JPS58185153A - 眼内レンズ - Google Patents
眼内レンズInfo
- Publication number
- JPS58185153A JPS58185153A JP58057721A JP5772183A JPS58185153A JP S58185153 A JPS58185153 A JP S58185153A JP 58057721 A JP58057721 A JP 58057721A JP 5772183 A JP5772183 A JP 5772183A JP S58185153 A JPS58185153 A JP S58185153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens body
- leg
- portions
- leg portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 208
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 22
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 22
- 230000001886 ciliary effect Effects 0.000 description 10
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 7
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 description 6
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 6
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000030833 cell death Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- VEPOHXYIFQMVHW-PVJVQHJQSA-N (2r,3r)-2,3-dihydroxybutanedioic acid;(2s,3s)-3,4-dimethyl-2-phenylmorpholine Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O.O1CCN(C)[C@@H](C)[C@@H]1C1=CC=CC=C1 VEPOHXYIFQMVHW-PVJVQHJQSA-N 0.000 description 1
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 206010036346 Posterior capsule opacification Diseases 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
- A61F2002/1681—Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
- A61F2002/1683—Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having filiform haptics
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は1人の眼の前部室または後部室のいずれかに植
え込まれる人工的な水晶体(レンズ)として使用するの
に好適な眼内レンズに関する。特に、本発明は、レンズ
にヴオールトを与えるはソ等しい長さの傾斜部分と、眼
内の所定の位置にレンズを保持するための外側接触部分
とを有する少くとも1つの非対称の弾力的なばね状支持
ループを備える眼内レンズに関する。
え込まれる人工的な水晶体(レンズ)として使用するの
に好適な眼内レンズに関する。特に、本発明は、レンズ
にヴオールトを与えるはソ等しい長さの傾斜部分と、眼
内の所定の位置にレンズを保持するための外側接触部分
とを有する少くとも1つの非対称の弾力的なばね状支持
ループを備える眼内レンズに関する。
白内障手術後の眼内レンズの植え込みは、コンタクトレ
ンズまたは眼鏡の代替品に優る改善された視力がこれに
よって得られるため、一般に使用される様になった。眼
内レンズは、眼の前部室と同様に後部室にも植え込まれ
る。一般的な形態では、眼内レンズは、レンズ体部と、
眼内の所定の位置にレンズを支持するのに使用し通常、
レンズ体部の異なる側部から突出る複数の支持部材とか
ら成る。しかしながら、基本的な形態内で、幾つかの異
なる構造の眼内レンズは、現在入手可能である。これ等
の大抵のものでは、位置固定要素ないし支持部+tは、
ジエンセンの米国特許第4.110.848号の剛性ル
ープ12.13と、ケルマンの特許第4,092,74
3号の剛性板12.13とで例示される様な剛性ループ
、腕、板、脚等の形状にある。ジエンセンと、ケルマン
との両者の特許は、虹彩を貫通して延びる剛性のループ
または板を開示する。虹彩を貫通して延びるフォーク(
7°ロング)は、クロムの特許第3.866.249号
に固定装置として開示されている。ジエンセンの特許第
3,994.027号と、ペイマンの特許第4,073
,015号との両者は、前部被膜壁に係合する剛性支持
ループを開示する。
ンズまたは眼鏡の代替品に優る改善された視力がこれに
よって得られるため、一般に使用される様になった。眼
内レンズは、眼の前部室と同様に後部室にも植え込まれ
る。一般的な形態では、眼内レンズは、レンズ体部と、
眼内の所定の位置にレンズを支持するのに使用し通常、
レンズ体部の異なる側部から突出る複数の支持部材とか
ら成る。しかしながら、基本的な形態内で、幾つかの異
なる構造の眼内レンズは、現在入手可能である。これ等
の大抵のものでは、位置固定要素ないし支持部+tは、
ジエンセンの米国特許第4.110.848号の剛性ル
ープ12.13と、ケルマンの特許第4,092,74
3号の剛性板12.13とで例示される様な剛性ループ
、腕、板、脚等の形状にある。ジエンセンと、ケルマン
との両者の特許は、虹彩を貫通して延びる剛性のループ
または板を開示する。虹彩を貫通して延びるフォーク(
7°ロング)は、クロムの特許第3.866.249号
に固定装置として開示されている。ジエンセンの特許第
3,994.027号と、ペイマンの特許第4,073
,015号との両者は、前部被膜壁に係合する剛性支持
ループを開示する。
最近の一層可撓性の後部室レンズは、シェアリングの特
許第4.159.546号で開示され、これでは、J形
弾性支持部材は、レンズを所定の位置に、支持するため
、毛様体または恐らく水晶体破膜に係合する如くレンズ
の対向する周辺端縁から外方へ延びる。
許第4.159.546号で開示され、これでは、J形
弾性支持部材は、レンズを所定の位置に、支持するため
、毛様体または恐らく水晶体破膜に係合する如くレンズ
の対向する周辺端縁から外方へ延びる。
ケルマンの特許第4.092,743号の要素12と同
様な形状の可撓性の被膜停会用支持ループを使用し、レ
ンズ体部の対向側から延びる2つの該ループを設けるこ
とも、米国出願第11 ”>、682号においてグライ
ンfによって提案されている。更に、シートは、米国出
願第71.675号において、水晶体被膜に係合する如
く可撓性支持ループを使用す7′+。
様な形状の可撓性の被膜停会用支持ループを使用し、レ
ンズ体部の対向側から延びる2つの該ループを設けるこ
とも、米国出願第11 ”>、682号においてグライ
ンfによって提案されている。更に、シートは、米国出
願第71.675号において、水晶体被膜に係合する如
く可撓性支持ループを使用す7′+。
その上、レンズ体部に平坦でなく眼に接触すべき支持部
材の部分を生じる傾斜ないし斜めの部分を有する如くレ
ンズの支持部材を形成することは、公知である。該レン
ズは、「ヴオールト状」と呼ばれ1例えば、米国特許第
2.8’34.023号、第4.092,746号、第
4,110,848号、第4.164,161号に開示
される。
材の部分を生じる傾斜ないし斜めの部分を有する如くレ
ンズの支持部材を形成することは、公知である。該レン
ズは、「ヴオールト状」と呼ばれ1例えば、米国特許第
2.8’34.023号、第4.092,746号、第
4,110,848号、第4.164,161号に開示
される。
数千の好結果のレンズ植え込みによって立証される如く
レンズ植え込みでなされた長足の進歩にも拘らず、個々
σ)患者での合併症は、患者の小さい比率において依然
として生じる。例えば、従来技術のレンズは、比較的不
安定で位置がずれ易(、これは、レンズと角膜または虹
彩との接触を発生可能であり、これにより、眼めこれ等
の部分の細胞死ないしたソれを生じる。また、レンズお
よび支持要素の不適当な寸法と、過度な重量とは、成る
場合にはレンズの後でのずれを生じさせる。更に、眼の
生育部分に係合する縫合糸およびその他の同様なコネク
タの使用は、眼のこれ等の部分の細胞死ないしたgれを
生じさせ得る。
レンズ植え込みでなされた長足の進歩にも拘らず、個々
σ)患者での合併症は、患者の小さい比率において依然
として生じる。例えば、従来技術のレンズは、比較的不
安定で位置がずれ易(、これは、レンズと角膜または虹
彩との接触を発生可能であり、これにより、眼めこれ等
の部分の細胞死ないしたソれを生じる。また、レンズお
よび支持要素の不適当な寸法と、過度な重量とは、成る
場合にはレンズの後でのずれを生じさせる。更に、眼の
生育部分に係合する縫合糸およびその他の同様なコネク
タの使用は、眼のこれ等の部分の細胞死ないしたgれを
生じさせ得る。
本発明は、眼の前部室または後部室のいづれかに設置す
る改良されて一層安定な眼内レンズを提供する。本発明
のレンズは、植え込むのが容易で、縫合することなしに
安定性を備えている。
る改良されて一層安定な眼内レンズを提供する。本発明
のレンズは、植え込むのが容易で、縫合することなしに
安定性を備えている。
本発明のレンズは、レンズ体部と、眼の前部室−または
後部室の隣接部分に係合する如くレンズ体部から延びる
第1支持部材および第2支持部材とを備え、該支持部材
の少くとも1つが、レンズ体部の周辺から外方へ延びる
弾力的なばね状罪対称支持ループを有し、該支持ループ
が、該レンズ体部に対して弦状に延びる第1取付は個所
および第2取付は個所で該レンズ体部に取付けられる第
1端部および第2端部と、該第1端部および第2端部か
ら夫々延びる第1脚部分および第2脚部分とを備え、該
各脚部分が、該レンズ体部の軸に垂直な平面に対して傾
斜する少くとも1つの部分な有し、該第1脚の傾斜部分
が、該第2脚の傾斜部分に長さにおいてはソ等しく、前
記支持ループが、更に、該第1脚および第2脚に両側で
夫々単体状に結合されて、前部室または後部室に設置さ
れた際、該室の隣接部分に外方の半径方向力で係合する
如く寸法を与えられて成形される1またはそれ以上の外
側接触部分を有する横部分を備え、従って、少くとも1
つの該外側接触部分が、レンズ体部に支持を与える如く
眼の隣接部分によって常態の弛緩した状態から内方へ偏
向され、前記横部分は、レンズ体部の平面から離れてい
るが該平面にはソ平行な平面に設置される。支持部材は
、レンズ体部の周辺のはソ対向側から対称的な態様で外
方へ延びている。対称的な支持ループは、はソ足状であ
り、脚部分の傾斜部分は、レンズにヴオールトを与える
。
後部室の隣接部分に係合する如くレンズ体部から延びる
第1支持部材および第2支持部材とを備え、該支持部材
の少くとも1つが、レンズ体部の周辺から外方へ延びる
弾力的なばね状罪対称支持ループを有し、該支持ループ
が、該レンズ体部に対して弦状に延びる第1取付は個所
および第2取付は個所で該レンズ体部に取付けられる第
1端部および第2端部と、該第1端部および第2端部か
ら夫々延びる第1脚部分および第2脚部分とを備え、該
各脚部分が、該レンズ体部の軸に垂直な平面に対して傾
斜する少くとも1つの部分な有し、該第1脚の傾斜部分
が、該第2脚の傾斜部分に長さにおいてはソ等しく、前
記支持ループが、更に、該第1脚および第2脚に両側で
夫々単体状に結合されて、前部室または後部室に設置さ
れた際、該室の隣接部分に外方の半径方向力で係合する
如く寸法を与えられて成形される1またはそれ以上の外
側接触部分を有する横部分を備え、従って、少くとも1
つの該外側接触部分が、レンズ体部に支持を与える如く
眼の隣接部分によって常態の弛緩した状態から内方へ偏
向され、前記横部分は、レンズ体部の平面から離れてい
るが該平面にはソ平行な平面に設置される。支持部材は
、レンズ体部の周辺のはソ対向側から対称的な態様で外
方へ延びている。対称的な支持ループは、はソ足状であ
り、脚部分の傾斜部分は、レンズにヴオールトを与える
。
レンズの非対称支持ループの特定の構造、即ち。
はソ等しい長さの傾斜部分を有する第1脚部分と、第2
脚部分とを備えることにより、本発明のレンズは、著し
く可撓性および安定性があり、眼に植え込まれたときに
ずれる傾向が少い。該レンズは、眼の前部室または後部
室のいづれか、好ましくは後部室の中に容易にはソ自動
的かつ正確に設置する如く構成される。該レンズは、眼
の隣接部分に接触する支持ループのばね作用により垂直
方向と。
脚部分とを備えることにより、本発明のレンズは、著し
く可撓性および安定性があり、眼に植え込まれたときに
ずれる傾向が少い。該レンズは、眼の前部室または後部
室のいづれか、好ましくは後部室の中に容易にはソ自動
的かつ正確に設置する如く構成される。該レンズは、眼
の隣接部分に接触する支持ループのばね作用により垂直
方向と。
水平方向と、回転方向とに対して固定される。通常、眼
の任童の部分に対する支持装置の縫合の必要がなく、レ
ンズは、眼に設置されたとき、通常、角膜および虹彩と
に接触しない。従って、眼のこれ等の部分に接触する様
になるレンズで生じ得る問題の付随的な欠如が存在する
。
の任童の部分に対する支持装置の縫合の必要がなく、レ
ンズは、眼に設置されたとき、通常、角膜および虹彩と
に接触しない。従って、眼のこれ等の部分に接触する様
になるレンズで生じ得る問題の付随的な欠如が存在する
。
本発明は、添付図面を参照して下記に詳細に説明され、
同様な符号は該図面を通じて同様な部分を示す。
同様な符号は該図面を通じて同様な部分を示す。
第1図、第2図を参照すると、レンズ1は、円筒形周辺
面3と、平坦面4と、球面5とを有するレンズ体部2を
備えている。レンズ体部2ば、通常、直径が4龍から6
mmであり、ボ゛リメタクリル酸メチルの様な光学重
合体材料の塑造捷たは旋削で作られる。球面5は、レン
ズを植え込むべき特定の患者に必要な光学特性を与える
如く所望の曲率のものである。孔25.26は、眼への
挿入中と、挿入後とでレンズを保持して位置決めする器
具ないし工具の端部の収容を可能にする如くレンズに設
けられる。
面3と、平坦面4と、球面5とを有するレンズ体部2を
備えている。レンズ体部2ば、通常、直径が4龍から6
mmであり、ボ゛リメタクリル酸メチルの様な光学重
合体材料の塑造捷たは旋削で作られる。球面5は、レン
ズを植え込むべき特定の患者に必要な光学特性を与える
如く所望の曲率のものである。孔25.26は、眼への
挿入中と、挿入後とでレンズを保持して位置決めする器
具ないし工具の端部の収容を可能にする如くレンズに設
けられる。
レンズ体部2は、2つの同一の支持ループ6.7で眼の
所定の位置に保持される。これ等の支持ループは、ポリ
プロピレンの様な弾力的なばね状材料で作られる。同様
な弾性特性を有するその他の材料は、不活性で人体に殆
んど無反応であれば、使用されてもよい。好ましくは該
ループは、直径で約0810朋から0.30mm、好ま
しくは、直径で約0.15+I+++Lの円形横断面を
有する如く形成される。
所定の位置に保持される。これ等の支持ループは、ポリ
プロピレンの様な弾力的なばね状材料で作られる。同様
な弾性特性を有するその他の材料は、不活性で人体に殆
んど無反応であれば、使用されてもよい。好ましくは該
ループは、直径で約0810朋から0.30mm、好ま
しくは、直径で約0.15+I+++Lの円形横断面を
有する如く形成される。
支持ループ6.7は、レンズ体部2に取付けられる各足
の足首部分を有する同一の非対称的な足状の形状を備え
ている。レージ6.7は、レンズ体部2の幾何学的であ
ると共に光学的な軸8にほぼ対称的である。第1図に示
す様なレンズ1の弛′緩した状態では、夫々のループの
最も外側の部分は、レンズが毛様体溝に置かれるもので
あれば、好ましくは約14朋離れている。レンズが被膜
層に置かれるものであれば、ループは、約16朋離れる
ことが好ましい。
の足首部分を有する同一の非対称的な足状の形状を備え
ている。レージ6.7は、レンズ体部2の幾何学的であ
ると共に光学的な軸8にほぼ対称的である。第1図に示
す様なレンズ1の弛′緩した状態では、夫々のループの
最も外側の部分は、レンズが毛様体溝に置かれるもので
あれば、好ましくは約14朋離れている。レンズが被膜
層に置かれるものであれば、ループは、約16朋離れる
ことが好ましい。
各ループは、レンズ体部2の弦fアに埋込まれて取付け
られ第1脚部分10を有する第1脚へ外方に延びる第1
線形端部9を備え、該第1脚部分は、想像線A、B間に
第1傾斜脚部分を有している。第1脚部分10は、第2
脚部分11へ導く。
られ第1脚部分10を有する第1脚へ外方に延びる第1
線形端部9を備え、該第1脚部分は、想像線A、B間に
第1傾斜脚部分を有している。第1脚部分10は、第2
脚部分11へ導く。
第1脚部分10と、第2脚部分11との両者は、好まし
くは、線形の形状を有している。第2脚部分11は、約
180°よりも小さい角度で第1脚部分10に出会う。
くは、線形の形状を有している。第2脚部分11は、約
180°よりも小さい角度で第1脚部分10に出会う。
第2脚部分11は、第1横部分12へ導く。第2脚部分
11と、横部分12とは、約180°よ゛りも小さい角
度で出会う。第1接触部分13は、第2脚部分11と第
1横部分12との交差部にあり、レンズが後部室に設置
される際に毛様体溝に接触するか、またはレンズが前部
室に設置される際に前方角度にある。第1横部分12は
、第2横部分14に更に結合される。
11と、横部分12とは、約180°よ゛りも小さい角
度で出会う。第1接触部分13は、第2脚部分11と第
1横部分12との交差部にあり、レンズが後部室に設置
される際に毛様体溝に接触するか、またはレンズが前部
室に設置される際に前方角度にある。第1横部分12は
、第2横部分14に更に結合される。
また、第1横部分12と第2横部分14とは、好ましく
は線形の形状である。また、第1横部分12と、第2横
部分14とは、約180°よシも小さい角度で出会う。
は線形の形状である。また、第1横部分12と、第2横
部分14とは、約180°よシも小さい角度で出会う。
第2接触部分15は、第1横部分12と第2横部分14
との交差部にある。
との交差部にある。
尚、横部分12.14は、レンズ体部2の幾何学的な軸
8に垂直でレンズ体部2の後面4にはソ平行な平面内に
位置している。第2横部分14は、次に、第2脚に第3
接触部分16で結合される。
8に垂直でレンズ体部2の後面4にはソ平行な平面内に
位置している。第2横部分14は、次に、第2脚に第3
接触部分16で結合される。
第2脚は、ループの横部分12,14を体部2へ逆に結
合する。第2脚は、滑らかなS曲線を形成し、6つの部
分、即ち、接触部分16で始まシ曲率において約180
°である第1部分17と、約08の曲率を有する第2部
分18と、部分17の反対方向へ彎曲し曲率において約
1・80°よりも小さい第6部分19とを備えている。
合する。第2脚は、滑らかなS曲線を形成し、6つの部
分、即ち、接触部分16で始まシ曲率において約180
°である第1部分17と、約08の曲率を有する第2部
分18と、部分17の反対方向へ彎曲し曲率において約
1・80°よりも小さい第6部分19とを備えている。
第2脚の第6部分19は、想像線A、Bの間に横たわる
第2傾斜部分を有している。尚、第1脚部分10の傾斜
部分の長さは、第2脚の部分19の傾斜部分の長さには
ソ等しい。
第2傾斜部分を有している。尚、第1脚部分10の傾斜
部分の長さは、第2脚の部分19の傾斜部分の長さには
ソ等しい。
第2脚の部分19は、第2線形端部20でレンズ体部2
の弦ボアに埋込まれて取付けられる。第1、第2の線形
端部9.20は、レンズ体部2の弦孔21,22でレン
ズ体部2に夫々埋込まれて取付けられる。端部9.20
!d、レンズ体部2の内部に弧状に設置され、通常の態
様で熱プローブ、超音波プローブまたは接着剤プローブ
によって体部2に結合される。これと異なり、レンズ体
部2と、ルーゾロ、7とは、ユニット状に塑造されても
よい。
の弦ボアに埋込まれて取付けられる。第1、第2の線形
端部9.20は、レンズ体部2の弦孔21,22でレン
ズ体部2に夫々埋込まれて取付けられる。端部9.20
!d、レンズ体部2の内部に弧状に設置され、通常の態
様で熱プローブ、超音波プローブまたは接着剤プローブ
によって体部2に結合される。これと異なり、レンズ体
部2と、ルーゾロ、7とは、ユニット状に塑造されても
よい。
レンズ体部2は、2つの孔25,26を有し、該孔は、
レンズ体部を貫通し、レンズ体部2の周辺の端縁3に極
く隣接して位置している。好ましくは、孔25.26は
、直径が約0.5朋であり、レンズ体部の周辺の端縁3
から約0.5y+mに位置している。これ等の孔は、本
発明のレンズの必要な特徴ではないが、好ましくは、外
科医が確立された外科技法によって外科的な植え込みの
際にレンズを回転可能な如く設けられる。
レンズ体部を貫通し、レンズ体部2の周辺の端縁3に極
く隣接して位置している。好ましくは、孔25.26は
、直径が約0.5朋であり、レンズ体部の周辺の端縁3
から約0.5y+mに位置している。これ等の孔は、本
発明のレンズの必要な特徴ではないが、好ましくは、外
科医が確立された外科技法によって外科的な植え込みの
際にレンズを回転可能な如く設けられる。
第1図に示す如く、ループがその横部分12.14に含
まれる6つの接触部分13.15.16を使用して眼に
6点接触を与えることは好ましいが、レンズの横部分が
6接触点以上または以下を与え得ることも考えられる。
まれる6つの接触部分13.15.16を使用して眼に
6点接触を与えることは好ましいが、レンズの横部分が
6接触点以上または以下を与え得ることも考えられる。
これと異なり、ループの横部分12.14は、眼の後部
室の外側部分または好ましくは毛様体溝の赤道のものと
はソ同等に構成される滑らかな連続曲線を形成する如く
組合わされてもよく、従って、ループ6.7が後部室ま
たは水晶体被膜の中で圧縮されるとき、ループ6.7の
横の彎曲部分は、後部室の外側部分または毛様体溝の赤
道をたどる。後部室と、水晶体11 被膜とが一人の患者から他の患者へ変化するため、この
曲線は、後部室の曲線または赤道をたどらぬことが多い
。成る場合には、彎曲した横部分の一部のみが後部室の
外側部分または毛様体溝の赤道に接触する。
室の外側部分または好ましくは毛様体溝の赤道のものと
はソ同等に構成される滑らかな連続曲線を形成する如く
組合わされてもよく、従って、ループ6.7が後部室ま
たは水晶体被膜の中で圧縮されるとき、ループ6.7の
横の彎曲部分は、後部室の外側部分または毛様体溝の赤
道をたどる。後部室と、水晶体11 被膜とが一人の患者から他の患者へ変化するため、この
曲線は、後部室の曲線または赤道をたどらぬことが多い
。成る場合には、彎曲した横部分の一部のみが後部室の
外側部分または毛様体溝の赤道に接触する。
尚、第3接触部分16は、第1、第2の接触部分13.
15の場合よりもレンズ体部2から半径方向外方へ大き
い距離に位置している。第4図の様に後部室へのループ
6.7の設置の結果としての第3接触部分16の内方運
動は、ループが第1図の弛緩状態にあるときの場合よシ
もレンズ体部2に一層接近する如く第2脚の部分17を
もたらす。
15の場合よりもレンズ体部2から半径方向外方へ大き
い距離に位置している。第4図の様に後部室へのループ
6.7の設置の結果としての第3接触部分16の内方運
動は、ループが第1図の弛緩状態にあるときの場合よシ
もレンズ体部2に一層接近する如く第2脚の部分17を
もたらす。
尚、第1脚の部分10と、第2脚の部分19とは、レン
ズ体部2から外方へ広がる。脚部分10は、柱状サポー
トの形状を有し、一方、脚部分19は、片持梁サポート
の形状を有している。脚部分10.19の内側端部の位
置は、これ等の脚部材の想像の延長で形成される弦が約
270で分離される様に定められる。
ズ体部2から外方へ広がる。脚部分10は、柱状サポー
トの形状を有し、一方、脚部分19は、片持梁サポート
の形状を有している。脚部分10.19の内側端部の位
置は、これ等の脚部材の想像の延長で形成される弦が約
270で分離される様に定められる。
本特許出願の一層し:ズの肝要な特徴は、支持−一層に
おけるヴオールト部分ないし傾斜部分の配置である。第
1図、第2図を参照すると、ルーゾロ、7の第1脚およ
び第2脚の両者は、レンズ体部2に対して幾分前方へ傾
斜し想像線A、B間に横たわる同一の傾斜部分23,2
4を有している。この傾斜の結果、両者のルーゾロ、7
の第1、第2の横部分12.14は、レンズ体部2の後
面4に平行な共通平面に横たわる。傾斜部分23.24
は、ループ7の横部分12.14がループ6の横部分と
はソ同様な平面に横たわる如く同様な傾斜角度を有して
いる。傾斜部分23.24の傾斜角度は、横部分12.
14の平面からレンズ体部の後面4までの垂直距離が約
1゜5朋から0.1mmの間、好ましくは約1゜0朋か
ら0.3朋の間、最も好ましくは約0.6朋である如く
定められる。好適な傾斜の部分23.24は、約50か
ら90°の間、更に好ましくは約200から60°の間
、最も好ましくは約25°の角度をレンズ体部2の平坦
面4と形成する。
おけるヴオールト部分ないし傾斜部分の配置である。第
1図、第2図を参照すると、ルーゾロ、7の第1脚およ
び第2脚の両者は、レンズ体部2に対して幾分前方へ傾
斜し想像線A、B間に横たわる同一の傾斜部分23,2
4を有している。この傾斜の結果、両者のルーゾロ、7
の第1、第2の横部分12.14は、レンズ体部2の後
面4に平行な共通平面に横たわる。傾斜部分23.24
は、ループ7の横部分12.14がループ6の横部分と
はソ同様な平面に横たわる如く同様な傾斜角度を有して
いる。傾斜部分23.24の傾斜角度は、横部分12.
14の平面からレンズ体部の後面4までの垂直距離が約
1゜5朋から0.1mmの間、好ましくは約1゜0朋か
ら0.3朋の間、最も好ましくは約0.6朋である如く
定められる。好適な傾斜の部分23.24は、約50か
ら90°の間、更に好ましくは約200から60°の間
、最も好ましくは約25°の角度をレンズ体部2の平坦
面4と形成する。
また第1図を参照すると、傾斜部分23.24を夫々有
するループ6.7の部分は、2本の平行な想像線A、B
に横たわって示される。想像線ABは、想像線Cに対し
て平行でない関係にある如く描かれる。想像線Cは、柱
状脚部分10に垂直でありレンズ体部2の幾何学的な軸
8に交差し垂直である如く描かれる。更に、想像線A、
Bは、第1、第2の両者の脚に線A、B間で横たわる傾
斜切片が長さにおいてはソ等しい様に描かれる。
するループ6.7の部分は、2本の平行な想像線A、B
に横たわって示される。想像線ABは、想像線Cに対し
て平行でない関係にある如く描かれる。想像線Cは、柱
状脚部分10に垂直でありレンズ体部2の幾何学的な軸
8に交差し垂直である如く描かれる。更に、想像線A、
Bは、第1、第2の両者の脚に線A、B間で横たわる傾
斜切片が長さにおいてはソ等しい様に描かれる。
長さにおいてはソ等しいとは、第1、第2の脚の傾斜部
分が長さにおいて約65%以下、好ましくは20%以下
、最も好ましくは約1%以下だけ異なることを意味する
。支持ループに傾斜部分23.24を設けることは、眼
に植え込まれた際にレンズ体部の回転および垂直の運動
に対し改良された安定性および抵抗を有するレンズを提
供することが判明した。
分が長さにおいて約65%以下、好ましくは20%以下
、最も好ましくは約1%以下だけ異なることを意味する
。支持ループに傾斜部分23.24を設けることは、眼
に植え込まれた際にレンズ体部の回転および垂直の運動
に対し改良された安定性および抵抗を有するレンズを提
供することが判明した。
線A、Bが第2脚の第2部分18に接線に描かれる純に
平行であることは、好ましい。傾斜部分を有する第1、
第2の脚の長さは、好オしくけ、レンズ周辺3に接触す
ることなく出来るだけレンズ周辺の近くから接触せずに
第2脚の部分18までの距離である。好ましくは、傾斜
部分の長さは、約0.3mmから3關の間、最も好捷し
くは約1.5mmである。
平行であることは、好ましい。傾斜部分を有する第1、
第2の脚の長さは、好オしくけ、レンズ周辺3に接触す
ることなく出来るだけレンズ周辺の近くから接触せずに
第2脚の部分18までの距離である。好ましくは、傾斜
部分の長さは、約0.3mmから3關の間、最も好捷し
くは約1.5mmである。
壕だ、本発明の他の実施例によると、第3図に示される
眼内レンズを提供することが意図される。
眼内レンズを提供することが意図される。
第6図に示す如く、レンズ311d、レンズ体部32と
、第1、第2の同一の非対称的な支持ループ36.37
とを備えている。支持ループ37は、レンズ体部32に
埋込まれて取付けられ第1脚へ導く第1線形端部39を
有し、第1脚は、線形第1部分40と弧状の形状の第2
部分41とを有している。支持ループ37は、足に類似
し、第2弧状部分41は、足の踵である。第2弧状部分
41は、180°よりも大きい角度で第1部分40から
離れて外方へ彎曲することによって始まる。次に、第2
部分41は、横部分42へ内方に彎曲し、曲率において
1800より小さい角度で部分42に出会う。横部分4
2は、横部分44へ導き、180°より小さい角度で横
部分44に出会う。
、第1、第2の同一の非対称的な支持ループ36.37
とを備えている。支持ループ37は、レンズ体部32に
埋込まれて取付けられ第1脚へ導く第1線形端部39を
有し、第1脚は、線形第1部分40と弧状の形状の第2
部分41とを有している。支持ループ37は、足に類似
し、第2弧状部分41は、足の踵である。第2弧状部分
41は、180°よりも大きい角度で第1部分40から
離れて外方へ彎曲することによって始まる。次に、第2
部分41は、横部分42へ内方に彎曲し、曲率において
1800より小さい角度で部分42に出会う。横部分4
2は、横部分44へ導き、180°より小さい角度で横
部分44に出会う。
接触部分43.45.46は、横部分42.44に沿っ
て横たわり、眼に植え込まれた際に所定の位置にレンズ
を保持するのに使用される。横部分44は、第2脚へ導
き、第2脚は、滑らかなS曲線を形成し、6つの部分、
即ち、接触部分46で始まり曲率において約180°の
第1部分47と、約0°の曲率を有する第2部分48と
、部分47の反対の方向へ彎曲し曲率において約180
0よりも小さい第6部分49とを備えている。第2脚部
分49は、第2線形端部50でレンズ体部32に取付け
られる。
て横たわり、眼に植え込まれた際に所定の位置にレンズ
を保持するのに使用される。横部分44は、第2脚へ導
き、第2脚は、滑らかなS曲線を形成し、6つの部分、
即ち、接触部分46で始まり曲率において約180°の
第1部分47と、約0°の曲率を有する第2部分48と
、部分47の反対の方向へ彎曲し曲率において約180
0よりも小さい第6部分49とを備えている。第2脚部
分49は、第2線形端部50でレンズ体部32に取付け
られる。
ループ37の第1、第2の脚は、平行な想像線り、E間
に位置する傾斜部分を第1脚部分40.41と、第2脚
部分49とに有している。これ等の傾斜部分は、横部分
42.44がレンズ体部32の幾何学的な軸38に垂直
でレンズ体部32の後面にはソ平行な共通平面に位置す
る如く、レンズ体部32に対し幾分前方へ傾斜する。想
像線り、Eは、第1脚部分40に垂直でありレンズ体部
32の幾何学的な軸38に交差し垂直である様に描かれ
る想像線Fに平行でない。想像線り、 Eは、想像線A
、Bと同様であり、好ましくは、線A、Bがループ7に
有するのとはソ同様な位置をループ37に有している。
に位置する傾斜部分を第1脚部分40.41と、第2脚
部分49とに有している。これ等の傾斜部分は、横部分
42.44がレンズ体部32の幾何学的な軸38に垂直
でレンズ体部32の後面にはソ平行な共通平面に位置す
る如く、レンズ体部32に対し幾分前方へ傾斜する。想
像線り、Eは、第1脚部分40に垂直でありレンズ体部
32の幾何学的な軸38に交差し垂直である様に描かれ
る想像線Fに平行でない。想像線り、 Eは、想像線A
、Bと同様であり、好ましくは、線A、Bがループ7に
有するのとはソ同様な位置をループ37に有している。
使用の際、眼内レンズ1ば、好ましくは、本来の水晶体
(レンズ)が通常の被膜外白内障除去により水晶体被膜
から除去された後、眼の後部室内に設置さね、る。第4
図、第5図を参照すると、水晶体被膜の前面の中央部分
51は、本来の水晶体と共に除去される。これは、毛様
体溝52と、赤道領域53と、第5図に示される位置の
水晶体被膜の後壁54とを残す。
(レンズ)が通常の被膜外白内障除去により水晶体被膜
から除去された後、眼の後部室内に設置さね、る。第4
図、第5図を参照すると、水晶体被膜の前面の中央部分
51は、本来の水晶体と共に除去される。これは、毛様
体溝52と、赤道領域53と、第5図に示される位置の
水晶体被膜の後壁54とを残す。
レンズ1は、ループ6.7の圧縮によって毛様体溝52
内に設置される。この圧縮は、ループ6.7をレンズ体
部2に向いレンズ体部2のまわりに円柱状に移動する。
内に設置される。この圧縮は、ループ6.7をレンズ体
部2に向いレンズ体部2のまわりに円柱状に移動する。
第1脚部分10.11と、第2脚部分18.19とは、
圧縮の際、一層近接する様になる。その上、横部分12
.14と、レンズ体部3の周辺とは、圧縮の際、一層近
接する様になる。支持ルーゾロ、7は、毛様体溝52に
対して保持される。レンズ体部は、眼の虹彩56に接触
しない様に設置さね、る。レンズ体部の設置は、第5図
に明瞭に示す如く虹彩56の後方にレンズ体部を設置す
る傾斜部分23.24によって行われる。レンズ体部2
は、前方に面するその球面5を伴って設置されることが
認められ、これは、好適な配置である。レンズ体部2は
、毛様体溝52に対し接触部分13.15.16でルー
ゾロ、7によって加えられる外方の半径方向力により付
加的な縫合を必要とすることなく支持ループ6.7で所
定の位置に保持される。
圧縮の際、一層近接する様になる。その上、横部分12
.14と、レンズ体部3の周辺とは、圧縮の際、一層近
接する様になる。支持ルーゾロ、7は、毛様体溝52に
対して保持される。レンズ体部は、眼の虹彩56に接触
しない様に設置さね、る。レンズ体部の設置は、第5図
に明瞭に示す如く虹彩56の後方にレンズ体部を設置す
る傾斜部分23.24によって行われる。レンズ体部2
は、前方に面するその球面5を伴って設置されることが
認められ、これは、好適な配置である。レンズ体部2は
、毛様体溝52に対し接触部分13.15.16でルー
ゾロ、7によって加えられる外方の半径方向力により付
加的な縫合を必要とすることなく支持ループ6.7で所
定の位置に保持される。
また、第6図を参照すると、本発明の他の実施例によシ
、本発明の眼内レンズを虹彩の前方に植え込むのに使用
することが意図される。第6図に示す如く、レンズ61
は、レンズ体部62と、第、1、第2の支持ループ66
.67とを有している。
、本発明の眼内レンズを虹彩の前方に植え込むのに使用
することが意図される。第6図に示す如く、レンズ61
は、レンズ体部62と、第、1、第2の支持ループ66
.67とを有している。
支持ループ66.67の脚は、レンズ体部62の幾分後
方へ傾斜する傾斜部分68.69を有している。傾斜部
分68.69ば、横部分70が横部分71と同一平面に
ある如く傾斜される。横部分70.71の平面は、レン
ズ体部62の後面64にはソ平行である。傾斜部分68
.69の傾斜角度は、横部分70.71の平面からレン
ズ体部の後面64までの垂直距離が約0.1間から1.
5朋の間、好ましくは約肌3m辺から1.0mmの間、
最も好ましくは約0.6龍である如く定められる。
方へ傾斜する傾斜部分68.69を有している。傾斜部
分68.69ば、横部分70が横部分71と同一平面に
ある如く傾斜される。横部分70.71の平面は、レン
ズ体部62の後面64にはソ平行である。傾斜部分68
.69の傾斜角度は、横部分70.71の平面からレン
ズ体部の後面64までの垂直距離が約0.1間から1.
5朋の間、好ましくは約肌3m辺から1.0mmの間、
最も好ましくは約0.6龍である如く定められる。
全体のレンズ61は、電膜突起72の背後の溝における
上下の領域に夫々着座する横部分70.71によって虹
彩56の前方に設置される。レンズ体部62は、付加的
な縫合を必要とすることなく、電膜突起72に対する横
部分70.71の接触部分(図示せず)においてループ
66.67で加えられる外方の半径方向力により支持ル
ープ66.67で所定の位置に保持される。レンズ体部
62は、虹彩56の前で角膜58の後において前部室7
3内にある。
上下の領域に夫々着座する横部分70.71によって虹
彩56の前方に設置される。レンズ体部62は、付加的
な縫合を必要とすることなく、電膜突起72に対する横
部分70.71の接触部分(図示せず)においてループ
66.67で加えられる外方の半径方向力により支持ル
ープ66.67で所定の位置に保持される。レンズ体部
62は、虹彩56の前で角膜58の後において前部室7
3内にある。
レンズ61が眼の前部室と同様に後部室に好結果に植え
込み得ることを述べることは、重要である。これは、レ
ンズ体部62が横部分70.71に対し後方に横たわり
、従って、レンズ体部62の後面64が前方に面する如
く第6図のレンズを単に反転することで達成可能であり
、これは、レンズの植え込みに通常使用されない配置で
あるが、球面65が第6図に示す如く前方に面する常態
の方向性と同様な光学効果を与える。次に、レンズ61
は、毛様体溝に対しループ66.67の横部分70.7
1を設置することにより、虹彩の後方で後部室内に設置
可能である。次に、レンズ体部62は、付加的な縫合の
必要なく支持ルーゾロ6.67で所定の位置に保持され
る。
込み得ることを述べることは、重要である。これは、レ
ンズ体部62が横部分70.71に対し後方に横たわり
、従って、レンズ体部62の後面64が前方に面する如
く第6図のレンズを単に反転することで達成可能であり
、これは、レンズの植え込みに通常使用されない配置で
あるが、球面65が第6図に示す如く前方に面する常態
の方向性と同様な光学効果を与える。次に、レンズ61
は、毛様体溝に対しループ66.67の横部分70.7
1を設置することにより、虹彩の後方で後部室内に設置
可能である。次に、レンズ体部62は、付加的な縫合の
必要なく支持ルーゾロ6.67で所定の位置に保持され
る。
本発明のレンズは、非対称的な支持ループの特定の構造
により、眼内に設置された際に安定性を改良する。更に
、特定の該ループ構造は、圧縮されたとき、従来技術の
ヴオールト状ループの眼内レンズが加えるよりも小さい
力を加えるレンズを与える。・第7図、第8図に示され
る従来技術の2つの眼内レンズについて下記に説明する
。これ等の従来技術のレンズの両者は、傾斜部分ないし
ヴオールト状部分を有する支持ループを備えている。
により、眼内に設置された際に安定性を改良する。更に
、特定の該ループ構造は、圧縮されたとき、従来技術の
ヴオールト状ループの眼内レンズが加えるよりも小さい
力を加えるレンズを与える。・第7図、第8図に示され
る従来技術の2つの眼内レンズについて下記に説明する
。これ等の従来技術のレンズの両者は、傾斜部分ないし
ヴオールト状部分を有する支持ループを備えている。
第7図を参照すると、ヴオールト状2ルーブレ/ズ81
の立面図が示される。第7図のレンズは、凸形前面およ
び平坦な後面を有するレンズ体部82と、重合体材料で
作られる同一の対称的な支持ループ86.87とを備え
ている。ループ86.87は、レンズ体部82に取付け
られる端部89.95と、端部89.95から夫々延び
る柱状脚部分90.94とを有している。また、ループ
86.87は、脚部分90.940間に横へ延び第1接
触部分92と、第2接触部分93とを有する横部分91
を備えている。ループ86.87は想像線4 G、Hの間に横たわりレンズ体部82に対し幾分後方へ
傾斜する傾斜部分を有している4、これ等の傾斜部分は
、横部分91がレンズ体部82の後面に平行な平面に横
たわる如く傾斜する。想像線G1Hは、想像線■に平行
であり、想像線■は、両者の柱状脚部分90.94に垂
直であり、レンズ体部82の幾何学的な軸88に交差し
垂直である。
の立面図が示される。第7図のレンズは、凸形前面およ
び平坦な後面を有するレンズ体部82と、重合体材料で
作られる同一の対称的な支持ループ86.87とを備え
ている。ループ86.87は、レンズ体部82に取付け
られる端部89.95と、端部89.95から夫々延び
る柱状脚部分90.94とを有している。また、ループ
86.87は、脚部分90.940間に横へ延び第1接
触部分92と、第2接触部分93とを有する横部分91
を備えている。ループ86.87は想像線4 G、Hの間に横たわりレンズ体部82に対し幾分後方へ
傾斜する傾斜部分を有している4、これ等の傾斜部分は
、横部分91がレンズ体部82の後面に平行な平面に横
たわる如く傾斜する。想像線G1Hは、想像線■に平行
であり、想像線■は、両者の柱状脚部分90.94に垂
直であり、レンズ体部82の幾何学的な軸88に交差し
垂直である。
第7図に示されるレンズは、サーデジプコーポレーショ
ンかう「レイスケ■フィシオフレックス■10型前部室
レンズ」として市販されている。
ンかう「レイスケ■フィシオフレックス■10型前部室
レンズ」として市販されている。
第8図を参照すると、従来技術の他のヴオールト状ルー
プレンズの立面図が示される。該レンズ101ば、レン
ズ体部82と同一のレンズ体部102と、重合体材料で
作られる同一の対称的な支持ループ106.107とを
備えている。ループ106.107id、レンズ体部に
取付けられる端部109.115と、端部109.11
5から夫々延びる柱状脚部分110.114とを有して
いる。、第1接触足部分111と、第2接触足部113
とを有する横部分は、脚110.114を結合し、各足
部分は、第8図に明瞭に示す如くレンズ体部102との
間に曲率中心を有する弧状の形状のものである。接触部
分11L113は、レンズ体部102に対しそれ自体か
ら外方に位置する曲率中心を有し内方へ延び反対に彎曲
する弧状コネクタ部分112で結合される。
プレンズの立面図が示される。該レンズ101ば、レン
ズ体部82と同一のレンズ体部102と、重合体材料で
作られる同一の対称的な支持ループ106.107とを
備えている。ループ106.107id、レンズ体部に
取付けられる端部109.115と、端部109.11
5から夫々延びる柱状脚部分110.114とを有して
いる。、第1接触足部分111と、第2接触足部113
とを有する横部分は、脚110.114を結合し、各足
部分は、第8図に明瞭に示す如くレンズ体部102との
間に曲率中心を有する弧状の形状のものである。接触部
分11L113は、レンズ体部102に対しそれ自体か
ら外方に位置する曲率中心を有し内方へ延び反対に彎曲
する弧状コネクタ部分112で結合される。
ループ106.107は、想像線J、にの間に横たわり
レンズ体部102に対し幾分後方へ傾斜する傾斜部分を
も有している。これ等の傾斜部分は、部分111.11
2.113がレンズ体部102の後面にはソ平行な平面
にある如く傾斜される。想像線J、には、想像MLに平
行であり、想像線りは、柱状脚部分110.114に垂
直であシ、レンズ体部102の幾何学的な軸108に交
差する。第8図に示されるレンズは、マツクハーン/3
Mから「リテフレックス■70型前部室眼内レンズ」と
して市販されている。
レンズ体部102に対し幾分後方へ傾斜する傾斜部分を
も有している。これ等の傾斜部分は、部分111.11
2.113がレンズ体部102の後面にはソ平行な平面
にある如く傾斜される。想像線J、には、想像MLに平
行であり、想像線りは、柱状脚部分110.114に垂
直であシ、レンズ体部102の幾何学的な軸108に交
差する。第8図に示されるレンズは、マツクハーン/3
Mから「リテフレックス■70型前部室眼内レンズ」と
して市販されている。
レンズ体部の元の位置に対して平行な平面へのレンズ体
部の突出しは、眼内レンズの支持ループが圧縮されたと
きに一般に認められる。ループは、殖え込み中と、植え
込み後の眼の常態の動かしの際とで圧縮を受ける。レン
ズ体部の突出しの程度を低減することは、望ましく、特
に、レンズが前部室で使用するものであれば、レンズ体
部の突出しがレンズと角膜との接触を発生可能であり、
これが内皮細胞の死を招き最後に角膜を喪失し得るため
、望ましい。本発明のレンズは、ループの圧縮を受ける
際、突出す傾向が少い。この突出す傾向の低減は、従来
技術のレンズと、本発明のレンズとについて突出し対圧
縮のデータを有する第9図の線図に示される。曲線M、
Nは、従来技術のレンズについての圧縮対突出しを示す
。曲線Mは、第7図に示される従来技術の眼内レンズに
関する。
部の突出しは、眼内レンズの支持ループが圧縮されたと
きに一般に認められる。ループは、殖え込み中と、植え
込み後の眼の常態の動かしの際とで圧縮を受ける。レン
ズ体部の突出しの程度を低減することは、望ましく、特
に、レンズが前部室で使用するものであれば、レンズ体
部の突出しがレンズと角膜との接触を発生可能であり、
これが内皮細胞の死を招き最後に角膜を喪失し得るため
、望ましい。本発明のレンズは、ループの圧縮を受ける
際、突出す傾向が少い。この突出す傾向の低減は、従来
技術のレンズと、本発明のレンズとについて突出し対圧
縮のデータを有する第9図の線図に示される。曲線M、
Nは、従来技術のレンズについての圧縮対突出しを示す
。曲線Mは、第7図に示される従来技術の眼内レンズに
関する。
曲線Nは、第8図に示される従来技術の眼内レンズに関
する。曲線Oは、第1図に示されるレンズについての圧
縮対突出しを示し、曲線Pは、第3図に示されるレンズ
についての圧縮対突出しを示す。
する。曲線Oは、第1図に示されるレンズについての圧
縮対突出しを示し、曲線Pは、第3図に示されるレンズ
についての圧縮対突出しを示す。
第9図のデータは、眼の平均曲率に近く機械加工された
2つのナイロンブロック間に各レンズを設置することで
得られた。1つのナイロンブロックは、その彎曲部分が
第1支持ループの接触部分に隣接して横たわる如く置か
れ、他のものは、その彎曲部分が第2支持ループの接触
部分に隣接する如く置かれる。この組立体は、FC−1
4型ジヨンス・アンド・ラムソン光学コンパレータに装
着される。所定の位置のレンズを伴い、2つのブロック
は、光学コンパレータのマイクロメータダイヤルを使用
して0.1酊の増分で相互に近づけられる。圧縮の0.
1mm増分毎に、レンズ体部の後面をその元の弛緩した
ループの位置から移動した距離が測定される。
2つのナイロンブロック間に各レンズを設置することで
得られた。1つのナイロンブロックは、その彎曲部分が
第1支持ループの接触部分に隣接して横たわる如く置か
れ、他のものは、その彎曲部分が第2支持ループの接触
部分に隣接する如く置かれる。この組立体は、FC−1
4型ジヨンス・アンド・ラムソン光学コンパレータに装
着される。所定の位置のレンズを伴い、2つのブロック
は、光学コンパレータのマイクロメータダイヤルを使用
して0.1酊の増分で相互に近づけられる。圧縮の0.
1mm増分毎に、レンズ体部の後面をその元の弛緩した
ループの位置から移動した距離が測定される。
第9図に示す如く、本発明のレンズ(曲線0.P)は従
来技術のヴオールト状ループのレンズ(曲線M、N)に
比較して、突出す傾向が少い。本発明のレンズは、レン
ズの性能に著しい影響を及ぼすことなく少くとも約1.
5朋圧縮可能である。第7図、第8図のレンズは、レン
ズの突出しの受入れられない量を生じることなくこの程
度まで圧縮不能である。
来技術のヴオールト状ループのレンズ(曲線M、N)に
比較して、突出す傾向が少い。本発明のレンズは、レン
ズの性能に著しい影響を及ぼすことなく少くとも約1.
5朋圧縮可能である。第7図、第8図のレンズは、レン
ズの突出しの受入れられない量を生じることなくこの程
度まで圧縮不能である。
眼内レンズの支持ループは、圧縮を受けるとき、圧縮の
力に反対の方向へ力を加えることは、一般に認められる
。本発明のレンズは、従来技術の閉鎖ループのヴオール
ト状レンズが行うよりも少い力を圧縮の力の反対方向へ
加えることが判明した。
力に反対の方向へ力を加えることは、一般に認められる
。本発明のレンズは、従来技術の閉鎖ループのヴオール
ト状レンズが行うよりも少い力を圧縮の力の反対方向へ
加えることが判明した。
従って、本発明のレンズは、眼に植え込まれたとき、ル
ープが眼内の際に任意のループ圧縮力を受けても、隣接
する眼の組織を損する傾向が少い。
ープが眼内の際に任意のループ圧縮力を受けても、隣接
する眼の組織を損する傾向が少い。
第10図の線図は、本発明のレンズと、第7図、第8図
に示される従来技術のレンズとの両者についての圧縮対
力のデータを有している。曲線Qは、第7図のレンズに
関し、曲線Rは、第8図のレンズに関し、曲線Sは、第
2図のレンズに関し、曲線Tは、第1図のし/ズに関す
る。第10図の線図のデータは、上述の手順を使用して
レンズのループを圧縮することで得られた。レンズは、
メトラモデルpc 180の力補償スケールに結合され
、該スケールは、ループで加えられる力を測定した。
に示される従来技術のレンズとの両者についての圧縮対
力のデータを有している。曲線Qは、第7図のレンズに
関し、曲線Rは、第8図のレンズに関し、曲線Sは、第
2図のレンズに関し、曲線Tは、第1図のし/ズに関す
る。第10図の線図のデータは、上述の手順を使用して
レンズのループを圧縮することで得られた。レンズは、
メトラモデルpc 180の力補償スケールに結合され
、該スケールは、ループで加えられる力を測定した。
力の読みは、圧縮の0.1朋増分毎に取られた。
第10図に示す如く、本発明のレンズ(曲線S、、T)
は、同様な程度のループ圧縮を受けたとき、従来技術の
ヴオールト状閉鎖ループのレンズが行うよりも少い力を
圧I組方に反対の方向へ加える。本発明のレンズは、受
入れられない程度の力を加える以前に、少くとも約2.
0朋の圧縮を受は得る。第7図、第8図のレンズでのこ
れと同様な程度の圧縮は、これ等のルーノが全く受は入
れられない程度の力を加えることになる。
は、同様な程度のループ圧縮を受けたとき、従来技術の
ヴオールト状閉鎖ループのレンズが行うよりも少い力を
圧I組方に反対の方向へ加える。本発明のレンズは、受
入れられない程度の力を加える以前に、少くとも約2.
0朋の圧縮を受は得る。第7図、第8図のレンズでのこ
れと同様な程度の圧縮は、これ等のルーノが全く受は入
れられない程度の力を加えることになる。
要約すると、本発明のレンズは、大きな程度のループ圧
縮に適応可能であると共に、比較的安定な状態にレンズ
体部を維持し、眼内レンズが眼に植え込まれたとき、眼
の組織に損傷を生じ得る過度な力を生じることがない点
で、従来技術のヴオールト状閉鎖ループのレンズに優る
改良された特性を有している。
縮に適応可能であると共に、比較的安定な状態にレンズ
体部を維持し、眼内レンズが眼に植え込まれたとき、眼
の組織に損傷を生じ得る過度な力を生じることがない点
で、従来技術のヴオールト状閉鎖ループのレンズに優る
改良された特性を有している。
本発明のレンズの好適実施例の多くの変更は、疑いもな
く当該技術分野において実施可能である。
く当該技術分野において実施可能である。
尚、本発明の範囲は、好適実施例に制限されるものでは
なく、本特許請求の範囲によってのみ制限されるもので
ある。
なく、本特許請求の範囲によってのみ制限されるもので
ある。
第1図は本発明の好適実施例の正面図、第2図は該好適
実施例の側面図、第6図は本発明の他の実施例の正面図
、第4図は解り易くするために一部を除去した眼の後部
室に植え込まれた本発明の好適実施例の正面図、第5図
は後部室に植え込まれた状態のレンズを有する第4図の
眼の三等分の断面図、第6図は前部室に植え込まれた本
発明のレンズの他の実施例を有する眼の三等分の断面図
、第7図、第8図は従来技術のレンズの正面図、第9図
は本発明のレンズと従来技術のレンズとについてレンズ
突出し対ループ圧縮を比較する線図、第10図は本発明
のレンズと従来技術のレンズとについて力対ループ圧縮
を比較する線図な示す。 1・・・・・・・・・レンズ 2・・・・・・・・・レンズ体部 6.7・・・・・・・・・支持ループ 9・・・・・・・・・第1線形端部 10・・・・・・・・・第1脚の第1脚部分11・・・
・・・・・・第1脚の第2脚部分12・・・・・・・・
・第1横部分 13・・・・・・・・・第1接触部分 14・・・・・・・・・第2横部分 15・・・・・・・・・第2接触部分 16・・・・・・・・・第6接触部分 17・・・・・・・・・第2脚の第1部分19・・・・
・・・・・第2脚の第6部分20・・・・・・・・・第
2線形端部 2L 22・・・・・・・・・弦孔 23.24・・・・・・・・・傾斜部分A、B、C・・
・・・・・・・想像線。 代理人 浅 村 皓 外4名 Frc、4 f’zc、 6 Fzc−10
実施例の側面図、第6図は本発明の他の実施例の正面図
、第4図は解り易くするために一部を除去した眼の後部
室に植え込まれた本発明の好適実施例の正面図、第5図
は後部室に植え込まれた状態のレンズを有する第4図の
眼の三等分の断面図、第6図は前部室に植え込まれた本
発明のレンズの他の実施例を有する眼の三等分の断面図
、第7図、第8図は従来技術のレンズの正面図、第9図
は本発明のレンズと従来技術のレンズとについてレンズ
突出し対ループ圧縮を比較する線図、第10図は本発明
のレンズと従来技術のレンズとについて力対ループ圧縮
を比較する線図な示す。 1・・・・・・・・・レンズ 2・・・・・・・・・レンズ体部 6.7・・・・・・・・・支持ループ 9・・・・・・・・・第1線形端部 10・・・・・・・・・第1脚の第1脚部分11・・・
・・・・・・第1脚の第2脚部分12・・・・・・・・
・第1横部分 13・・・・・・・・・第1接触部分 14・・・・・・・・・第2横部分 15・・・・・・・・・第2接触部分 16・・・・・・・・・第6接触部分 17・・・・・・・・・第2脚の第1部分19・・・・
・・・・・第2脚の第6部分20・・・・・・・・・第
2線形端部 2L 22・・・・・・・・・弦孔 23.24・・・・・・・・・傾斜部分A、B、C・・
・・・・・・・想像線。 代理人 浅 村 皓 外4名 Frc、4 f’zc、 6 Fzc−10
Claims (9)
- (1) レンズ体部(2)と、眼の前部室または後部
室の隣接部分に係合する如く該レンズ体部から延びる第
1支持部材および第2支持部材とを具備し。 該支持部材の少くとも1つが、該レンズ体部(2)の周
辺から外方へ延びる弾力的なばね状非対称支持ループ(
6)を有し、該支持ループ(6)が、第1取付は個所(
21)および第2取付は個所(22)で該レンズ体部(
2)に取付けられる第1端部(9)および第2端部(2
0)と、該第1端部(9)および第2端部(20)から
夫々延びる第1脚部分(10)および第2脚部分(19
)と、該第1脚部分および第2脚部分に対してはソ横へ
延び、該第1脚部分および第2脚部分の外側端部(11
,17)に両側で夫々単体状に結合され、眼の前部室ま
たは後部室に設置された際に外方の半径方向力で該室の
隣接部分に係合する如く寸法を与えられて成形される少
くとも1つの外側接触部分(13,15,16)を有す
る横部分(12,14)とを備え、従って、該外側接触
部分(13,15,16)の少くとも1つが、前記レン
ズ体部(2)に支持を与える如く眼の隣接部分によって
常態の弛緩状態から内方へ偏向される様になる眼内レン
ズ(1)において。 前記脚部分(10,19)の各々が、傾斜部分(24)
を有しJ該第1脚部分(10)の傾斜部分(24)が、
該第2脚部分(19)の傾斜部分に長さにおいてはソ等
しく慶前記横部分(12,14)が、前記レンズ体部(
2)の平面から離れているが該平面にはソ平行な平面に
あることを特徴とする眼内レンズ。 - (2)前記第1脚部分(10)および第2脚部分(19
)の傾斜部分(23,24)が、長さにおいて30係以
上異ならないことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の眼内レンズ(1)。 - (3)前記横部分(12,14)の平面から前記レンズ
体部(2)の平面までの垂直距離が0.3龍から1.0
711mの間である如く、前記傾斜部分(24)が、所
定の傾斜角度を有することを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の眼内レンズ(1)。 - (4)前記第1脚部分(10)が、柱状形状を有し、前
記第2脚部分(19)が、片持梁形状を有することを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の眼内レンズ(1)
。 - (5) 前記第1脚部分(10)および第2脚部分(1
9)の傾斜部分(24)が、前記柱状脚部分(10)に
垂直な線(C1に対して平行でない2本の想1jJW(
A、B)の間にあることを特徴とする特許請求の範囲第
4項記載の眼内レンズ(1)。 - (6) 前記横部分(12,14)が、2またはそれ
以上の線形切片(12,14)を有し、前記外側接触部
分(13,15,16)が、該横部分(12,1′4)
の前記第1脚(11)および第2脚(17)との交差部
と、該横部分の該線形切片(12,14)の交差部とに
位置することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
眼内レンズ(1)。 - (7)前記横部分(12,14)が、はy3つの明確な
外側接触部分(13,15,16)を有することを特徴
とする特許請求の範囲第6項記載の眼内レンズ(1)。 - (8)前記第1取付は個所(21)および第2取付は個
所(22)の両者が、前記レンズ体部(2)の直径の一
側にあることを特徴とする特許請求の−囲第1項記載の
眼内レンズ(1)。 - (9)前記支持部材が、最初に述べた支持ループ(6)
と同一の弾力的なばね状第2支持ループ(7)を更に有
し、該支持ループ(6,7)が、相互に対称的な関係で
前記レンズ体部(2)に設置されることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の眼内レンズ(1)。 00)前記第1支持ルー−7’(6)および第2支持ル
ープ(7)の横部分(12,14)が、前記レン′ズ体
部(2)の平面から離れているが該平面にほぼ平行であ
る共通平面に位置することを特徴とする特許請求の範囲
第9項記載の眼内レンズ(1)。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/364,396 US4578078A (en) | 1982-04-02 | 1982-04-02 | Intraocular lens with asymetric vaulted support loops |
US364396 | 1989-06-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58185153A true JPS58185153A (ja) | 1983-10-28 |
JPH0453542B2 JPH0453542B2 (ja) | 1992-08-26 |
Family
ID=23434350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58057721A Granted JPS58185153A (ja) | 1982-04-02 | 1983-04-01 | 眼内レンズ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4578078A (ja) |
EP (1) | EP0091242B1 (ja) |
JP (1) | JPS58185153A (ja) |
AU (1) | AU564602B2 (ja) |
CA (1) | CA1226402A (ja) |
CS (1) | CS248038B2 (ja) |
DE (1) | DE3377895D1 (ja) |
SU (1) | SU1386017A3 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4502162A (en) * | 1983-10-07 | 1985-03-05 | Coopervision, Inc. | Haptic for intraocular lens |
US4787904A (en) * | 1984-07-06 | 1988-11-29 | Severin Sanford L | Hydrophillic intraocular lens |
US4678469A (en) * | 1986-10-20 | 1987-07-07 | Kelman Charles D | Intraocular lens with glare-inhibiting closure, the method of inhibiting glare, and the closure for same |
US4964206A (en) * | 1988-03-15 | 1990-10-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Intraocular lens anchoring filament to lens element fixation method |
US4936849A (en) * | 1988-03-15 | 1990-06-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Intraocular lens |
US4919662A (en) * | 1988-09-16 | 1990-04-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Hydrogel implant lens construction reconfigured dehydrated re-hydrated in situ |
US4990159A (en) * | 1988-12-02 | 1991-02-05 | Kraff Manus C | Intraocular lens apparatus with haptics of varying cross-sectional areas |
FR2780271B1 (fr) * | 1998-06-26 | 2000-11-10 | Corneal Ind | Implant intraoculaire en materiau souple |
US6228115B1 (en) | 1998-11-05 | 2001-05-08 | Bausch & Lomb Surgical, Inc. | Intraocular lenses with improved axial stability |
US6200344B1 (en) * | 1999-04-29 | 2001-03-13 | Bausch & Lomb Surgical, Inc. | Inraocular lenses |
US6190410B1 (en) * | 1999-04-29 | 2001-02-20 | Bausch & Lomb Surgical, Inc. | Intraocular lenses |
US6241777B1 (en) * | 1999-09-01 | 2001-06-05 | Robert E. Kellan | Phakic intraocular lenses |
AU2004297967C1 (en) * | 2003-12-05 | 2011-10-27 | Innolene Llc | Improved ocular lens |
US20070032868A1 (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-08 | Randall Woods | Capsular shape-restoring device |
GB0623657D0 (en) * | 2006-11-27 | 2007-01-03 | Rayner Intraocular Lenses Ltd | Intraocular lens |
PL1974705T3 (pl) * | 2007-03-26 | 2014-06-30 | Fameccanica Data Spa | Element absorpcyjny dla produktów higienicznych, posiadający rozszerzalne kieszenie zawierające materiał superabsorpcyjny oraz proces produkcji |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3994027A (en) * | 1975-05-28 | 1976-11-30 | California Intraocular Lens Corporation | Prepupillary lens for implanting in a human eye |
JPS5486996A (en) * | 1977-12-22 | 1979-07-10 | Choyce David P | Front chamber transplanting element in eyeball |
US4174543A (en) * | 1978-06-01 | 1979-11-20 | Kelman Charles D | Intraocular lenses |
JPS5634344A (en) * | 1979-08-30 | 1981-04-06 | Sheets John H | Lens in eyeball |
JPS5657446A (en) * | 1980-03-25 | 1981-05-19 | Choyce David P | Inserting body for front atrium |
JPS56104657A (en) * | 1980-01-21 | 1981-08-20 | Minnesota Mining & Mfg | Lens in eye |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2834023A (en) * | 1957-02-06 | 1958-05-13 | Titmus Optical Company Inc | Anterior chamber lenses for refractive correction of aphakia, high ametropia, and anisometropia |
US3866249A (en) * | 1974-03-07 | 1975-02-18 | Leonard Flom | Posterior chamber artificial intraocular lens |
US3913148A (en) * | 1974-12-26 | 1975-10-21 | Ernst W Potthast | Intraocular lens apparatus |
US4014049A (en) * | 1976-04-07 | 1977-03-29 | American Optical Corporation | Artificial intraocular lens and supporting system therefor |
US4073015A (en) * | 1976-05-07 | 1978-02-14 | Peyman Gholam A | Artificial intraocular lens attachment |
US4092743A (en) * | 1976-10-04 | 1978-06-06 | Kelman Charles D | Intraocular lenses |
US4134160A (en) * | 1977-03-16 | 1979-01-16 | Bayers Jon Herbert | Intraocular lens |
US4110848A (en) * | 1977-05-06 | 1978-09-05 | Ronald P. Jensen | Intraocular lens for implantation into the posterior chamber of a human eye |
US4198714A (en) * | 1977-05-06 | 1980-04-22 | Jensen Ronald P | Intraocular lens for implantation into the posterior chamber of a human eye |
US4159546A (en) * | 1977-06-15 | 1979-07-03 | Shearing Steven P | Intraocular lens |
US4249271A (en) * | 1979-07-13 | 1981-02-10 | Stanley Poler | Intraocular lens |
-
1982
- 1982-04-02 US US06/364,396 patent/US4578078A/en not_active Expired - Lifetime
-
1983
- 1983-03-21 CA CA000424087A patent/CA1226402A/en not_active Expired
- 1983-03-24 EP EP83301661A patent/EP0091242B1/en not_active Expired
- 1983-03-24 DE DE8383301661T patent/DE3377895D1/de not_active Expired
- 1983-03-31 AU AU13081/83A patent/AU564602B2/en not_active Ceased
- 1983-04-01 CS CS832292A patent/CS248038B2/cs unknown
- 1983-04-01 JP JP58057721A patent/JPS58185153A/ja active Granted
- 1983-04-01 SU SU833575704A patent/SU1386017A3/ru active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3994027A (en) * | 1975-05-28 | 1976-11-30 | California Intraocular Lens Corporation | Prepupillary lens for implanting in a human eye |
JPS5486996A (en) * | 1977-12-22 | 1979-07-10 | Choyce David P | Front chamber transplanting element in eyeball |
US4174543A (en) * | 1978-06-01 | 1979-11-20 | Kelman Charles D | Intraocular lenses |
JPS5634344A (en) * | 1979-08-30 | 1981-04-06 | Sheets John H | Lens in eyeball |
JPS56104657A (en) * | 1980-01-21 | 1981-08-20 | Minnesota Mining & Mfg | Lens in eye |
JPS5657446A (en) * | 1980-03-25 | 1981-05-19 | Choyce David P | Inserting body for front atrium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU564602B2 (en) | 1987-08-20 |
CS248038B2 (en) | 1987-01-15 |
DE3377895D1 (en) | 1988-10-13 |
EP0091242A2 (en) | 1983-10-12 |
CA1226402A (en) | 1987-09-08 |
EP0091242B1 (en) | 1988-09-07 |
JPH0453542B2 (ja) | 1992-08-26 |
AU1308183A (en) | 1983-10-06 |
SU1386017A3 (ru) | 1988-03-30 |
US4578078A (en) | 1986-03-25 |
EP0091242A3 (en) | 1984-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4363143A (en) | Intraocular lens | |
US5047052A (en) | Anterior chamber intraocular lens with four point fixation | |
US4936850A (en) | Intraocular lens implant | |
US6767363B1 (en) | Accommodating positive and negative intraocular lens system | |
US4463458A (en) | Intraocular lens and implantation method | |
US6190410B1 (en) | Intraocular lenses | |
JPS58185153A (ja) | 眼内レンズ | |
US4504981A (en) | Intraocular lens | |
US20090264999A1 (en) | Accommodating 360 degree sharp edge optic plate haptic lens | |
US20020103536A1 (en) | Intracocular lenses | |
JPS6051905B2 (ja) | 眼球内レンズ | |
JPH09501856A (ja) | 調節可能な眼内レンズ | |
US4787902A (en) | Multi-positionable intraocular lens | |
JP2006511245A (ja) | 調節可能な眼内レンズ | |
US5507805A (en) | Intraocular lens and method of retaining in place | |
CA1210204A (en) | Intraocular lens | |
JP2002513629A (ja) | 移植後の軸方向変位を調節するための設計が為された眼内レンズ | |
JPH0344178Y2 (ja) | ||
JP2003533271A (ja) | 注射可能な虹彩固定型の眼内レンズ | |
USRE34424E (en) | Intraocular lens | |
US4642113A (en) | Intraocular lenses | |
JPS6128344B2 (ja) | ||
US4657547A (en) | Intraocular lens | |
US4473910A (en) | Intraocular lens | |
US4610689A (en) | Intraocular lens |