JPS58186714A - 近距離補正された大口径比写真レンズ - Google Patents

近距離補正された大口径比写真レンズ

Info

Publication number
JPS58186714A
JPS58186714A JP57070124A JP7012482A JPS58186714A JP S58186714 A JPS58186714 A JP S58186714A JP 57070124 A JP57070124 A JP 57070124A JP 7012482 A JP7012482 A JP 7012482A JP S58186714 A JPS58186714 A JP S58186714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
distance
lens
aperture ratio
large aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57070124A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hamanishi
濱西 芳徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP57070124A priority Critical patent/JPS58186714A/ja
Priority to US06/485,481 priority patent/US4621909A/en
Publication of JPS58186714A publication Critical patent/JPS58186714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大口径比写真レンズ、特にその近距離補正方式
に関する。
大口径比写真レンズは近距離物体に対する諸収差の劣化
が大きいため、近距離撮影性能が充分であるとは言い難
く、絞シ開放時の撮影性能については1Aθ倍程度さえ
難点があった。そこで近距離撮影性能の劣化を防止する
だめ、いろいろな近距離補正方式が採用され、近距離撮
影性能の改善が試みられてきた。しかし、非点収差と、
コマ収差のバランスはまだ不充分であり、さらに近距離
補正方式を実施したことによる倍率の色収差の無限遠か
ら最至近距離撮影にかけての変動が大きくなる欠点もあ
った。
例えば、特開昭50−138823号公報に開示された
近距離補正方式ではレンズ系の最後方の正レンズ成分を
全系の移動速度よシ遅らせ移動させ、また特開昭56−
75613号公報に開示された大口径比レンズではレン
ズ系の最後方の正レンズ成分を固定しこれより前方のレ
ンズ群のみを移動す(2) ることとし、共に近距離においてはレンズ系最後方レン
ズ成分の直前の空気間隔を大きくしている。
しかし、これらにおいては主光線より下側(外側)の光
線群のコマ収差量を小さくすることは容易であっても、
上側(内側)の光線群によるコマ収差を良好にバランス
させることは困難であると共に、倍率の色収差の大きな
変動が避けられなかった。
また、特開昭56−10729号公報等に開示されたご
とく、絞りを挟んだ第1と第2の正レンズ群からなるレ
ンズ系において絞り空間を拡大する補正方式においては
、倍率の色収差の変動補正には最も効果的ではあるもの
の、上記の方式とは逆に、主光線の上側(内側)の光線
群によるコマ収差の補正は出来ても下側(外側)の光線
群によるコマ収差の補正は難しいものであった。
本発明は上述の欠点をできる限り克服し、近距離撮影性
能を改善すると共に、無限遠での開放結像性能の向上を
もはかることを目的としている。
本発明による近距離補正された大口径比写真レンズは第
1図のごとく物体側から順に、それぞれ(3) 正の屈折力を有する第1群(Gl)、第2群(G2)、
第3群(G3)を有するとともに、該第1群と、該第2
群との間に絞り(S)を有し、無限遠撮影状態から近距
離撮影時態に移るとき、該第1群、該第2群、該第3群
が共に像面に対して異なる速度で物体側へ繰り出される
光学系である。合焦のだめの各群の移動速度は第1群、
第2群、第3群の順に小さくなり、具体的には次の条件
を満足するものである。
1.5〈  α <  9  −□(1)02 〈 β
 (3,0−一(2) とXで、無限遠物体から最至近距離物体捷での合焦に際
して各群間の間隔変化量について、△Dl=第1群と第
2群との間隔変化量△D2:第2:と第3群との間隔変
化量△Bf:第3群と像面との間隔即ちバンクフォーカ
スの変化量 とするとき、 α −△Br 7△D+ β −△L)2/△D1 (4) と定義される。
一般に、全体繰り出し方式のレンズでは近距離合焦時に
外方性コマ収差が発生し、このために近距離結像性能を
著しく劣化させていることが判明した。そこで本発明で
は第1群(G1)と第2群(G2)との間隔を近距離撮
影時に所定量拡げることによシ、主光線の上側(内側)
の光線群に内方性コマ収差を発生させ、さらに第2群(
G2)と第3群(G3)との間隔を所定量拡げることに
より今度は主光線の下側<IA側)の光線群に内方性コ
マ収差を発生させ、これらによって全体線シ出1〜方式
で発生する外方性コマ収差を打ち消し、近距離撮影時の
性能を改善するものである。尚、第1図中には上記の理
解を容易にするために最大画角の斜光束を示した。
条件(1)の上限を超えると第1群(Gl)、第2群(
G2)での間隔の補正量が少なくなp十分な補正効果が
得られず、外方性コマ収差の補正が不十分となり、下限
を超えると補正量が過剰とムシ、負に過剰な非点収差が
発生し、さらに主光線の上側(5) の光線に過大な内方性コマ収差が発生してし捷う。
また、条件(2)の上限を超えると第2群(G2)と第
3群(G3)間の間隔補正量が過大になり、非点収差が
過大に正に発生L7、主光線の下側の光線に過大な内方
性コマ収差が発生1−1さらに倍率の色収差が過大に変
動する。他方下限を超えると間隔補正の効果が十分得ら
れず主光線の下側の光線群の外方向性コマ収差を十分に
補正することが困難となる。
上記のごとき本発明の構成においては、第1群(Gl)
 、第2群(G2)、第3群(G3)の各焦点距離をf
l、f2、f3 とし、無限遠合焦時における全系の合
成焦点距離をfとするとき、さらに2.40  <  
f1/f<  4.50    (3)1.41  (
h/f<  1.80    (4)■7o  <  
f37f<  3.0     (5)の各条件を満足
することが望ましい。
条件式(3)は第1群(G1)の適切な屈折力配分を規
定するものであり、下限を超えると大口径比レンズとし
て十分なバンクフォーカス、レンズ空気(6) 間隔、中心厚、縁厚の確保が困難となり、レンズ系を大
口径比化することが困難となシ望ましくない。他方上限
を超えると、物体からの軸上光束が比較的低倍率の状態
において絞り空間で発散光束となっ−Cl、4うので収
差補正が困難となり結果的に至近距離が長く々るため好
捷しくない。また第2群(G2)以降で近距離撮影状態
で球面収差が発生しやすく、補正が困難となり、さらに
近距離撮影状態で倍率の色収差が大きく変動し補正が難
しくなる。
1だ、条件式(4)は第2群(G2)の適切な屈折力配
分を規定するものであり、下限を超えると近距離で球面
収差が過大に弁になり補正が困難となり、上限を超える
とその反対に過大になり望ましくない。
さらに、条件式(5)は第3群(G3)の適切な屈折力
配分を規定するものであり、非点収差、コマ収差、歪曲
収差の補正を可能ならしめるだめの条件である。
以上のごとき本発明においで、具体的にはいわ(7) ゆる変形ガウス型写真レンズを基礎として各群を構成し
た。すなわち、第1群(G+)を物体側により強い曲率
の面を向けた正レンズ(Ll)、物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズ(Ll)、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズ(L3)で構成し、第2群(G2)を
物体側によシ強い曲率の凹面を向けた負レンズ(L4)
、これと貼合され像側により強い曲率の面を向けた正レ
ンズ(L5)及び像側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズ(L6)で構成し、第3群(G3)を正レンズ(L7
)で構成した。
このような構成からなる第1、第2、第3の実施例はい
ずれもいわゆる標準レンズであるが、第1及び第2実施
例はFナンバー14で最至近距離での撮影倍率βはβ−
−015であシ、第3実施例はFナンバー1.2と極め
て大口径比であり最至近距離での撮影倍率βはβ−−0
1である。以下の第1〜第3表に1各実施例の諸元を示
す。各諸元表中、rl、r2、r3・・・は物体側から
順次の各レンズ面の曲率半径、dl、G2、G3、・・
・は各レンズの中心厚(8) 及び空気間隔、nl 、n2 、n3・・・及びvl 
、V2 、V3・・ばそれぞれ各レンズの屈折率及びア
ツベ数を表わし、doは最前レンズ面からの物点距離を
表わす。
第1表(第1実施例) 焦点距離f=51.6  Fシンパー1.4  画角2
W=46゜r6=  18.136  da−可変(D
l)r、1= −31S05  d、1−可変(D2)
rl2−−125.000  dl2−2.8  n7
=1.772?9  v7=49.4  L7  G3
r13−=−210,375f3f=可変絞り(S)は
17面の前方7.0 (9) α−4,40f+ = 177.768β−137f2
 =  85.103 fs=loIB35 (10) 第2表(第2実施例) 焦点距離f=51.6  Fナンバー1.4  画角2
W=45.86r6=  18.695  da=可変
(DI)rll−−33,578dll=iQ変(D2
)r12−143.0   dlF2.2  n7=1
.80411  v7=46.4  L7−GsrlF
”−519,733Bf=可変 絞り(S)は17面の前方6.7 (11) α= 3.40        fl = 155.5
02β= 0.80        f2 =  73
.483f3= 139.671 (12) 第3表〈第3実施例) 焦点距離f=51.6  Fナンバー1.2  画角2
w=46.46r6=  17.728  ds−可変
(Dl)rll= −35940dll−可変(D2)
r12− 9ZOdx、−a、a  n7=1.744
3  V6=49.5  L7  Garlf−277
,852Bf−可変 絞り(S)はr7面の前方8.7 (13) α−7,23fl= 198.631 β−228f2=  81.922 f3=  93.198 (14) 上記第1〜第3実施例の無限連合焦時の諸収差図をそれ
ぞれ第2A図、第3A図、第4A図に示した。また、各
実施例の最至近距離合焦時の諸収差図をそれぞれ第2B
図、第3B図、第4B図に示した。各収差図において、
Sph は球面収差、Ast は非点収差、Dis  
は歪曲収差、L a t、 Ch rは倍率色収差、C
0vnaはコマ収差である。各収差図の比較により、本
発明による写真レンズは極めて大口径比であるにもかか
わらず、無限遠は勿論、至近距離においても優れた結像
性能を維持していることが明らかである。
以上のごとく、本発明においては、従来の2つの近距離
補正方式の長所を最適にバランスさせることによシ、近
距離撮影時の結像性能を向上させ、最至近距離を短くす
ることができると同時に無限遠での結像性能の向上をも
目かることができる。
また、近距離撮影において複数の空気間隔の変化を収差
補正の自由度として採用することによって、無限遠での
収差補正にも余裕をもたせることが出来無限より近距離
まで収差変化の少ないレンズ系(15) を実現することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による4真レンズの具体的構成図、第2
A図、第3A図、第4A図はそれぞれ本発明による第1
、第2、第3実施例の無限遠合焦状態での諸収差図、第
2B図、第3B図、第4B図はそれぞれ第1、第2、第
3実施例の最至近距離合焦状態での諸収差図である。 〔主要部分の符号の説明〕 G1・・・・・・第1群 G2・・・・・・第2群 G3・・・・・・第3群 S・・・・・・絞シ 特許出願人 日本光学工業株式会社 代理人 渡辺隆男 (16) Di s                 Lit、
、Car2A図 CυU オ′21 3ph         Asち Dis             Lat  Chr7
0 遍 CO?71久 第 3P)I                Ast。 Dis         Lat Chr、3A図 Go?71α 第 3Pハ       As−t。 Dis         Lat、0hr−ン50  
 リ   ノbυ  −U1υ   I/Uル3F3図 Go?7Ia 矛4△ 3ph         AS′t/ D is       ’  Lat、、 Chr図 C,om仄 Di5        Laf/Chr=72− B図 oma

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側から1−にそれぞれ正の屈折力を有する第1群、
    第2群、第3群を有するとともに該第1群と該第2群間
    に絞シを有し、無限遠撮影状態から近距離撮影状態への
    移行に際して核第1群、該第2群、該第3群が共に像面
    に対して異なる速度で物体側へ移動可能であり、無限遠
    物体から最至近距離物体への合焦のための該各群の移動
    による該第1群と該第2群との間隔変化量をΔD+、該
    第2群と該第3群との間隔変化量を△珈、該第3群と像
    面との間隔変化量をΔBfとし、 α−△Bf/△D1、  β=ΔD2 /△Dlと定義
    するとき、 1.5〈  α (9,0(1) 0.2〈  β (3,0(2) の各条件を満足することを特徴とする近距離補正された
    大口径比写真レンズ。 (1)
JP57070124A 1982-04-26 1982-04-26 近距離補正された大口径比写真レンズ Pending JPS58186714A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57070124A JPS58186714A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 近距離補正された大口径比写真レンズ
US06/485,481 US4621909A (en) 1982-04-26 1983-04-15 Photographic lens of a great aperture ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57070124A JPS58186714A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 近距離補正された大口径比写真レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58186714A true JPS58186714A (ja) 1983-10-31

Family

ID=13422487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57070124A Pending JPS58186714A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 近距離補正された大口径比写真レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4621909A (ja)
JP (1) JPS58186714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100115A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Olympus Optical Co Ltd 大口径比写真レンズ
WO2022071249A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371626A (en) * 1993-03-09 1994-12-06 Benopcon, Inc. Wide angle binocular system with variable power capability
JPH11183797A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nikon Corp 近距離補正レンズ
KR101595252B1 (ko) * 2009-01-12 2016-02-18 삼성전자주식회사 렌즈계
CN102253465B (zh) * 2011-08-03 2013-03-06 福建省光学技术研究所 高清定焦机器视觉镜头
JP6265334B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
CN109239894B (zh) * 2018-11-28 2024-04-23 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192916A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Canon Inc Objective lens with large aperture ratio

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751081B2 (ja) * 1974-04-06 1982-10-30
JPS5528038A (en) * 1978-08-21 1980-02-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Lens system for close distance photographing
JPS6040604B2 (ja) * 1979-11-27 1985-09-11 キヤノン株式会社 ガウス型大口径比写真レンズ
JPS56107209A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Photographic lens of large aperture ratio corrected for short distance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192916A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Canon Inc Objective lens with large aperture ratio

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100115A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Olympus Optical Co Ltd 大口径比写真レンズ
WO2022071249A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4621909A (en) 1986-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62153909A (ja) 光学系
JPS6218894B2 (ja)
JPH0432365B2 (ja)
JPH0553242B2 (ja)
JPH07101253B2 (ja) フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JPH045168B2 (ja)
JPH0245163B2 (ja)
JPS5831569B2 (ja) 絞りの近傍に近写性能補正用の移動レンズを設けた広角レンズ
JPS58186714A (ja) 近距離補正された大口径比写真レンズ
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JPS6113206B2 (ja)
JPS5832365B2 (ja) ズ−ムレンズソウチ
US4643536A (en) Rear conversion lens
JPS5847683B2 (ja) 前群発散系において近写性能を補正する広角レンズ
JPS60136712A (ja) リアコンバ−ジヨンレンズ
US3749478A (en) Lens system having a large aperture and long focal length
US2587347A (en) High-speed four-component photographic objective
JPH0718972B2 (ja) 大口径比写真レンズ
JPS6034735B2 (ja) 小型ズ−ムレンズ
JPH0211883B2 (ja)
US2818776A (en) Objective lens
JP3118030B2 (ja) コンパクトなリアフォーカス式の超広角レンズ
US3572901A (en) Wide angle objective lens having a field angle of 108{20
US5113288A (en) Behind stop wide angle lens system
JPH0526170B2 (ja)