JPS58185682A - 石炭液化生成物の脱灰方法 - Google Patents

石炭液化生成物の脱灰方法

Info

Publication number
JPS58185682A
JPS58185682A JP6796482A JP6796482A JPS58185682A JP S58185682 A JPS58185682 A JP S58185682A JP 6796482 A JP6796482 A JP 6796482A JP 6796482 A JP6796482 A JP 6796482A JP S58185682 A JPS58185682 A JP S58185682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
coal liquefaction
liquefaction product
coal
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6796482A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueda
隆 上田
Hirotoshi Horizoe
浩俊 堀添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP6796482A priority Critical patent/JPS58185682A/ja
Publication of JPS58185682A publication Critical patent/JPS58185682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1石炭を有機溶剤と混合し、加熱処理して得ら
れた石炭液化生成物から灰分を分離する方法に関するも
のである。
従来1石炭を有機溶剤と混合して、加熱処理して得られ
た石炭液化生成物から灰分や未反応石炭を分離した後1
分離された石炭液化生成物を水添、および蒸留等の処理
により2石油代替燃料である灯油、軽油等を製造する方
法は、溶剤抽出法及び水添液化法等として知られている
一般に1石炭液化生成物中の灰分け、Si、Al。
Fe 、Mg、Ca、Na、に等の金属を酸化物や硫化
物の形で含んでおり、これら金属は、水素化触媒の被毒
物質として働くため、これら石炭液化プロセスでは石炭
液化生成物から灰分や未反応石炭を分離することが重要
な技術の一つである。かかる灰分や未反応炭の分離方法
としては、遠心分離i、im過法、アンチソルベント法
、臨界溶剤抽出法、ハイドロクロン法等が知られている
しかしながら1石炭液化生成物は、溶解した液体中にも
灰分や未反応石炭を含んでおり、これらの粒子は極めて
小さく、4クロンオーダーからサブミクロンオーダーの
ものであり1石炭液化生成4の粘度も昼<、かつ固体と
液体との比重差が接近しているため前記、固液分離方法
ではこれらの粒子を完全に分離することには限界があり
、特にミクロンオーダー以下の微粒子の分離は非常に困
難である。
本発明者等は従来の脱灰方法の欠点を改良し。
石炭液化生成物中の微粒化した灰分を効率よく分離でき
る脱灰方法を開発するべく鋭意研究を重ねた結果1石炭
液化生成物中に分散している微粒化した天分は、適当な
条件下において水溶液を加えて攪拌することにより、水
相にとりこまれ、灰分を含む水相が2石炭液化生成物、
即ち油相中に分散した状態すなわちW10型エマルジョ
ンとなり、このエマルジョンを加熱し、7ノ素系樹脂を
含む多孔質膜を用いて灰分を含む水溶液を分離すること
により石炭液化生成物から、微粒化した灰分を効率良く
分離することができることを見出し、この知見に基づい
て本発明をなすに至ったものである。
すなわち1本発明は2石炭と有機溶剤を混合し、加熱処
理して得られた石炭液化生成物から比較的粒子の大きい
大部分の灰分を除去した石炭液化生成物1部に対し、水
または、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、および炭酸からなる
群の中から選ばれた少くとも1種以上の酸のpHが2乃
至7の酸性水溶液を1部以上加え、該混合物を200℃
乃至300′C,に加熱攪拌してエマルジョンを形成さ
せ、該エマルジョンをフッ素系樹脂を含む多孔質膜によ
り灰分を含む水溶液と石炭液化生成物とに分離すること
を特徴とする石炭液化生成物の脱灰方法を提案するもの
である。
以下本発明について詳細に説明する。
石炭液化生成物中に分散している微粒化した灰分を水相
にとりこみ、かつエマルジョンヲ形成きせるには1石炭
液化生成物1部に対し、水または酸性水溶液を1部以上
加える必要がある。
石炭液化生成物に添加する水溶液がアルカリ性の場合は
微粒化した灰分が凝集し灰分の水相への移動が困難であ
り、酸性になる程灰分の水相への移動が容易となる。た
たし酸性が強すぎると石炭液化生成物の酸による分解が
起り好ましくなく、酸性度にも限界がある。添加する水
溶液のpHは2乃至7が好ましい。
石炭液化生成物に水または水溶液を添加しエマルジョン
を形成させるには石炭液化生成物の粘度を下げる必要が
あるが2石炭液化生成物と水または水溶液との混合物を
加熱することにより、この混合物の粘度を低下させエマ
ルジョンの形成、ひいては灰分の水相への移動を容易に
することができる。たたし石炭液化生成物を過度に加熱
すると熱分解するため温度も限定され加熱温度としては
200°C乃至300℃が好ましい。
灰分が除去された石炭液化生成物を回収するには、@記
のエマルジョンを破壊し、灰分を含む水溶液からなる水
相と灰分が除去された石炭液化生成物である油相を分離
することが必要であるが、そのために石炭液化生成物と
前記水溶液とで形成されたエマルジョンをフッ素系樹脂
を含む多孔質膜上に通すことにより油相である灰分が除
去された石炭液化生成物のみが多孔質膜を通過し、灰分
を含む水溶液と灰分が除去された石炭液化生成物とが分
離される。
これはフッ素系樹脂が疎水性であるため、油相と水相に
よるぬれ現象の程度に差があり、それによってエマルジ
ョンが破壊され、がっ水相である灰分を含む水溶液がフ
ッ素系樹脂を含む多孔質膜により排除され、−万油相で
ある石炭液化生成物がフッ素系樹脂を含む多孔質膜を通
過するためである。その際一度水相に移行した灰分は、
はとんど油相の方にはもどらない。
本発明の脱灰方法で用いられるフッ素系樹脂を含む多孔
質膜としては、たとえばフッ素系樹脂のみからなる多孔
質膜あるいは表面を、フッ素系樹脂でコーティングした
多孔質膜が挙げられる。
上述のように本発明の脱灰方法によれば2石炭液化生成
物中の微粒化した灰分は水または酸性水溶液中にとりこ
1れ、効率良く除去され。
灰分含有量が石炭液化生成物の水素化処理に支障のない
程度に非常に少い石炭液化生成物を得ることができる。
次に実施例により1本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 第1表に示す組成および第2表に示す蒸留性状を有する
石炭液化生成物1部に対し種々のpH値に調整された塩
酸及び水酸化ナト、リウムの水溶液または水15部を加
え、250℃に加熱混合したものを、7ノ素系樹脂から
なる多孔質膜上に通し1石炭液化生成物と水溶液とを分
離し。
回収した石炭液化生成物中の灰分含有量を測定した。そ
の結果を第3表に示す。
第3表の結果から明らかなように、水溶液のpHが低い
程石炭液化生成物中の灰分含有量の低下が認められた。
水だけでも、ある程度石炭液化生成物中の灰分含有量の
低下が認められるが酸性水溶液中ではない。一方、アル
カリ性水溶液では、それ程効果が認められない。
しかし、 pHが2以下の水溶液では石炭液化生成物中
の塩基性物質が反応するために好ましくない。
第1表 第2表 第6表 実施例2 水溶液の種類を変え、他は実施例1と同一条件で灰分の
除去を行った場合の脱灰された石炭液化生成′物中の灰
分含有量を測定した。その結果を第′4表に示す。第4
表の結果から、明らかなように水溶液の種類に゛より、
程度の差があるがいずれも・石炭液化生成物中の灰分含
有量の低下が認められた。
第4表 実施例ろ 他は実施例1と同じ条件で灰分を除いた場合の脱灰され
た石炭液化生成物中の灰分含有量を求めた。その結果を
第5表に示す。
第5表の結果から明らかなよう、に石炭液化生成物1部
に対し、水溶液の添加量が1部以上の場合に。
石炭液化生成物中の灰分含有量の低下が認められた。
第5表 実施例1と同じ石炭液化生成物に■4塩酸水溶液15部
を加え、加熱温度を変化させて、加熱混合したものを実
施例1と同様の方法で分離し。
脱灰させた石炭液化生成物中の灰分含有量を測定した。
その結果を第6表に示す。
第6表の結果から明らかなように温度の上昇に伴い脱灰
された石炭液化生成物中の灰分含有量は少ない。温度は
石炭液化生成物の粘度に大きく影響しており、脱灰には
200℃以上の液温は必要である。しかし°ながら50
0℃以上の場合は多孔質膜の材質の点で問題があり、又
石炭液化生成物が分解する恐れがあり、現実には300
℃以下に抑えることが好ましい。
第6表 酸水溶液15部を添加し、250℃に加熱混合したもの
をンリコン系樹脂の表面を7ノ素系樹脂でコーティング
した多孔質膜上に通し石炭液化生成物と水溶液とに分離
し2石炭液化生成物中の灰分含有量を測定した。
その結果、脱灰された石炭液化生成物中の灰分含有量が
006重量パーセントと少なく、ツク素糸樹脂をコーテ
ィングした多孔質膜でも充分適用出来ることがわかった
実施例6 固定床反応器を用いた水素化工程において触媒に悪影響
を及ぼし反応器の閉塞現象が懸念される第1表及び第2
表に示した性状をもち、威圧オートクレーブで300℃
に加熱し電磁誘導攪拌機を使用して30分間攪拌混合し
た。石炭叩 液化生成分と塩酸水溶液との完全なエマルシヨンが形成
されたことを確認した後7ノ素系樹脂からなる多孔質膜
を通して石炭液化生成物05にノと灰分を含む水溶液J
 K9とに分離した。処理後の石炭液化生成物は、灰分
が0.07重量%と低減している以外は性状は第1表及
び第2表の数値と大差がなくその性状は劣化していない
ことが判明した。また、このようにして灰分を除去した
石炭液化生成物を固定床反応器を用いて水両液化反応を
行ったところ触媒の被毒や反応器の閉塞がなく本発明の
脱灰方法は工業的に有用であることが判った。
実施例7 一トクレーブ中で200℃に加熱しながら50分間攪拌
混合してエマルジョンを形成せしめた後、フッ素系樹脂
からなる多孔質膜上に通して膜分離により石炭液化生成
物05に9と灰分を含む水溶液15に9とに分離した。
この処理によって石炭液化生成物の灰分が009重i%
まで除去されたがそれ以外の性状は上記実施例6と略同
様であり1本発明の脱灰方法による灰分除去の効果が認
めb n ibo 実施例8 レンジロケーティング中ロータリー・アジテータ内に実
施例6と同様の石炭液化生成物05に9を入れ、300
℃に加熱、攪拌しながら塩酸1部Oり と硫酸1部との混酸0.29に水15Kgを加え。
維持しながら30分間攪拌し、混合物がエマルジョンを
形成するのを確認してからンリコン系樹脂フィルムの表
面を7ノ素系樹脂でコーティングした多孔質膜上に通し
て石炭液化生成物05Kgと灰分を含む水溶液15に9
とに分離した。このようにして得られた石炭液化生成物
は灰分が006重量%に低減しており前記実施例6及び
7と同様に本発明の脱灰方法は充分な脱灰効果を秦する
ことが判った。
以上、詳細に説明したように本発明の脱灰方法によれば
2石炭を有機溶剤と混合し加熱処理して得られた石炭液
化生成物から微細な灰分を水素化工程に支障のない程度
にまで除去することができ、かつ石炭液化生成物の性状
を劣化せしめることがないので1本発明は産業上有益な
脱灰方法を提供するものである。
手続補正書(し」発) 51’l和5741g  9  月IrB事ヂ1の表示 昭和5741    特 許 願第 067964  
 号発明の名称 石炭液化生成物の脱灰方法 Mllをする者 lとの関係  特狛出願人 イl  所    東京都1代IB区丸の内−】し15
喬lす名 外(620)三菱重工業株式会社 代  理  人 特許請求の範囲 「石炭と有機溶剤を混合し、加熱処理して得られた石炭
液化生成物から比較的粒子の大きい大部分の灰分を除去
した石炭液化生成物1部に対し。
水または、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、および炭酸からな
る群の中から選ばれた少くとも1種以上のr1?′PH
が2乃至7の酸性水溶液を1部以上加え。
該混合物を200℃乃至500℃に加熱攪拌してエマル
ジョンを落成させ、該エマルジョンをフッ素系樹脂を含
む多孔質膜により灰分を含む水溶液と石炭液化生成物と
に分離することを特徴とする石炭液化生成物の脱灰方法
。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 石炭と有機溶剤を混合し、加熱処理して得られた石炭液
    化生成物から比較的粒子の大きい大部分の灰分を除去し
    −た石炭液−化生成物1部に対し、水または、塩酸、硫
    酸、硝酸、燐酸、および炭酸からなる群の中から選ばれ
    た少くとも1種以上の酸のpHが2乃至7の酸性水溶液
    を1部以上加え、該混合物を200℃乃至800℃に加
    熱攪拌してエマルジョンを形成させ、該エマルジョンを
    フッ素糸樹脂を含む多孔質膜により灰分を含む水溶液と
    石炭液化生成物とに分離することを特徴とする石炭液化
    生成物の脱灰方法。
JP6796482A 1982-04-22 1982-04-22 石炭液化生成物の脱灰方法 Pending JPS58185682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6796482A JPS58185682A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 石炭液化生成物の脱灰方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6796482A JPS58185682A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 石炭液化生成物の脱灰方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58185682A true JPS58185682A (ja) 1983-10-29

Family

ID=13360153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6796482A Pending JPS58185682A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 石炭液化生成物の脱灰方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052735A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Tata Steel Limited A method of recovery of organic solvents required in refining of coal
JP2021508791A (ja) * 2017-12-22 2021-03-11 カーボン ホールディングス インテレクチュアル プロパティズ, エルエルシーCarbon Holdings Intellectual Properties, Llc 石炭から炭素繊維、樹脂、グラフェン、およびその他の先進炭素材料を製造する方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052735A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Tata Steel Limited A method of recovery of organic solvents required in refining of coal
AU2009292609B2 (en) * 2008-11-07 2014-01-16 Tata Steel Limited A method of recovery of organic solvents required in refining of coal
US9815026B2 (en) 2008-11-07 2017-11-14 Tata Steel Limited Method of recovery of organic solvents required in refining of coal
JP2021508791A (ja) * 2017-12-22 2021-03-11 カーボン ホールディングス インテレクチュアル プロパティズ, エルエルシーCarbon Holdings Intellectual Properties, Llc 石炭から炭素繊維、樹脂、グラフェン、およびその他の先進炭素材料を製造する方法
US11767223B2 (en) 2017-12-22 2023-09-26 Carbon Holdings Intellectual Properties, Llc Methods for forming resins and other byproducts from raw coal
US11807537B2 (en) 2017-12-22 2023-11-07 Carbon Holdings Intellectual Properties, Llc Methods for producing carbon fiber from coal
US11975975B2 (en) 2017-12-22 2024-05-07 Carbon Holdings Intellectual Properties, Llc Systems for producing advanced carbon materials at carbon source locations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2761563A (en) Method of treating water
CA2159785C (en) Process for recovering organic sulfur compounds from fuel oil and equipment therefor
US4153419A (en) Agglomeration of coal fines
US2789083A (en) Deashing of hydrocarbon oils
JPH05504714A (ja) エマルジョンから油および水を分離する方法
US4495306A (en) Preparation of catalysts by the precipitation of a hydroxide or sulfide from an emulsion in the presence of carbonaceous solid
JPS58185682A (ja) 石炭液化生成物の脱灰方法
US4446006A (en) Arsenic removal from hydrocarbons
US2769751A (en) Process for treating spent oil refinery clay
US4222981A (en) Process for preparing agglomerates of clays
US4406663A (en) Process for concentration of slurries comprising insoluble coal products
DE2346742C3 (de) Verfahren zur Entfernung von Kohlenstoffpartikeln aus einer wäßrigen Dispersion
DE2041227C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Wasserstoff und Kohlenmonoxid enthaltenden Gasen
US1618669A (en) Treatment of petroleum residue
US4808299A (en) Removal of copper and iron from oil
JPS58167680A (ja) 石炭液化生成物の脱灰方法
EP0216971B1 (en) Simultaneous coffee hydrolysis and oil extraction
US2050345A (en) Process of refining petroleum oils
US3644201A (en) Evaporation of water during urea adduct formation
PL158252B1 (pl) Sposób uszlachetniania wegla na drodze selektywnej aglomeracji PL
JP3250950B2 (ja) エマルジョンの熱改質方法
RU2014350C1 (ru) Способ обогащения каменного угля
US2084223A (en) Recovery of light oil from cokeoven gas
JPS5835083B2 (ja) 石油系含水廃油の処理法
DE3227491A1 (de) Verfahren zur herstellung von methylnaphthalin von loesungsmittelqualitaet