JPS58186435A - 無機塩類濃厚水溶液の吸収剤 - Google Patents

無機塩類濃厚水溶液の吸収剤

Info

Publication number
JPS58186435A
JPS58186435A JP57062199A JP6219982A JPS58186435A JP S58186435 A JPS58186435 A JP S58186435A JP 57062199 A JP57062199 A JP 57062199A JP 6219982 A JP6219982 A JP 6219982A JP S58186435 A JPS58186435 A JP S58186435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
absorbent
saponified
vinyl acetate
soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57062199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321532B2 (ja
Inventor
Shinichi Tokuyama
徳山 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57062199A priority Critical patent/JPS58186435A/ja
Publication of JPS58186435A publication Critical patent/JPS58186435A/ja
Publication of JPS6321532B2 publication Critical patent/JPS6321532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定の共重合体を用いる無機塩類濃厚水溶液の
吸収剤に関するものである。
従来自重に比して多量の水を吸収膨潤するいわゆる高吸
収性樹脂としては酢酸ビニルー不飽和ジカルボン酸基単
量体の共重合クン化物をはじめデン粉−アクリロニトリ
ルグク7ト共重合体、アクリル峻ソーダーアクリルーメ
チルーデン粉共重合体、アクリル酸ソーダーアクリル酸
メチル−酢峻ビニル三凡共龜合体のケン化物、ポリアク
リル酸ソーダなど数多くの高分子化合物が知られており
、これらは鼠、血液◆の体液吸収性能を利…して衛生材
分野に、吸水性ならびに保水性を利用して農業、1m芸
、土木などの分野に利用することが考えられている。
本発明省はこれら従来公知の高吸収性樹脂の吸収性能に
ついて詳細に検討したところ、水または人工尿、生理食
塩水などの低濃度塩類水溶液3と塩類の飽和溶解曳に近
い程度の高濃度の塩類水溶液とではその吸収性能に特異
性があり、酢酸ビニルと不飽和ジカルボン酸基単振体と
を特定比率で共重合したケン化物は水に対する吸収能は
その他公知の品吸収性樹脂に比較して同程度であり、吸
水速度はやや遅いものの、塩類濃厚水溶液に対しては極
めて高い吸収倍率を示すという新規な41実を見出し、
これを利用して本発明を完成するに孕ったのである。
すなわち本発明の吸収剤は酢酸ビニル50〜99.8モ
ル哄および不飽和ジカルボン酸基単量体50〜0.2モ
ル哄の割合の共重合体でろってその酢酸ビニル成分の7
0モル哄以上がケン化された共重合体を主剤とするもの
である。
酢酸ビニルは50モル襲以上必要であり、その70モル
哄、好ましく1i90モル哄以上がケン化されていなけ
ればならない。上記II!聞より酢酸ビーニル及びケン
化度の1c囲が外れた場合はゲル@11度の低下及び不
溶化が不充分にな抄好ましくない。
不飽和ジカルボン峻系単魚体は0.2〜50モルチモル
ましく FiO,S〜15モル囁である。0.2モル哄
未満では水不溶性の高吸収性樹&ti得られず、50モ
ル哄を越え九場合は吸収性能低下の傾向が必められ不適
である。かかる吸収剤は酢酸ビニルと不飽和ジカルボン
#系単量体とを前記範囲の割合の共重合体となるように
通常Ofg妓重合を行う。
見られた共重合体を苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダ
、アルカリ金鋼アルコラードなどのアルカリ触媒を用い
て所定の割合にケン化する。得られたケン化物は溶81
1合時の縮媒及びケン化反応によって副生ずる酢酸エス
テルなどの溶剤を含むのでそれを除去するために湿度5
0〜110℃で加熱乾燥する。さらに加熱乾燥して見ら
れた粉末に熱処理を施すと吸収能が数倍から数十倍に向
上するという利点がある。熱処理条件としては空気また
は不活性ガス#囲気下温度110〜200℃で1〜66
0分の範囲から選択される。得られた樹脂は粉末である
が、過度の粒度のものを選別して、また適度の粒度に粉
砕して実用に供する。
本発明における不飽和ジカルボン酸系単一体としては、
マレイン酸、7マール酸、イタコン酸、グルタコン酸、
アリルマロン酸およびそのメチル、エチル、プロピルな
どのモノエステル順、ジエステル類があげられる。さら
に少量であれば他の共i合mJ能な単層体を共1合させ
ても差支えない。
本発明の吸収剤は上記特定の共重合体を主剤とするもの
であるが、他に無水ケイ酸、炭酸力ルシクム、炭酸マグ
ネシクム、カオリン、珪ツク土、酸化チタン、アルミナ
等の無機フィラー、ポリビニルアルコール、ポリエチレ
ンオキシド、ポリアクリル酸ソーダ、セルロース誘導体
、デンプン等を目的KToじて配合してもよい。
本発明のt製楼無−− 無機塩類の具体例としては、炭酸す) IJクム、縦酸
カリクム、訳酸ナトリクムカリクム、璽炭酸ナトリクム
、重炭酸カリツム、塩化力ルシクム、塩化アルミニクム
、塩化マンガン、塩化鉄、塩化コバルト、塩化ニッケル
、塩化銅、塩化#!鉛、臭化アルミニウム、臭化カルシ
クム、臭化マンガン、臭化鉄、臭化コバルト、臭化ニッ
ケル、臭化銅、臭化亜鉛、ヨク化アルミニクム、ヨク化
力ルシクム、ヨク化クロム、ヨク化マンガン、1ltl
、鉄、ヨク化コバルト、ヨク化ニッケル、硝酸アルミニ
クム、硝酸力ルシクム、硝酸鉄、硝酸コバルト、硝酸ニ
ッケル、硝酸亜鉛、硝酸アンモニクム、塩素峻ナトリク
ム、塩素酸カリタム、塩素酸カルシクム、臭素酸ナトリ
クム、臭素酸カリタム、次盛塩巣酸カルシクム、過塩素
酸ナトリウム、過塩素酸マグネシクム、過塩素酸カルシ
クム、過塩素酸ニッケル等があげられる。
これら塩類の水溶液の濃度は゛塩類の種頼によって異な
るので一概に定めることはできないが、一般Kit−%
以上、好ましくは101111%以上飽和溶解良筐での
範囲0濃厚水溶液に対して本発明の特長が発揮しうる。
本発明の吸収剤は上記塩類の濃厚水fg#中に添加する
方法、塩類と吸収剤とをあらかじめ混合しておいて、そ
の復水を混合する方法、吸収剤にあらかじめ必賛な水を
@収させておいて、その後塩娯を混合する方沫噂の使用
線様がある。
本発明の吸収剤は前記の如き特長を有するので、例えば
蓄熱剤、乾電池電解液等に利用してすぐれた@朱を発揮
しつるのである。
次に実例をめげて本発明の詳細な説明する。
例1 吸収剤1 マレモノ峻モノメチル含J* 2.2モル嘔
、酢酸ビニル成分のケン化度96.7モル哄のマレイン
酸モノメチル−酢酸 ビニル共重合体ケン化物を145℃で2時間熱処理した
粉末 吸収剤2 マレイン酸モノメチル含*4−0モtL’嘔
、酔Vビニル成分のケン化度95.8モル哄のマレイン
鹸モ/メチルー酢酸 ビニル共璽合体クン化物f:150℃で5時間熱処理し
た粉末 無水塩化力ルシクムの41.4%水@液4B5fに吸収
剤1を22F#&加し、60℃にて撹拌し九。
1時間後には吸収剤1が塩化力ルシクム水溶畝を完全に
吸収し、全体がゲル状を値し、水溶液は全く秘められな
かった。また吸収剤2を用いて同様に実験したところ、
21f&加した場合X様の結果をえた。
なお対照例としてアクリル酸ソーダーアクリル酸メチル
−デシ粉共京合体(共重合組成5.5 + 2.0:2
.5)、アクリル酸ソーダーアクリル酸メチル−酢酸ビ
ニル三元共重合体のケン什物(共重合組成は5.0 :
 5.5 : 1.E)ケン化度98モル%)、ポリア
クリル酸ソーダについて同様の実験を行なった結果、完
全にゲル状にするに螢した吸収剤の量はそれぞれ147
p、 519F、 221rであつ九。
例2 塩類の種類および濃度をかえた以外は例1と同様にして
吸収剤1を用いて実験した。その結果を第1麦に示す。
wJ    1    表 例3 例1における吸収剤Kかえてマレイン酸ジメチルエステ
ル5.0モル囁、イタコン酸5.0モル囁、#峠ビニル
成分のケン化度95.2モル哄からなるマレイン酸ジメ
チル−イタコン酸−酢酸ビニル共重合体ケン化物を用い
て同様に実験し九結果、該吸収剤242を添加した場合
に同様の結果を得た。
特許出願人  日本合成化学工業株式会社手続補正書 昭和58年6月1日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許Hf1lLB2199号2、発明の名称 無情塩類濃厚水wJ液の吸収剤 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所   大阪市叱区野崎町9番6号4、補正の対
象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 明細書第5ページ第5行のF重炭酸カリウム、」の後に
「塩化リチウム、」を挿入する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酢eビニル50〜99.8モル哄および不飽和ジカルボ
    ンWl系単菫体50〜0.2モル哄の割合の共重合体で
    あり、かつその酢酸ビニル成分の70モモル哄上がケン
    化され九共重合体を主剤とすることを特徴とする無機塩
    類濃厚水溶液の吸収剤。
JP57062199A 1982-04-13 1982-04-13 無機塩類濃厚水溶液の吸収剤 Granted JPS58186435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57062199A JPS58186435A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 無機塩類濃厚水溶液の吸収剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57062199A JPS58186435A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 無機塩類濃厚水溶液の吸収剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58186435A true JPS58186435A (ja) 1983-10-31
JPS6321532B2 JPS6321532B2 (ja) 1988-05-07

Family

ID=13193233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57062199A Granted JPS58186435A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 無機塩類濃厚水溶液の吸収剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186435A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241832A (ja) * 1988-07-29 1990-02-13 Mazda Motor Corp 車両用サスペンションコイルスプリングの判別方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382666A (en) * 1976-12-28 1978-07-21 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation for hydrogel having high water absorbing property

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382666A (en) * 1976-12-28 1978-07-21 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation for hydrogel having high water absorbing property

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321532B2 (ja) 1988-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0233067B1 (en) Water-absorbent resin and process for producing the same
RU2001126351A (ru) Порошкообразные, сшитые, абсорбирующие водные жидкости, а также кровь полимеры, способ их получения и их применение
JPS5829846A (ja) 吸水性複合体
JP2002526586A5 (ja)
JPS6018690B2 (ja) 吸水性樹脂の吸水性改良方法
RU2001126352A (ru) Порошкообразные, сшитые, абсорбирующие полимеры, способ их получения и их применение
JPS60255814A (ja) ゲル強度の改良された吸水性樹脂の製法
JPH0147490B2 (ja)
JPS5819333B2 (ja) キユウスイセイノフヨホウホウ
JPS58186435A (ja) 無機塩類濃厚水溶液の吸収剤
JPH0414156B2 (ja)
JP2545512B2 (ja) 高吸水性ポリマ−
JPH02119053A (ja) アルカリ電池のゲル状陰極用ゲル化剤
JPS60177004A (ja) 吸水性樹脂の製法
JPH02135263A (ja) 耐光性および耐熱性の優れた吸水ゲル組成物
JPH0827372A (ja) 吸水性樹脂組成物
JP2679732B2 (ja) 耐光性、耐熱性に優れた吸水ゲル組成物
JPH0248292B2 (ja)
JPS6147188B2 (ja)
JP2003321574A (ja) 吸水性ポリマーの分解剤とこれを用いる吸水性ポリマーの分解方法
JP2001316519A (ja) 分解剤および分解方法
JPS6143678A (ja) 含水ゲル
JP2799013B2 (ja) 発熱性組成物用保水剤
JPS63165458A (ja) 耐光性保水剤
JP2720051B2 (ja) 高濃度無機塩類水溶液の吸収剤