JPS58186928A - セラミツク積層コンデンサ - Google Patents

セラミツク積層コンデンサ

Info

Publication number
JPS58186928A
JPS58186928A JP6903882A JP6903882A JPS58186928A JP S58186928 A JPS58186928 A JP S58186928A JP 6903882 A JP6903882 A JP 6903882A JP 6903882 A JP6903882 A JP 6903882A JP S58186928 A JPS58186928 A JP S58186928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
copper
electrode
metal
reducible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6903882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312375B2 (ja
Inventor
行雄 坂部
西岡 吾朗
進 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6903882A priority Critical patent/JPS58186928A/ja
Publication of JPS58186928A publication Critical patent/JPS58186928A/ja
Publication of JPS6312375B2 publication Critical patent/JPS6312375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はセラミック積層コンデンサに関し、特に、電
極材料の改良に関するものCある。
セラミック積層コンデンサは、図面に示づように、負型
的には、複数個の内部電極1を含み、各内部電極iml
にはセラミック2か介在し、内部電−1はいずれかの外
部電極3に導通した状態とされる。
このようなセラミック積層コンデンυを製造するには、
たとえば次のような方法が採用される。
すなわち、厚さ5O−=100μ−のセラミッククリー
ンシートを、印刷、ドクターブレード法、スプレー払な
どにより作成し、このセラミックグリーンシー[・の上
に内部電極1となる金属粉末のベース]・を印刷し、こ
れらを複数枚積み重ねて熱圧着し、一体化したものを自
然雰囲気中1250〜1400℃で111成して焼結体
を作り、内部電111と導通する外部電極3を焼結体の
端面に焼付けていた。
この場合、内部電極1の材料としては、次のような条件
を満足する必要があった。
■セラミックが焼結する温度以上の融点を有すること。
■自然雰囲気中で1300’C前侵の11度に加熱して
も、セラミックと接触して鹸化したり、セラミックと反
応を起こさないこと。
このような各条件を満足する内部電極1の材料としては
、パラジウム、白金、鍜−パラジウムなどの貴金属があ
り、これまでの多くのセラミック積層コンデンサにおい
ては、内部電極1としてこのような負金属が使用されて
いた。
しかしながら、上述の貴金属は、内部電極1のための材
料として優れた特性を有しているが、反面、高価である
ため、セラミック積層コンデンサのコストに占める割合
が20〜50%にも達し、コストアップの最大の原因に
なっていた。
このような問題に対処するため、内部電極1の材料とし
て、安価な卑金属を用いる試みがなされるようになった
。たとえば、卑金属として、ニッケルを用いると、ニッ
ケルは300℃以上の酸化性雰囲気で加熱すると酸化し
、セラミックと反応するため、電極を形成することがで
きなくなる。
このニッケルの鹸化を防止するためには、中性まIこは
還元性雰囲気中でセラミックを内部電極1とともに焼成
するようにしなければならないが、一般的に、セラミッ
クは、強く還元されてしまい、比抵抗が10〜108Ω
・0層と低くなり、コンデンサ用1lIl1体として使
用できなくなる。
卑金属を内部電極1として用いる他の試みとして、次の
ようなものもあった。前述した試みが開−を招いたのは
、内部電極1となるべき金属粉末のペーストを印刷する
工程の後で、セラミックの焼成を行なう工程を実施した
ためである。したがって、セラミックの1iIIIRの
讃で、内部電極1を形成することができれば、前述した
ような問題に遭遇しないことになる。そこで、次の試み
として、鋺述の典型的な1程における1内部電極1とな
る金属粉末のペーストを印刷する工程」の代わりに、カ
ーボン粉末のペーストを印刷する工程を実績した。これ
によれば、セラミックの焼成後には、カーボンが燃焼し
てしまい、内部電極1が形成されるべき部分に一閣を残
すことになる。そこで、アルミニウム、鉛、錫なくの金
属の溶−したものをこのsllに注入して、内部電極1
を形成することが行なわれていた。
他方、外部電極3としては、前述したように、焼付にノ
により形成していた。この外部電極3を形成するだめの
材料としては、一般に、鍜または銀−パラジウムのペー
ストを用い、これを焼付けていた。これが一般的な方法
であるが、ここで高価な貴金属を用いることから、内部
電極1の場合と同様に、セラミック積層コンデンサのコ
ストアップの原因となり′【いた。また、銀、銀−パラ
ジウムによる外部電Jj3t、このようなセラミック積
fi1−Jンfンサをチップ型部品としてプリント回路
基板等I\はんだ付けする際、はんだ食ゎれという不都
合な現象も生じていた。さらに、前述した内部電!al
lに対し【、ニッケル、鉛、アルミニウム、錫なとの卑
金属表用い(いる場合、このような負金属による外部電
413とのなじみが急(、導通不良というvamb生じ
た。
口のような外部電極3に対する@題に対処するため、外
部t![13のIINとして安価な銅を用いる試みもな
された。しかしながら、銅を用いた外部電極3の焼付6
)による形成には、銅粉末のペースト庖構成するガラス
フリットの開発と重要なrlJMをIIL−Cいlご。
1jラスタリツトの代表的なものとしく、小つクイl1
lI給があるが、これを用いて銅の外部電極3を自然雰
囲気中で焼付けにより形成した場合、銅が容易に鹸化さ
れ°【、酸化鋼となるため、電気抵抗が轟くなり、電極
としては不都合なものになる。そこで、綱ペーストの焼
付けを、中性または弱還元性雰囲気中で行なうのも1つ
の方法Cあるが、この場合には、セラミックが還元され
、絶縁抵抗が劣化し、また、誘電損失が増大するという
不都合が生じるのである。
それゆえに、この発明の主たる目的は、コストダウンが
図られかつ品質が向上されたセラミック積−コンデンサ
を提供′することである。
この発明は、要約すれば、内部電極を卑金属から構成し
、外部iI機を、綱、ニッケル、アルミニウムのいずれ
か少なくとも1種により構成した、セラミック績−」ン
デンサである。
以下、この発明を、種々の好ましい実施例に関連して説
明する。
再び図面を参照して、この発明の実flI例では、内部
i11倫1f構成′りる材料として、ニッケル、鉄、コ
バルト、さらにまた、融点の比較的低い鉛、アルミニウ
ム、錫、等が用いられる。これらはいfれも安価な卑金
属である。
内5sii極1の材料の例として褐げられたニッケル、
鉄、」バルトなどを用いる場合、これらの金属粉末のペ
ーストをセラミックグリーンシート上に印刷して、中性
または還元性lts気中でセラミックをこれら金属ペー
ストとともに焼成するのは、従来例において述べたのと
同様である。ここで、従来において生じたセラミックの
還元という内題を遊番プるために、好ましくは、非還元
性誘電体セラミソ:)組成物D・用いられる。このよう
な非還元+!L講亀体セノミソ2組jtcmとしては、
本願出願人によ〕で既に特許出願されている次のような
組成物が例示される。
(DIIlfA式 %式% ) で表わされるブタン酸バリウム系誘電体セラミック組成
’jh Lj djい(、I、X、Vが次の範囲にある
ことを特徴とする非還元性誘電体セフミック組成物1゜ 1.005≦―≦1.03 0.02=x≦0.22 o<y≦0.20 ■組成式 %式% で表わされるブタン畿バリウム系誘亀体セラミックI#
成物におい(’、al、X、yが次の範囲にあることを
特徴とする非還元性誘電体セラミック組成物。
1.005≦―≦1.03 0.02≦X≦0.22 0.05≦y≦0.35 ■組成式 %式%) で表わされるチタン酸バリウム系誘電体セラミック組成
物において、鶴、X、V、Zが次のallにあることを
特徴とする非還元性誘電体セラミック組成物。
1.005≦−≦1.03 0.02≦X≦0.22 0.05≦y≦0.35 o、00<z≦0.20 ■CaZr0aとMnO□とからなり、一般式0式% と表わしたとき、Ca X Zr OsのXが次に示す
範囲にあり、かツCa X Z r Osの一1i1.
00に対しMn Oz  (−v )が次に示す重量比
からなることを特徴とする非還元性誘電体セラミック組
成物。
0.85<x <1.30 0.05<y <0.08 (重量比)■(Ba Ca
 )Zr OsとMnO2とからなり、一般式 %式% のX、Vが次に示す範囲にあり、かつ(Ba 。
cal−8)、ZrO#の11鏝1.00に対しMn 
Oz  (−1>が次に示すII鏝比からなることを特
徴とする非還元性誘電体セラミック組成物。
0    <x <0. 20 0.85<y <0.30 0.005<Z <Q、os (Ii重量比これらの非
還元性誘電体セラミック組成物■〜■は、中性または還
元性雰囲気中で焼成しても絶縁抵抗の低下が起こらず、
また、誘電損失の増大も生じない。したがって、ニッケ
ル、鉄、コバルトなどの卑金属を内部電極として用い、
これらの卑金属が鹸化されまたはセラミックと反応する
ことを防止しながら、中性または還元性雰囲気中で焼成
することができる。
一方、比較的低い一点をもつものとして例承した鉛、ア
ルミニウム、錫のような卑金属は、従来技術において既
に述べた注入方式を用いることができ、これによれば、
上述の非還元性誘電体セラミック組成物に限らず、通常
の誘電体セラミック組成物を用いることができる。
この発明の実施例の外部電極3としては、銅、ニッケル
もしくはアルミニウム、またはこれらの合金が用いられ
る。銅またはニッケルを用いる場合、これらの金属粉末
のペーストを焼付けするh法、蒸着法、スパッタ法、無
電解めっき法、溶射法、などが用いられ得る。特に、銅
の焼付けに関しては、用いられるガラスフリットとして
、最近、優れた性質をもつものが提案されている。その
−例は、ホウケイ酸亜船、ホウケイ酸バリウムなどであ
る。これらの組成のガラスフリットによれば、自然雰囲
気中での良好な銅の焼付けが可能となりた。したがって
、この場合には、誘電体セラミック材料としては、あえ
て非還元性誘電体セラミック組成物を用いることなく、
通常の誘電体セラミック組成物を用いて、WslIなく
銅の外部電極3を焼付けにより形成することができる。
なお、セラミック材料として、前述したような非還元性
誘電体セラミック組成物を用いれば、ガラスフリットの
組成または特性にとられれることなく、外部電極3の焼
付tプによる形成を行なうことができるのはもちろんで
ある。
内部電極1として注入方式を用いる場合、比較的低い融
点の材料を用いるため、外部電極3を予め設けておき、
その後、内部電極1の金属を注入する5沫が適用される
外部電−3としてアルミニウムを用いる場合には、上述
した銅またはニッケルの外部電極3の形成方性のうち、
無電解めっき沫が適用することがCきないだけで、他の
5沫は等しく適用することができる。
以上のように、この発明によれば、内部電極として卑金
属が用いられ1、外部電極として、銅、ニッケルもしく
はアルミニウム、またはこれらの合金が用いられてセラ
ミック積層コンデンサが構成されるので、いずれも安価
な金属を用いていることから、安価なセラミック積層コ
ンデンサを提供9−ることができる。セラミック積層コ
ンデンサにおいて電極材料がコストに占める割合が約半
分にも達する現状を考慮すれば、このコストダウンに対
する効果は極めて大きいものであるということができる
。また、外部電極として、従来ように、銀、帳−パラジ
ウムを用いる場合に比べて、外部電極と内部電極とのな
じみが良好となり、外部電極の引張り強度が高くなり、
かつ、良好な導通を得ることができる。また、従来の銀
、銀−パラジウムによる外部電極のように、はんだ付け
する際のはんだ食われという境象も生じにくい。
【図面の簡単な説明】
図面は、セラミック積層コンデンサの鈎型的な断面構造
を示す。 図において、1は内部電極、2はセラミック、3は外部
電槽である。 特許出願人 株式会社村田製作所 手続補正− 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第 69038  号2、発明の名称 セラミック積層フンデンンサ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  京都府長岡京市天神二丁目26番10号名II
   (623)株式会社村田製作所代表1 村   
1)   昭 4、代理人 住 所 大阪市を区天神橋2丁目3醤9@ 八千代第一
ピル自発補正 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の― 7、補正の内容 明細−第10頁第14行のrO,85<y30」をrO
,85<V <1.30Jに補正1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) nいにセフミンクを介しく極層され!。 状1 ’(−配llされ静電容鏝を形成りるkめの複数
    −の内部電極と、内部電極の所定のものに接続される静
    電容−取出のための1対の外部電輪と4r−入るセラミ
    ック柚■」)iンナにおいむ、前記内部電極は時金属か
    らなり、 舶記外部電極は、銅、−ツクル、メルζ−ウt、を含む
    グルーlから選ばれた少なくとも一種の8属からなるこ
    とを特徴と(る、セラミック積鵬−]ンiンリ。
  2. (2)  eli&!bうくンクは、非還元性しシくン
    ン−(゛ある、特許請求の範囲第1墳記赦のLフミlり
    積■」ンーfンリ。
  3. (3)  6ti記外部電極は銅からなる、特許−*の
    範囲第1墳または第2項記載のせラミック楡−2」ンi
    ンリ。
  4. (4) #2外部電機は、銅を焼付番プることによJ【
    形成される、特許請求の範囲第3項記載のセラミック積
    層コンデンサ。
JP6903882A 1982-04-23 1982-04-23 セラミツク積層コンデンサ Granted JPS58186928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6903882A JPS58186928A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 セラミツク積層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6903882A JPS58186928A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 セラミツク積層コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58186928A true JPS58186928A (ja) 1983-11-01
JPS6312375B2 JPS6312375B2 (ja) 1988-03-18

Family

ID=13391008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6903882A Granted JPS58186928A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 セラミツク積層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186928A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240116A (ja) * 1984-05-14 1985-11-29 京セラ株式会社 積層型磁器コンデンサ
JPS62195111A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 京セラ株式会社 チツプ型積層磁器コンデンサ
US7268471B2 (en) * 2002-02-22 2007-09-11 Epcos Ag Piezo actuator comprising a structured external electrode

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902102A (en) * 1974-04-01 1975-08-26 Sprague Electric Co Ceramic capacitor with base metal electrodes
US4101952A (en) * 1976-08-17 1978-07-18 Sprague Electric Company Monolithic base-metal glass-ceramic capacitor
JPS55105318A (en) * 1978-11-16 1980-08-12 Union Carbide Corp Ceramic capacitor having terminal calcined
JPS5646641A (en) * 1979-09-25 1981-04-27 Toshiba Corp Method of installing horizontal axis type rotary electric machine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902102A (en) * 1974-04-01 1975-08-26 Sprague Electric Co Ceramic capacitor with base metal electrodes
US4101952A (en) * 1976-08-17 1978-07-18 Sprague Electric Company Monolithic base-metal glass-ceramic capacitor
JPS55105318A (en) * 1978-11-16 1980-08-12 Union Carbide Corp Ceramic capacitor having terminal calcined
US4246625A (en) * 1978-11-16 1981-01-20 Union Carbide Corporation Ceramic capacitor with co-fired end terminations
JPS5646641A (en) * 1979-09-25 1981-04-27 Toshiba Corp Method of installing horizontal axis type rotary electric machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240116A (ja) * 1984-05-14 1985-11-29 京セラ株式会社 積層型磁器コンデンサ
JPH0340493B2 (ja) * 1984-05-14 1991-06-19
JPS62195111A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 京セラ株式会社 チツプ型積層磁器コンデンサ
JPH0722064B2 (ja) * 1986-02-21 1995-03-08 京セラ株式会社 チツプ型積層磁器コンデンサ
US7268471B2 (en) * 2002-02-22 2007-09-11 Epcos Ag Piezo actuator comprising a structured external electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312375B2 (ja) 1988-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59184511A (ja) セラミツク積層コンデンサ
JP3799933B2 (ja) 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JP4561574B2 (ja) 積層セラミック部品端子電極用導体ペースト
JP3827060B2 (ja) 積層セラミック部品端子電極用導体ペースト
JP2008130720A (ja) 電極形成用組成物及びこれを用いた電子部品
JP4645383B2 (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いたセラミック電子部品の製造方法
JP5668429B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP4577461B2 (ja) 導体ペースト組成物および積層コンデンサ
JP4029204B2 (ja) 誘電体セラミック組成物および積層セラミック電子部品
JPH11243029A (ja) 端子用導電性ペーストおよび積層セラミックコンデンサ
JPS58186928A (ja) セラミツク積層コンデンサ
JPS5916323A (ja) セラミツク積層コンデンサ
JP4496639B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP3257036B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
KR20160042609A (ko) 적층 세라믹 커패시터
JP2004047671A (ja) セラミックコンデンサおよびセラミックコンデンサの製造方法
JP3780945B2 (ja) セラミック電子部品
JP2631010B2 (ja) 厚膜銅ペースト
JP2005244115A (ja) 抵抗体ペースト、抵抗体及び電子部品
JP3371749B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2001118424A (ja) 導電ペースト用銅合金粉
JP2965646B2 (ja) チップ型積層コンデンサ外部電極用卑金属組成物
JP2005019185A (ja) 銅導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JPH11232927A (ja) 導電ペースト
JP2649081B2 (ja) 厚膜銅ペースト