弁理士  福 土受 彦(他−名)、W ♂く−唖兼

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 半導体ウェハーに赤外線を照射して該半導体ウェ
    ハーを昇温させ不純物を前記半導体ウニ/X−に拡散す
    ることによりp−n接合を形成することを特徴とする半
    導体素子の製造方法。
JP57069403A 1982-04-23 1982-04-23 半導体素子の製造方法 Pending JPS58186933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069403A JPS58186933A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069403A JPS58186933A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58186933A true JPS58186933A (ja) 1983-11-01

Family

ID=13401597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57069403A Pending JPS58186933A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174377A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線照射による光センサの製造方法
JPS62226671A (ja) * 1986-03-24 1987-10-05 エバラ ソーラー インコーポレイテッド 半導体の接合形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100412A (en) * 1979-12-17 1981-08-12 Sony Corp Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100412A (en) * 1979-12-17 1981-08-12 Sony Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174377A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線照射による光センサの製造方法
JPS62226671A (ja) * 1986-03-24 1987-10-05 エバラ ソーラー インコーポレイテッド 半導体の接合形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504323A (en) Method for annealing semiconductors with a planar source composed of flash discharge lamps
US4482393A (en) Method of activating implanted ions by incoherent light beam
US4468260A (en) Method for diffusing dopant atoms
TWI307925B (en) Heat treatment apparatus of light emission type
US4661177A (en) Method for doping semiconductor wafers by rapid thermal processing of solid planar diffusion sources
TW201834072A (zh) 熱處理方法
US4659422A (en) Process for producing monocrystalline layer on insulator
JP2019087632A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JPS58186933A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6165441A (ja) プラズマ窒化シリコン絶縁膜の処理方法
TWI756661B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
JPS60161616A (ja) 半導体ウエハの赤外線加熱装置
CN101719464B (zh) 一种以激光制备超浅结于半导体基片表面的方法
JPS6226572B2 (ja)
JPS60216538A (ja) 半導体基板への不純物拡散方法
JP2002124483A (ja) 熱処理装置およびそれを用いた熱処理方法と成膜方法
JP2979550B2 (ja) ランプアニール装置
JPS63265424A (ja) 透明基板の選択的加熱方法
JP2001127325A (ja) 電池のエネルギー増大方法並びにエネルギー増大装置及び高エネルギー電池
JP2004031842A (ja) 半導体ウェーハの不純物拡散方法及び不純物拡散装置
Hartiti et al. Bulk diffusion length improvement by rapid thermal gettering
JPS57124430A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS5842225A (ja) 外熱形の横型半導体気相成長装置
JPH0349217A (ja) 半導体基体用プラズマドーピング装置
JPS61198625A (ja) 半導体装置の製法及びそれに使用する赤外線ランプ加熱装置