JPS58186443A - ヒドロホルミル化触媒の処理法 - Google Patents

ヒドロホルミル化触媒の処理法

Info

Publication number
JPS58186443A
JPS58186443A JP57069876A JP6987682A JPS58186443A JP S58186443 A JPS58186443 A JP S58186443A JP 57069876 A JP57069876 A JP 57069876A JP 6987682 A JP6987682 A JP 6987682A JP S58186443 A JPS58186443 A JP S58186443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
treatment
rhodium
activity
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57069876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237213B2 (ja
Inventor
Hidetaka Kojima
秀隆 小島
Hiroshi Koyama
弘 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Corp
Priority to JP57069876A priority Critical patent/JPH0237213B2/ja
Publication of JPS58186443A publication Critical patent/JPS58186443A/ja
Publication of JPH0237213B2 publication Critical patent/JPH0237213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はロジウムを含むヒドロホルミル化触媒につい
て、その高活性を保持させる処理法に関する。
ロジウムホスフィン系触媒は温和な反応条件下でヒドロ
ホルミル化反応を遂行させる高い活性を持つことで知ら
れている。
この温和な反応条件という特徴は、一方ではヒドロホル
ミル化触媒を被毒させる物質を分解しない反面を持って
いるので、この触媒を長時間使用すると、酸素、ハロゲ
ン、イオウなど原料ガス液中に含まれる微量成分、有機
酸のような酸化副生物、アルデヒド縮金物などにより被
毒され、活性が着しく低下あるいは実質的に失活すると
いった問題点が有る。
例えば、アリルアルコールのヒドロホルミル化において
は、参考例2に示すような著しい活性低下が起こること
が認められた。そこで本発明者らは活性回復法について
種々検討した結果、固体の水素化触媒の存在下に活性の
低下したロジウム・三級ホスフィン系ヒドロホルミル化
触l&(以下ロジウム錯体触媒と称する)の有機溶媒浴
液を水素処理する事により、温和な条件で活性が回復す
ることを見い出し、本発明全完成した。
ロジウム錯体触媒の賦活再生方法として水素加圧下に加
熱する方法(41公昭48−4579P号公報参照)が
知られている。この先行技術の実施例においてブチルア
ルデヒド収率で表現されている触媒活性を速度定数に換
算して初期値(Rolに対する比活性(R/R6)を求
めると、36−迄低下した触媒は60℃、14時間、 
7014B/am2の水素加圧下の処理で55’lkK
回復したことになるが十分満足すべ吉回復亀とは言い難
い。このことは本願明細書比較例1の場合(回復後の比
活性40−)も同様である。
しかるに水素化触媒の存在下に水嵩処理する本発明の方
法を用いると比活性5慢以下と著しく活性低下した触媒
に用いてもほぼ1001J11近い比活性に迄回復が可
能である。しか4h極めて低圧、短時間の処理で効果が
上ることは実施例1にみられる通りである。
また原料の精製や触媒液の維持分離についていくつかの
提案がすでKなされているが、結局は失活した触媒液を
メーカーなどに出してロジウム回収をせねばならず(触
媒23巻174頁参照)、本発明のように簡単で有効な
活性回復処理法はこれ迄実現していなかった。
本発明で用いられるロジウム錯体触媒に特公昭45−1
0730号、41公昭55−1757iS号公報などで
公知のものであ夛、HRh(00)(PR,)。
或いはRh(0012(アセチルアセテート) 、 R
h、(C!O)1. 。
Rh6(Co) 1.などのロジウムカルボニルなト0
0゜H2,三級ホスフィンの存在下容易にHRh(00
1(PP1.l。
Kg換される本のであれば何れでも触媒として用いる事
が出来る。
ここでPR,で表わされる三級ホスフィンとしてハ、ト
リフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン、トリフ
ェニルホスファイト、トリブチルホスフィンや一般式 
(06H,12P(0H2)nP+06H,l。
(n=1〜6)で表わされるジホスフィンなども用いら
れ、これらを単独もしくは二種以上混合して使用しても
よい。
本発明では、ヒドロホルミル化触媒に通常用いられる有
機溶媒溶液の状態で水素処理され、溶媒としてはベンゼ
ン、トルエン、キシレン。
エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素などが一般的であ
るが、7タル酸オクチルなどの芳香族エステル、その他
ヒト藁ホル建ル化に用いることが知られている有機溶媒
が用いられる。
本発明の方法により感層された触媒を用いるヒト四ホル
ミル化反応条件としては、圧は大気圧以上であればよい
が、学童性及び経済性の観点より1〜l 01@/m’
 e程度が好オしい。反応温度に20〜200℃、好ま
しくは50〜120℃がよい。
本発明で水素処理されるべきロジウム錯体触媒溶液は、
ヒドロホルミル化生成物であるアルデヒドと蒸留や抽出
などの方法により分離されたものをその1重用いること
ができる。このような溶液は通常多量の三級ホスフィン
中−酸化炭素を含んでおプ、三級ホスフィンや一酸化炭
素で被毒されやすいことが周知である固体の水素化触媒
をこのような溶液の処NiK繰り返し使用出来ることに
予想外である。
即ち、活性が低下したヒドロホルミル化触媒溶液を、固
体の水素化触媒の存在下に水素処理することにより、′
ヒドロホルミル化反応の活性は回復する。ま九、ある程
度使用して、まだ表面的に目立つほど活性の低下が見ら
れないロジウム錯体触媒溶液を、同様に水素化処理帯域
を通過させれば、被毒物の蓄積を防ぎ、活性の低下が予
防される。
水素化触媒としては一般的な水素化触媒(例えば多羅関
公雄監修“反応側実用触媒” P112〜11!S、 
141.化学工業社、昭和45)が用いられ、元素とし
ては遷移金属、特に周期律表第8族にある金属と鋼とが
重要な地位にあるが(触媒学会編、触媒工学講座第6巻
224頁参照)、本発明ではその中でも特にニッケル、
コバルト、ロジウム、白金、パラジウムなど第8族金属
を主体としたものが有効であり、単独の金属又は他元素
により変性された金属触媒として用いられる。%にニッ
ケル及びコバルトを主体とする金属触媒が有効であり、
これら金属触媒の存在下に水素処理を行なうととKより
ヒドロホルばル化触媒の比活性をほぼ100嘔近くまで
回復させることができる。第8族金属のうちでもルテニ
ウム系水素化触媒は比活性回復効果が小さい。
%開昭56−28647号公報にはロジウムヒドロホル
ミル化触媒にコバルトを添加する安定化及び再生方法が
示されていゐが、コバルトカルボニル又は無機塩、有機
塩の形で用いられるだけで、金属触媒の存在下水素処理
するという本発明とは全く異なる技術である。
本発明で用いる水素化触媒の形態としては、ラネー減成
いは活性炭、シリカ、アルミナ、ケインウ土などの担体
に担持したものが使用出来る。これらは懸濁状態或いは
ペレット、球又に粒状に成製して反応容器に充填すれば
固定床で使用できる。
水素処理は、例えば懸濁状態で用いる場合にはロジウム
錯体触媒溶液に対して、0.1〜50慢、好ましくは1
−以上の水素化触媒管添加し、0〜70 krW’tx
2Gとなるように水素ガスを導入し、30〜150℃好
ましくは50〜100℃で行なう。圧力は70−2a以
上でも効果上何ら問題にないが、高圧装置を必要とする
ので、低圧の方が好ましく、例えばドライラネーニッケ
ル触媒を用いた場合常圧でも十分水素処理が可能である
水素処理後、水嵩化触媒は懸濁状態で用いた場合には、
濾過、デカンテーシ田ン、遠心分離轡により分離できる
固定床として、水素化触媒を用いた場合には、ロジウム
錯体触媒溶液を水素雰囲気下に流下させるだけでよいの
で、これらの操作も必要でない。
以下、実施例により本発明を更に許述する。
尚、触媒活性の測定方法を参考例1に、又実施例に用い
る活性低下触媒を得るためのヒドロホルミル化反応例を
参考例2に示した。
参考例 1 0シウム錯体触媒液にアリルアルコール0.2moVl
を加えて、攪拌下4COO,H2ガx (oo 5ot
s)を通じ、1気圧50℃でヒドロホルミル化反応を行
ない4−ヒドロキシブチルアルデヒド(HBA lの生
成速度(mmoVt−Hrlを測定した。このようにガ
ス拡散速度が反応の律速にならぬように考慮してiit
、濃度を下げた条件で試験する事により、触媒の活性を
極めて簡便に評価できる。
以下の実験ではロジウム錯体触媒溶液としてHRh (
001(PPh s l s (0、6〜2 m mo
l−/’l )とPPh、 (100〜200 mmo
l/l)とを含むトルエン溶液を用いた。
参考例2 0ジウム錯体触媒溶液とアリルアルコール一度が2 m
ol/lとなる量のアリルアルコールを混合し1 tA
irの速度で、液容積1tのオートクレーブに連続的に
仕込み、全圧が2kl/32GとなるようにCo、H2
ガス(0020〜50嘔)を供給゛してアリルアルコー
ルのヒドロホルミル化反応ヲ65℃で4時間行なった。
この間、反応生成物は水で抽出し、ロジウム錯体触媒液
に再び反応器に循環した。この反応を28回繰り返した
後の触媒の活性は着しく低下し、活性測定の結果初期の
HBム生成速度が22 mmo1/1−Hrであったも
のが0.8 mmol/1−Hrになっていた。即ち比
活性(R昨。)=5.6優である。
l!施例 1 参考例2に示した活性の低下したロジウム触媒液100
dにドライラネーニッケル水素化触媒2fを加え、水素
圧1ky’tyn G 、 90℃で2時間水素処理し
た後、ドライラネーニッケルを窒素雰囲気中濾過により
除き、参考例1の方法でロジウム触媒の活性を測定する
とHBム生成速度[21,7mmol/1−Hr であ
り、活性が完全に回復している事が確認出来た。(比活
性99優)比較例 1 参考例2で示した活性の低下したロジウム触媒液100
威を水素化触媒を存在させずに、水素圧501QI/3
2G 、 100℃で2時間処理した後のHBA生成速
度tt 8,75 mmol/j−Hrであった。
(比活性40鳴) 実施例2〜9 実施例1と同様な方法で水素化触媒とじて0.59GP
t/?8性炭、  1%pa/81o、  、  ラネ
ー)ii(MO)。
Ni+Zrl/ケイソウ土、  cofZr)/ケイソ
ウ土、  N1fOu。
Or l/ケイソウ土、又はRh/#1性炭を用いて水
素処理を行なった場合にもロジウム触媒の活性は回復し
た。結果は表IK示す。
表     1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ロジウム・三級ホスフィン系ヒドロホルミル化触
    媒を有機溶媒溶液状態において、固体の水素化触媒の存
    在下、水素処理することを特徴とするヒドロホルミル化
    触媒の処暑法。 2、 水素化触媒が、ニッケル、パラジウム、白金、コ
    バルトおよびロジウムより成る群から選ばれた水素化触
    媒である特許請求の範囲第1項記載の処理法。 5、 水素処理条件が温度30℃〜150℃、水素圧O
    〜7017Gであゐ特許請求の範囲第1項記載の処理法
JP57069876A 1982-04-26 1982-04-26 Hidorohorumirukashokubainoshoriho Expired - Lifetime JPH0237213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069876A JPH0237213B2 (ja) 1982-04-26 1982-04-26 Hidorohorumirukashokubainoshoriho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069876A JPH0237213B2 (ja) 1982-04-26 1982-04-26 Hidorohorumirukashokubainoshoriho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58186443A true JPS58186443A (ja) 1983-10-31
JPH0237213B2 JPH0237213B2 (ja) 1990-08-23

Family

ID=13415416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57069876A Expired - Lifetime JPH0237213B2 (ja) 1982-04-26 1982-04-26 Hidorohorumirukashokubainoshoriho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237213B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290743A (en) * 1993-03-22 1994-03-01 Arco Chemical Technology L.P. Process for regenerating a deactivated rhodium hydroformylation catalyst system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290743A (en) * 1993-03-22 1994-03-01 Arco Chemical Technology L.P. Process for regenerating a deactivated rhodium hydroformylation catalyst system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237213B2 (ja) 1990-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196096A (en) Process for regeneration of rhodium hydroformylation catalysts
US4228307A (en) Removal of bromine from acetic acid
Jones Catalysis in Organic Syntheses
JPH0237215B2 (ja)
US3646235A (en) Catalytic hydrogenation of alpha methyl styrene
JP3841226B2 (ja) ルテニウム触媒の活性回復方法
US4188363A (en) Recovery of rhodium complex catalysts homogeneously dissolved in organic media
JPH0393602A (ja) 一酸化炭素の選択的除去方法
JPS63118305A (ja) アクリルアミドポリマーの製造方法
EP1315693B1 (en) Recovery of metals from olefin hydroformylation reactions
JPS58186443A (ja) ヒドロホルミル化触媒の処理法
US4317923A (en) Purification of dicarboxylic aromatic acids
WO2008151102A2 (en) Hydrogenation process
US4861900A (en) Purification and hydrogenation of sulfolenes
US3432544A (en) Process for removing formic acid from mixtures rich in acetic acid
JPS62129231A (ja) ジイソプロピルカルビノ−ルの製造方法
CN114901629A (zh) 用于再活化贵金属-铁催化剂并进行化学反应的方法
JPS6160621A (ja) カルボニル化合物の製造方法
JPH0237216B2 (ja)
JP2639576B2 (ja) ジベンゾフラン類の製法
JPS637818B2 (ja)
JPH10202106A (ja) 水添触媒の再生方法
JP2003528841A5 (ja)
JP2002233772A (ja) 貴金属触媒の再生方法
JPS61289048A (ja) ヘキサン類の精製方法