JPS5818390A - 二環式ピリミジン−5−オン誘導体、その製法および薬効成分としてのその用途 - Google Patents

二環式ピリミジン−5−オン誘導体、その製法および薬効成分としてのその用途

Info

Publication number
JPS5818390A
JPS5818390A JP57117909A JP11790982A JPS5818390A JP S5818390 A JPS5818390 A JP S5818390A JP 57117909 A JP57117909 A JP 57117909A JP 11790982 A JP11790982 A JP 11790982A JP S5818390 A JPS5818390 A JP S5818390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
lower alkyl
hydrogen
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57117909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433797B2 (ja
Inventor
ルド・イ−・ジエイ・ケニス
ヨセフス・シ−・メルテンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JPS5818390A publication Critical patent/JPS5818390A/ja
Publication of JPH0433797B2 publication Critical patent/JPH0433797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 日本特許公開第76146−497号及びAnn。
Rep、 5ankyo  Rea、 Lab、 29
.75−98(1977)において、3−位置にアミノ
アルキル置換基をもち、該アミノ基がモルホリノ、ピペ
リジノまたはピペラジン部分の一部であることができる
多くの4H−ピリド(1,2−a )ピリミジン−4−
オン誘導体が記載されており、該化合は心臓血管剤とし
て及び中枢神経系に作用する薬剤として有用であること
を開示している。
ヨーロッパ特許第37.265号において、ピペリジン
環がアロイル基またはその官能往訪導体で置換される多
くの3−(1−ピペリジニルア/L425− ル) −4I(−ピリド[1,2−a 〕〕ピリミジン
ー4−オン誘導が記載されており、この化合物は効力の
あるセロトニン−拮抗剤である。
本発明の化合物は4 T(−ピリド[1,2−a]ピリ
ミジン−4−オン基が5H−チアゾロ[5,2−a〕ピ
リミジン−5−オン、5 ’H−1,3,4−チアジア
ゾロ[3,2−a ]]ピリミジンー5−オンたは3,
4−ジヒドロ−2H,6に一ピリミド〔2,1−b ]
 [1,3)チアジン−6−オン基によってi4換され
且つ精神向性(payehotropic)病の処置に
有用なその特性によって当該分野の従来の化合物とは異
なる。
本発明は実質的に式 式中 R1は水素、低級アルキルまたはAr 26− であり; R2は水素、低級アルキルまたはArであり;R3は水
素または低級アルキルであり;Alkは低級アルカンジ
イル基であり;Aは式中のS−原子に結合した炭素原子
を有する式−CR2−CR2−、−CR2−CR2−C
R2−1であり、ここにR4、Ra及びR6は各々水素
及び低級アルキルからなる群より独立に選らばれ、また
R4及びRsは随時低級アルキル基で置換されていても
よい飽和もしくは不飽和のs−4たは6−負の炭素環式
環を児成させることもできる; Qは式−X−Ar (a)を有する基但しXは〕C=0
、  ;c H−OH1ンCf(−0−C−R7、ンC
H2、27− \                     \、C
−N−OH及び、C=N−NR2から々る群より選らば
れる構成員であり、R7は水素または低級アルキルであ
り、そしてqは2または6の整数である、及び式 を有する基但しR8は水素捷たは低級アルキルであり、
R9、Hlo及びR11は各々水素及びハロからなる群
より独立に選らばれる、からなる群より選らげれる構成
員であり:Arはフェニルまたは置換されたフェニルで
あり、該置換されたフェニルはアミノ基及び/甘たは1
.2もしくは3個のハcll原子をも 28一 つている、 を有する化合物、その製剤上許容し得る酸付加塩及びそ
の立体化学的異性体によって表わされるピペリジン誘導
体に関する。
上記の定義において用いた如き「ハロ」なる用語は一般
的にフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードであり;「低
級アルキル」は炭素原子1〜6個を有する直鎖状及び分
枝鎖状の飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、1−
メチルエチル、1,1−ジメチルメチル、プロピル、ブ
チル、ペンチル、ヘキシル等が含捷れることを意味し;
そしてAlkの定義において用いた如き「低級アルカン
ジイル」は炭素原子1〜4個を有する直鎖状及び分枝鎖
状の飽和アルカンジイル鎖からなる。
式(Dの範囲内で好寸しい化合物はR1が低級アルキル
である化合物である。
式(I)の範囲内で殊に好ましい化合物は、R1が−2
9− 低級アルキルであり、Aが−CH2−CH2−CH2−
以外のものであり、Qが式(a)、但しXは;C=Oで
ある、の基または式(b)、但しR9、RIG及びR1
1は水素である、の基であり、Arがアミノフェニル以
外のものであJ R2が水素または低級アルキルであり
、そして1(3が水素である化合物である。
式(1)の範囲内で最も好丑しい化合物ぐよ、6−[2
−(4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジニ
ル〕エチル〕−5,7−シメチルー5H−チアゾロ[3
,2” a ]]ピリミジンー5−オン:Is−2−[
4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジニル〕
エチル] −2,5−ジヒドロ−7−メチル−51(−
チアゾロ(5,2−a :)ピリミジン−5−オン及び
6− (2−1: 4− (I H−インドルー6−イ
ル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−3,7−ジメチ#
 −5H−チアゾo (3,2−a )−50− ピリミジン−5−オン、その製剤上許容し得る酸付加塩
並びにその立体化学的異性体型からなる群より選ばれる
式(I)の化合物は一般に適当な式(Ti)の反応性エ
ステルを式(lI[)の適当に置換されたピペリジンと
反応させて製造することができる。反応性エステル(I
I)において、AXRl及びAlkFiすでに述べた如
きものであり、Wは反応性の離脱する基、例えばハロ、
殊にクロロ、ブロモ及びヨード、またはスルホニルオキ
シ基、例えばメチルスルホニルオキシ、4−メチルフェ
ニルスルホニルオキシ等を表わす。ピペリジン(III
)において R2、R3及びQはすでに述べた如きもの
である。
(II)         (I[I)lNi、の反応
は標準N−アルキル化法に従って行うことができる。こ
の反応は好寸しくは適当々反応に不活性溶媒、例えば低
級アルカノール例えばメタノール、エタノール、プロパ
ツール、ブタノール等のアルカノール;芳香族炭化水素
、例えばベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼン
等;エーテル、例えば1.4−ジオキサン、1.1’−
オキシビスプロパン等;ケトン、例えげ4−メチル−2
−ペンタノン; N、N−ジメチルホルムアミド;ニト
ロベンゼン;等巾にて行われる。適当な塩基、例えばア
ルカリ金属またはアルカリ土金属炭酸塩または炭1ソ水
素堪を添加して、反応過程中に遊離する酸を採り上ける
ために利用することができる。
反応促進剤として少量の適当々金属ヨウ化物、例えはヨ
ウ化ナトリウムオたはヨウ化カリウムを加えることがで
きる。反応速度を高めるために成る程度の昇温か適当で
あり、好筐しくほこの反応を反応混合物の還流温度で行
う。
才た式(1)の化合物は、ピリジン−4−オンを製造す
る際の当該分野において公知の環式化法に従い、例えば
式(IV)のアミンを式(V)の環式化剤と反応させて
、或いは式(Vl)の試薬を式(S’[Dのアミンで環
式化して製造することができる。
式(IV) 、(V) 、(VI)及び(■)ニオイテ
、AXRl、AlkXR2、R3及びQはすでに述べた
如きものであり、Lは適当な離脱する基、例えば低級ア
ルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、モノ−33
− 及びジ(低級アルキル)アミノ等を表わす。
式(T)の化合物は同様に、チアゾロ−11,3,5−
チアジアゾロ−及びジヒドロチアジン環を製造する際の
当該分野において公知の環式化法に従い、例えば式(I
K)の2−メルカプトピリミジノンを式(Vl −a 
)の試薬で、或いはAが=C(R4)=C(R5)−基
である場合には、式(■−b)の試薬で環式化して製造
することができる。
式(\411−a)において、WlはWに対してすでに
述べた如き同一の意味ケ七°する。
式(IV)及びCV)、(VI)及び(W)、(■−a
ll(■)並びに(■−b)及びC■)から出発して式
(D−34− の化合物を製造する環式化反応は一般に、必要に応じて
適当な反応に不活性溶媒例えば脂肪族、脂環式寸たけ芳
香族炭化水素、例えばヘキサン、シクロヘキサン、ベン
ゼン等;ピリジン; N、N−ジメチルホルムアミド等
のアミドの存在下において、反応体を共に41す押して
行うことができる0反応速度を高めるために昇温を用い
ることができる。成る場合には、この反応を反応混合物
の還流温度で行うことが好ましいことがある。
更に捷た、式(1)の化合物は式(鴇の中間体を式(X
)のイソチオシアネートで環式化して製造することもで
きる。
)J (X) 上記の環式化反応は、式(IV)及び(V)から出発す
る式(I)の製造に対して述べた如き同様の方法に従っ
て行うことができる。
寸た式(1)の化合物は当該分野において公知の官能示
−転化法に従って相互に転化することができろ。例えば
Ar −X−か随13、′j TiI4換された2−ア
ミノベンゾイル基である式(1)の化合物、該化合物は
式(1−a)で表わす、はQが式(b)の基である式(
I)、(T−b)の化合物における二重結合を酸化的に
開裂させ、続いてかくして生じたアミド(XI)を力l
水分解して製造することができる。該酸化的開裂id例
えば式(T−b)を適当な静観、例えば1,4−ジオキ
サン等中の四酸化オスミウムの触媒綾の存在下において
、11り当な酸化剤、例えば過ヨウ素酸ナトリウムと反
応させることによって行うことができる。この酸化は酢
酸中の(1−b)の溶液にオゾン化した酸素を吹き込み
、次いで中間的に生じたオゾン化物を水で分解すること
によって同等に行うことができる。次にかくしてイ!I
られたアミドフェニルカルボニル中nJ1体(XI) 
f酸性媒質中で加水分解によって式(T−a)に転化す
る。
(I−a) −37− XがCl(Ol−l−基である式(I)の化合物(1−
c)は一般に対応するアロイル化合物(I−d)から、
当該分野において公知の方法に従い、該アロイル化合物
のカルボニル基を適当な咲元剤、例えば水素化ホウ素ナ
トリウム、シアン水素化ホウ素ナトリウム等で還元して
誘導することができる。
(1−d) 3 (1−e) 還元剤として例えは水素化ホウ素ナトリウムを用いる場
合、この反応はアルカリ水性媒質甲で、必要に応じて水
温オロ性有機溶媒、例えば脂環式ニー= 68− チル例えばテトラヒドロフラン、1.4−ジオキサン等
;または低級アルカノール例えばメタノール、プロパツ
ール等との混合物中で有利に行うことができる。
Xが基:;cH−o−c(o)−R7、但しR7はすで
に述べた意味ヶ有する、である式(1)の化合物(1−
e)は対応するアルコール(I−c)から、当該分野に
おいて公知の方法に従って、該アルコールヲ適尚なアシ
ル化剤でアシル化して誘導することができる。この目的
に使用し得る適当なアシル化剤には低級アルカン酸並び
にアシルハライド及びこれよす誘導された無水物が含1
れる。
(I−・)  0 Xがメチレン基である式(1)の化合物(1−f)は対
応するカルボニル誘導体(I−d)から、該カルボニル
基のメチレン基への還元によって、例えばアマルカム化
した亜鉛及びJul用いるクレメンゼン(Clemme
nsen ) 置元によって、或いは1,2−エタンジ
オール等の如き高沸点の有極性浴媒中のヒドラジン及び
アルカリを用いるボルフーキツシュナー(Wolff−
Kishner )  還元によって誘導することがで
きる。
但しqけすでに述べた如きものである、である式(1)
の化合物は対応jるカルボニル化合物から、当該分野に
おいては一般に公知の方法に従い、該カルボニル化合物
をケタール化反応に付すことによって誘導することがで
きる。環式低級アルキレンケタールは例えば5ynth
esis、1974、(1)23−26に記載された方
法と同様にして製造することができる。
Xが式’)、c=NoI(の基剤たは式ンC=N−Nu
−I2の基を表わす式(I)の化合物は対応するカルボ
ニル化付物から、オキシム及びヒドラゾンを製造する尚
該分野において公知の方法に従い、該カルボニル化合物
をそれぞれヒドロキシルアミン塩酸塩またはヒドラジン
塩酵塩七反応させて容易に誘導することができる。
式(I)の化合物は塩基性特性を有し、従って該化合物
を適当な酸、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸例
えば塩酸、臭化水素酸等、硫酸、硝酸、リン酸等;また
け有機酸、例えば酢酸、プロパノン酸、ヒドロキシ酢f
役、2−ヒドロキシプロパノン酸、2−オキンプロパノ
ン酸、プロパンジオ−41− ン酸、ブタンジオン酸、(勃−2−ブテンジオン酸、(
E>−2−ブテンジオン八★、2−ヒドロキシブタンジ
オンii、2.3−ジヒドロキシブタンジオンCt夕、
2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン[
3z、’E息香h’ζ、3−フェニル−2−プロペノン
酸、α−ヒドロキシベンゼン酢酸、メタンスルホン〆り
、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチル
ベンゼンスルホン酸、シクロへギサンスルファミンl’
li>、2−ヒドロキシ安息香酸、4−アミノ−2−ヒ
ドロキシ安息香酸等の酸で処理してその治療上活性な無
イ1j性の酸付加塩に転化することができる。逆に塩型
をアルカリで処理して遊1ifl#塩浩型に転化するこ
とができる。
本発明の化合物は異々る立体化学的異性体型で存佳し得
ることが式(1)から明らかである。
Qが式(a)の基であり、Xが’)、ct(=og  
−tたは”;c )(−0−C(0)−R7である式(
1)の化合物はそ 42− の構造式中に少なくとも1個の偏光中心を有する。
この偏光中心はR−及びS−配置において存在すること
ができ、このR−及びS−表示法は R,S。
Cahn、 C,Ingold V、 Prelogに
よりAngew。
Chem、 Int、 Ed、 Engl、、 5. 
585.511(19S6)に記載された規則に対応す
る。従って式(I)の化合物は2つの異なるエナンチオ
マー型で存在することができ、このものを例えば該エナ
ンチオマーの混合物を光学的活性酸によって酸付加JR
型に転化し、このジアステレオマー塩を例えば分別結晶
によって分離し、そしてアルカリで処理して純エナンチ
オマーを遊離することにより相互に分離することができ
る。
R3が水素以外のものである場合、ピペリジン環は2つ
の不斉炭素原子を刊し、これらの偏光中心の各々はR−
及びS−配置で存在することができ、式(1)の化合物
は、ピペリジン部分における置換基のシス−及びトラン
ス−配置の結果として、異々ろノアステレオ化学的型を
イイし、このものを物理重分t+tlt方法、例えば分
別結晶及びクロマトグラフ法、例えば向6ft分配カラ
ムクロマトグラフィ1q7の方法によって相互に分−1
1することができる。
1だ純立体化学的異性体型は適当な出発物質の対応する
純立体化学的異性体型から誘導することかでき、味件と
しては反応が立体特異約1たは重度の立体選択的に起こ
る場合である。
式(1)の化合′吻の立体化学的異性体ノ〜IJ、 i
j:当然本発明の範囲内に合剤れるものとする0 上記の製法Vこ用いた多くの中間体及び出発物質は公知
の化合物であり、他のものは同様な化合物を製造する当
該分野において公知の方法に従って製造することかで1
き、その成るものの合成法を以下に示す。
式(II)の中間体は対応するアルコール(X[I)の
ヒドロキシル官能基を反応性の離脱する基に転化して、
例えばアルコール(X[D’tチオニルクロライド、フ
ルフリルクロライド、五臭化リン、ホスホリルクロライ
ド、メタンスルホニルクロライド、4−メチルベンゼン
スルホニルクロライド等と反応させることによって製造
することができる。
す (W 出発物質として用いたアルコールCM)は、式(It/
)及び(V)、(VD及び(■2、(■−a)及び(■
八(■−b)及び(DOまたは(X)及び(■から出発
して式(I)’e’BJ造する際に上に述べた方法と同
様の環式化法に従って製造することができる。式(IV
)及び(XI)、(W)及び(XIV)、(■−a)及
び(XV)、(■−b)及び(XV)並びに: (X)
及び(XIV)カら出発する該環式化反応を反応式1に
示す。
−45= 反応式 1 %式%() によって表わされるWがハロである式(II)の中間体
d、捷た式(IV)及び(Xll)、(W)及び(XI
V)、(■−)もしくは(■−b)及び(XV) tた
は(X)及び(XV)から直接、反応体を適当な溶媒中
で適当なハロゲン化剤、例えばホスホリルクロライド、
チオニルクロライド、五臭化リンexの存在下において
攪拌及び必要に応じて加熱することによって誘導するこ
とができる。場合によっては、該環式化及びハロゲン化
反応tale性媒質中で、例えば塩化水素、4−メチル
フェニルスルホン酸等の存在下において行うことができ
る。
式(V)、(■)、(xu+)及び(XIV)の中間体
は反応式2に示した如く、式(x■) i有する化合物
から誘導することができる。
47− V−一一−J                 −4
8− 式(V)の中間体は適当な溶媒中で強塩基、例えば水素
化ナトリウム、ナトリウムメチレート等の存在下におい
て、式(XV[) k (XV)と共に攪拌し且つ8侠
に応じて加熱することによって製造することができる。
甘た式(V)の中間体は、式(XV[)と(XMil)
との反応に対して述べた如く、式(XM)を式W−Al
k−Wの試薬と反応させ、続いてかくして得られた(X
V)を当該分野において公知のN−アルキル化法に従い
、式(III)と反応させて製造することかできる。寸
た式(XV)の中間体は、式(XM)と(XV)との反
応に対して述べた如く、式(XVI)を式W−Alk−
OHの試薬と反応させ、続いてかくして得られたCXI
II)におけるヒドロキシル官能基を上記の如く反応性
の離脱する基に転化して製造することができる。式(X
IV)の中間体及び式(■)の中間体は式(X[I)−
Eたは(V)から、カルボニル官能基をイミン官能基に
転化して誘導することかでき、該イミンはその互変異性
体型と均衡させることができる。
式(Dの化合物及びその製剤上許容し得る1霧付加塔は
神経伝達系の有効な拮抗剤であり、その結果として、本
化合物は有用力薬理学的特性を肩する。例えば式(1)
の化合物及びその製剤−ト許容し得る酸付加塩は強い精
神向性活性、抗ヒスタミン活11三及び抗セロトニン活
性を有する。
精神向性活性として本化合物の活性は、2柿の異なる試
験法、即ちラットにおけるアポモルフイン、トリプタミ
ン及びノルエピネフリン試験並びに犬におけるアポモル
フイン試験の組合せの少なくとも一つにおいて得られた
実験データによって評価する。この試験を下記の方法に
従って行い、そ。実験データを第1衣にボした。
ラットにおけるアポモルフイン(APO)、トリプタミ
ン(TRY)及びノルエピネフリン(NOR)組合せ試
験 この試験に用いた実験動物は成体の雄ウィスター (W
istar )ラット(体重240±102)であった
。−夜断食後、動物を試験化合物の水溶液で皮下的(1
rnl/1005’)に処理しく時間=D分)、隔離さ
れた)規整かとに入れた。その30分後(時間230分
)、アポモルフイン塩酸塩(APO) ’1.25#り
/に!7を静脈内に注射し、このラットを1時間にわた
りアポモルフイン−9発された現象、即ち精神障害及び
ステレオタイプ・チューイング(5tereotypi
c chewing )の有無について観察した。この
1時間の終了時に(時間=90分)、同一動物にトリプ
タミン(TRY)40nrg/Kgを静脈内に注射し、
典型的なトリプタミン−誘発された両[11の緊張性急
発作が認められた。予備処置(時間2120分)後2時
間口に、同一動物にノ/L、mピネフリy (N OR
) 1.25m9/Kr−51− を静脈内に注射し、可能な死亡率を60分後壕で求めた
第1表は多くの試験化合物のED5o値を示す。
不明、i:Iil 7古に用いた如きEDso伯は、ア
ポモルフイン−、トリプタミン−また(I′iノルエピ
ネフリン−誘発きれた均象から動物の50%を保tβす
る投薬h1゛を弄わ丁。
用いた方法はP、 A、 J、 Janssen及びC
,J、 E。
Niemegeera、 Arzneim、 −For
sch、 (DrugRes、 )、已 765−76
7(1959)に記II+!でれている。
第1表に示した化合物を異なる投薬量で小猟犬に皮下投
与し、この動物に1時間後、アポモルフインの標準投薬
量0.31 m97Kgを投与(皮下)したO 第1表は多くの試験化合物のE I)so値を示す。
 52− 不明訓書に用いた如きE I)so値は嘔吐から動物の
50係を保獲する投薬量を表わす。
第1表に示した化合物は本発明を限定する目的で示した
ものではなく、式(I)の範囲内の全ての化合物の有用
な薬理学的活性を単に説明するためのものである。
53− セロトニン−拮抗剤としての本化合物の効力は、セロト
ニンの影響に関する本化合物の拮抗活性を試験する次の
試験で得られた結果から明らかである0 胃病変試験における効果:化合物48/80によ化合物
48/80 (4−メトキシ−N−メチルベンゼンエタ
ナミン及びホルムアルデヒドの縮合によって得られたオ
リゴマーの混合物)は内生貯蔵、例えばヒスタミン及び
セロトニンから脈管活性アミンの有効な放出剤である。
化合物48780を注射したラットは異なる血管床にお
いて血液流の一貫した変化を示す:耳及び体肢のチアノ
ーゼが化合物の注射後5分以内に顕著である;ラットは
30分以内にショックにより死亡する。ショック、続い
ての死はラットを典型的なH1拮抗剤で予備処理した場
合に避けられる。しかしながら、胃液 56− 分泌における刺激効果は抑制されず、従って化合物48
780で処置し且つ+(1拮抗剤でショックから保護さ
れたラットは強い胃腺活性の全ての徴候を示す:肉眼的
剖検では異常な内賓物をもった膨張した胃及び崩落した
腺の曲損に対応する全ての粘膜上にあらい釉く赤色斑点
が示された。多くの公知のセロトニン拮抗剤、例えはメ
チセルシト、シプロへブタジン、シナンセリン、ミアン
セリン、ビパムペロン、スピペロン、ヒソティフェン及
ヒメテルゴリンは耳及び体肢のチアノーゼ並びに胃の小
線部分における病変及び異常な胃の膨張を完全に防市す
る。第2表は多くの式(1)の化合物に対して、胃の膨
張が試験ラットの50%に全く存在しない投薬量(+R
g/Kf体重) (EDso値)を示す0 ラットの尾側動脈におけるセロトニン効果に関する拮抗
活性  57− この試験において断食させた雄うツ)(210〜235
1)の尾側動脈を用いた。長さ5〜6cm及び幅2?1
1++1を有するらせん状細片を各動脈から採り、酸素
飽和したクレブス−ヘンセライト(Krebs−Hen
seleit )溶液を含む100mf!の器官浴中に
垂直に据え付けた。動脈細片の最大下の収縮を、10分
間隔で各間に2分間で器官浴にセロトニン(40nt/
ml )の1回添加によって引き起こさせた。収縮の振
幅を薬剤添加前及び添加後5分目に測定した。洗浄後、
働筋金再び3回加え、収縮が復帰しそして正常化された
かを調べた。
第2表は上記試験における多くの式(I)の化合物及び
その製i¥lJ上許容し得る酸付加塩に対するn?/m
eにおけるEDso値を示す。これについてEDso値
は収縮の振幅をその正常値の少なくとも50%に?どし
る関連した薬剤の最少濃度である。
モルモットの気管のセロトニン−誘発された収縮の抑制 モルモット(4009〜5005’、−夜断食)からの
5咽の長さの気管の環を、95%02及び5%C02混
合物(33℃)を通気した100tN、(Dタイロード
(Tyrode )−浴中に22の予備荷重をもってつ
るした。収縮を同長的に記録した( Statham 
UC2、JSI  l−ランスデューサー増幅器、Ki
ppBD−9ペン記録計)0セロトニンの塊(0,31
yny/l、接触時間8分)を浴液に30分間1チシ^
で、拮抗剤の1回の濃縮による培養期間前及び培養後3
00分目加えた。拮抗剤の存在下における働筋の応答を
拮抗剤を加える前の応答と比較した。(この調製物は時
間−活性研究には不適当と思われる)。第2表に示した
如きE I)s。
値は働筋の効力を50%減じる拮抗剤の綻度全表わす。
ヒスタミン−拮抗剤としての本化合物の効力は、ヒスタ
ミンの影響下で本化合物の拮抗活性を試験する次の試験
で得られた結果によって明らかである0 化合物48/80−誘発された致死率からラットの保護 化合物48780.4−メトキシ−N−メチル−7エネ
チルアミン及びホルムアルデヒドの縮合によって得られ
たオリゴマーの混合物は有効なヒスタミン解放剤として
述べられている[ Int、 Arch。
Allergy、  15.336−(195B)〕o
化合物48780−誘発された致命的な循環虚脱からの
保護は試験化合物の抗ヒスタミン活性を定量的に評価す
る簡単な方法とみなされる。体重240〜260fの同
種繁殖のウィスタ一種の雄ラットを実験に用いた。−夜
絶食後、ラットヲ調節された実験室に移した(温度=2
1±1℃、相対湿度= 60− 65±5チ〕。このラットを試験化合物で或いは溶M!
A (N a Cl溶液、09チ)で皮下的に寸だ(は
経口的に処置した。処置の1時間後に、0.5 my 
/匂(0,2ゴ/100f体重)の投薬量で、新らたに
水に浴剪した化合物48780を静脈内に注射した。
対照実験においては、250匹の浴媒処置した動物に化
合物48/80の標準投薬量を注ヰJした際、4時間後
に生イg、″f′る動物の2.8%以下が薬剤投与の保
護効果の安全基準とみなされる。
第2表は上記試、験における多くの式(1)の化合物及
びその製剤上許容し得る酸付加塩に対するtng/Kg
におけるEDso値を示すのこれに関連して、EDSo
値は、化合物48780−誘発された致死率に対してラ
ットの50%が保護される皮下投与した関連化合物の最
少投薬量である。
第2表に示した化合物は本発明を限定する目的で示した
ものではなく、式(1)の範囲内の全ての− 61− 化合物の有用な薬理学的活性を単に説明するためのもの
である。
その薬理学的活性のために、式(1)の化合物及び製剤
上許容しイIる酸付加塩は精神向性病の処置に、そして
セロトニン−放出が主体である種々な訴えの処置に、例
えば気管支脈管、血管、動脈並びに静脈のセロトニン−
銹発された収縮の阻止に用いることができる。1だ本化
合物は鎮静剤、抗不安剤、抗アゲレッジy剤、抗ストレ
ス剤、筋肉保護剤及び心臓血管保護剤として有用な特性
を有し、従って、本化合物は定温動物を保護するため、
例えばストレス症状、例えば輸送期間中等の症状の該動
物を保護するために有用である。加えて、本化合物は内
毒素ショックの保護剤として及び制瀉剤として有用であ
る。
その有用な薬理学的特性からみて、本化合物は投与目的
に対する種々な薬剤形態に組成物化することができる。
本発明の製薬学的組成物を製造するために、活性成分と
して塩基または酸付加塩型 65− における特定の化合物の薬剤的に有効脅二が製剤上許容
し得る担体との十分な混合物として配合され、該担体は
投与に望ましい調製物の型に応じて、種々な形態をとる
ことができる。これらの製薬学的組成物は好ましくは経
口、肛門部投与または非経口的注射に適する一体となっ
た投薬形態が望ましい。例えば経口投薬形態における組
成物を製造する際に、全て普通の製薬学的媒質を用いる
ことができ、例えば懸濁液、シロップ、エリキシル及び
溶液の如き経口用液体調製物の場合には、水、グリコー
ル、油、アルコール等;粉剤、丸剤、カプセル剤及び錠
剤の場合には、殿粉、砂糖、カオリン、湿潤剤、結合剤
、崩落剤等の如き固体の担体を用いることができる。投
与の簡単なために、錠剤及びカプセル剤が最もイ1効な
経口投薬単位形態であり、この場合に固体の製薬学的担
体を用いることは明らかである。非経口用組成物に対し
ては、 66− これらの担体は通常、少なくとも多量の無菌の水からな
るが、他の成分、例えば溶解を助ける成分を含んでいて
もよい。例えば注射溶液は、塩水溶液、グルコース溶液
′!1.たは塩水及びグルコース溶液の混合物からなる
担体中で製造することができる。寸だ注射用懸濁液を製
造することもでき、この場合、適当な液体担体、懸濁剤
等を用いろことができる。式(1)の酸付加塩が、その
対応する塩基型よりも水に対する浴解度が増大するため
に、水性組成物を製造する除により適していることは明
らかである。
投与の容易さ及び投薬の均一性のために、投薬単位形態
における上記の製薬学的組成物に組成物化することが特
に有利である。不明#I書及び添付の特許請求の範囲に
用いた如き投薬単位形態とは一体となった投薬として適
する物理的に別個の単 。
位を示し、各単位は必要な製薬¥的担体との配合物とし
て、所望の治療効果を得るために計算された活性成分の
あらかじめ決められた量を含んでいる。かかる投薬単位
形態の例は錠剤(刻み目をっけた寸たは被覆された錠剤
)、カプセル剤、丸剤、粉剤パケット、ウェハース、注
射溶液丑たは懸濁液、茶さじ1杯分、大さじ1杯分等、
並びにその個々の複合体である。
次の組成物は動物及び人間患者に全身的投与に適する投
薬単位形態における本発明の典壓的な製薬学的組成物を
G;j、明するものである。この例は説明のために示し
たものであり、本発明の範囲を限   定するものでは
ない。
経口用ドロップ: 次の組成物は1−当り活性成分として6−〔2−(4−
(II(−インドルー3−イル)−1−ピペリジニル〕
エチル〕−6.7−シ)チル−5H−チアゾロC3,2
−a 〕〕ピリミジンー5−オン1確からなる経口−ド
ロップ溶液50+nlを提供するものである。
活性成分              500  f2
−ヒドロキシプロパノンp          O,5
tナトリウムサッカリン        1750  
fココア香料              2.5を精
製水                 2.5tポリ
エチレングリコーノy、50tにするために十分な童活
性成分を2−ヒドロキシプロパノン酸及びポリエチレン
グリコール1.5tに60〜80℃で溶解した。30〜
40℃に冷却後、ポリエチレングリコール551を加え
、この混合物を十分に攪拌した。次に精製水2,5を中
のナトリウムサッカリンの溶液を加え、攪拌しながら、
ココア香料及び50tにするために十分な量のポリエチ
レングリコールを加えた。生じた溶液′f:過当な容器
に充填した。
\  ゛  69− 経口用溶液: 次の組成物は茶さじ1杯(5−)当り活性成分として/
、−[2−(4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピ
ペリジニル〕エチル)−2j−ジヒドロ−7−メチル−
5H−チアゾロ(3,2−a )ピリミジン−5−オン
20■からなる経口用溶液201を提供するものである
活性成分               20  f2
.3−ジヒドロキシブタンジオン酸      101
ナトリウムサツカリン         40  fl
、2.3−プロパントリオール      12  t
ソルビトール70%溶液         3tメチル
4−ヒドロキシベンゾエート       9fプロピ
ル4−ヒドロキシベンゾエート       12きい
ちごエツセンス           2−すぐりエツ
センス            21nt精製水、20
tにするために      十分な量70− メチル及ヒフロビル4−ヒドロギシベンゾエートを沸1
1Gしている精製水4tに溶解した。この溶液5t/C
1f2.3−ジヒドロキシブタンジオン酸を、その後に
活性成分を溶質イした。後者の溶液を前者の溶液の残り
の部分と合液し、これVC1,2,3−フロパントリオ
ール及びソルビトール溶液を加えた。ナトリウムザツカ
リンを水0.51に溶解し、きいちご及びすぐりエツセ
ンスを加えた。後者の浴液を曲名の溶液と合液し、水を
加えて201にし、生じた溶液を適当彦容器に充填した
カプセル剤: 次の組成物は活性成分として各々201Rgの6−[2
−[、4−(I H−インドルー3−イル)−1−ピペ
リジニル〕エチル] −3,7−シメテルー5トチアゾ
ロ[5,2−a )宣Jミジンー5−オン全宮む100
0個のカプセル剤を提供するものである。
活性成分               207ラウリ
ル硫酸ナトリウム         62殿粉    
            56  fラクトース   
            56 タコロイド状二酸化ケ
イ素          0.8 ?ステアリン酸マグ
ネシウム          1.2f各成分を共には
げしく攪拌して組成物を製造した。次に生じた混合物を
適当な硬質ゼラチン製カプセルに充填した。
フィルム−被榎した錠剤: 活性成分として各々10mgの6−[2−C4−(4−
フルオロベンゾイル)−1−ピペリジニル〕エチル) 
−2,3−ジヒドロ−7−メチル−5H−チアゾロ(3
,2−、)ピリミジン−5−オンを含む100DO個の
圧縮された錠剤を次の組成物から製造した。
錠剤核 活性成分               100 vラ
クトース              570 9j般
粉               2001ドデシル硫
酸ナトリウム         57被   覆 1、2.5−プロパントリオ−Jv2.5meポリエチ
レングリコール 60on’        10  
fポリビニルピロリドン           52マ
グネシウムオクタデカノエート        2.六
r 73− 錠剤核の製造: 活性成分、ラクトース及び殿粉の混合物を十分に混合し
、その後、水約200 me中のドデシル硫酸ナトリウ
ム及びポリビニルピロリドンの溶液で湿らせた。この湿
った粉末混合物をふるいに通し、乾燥し、再びふるいに
通した。次に微結晶性セルロース及び水素添加した植物
油を加えた。全体を十分に混合し、そして圧縮して錠剤
にした。
被  覆: 変性アルコール75tnl中のメチルセルロースの溶液
に、ジクロロメタン15〇−中のエチルセルロースの溶
液を加えた。次にジクロロメタン75m1及び1.2.
3−プロパントリオールを加えた。ポリエチレングリコ
−/I/ヲ浴融し、そしてジクロロメタン75m1に溶
解した。後者の溶g、を前者に加&、次にマグネシウム
オクタデカノエート、ポリビニルピロリドン及び濃縮し
た色素懸濁液を加え、 74− そして全体を均質にしフt。
かくして得られた混合物により錠剤核を被響装韻°で、
を皮接し/ζ。
注射溶液: 次の組r7y物は11Ile当り活性成分として6−〔
2−(: 4− (I H−インドルー3−イル)−1
−ピペリジニル〕エチル〕−3,y−ジメチル−5[I
−チアゾロ(3,2−a )ピリミジン−5−オン4 
TnyからなるJ目十口用浴准16を提供するものであ
る0活性成分                4を乳
酸                4gプロピレング
リコール         ロ、051メチル4−ヒド
ロキシベンゾエート       1.82プロピル4
−ヒドロキシベンゾエート      0.21精製水
、1tにするために      十分な損・メチル及び
プロピル4−ヒドロキシベンゾエートを沸騰している注
射用の水約o、 s t vc#5’Nした0約50℃
に冷却後、攪拌しながら乳酸、プロピレングリコール及
び活性成分を加えた。この溶液を室温に冷却し、1tに
なるように注射用の水を加えた。この溶液をIP通によ
り滅菌しく U、S、P、 XVIfp、811)、;
内当な容器に充填した。
坐  薬: 活性成分として各々20m1の6−[2−[:4−〔4
−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジニル〕エチル]
 −2,3−ジヒドロ−7−メチル−511−チアゾロ
[3,2−a ]]ピリミジンー5−オを含有する10
0個の坐薬を次の組成物から製造した。
活性成分                312.3
−ジヒドロキシブタンジオン[3SFポリエチレングリ
コール400       25m1表面活性剤(Sp
an)          12  ?活性成分をポリ
エチレングリコール400中の2.3−ジヒドロキシブ
タンジオン酸の溶液にf+J 解した。表向活性剤及び
トリグリセリドを共に溶融した。後者の混合物を前者の
溶液と十分に混合した。かくして得られた混合物を37
〜68℃の温度で型に注き、坐薬に成形した。
精神向性病の処置に際して本化合物の有用性を考慮すれ
ば、本発明は精神向性病にかかった定謡動物を処j市す
る方法を提供することが明らかであり、該方法は製薬学
的担体との配合物として、式(I)の化合物、その製剤
上許容し得る酸付加塩及びその立体化学的異性体型の薬
剤的に有効量を全身的に投与することからなる。
以下の実施例は本発明を説明するものであるが、本発明
の範囲を限定するものではない。特記せぬ限り、全ての
部は重量部であり、全ての温度は摂氏度である。
 77− A、中間体の製造 実施例 1 4−メチル−2−チアゾールアミン40部、3−アセチ
ル−4,5−ジヒドロ−2(5R)−フラノン30部及
びメチルベンゼン225部の混合物を攪拌し、塩化水素
2o。6部と共に2.50時間還流させた。室温に冷却
後、ホスホリルクロライド170部を加えた。全体を約
110℃に徐々に加熱し、この温度で2時間攪拌を続け
た。反応混合物を蒸発させ、残渣を砕氷上に注いだ。p
H値が8になる1で水酸化アンモニウムを加えた。生成
物をトリクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥し、f
過し、そして蒸発させた。残渣をシリカゲル上で、溶離
剤としてトリクロロメタン及びメタノール(95:5容
量部)の混合物を用いてカラムクロマトグラフィーによ
って精製した。純フラクショ/を捕集し、溶離剤を蒸発
させた0残清を78− 2.2′−オキシビスプロパン及び2−プロパツールの
混合物から再結晶し、6−(2−クロロエチル)−3,
7−シメチルー5 II−チアゾロ[3,2−a :]
]ピリミジンー5−オン中間体1 ) 19.3部をイ
;またO 同様の方法で、次のものを製造した: 6−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−7−メ
チル−5H−チアゾO[3,2−a )ピリミジン−5
−オン(中間体2):及び 3−(2−クロロエチル) −7,8−ジヒドロ−2−
メチル−4H、6H−シクロペンタ[4,5)チアゾロ
[3,2−a)ピリミジン−4−オン;融点118℃(
中間体3)。
実施例 2 2−ベンゾチアゾールアミン75H1k’−アセチル−
4,5−ジヒドロ−2(3H)−フラノン76部、12
 N@1IN2.4部及びメチルヘンセン270部の混
合物を攪拌し、水分離器を用いて2時間還流させた。こ
の反応混合物を冷却し、ホスホリルクロライド323部
を20乃至25℃間の温度で加えた。全体を110℃に
徐々に加熱し、この温度で2時間攪拌を続けた。溶媒を
蒸発させ、残7nを砕氷及び水酸化アンモニウムの混合
物上に注いだ。生成物をトリクロロメタンで抽出した。
抽出液を乾燥し、濾過し、そして蒸発させた0残ttL
Jtシリカゲル上で、溶離剤としてトリクロロメタン及
びメタノール(92:8容量部)の混合物を用いてカラ
ムクロマトグラフィーによって精製した。純フラクショ
ンを捕集し、溶離剤を蒸発させた。残渣を2−プロパツ
ール及び2,2′−オキシビスプロパンの混合物から結
晶させ、3−(2−クロロエチル)−2−メチル−4H
−ピリ)”C2゜1−b)ベンゾチアゾルー4−オン3
9部を得た;融点144℃(中間体4)。
同様の方法で、また次のものを製造した=6−(2−ク
ロロエチル)−2,7−シメチルー51【−1,3,4
−チアゾロ[3,2−a ]]ピリミジンー5−オン;
副I点118℃中間体5);及び6−(2−クロロエチ
ル)−7−メチル−5H−チアゾロ[,2−a)ピリミ
ジン−5−オン(中間体6)。
実施1り1]3 4−ヒドロキシ−2−メルカプト−6−メチル−5−ピ
リミジンエタノール30部、水酸化ナトリウム6.8部
、炭酸水素ナトリウム15部及び2−プロパノン100
部の混合物を室温で攪拌し、テトラヒドロフラン180
部及び水170部を加えた。次に3−クロロ−2−ブタ
ノン25部及びN、N、N−トリエチルベンゼンエタナ
ミニウムクロライドα2部を一度に〃11え、全体を→
′φ拌し、そして60℃に1時間加熱した。撹拌を室温
で一夜続81− けた。反応混合物を沢過し、P液を塩析した。有枢相を
分離し、濾過し、蒸発させ、油状残渣として5−(2−
ヒドロキシエチル)−6−メチル−2−[(1−メチル
−2−オキソプロピル)チオ〕−4(3H)−ピリミジ
ノン(中間体7)36部をイ(1だ。
実施例 4 4−ヒドロキシ−2−メルカプト−6−メチル−5−ピ
リミジンエタノール30部、炭酸カリウム25部、N、
N−ジメチルアセトアミド270部及び水75部の混合
物を室温で攪拌し、1.3−ジブロモプロパン36部を
一度に加えた:温度が50℃に上昇した。全体を室温で
一夜攪拌した。
反応混合物を蒸発させ、残渣に水を加えた。固体生成物
を水で洗浄し、真空下にて100℃で乾燥し、3.4−
ジヒドロ−7−(2−ヒドロキシエチル)−8−メチル
−2H,6H−ピリミド〔2,182− −bl[1,s]チアジン−6−オン21部(58%)
を得た:融点155℃(中間体8)。
同様の方法で、井た次のものを製造した:2、s−ジヒ
ドロ−6−(2−ヒドロキシエチル)−7−メチル−5
H−チアゾロ[3,2−a ]]ピリミジンー5−オン
;融点14 a7j(中間体9)。
実施例 5 44−ジヒドロ−7−(2−ヒドロキシエチル)−8−
メチル−2H、’6 H−ピリド[2,1−b、][1
,3]チアジン−6−オン20部、酢酸50部及び酢酸
中の67%臭化水素酸溶液180部の混合物を11を拌
し、還流下で加熱した。速流温度で一夜撹拌を続けた。
この反応混合物を蒸発させ、固体残渣を2−プロパノン
甲で砕解した。生成物を1別し、乾燥し、7−(2−ブ
ロモエチル)−3゜4−ジヒドロ−8−メチル−2I−
I 、 6 H−ピリミド[2,1−b ] (1,3
)チアジン−6−オンー某化水素酸塩24部(’f00
%)を得た;融点215℃(中間体10)。
同様の方法で、1だ次のものを製造した:6−(2−ブ
ロモエテ/I/ ) −2,3−ジヒドロ−7−メチル
−5H−チアゾa (3,2−a )ピリミジン−5−
オン−臭化水素酸塩;融点26Z2℃(中間体11)。
実施例 6 5−(2−ヒドロキシエチル)−6−メチル−2−[(
1−メチル−2−オキシプロピル)チオ〕−4(3H)
−ピリミジノン56部及び酢酸中の60チ臭化水素酸溶
液240部の混合物を攪拌し、90℃に4時間加熱した
。反応混合物を蒸発させ、残渣を2−プロパノン400
部に懸濁させた。固体生成物wP別し、2−プロパノン
で洗浄し、乾燥し、6−(2−ブロモエチル) −2,
5,7−ドリメチルー5 H−チアゾロ[3,’2−a
’]ピリミジンー5−オン−臭化水素酸塩44部を得た
;融点172℃(中間体12)。
実施例 7 111′−オキシビスエタン450部中のマグネシウム
14.6g及び1−ブロモ−4−フルオロベンゼン10
5部から出発して前もって製造した攪拌され且つ還流し
ているグリニアール錯体に、メチルベンゼン360部中
の4−フェニル−1−(フェニルメチル)−4−ピペリ
ジンカルボニトリル94部の溶液を滴下した。内部温朋
60〜65℃で1.1′−オギシピスエタン約250部
を留去した。
この濁った溶液を攪拌し且つ5時間還流させた。
反応混合物を水中の飽和塩化アンモニウム溶液で分解し
た。層を分離し、有機相を乾燥し、8′″T遇し、そし
て蒸発させた。油状の残漬全希塩酸中で帥騰させた。冷
却後、全体を水酸化アンモニウムでアルカリ性にし、ジ
クロロメタンで抽出した。抽出 85− 液を乾燥し、p過し、そして蒸発させた。残渣を2−プ
ロハノール及ヒ2.2′−オキシビスプロパンカラ結晶
させ、(4−フルオロフェニル)(4−フェニル−1−
(フェニルメチル) ”−4−ヒヘI)ジニル〕メタノ
ン91部(s 1%)’!r得た;融点1416℃(中
間体13)。
同様のグリニアール法に従い、次のものを製造した: 油状’AM とt、て(4−フルオロフエニ# ) (
4−メチル−1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
ル〕メタノン(中間体14)。
実施例 8 (4−フルオロフェニル)[4−フェニル−1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル〕メタノン79部及び
メチルベンゼン630部の攪拌された混合物に、エチル
カルボックロリデート32部を室温で滴下した。添加終
了後、攪拌を還流温86− 度で5時間続けた。この反応混合物を蒸発させ、(クロ
ロメチル)ベンゼンを真空下(ポンプ)で蒸留した。油
状の残渣をシリカゲル上で、溶離剤としてトリクロロメ
タン及びメタノール(98:2容量部)の混合物を用い
てカラムクロマトグラフィーによって精製した。純フラ
クションを捕集し、溶離剤を蒸発させた。残渣を2,2
′−オキシビスプロパン及び少量の石油エーテルの混合
物から結晶サセ、エチル4−(4−フルオロベンゾイル
)−4−フェニル−1−ピペリジンカルボキシレート3
5.5部を得た;融点91.7℃(中間体15)。
同様の方法で、寸だ次のものを製ノ責した:残渣として
エチル4−(4−フルオロベンゾイル)−4−メチル−
1−ピペリジンカルボキシレート(中間体16)0  
  パ 実施例 9 エチル4−(4−フルオロベンゾイル°)−4−フェニ
ル−1−ピペリジンカルボキシレート14部及び水中の
48%臭化水素酸溶液150部の混合物を攪拌し、且つ
30分間還流させた。反応混合物を水100部で希釈し
、全体を攪拌し、一方混合物を室温に冷却した。沈殿し
た生成物を1別しくf液i貯えておく)、メチルベンゼ
ンで洗浄し、そして2−プロパノン中で攪拌した。これ
を再び1別しく +1’液■を貯えておく)、乾燥し、
(4−フルオロフェニル)(4−フェニル−4−ピペリ
ジニル)メタノン臭化水素酸塩半水和物4.3部の最初
のフラクションを得た。r液I及び■を蒸発させ、固体
残yui4−メチルー2−ペンタノン中で攪拌した。生
成物をP別し、乾燥し、(4−フルオロフェニル)(4
−フェニル−4−ピペリジニル)メタノン臭化水素酸塩
半水和物6.2部の第二のフラクションヲ得た;融点1
73.4℃。合計収率ニア3%(中間体17)。
同様の方法で、また次のものを製造した=(4−フルオ
ロフェニル)(゛4−メチルー4一実施例 10 ピリジン100部、5−フルオロ−1H−インドール5
3部及びベンゼン270部の攪拌された混合物にベンゾ
イルクロライド57部を滴下した。
添加終了後、攪拌を一夜室温で続けた。反応混合物を希
堪酸に注ぎ、各層を分離した。有機相を乾燥し、濾過し
、そして蒸発させた。残渣をシリカゲル上で、溶離剤と
してトリクロロメタン及びメタノール(95:5容量部
)の混合物を用いてカラムクロマトグラフィーにより2
回fIl製した0純フラクシヨンを捕集し、溶離剤を蒸
発させ、残渣として1−ベンゾイル−4−(5−フルオ
ロ−1H−インドール−3−イル) −1,4−ジヒド
ロピリジン80部を得た(中間体19)。
−89= 同様の方法で、また次のものを製造した:油状残渣とし
て1−ベンゾイル−1,4−ジヒドロ−4−(IH−イ
ンドルー3−イル)−3−メチルビリジン(中間体20
)。
実施例 11 1−ベンゾイル−4−(5−フルオロ−IH−インドル
ー3−イル)−’1.4−ジヒドロピリジン65部及び
N、N−ジメチルアセトアミド270部の混合物を炭素
に担持させた10チパラジウム触媒10部によって常圧
及び室温で水素添加した0計算量の水素を吸収した後、
触媒”fP別し、f液を蒸発させた。残渣を水に注ぎ、
生成物を4−メチル−2−ペンタノンで抽出した0抽出
液を乾燥し、濾過し、□そして蒸発させた。残渣をシリ
カゲル上で、溶離剤としてトリクロロメタン及びメ′タ
ノール(95:5容量部)の混合物を用いてカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。純7ラク90− ジョンを捕集し、溶離剤を蒸発させ、残渣として1−ベ
ンゾイル−4−(5−フルオロ−1■−インドルー6−
イル)ピペリジン5部を得た(中間体21)。
同様の方法で、また次のものを製造した:シスー1−ベ
ンゾイルー4−(I H−インドルー3−イル)−3−
メチルピペリジン;融点230、7℃(中間体22)。
実施例 12 シス−1−ベンゾイル−4−(1)i−インドルー3−
イル)−3−メチルピペリジン21部、水ヤ化カリウム
60部、1,2−エタンジオール385部及び水80部
の混合物を攪拌し且つ一夜還流(約130℃)させた。
しばらく冷却した後、水約200部を加え、その際に生
成物が結晶した。
全体を史に冷却し、固体生成物を1別し、多量の水及び
2.2′−オキシビスプロパンで洗浄シ、乾燥シ、シス
−3−(3−メチル−4−ピペリジニル)−1H−イン
ドール11.2部(80%)を得た(中間体23)。
同様の方法で、また次のものを製造した:5−フルオロ
ー3−(4−ピペリジニル) −1H−インドール(中
間体24)。
B、目的化合物の製造 実施列 13 6−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−7−メ
チル−5H−チアゾロ(3,2−a )ピリミジン−5
−オン3.3部、(4−フルオロフェニルリ(4−ピペ
リジニル)メタノン塩酸塩3部、炭酸ナトリウム8部及
び4−メチル−2−ペンタノン120部の混合物を攪拌
し且つ水分離器を用いて20時間還流させた。反応混合
物をヒフ口(Hyflo)上で熱時濾過し、フィルター
ケーキをトリクロロメタンで洗浄した。f液を蒸発させ
た0残漬をシリカゲル上で、溶離剤としてトリクロロメ
タン及びメタノール(95:5容量部)の混合物を用い
てカラムクロマトグラフィーによって精製した。
純フラクションを捕集し、溶離剤を蒸発させた。
残/i11ヲ2−プロパノン及び2.2′−オキシビス
プロパンの混合物から結晶させ、6−[2−(4−(4
−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジニル〕エチルJ
 −’ 2.3−ジヒドロ−7−メチル−5H−チアゾ
ロ[3,2−a ]]ピリミジンー5−オン2を碍た;
融点165.6℃(化合物1)。
同様の方法で、また次のものを製造した=7−[,2−
(4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジニル
〕エチル] −3,4−ジヒドロ−8−メチル−2HI
 6H−ピリミド(2,1−b〕(1,3)チアジン−
6−オン;融点165.2℃(化合物2);及び 3.4−ジヒドロ−7−(2−[4−(IH−イ 93
− ノドルー3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−8
−メチル−2H,6H−ピリミド(z、1−b〕[1,
3]チアジン−6−オン;融点227.1℃(化合物3
)。
実施例 14 6−(2−クロロエチル) −3,7−ジメテルー5H
−チアゾo [3,2−a ]]ピリミジンー5−オン
3.75部(4−フルオロフェニル)(4−ピペリジニ
ル)メタノン塩酸塩46部、炭酸ナトリウム12部、ヨ
ウ化カリウム0.1部及び4−メチル−2−ペンタノン
200部の混合物をJ賛拌し且つ水分離器を用いて22
時間還流させた。反応混合物をヒフ口上で熱時f過し、
f液を蒸発させた。
残渣をシリカゲル上で、溶離剤としてトリクロロメタン
及びメタノール(90:10容量部)の混合物を用いて
カラムクロマトグラフィーによって精製した。純フラク
ションを捕集し、溶離剤を蒸94− 発させた。残渣をアセトニトリル及び2,2′−オキシ
ビスプロパンの混合物から結晶さ−e、6−(z−(4
−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジニル〕エ
チル] −3,7−シメチルー5■−チアゾロ〔3,2
−a〕ピリミジン−5−オン5部を得た;融点1997
℃(化合物4)。
同様の方法に従い適当な出発物質の等量を用いて、また
次のものを製造した: 6−[2−(+−(s−フルオロベンゾイル)−1−ピ
ペリジニル〕エチル〕−7−メ5−ルー5H−チアゾo
 [3,2−a ]]ピリミジンー5−オン;融点14
7.9℃(化合物5);3−[2−(4−(4−フルオ
ロベンゾイル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−2−メ
チル−4H−ピリミド[: 2.1− b ]]ベンゾ
チアゾルー4−オン;融点1754℃(化合物6);6
−(2−(4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピペ
リジニル〕エチル)−2,7−シメチルー 5 iI 
−1,3,4−チアジアゾo [3,2−a :]]ピ
リミジンー5−オン;融点1982℃(化合物7);3
−(2−(4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピペ
リジニル〕エチル) −7,s −ジヒドロ−2−メチ
ル−4H,6H−シクロペンタ[4,s )チアゾロ[
3,2−a ]]ピリミジンー4−オン;融点1838
〜195.8℃(化合物8);6−[)−(s−(4−
フルオロベンゾイル)−4−メチル−1−ピペリジニル
〕エチル〕−7−メチル−5H−チアゾロ[: 3.2
− a ]]ピリミジンー5−オンー塩酸塩:融点17
Z1℃化合物9);及び 6−[z−1:4−(4−フルオロベンゾイル)−4−
フェニル−1−ピペリジニル〕エチル〕−7−メチル−
5H−チアゾロ[42−a)ピリミジン−5−オ/;融
点161.1℃(化合物10)。
実施例 15 6−(2−クロロエチル)−17−シメチルー5H−チ
アゾo (’5.2− a )ピリミジン−5−オン3
.75部、3−(4−ピペリジニル)−1H−インドー
ル3部、炭酸ナトリウム10部、ヨウ化カリウム0.1
部及び4−メチル−2−ペンタノン200部の混合物を
攪拌し且つ水分離器を用いて20時間還流させた。反応
混合物をヒフ口上で熱時f遇し、p*を蒸発させた。残
渣をシリカゲル上で、溶離剤としてトリクロロメタン及
びメタノール(90:10容量部)の混合物を用いてカ
ラムクロマトグラフィーによって精製した。純フラクシ
ョンを捕集し、溶離剤を蒸発させた。残渣をエタノール
から結晶させ、6−(2−(4−(IH−インドルー3
−イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−へ7−シメチ
ルー5H−チアゾロ〔6,2−a)ピリミジン−5−オ
ン3.25部を得た:97− 融点274.7℃(化合物11)。
同様の方法に従い、適当な出発物質の等量を用い、次の
ものを製造した: 6−(2−[4−(IH−インドルー3−イル)−1−
ピペリジニル〕エチル〕−7−メチル−5H−チアゾロ
[3,2−a ]]ピリミジンー5−オン;融点21a
5℃化合物12); 3− [2−(4−(I l−l−インドルー3−イノ
リー1−ピペリジニル〕エチル]−2−メチル−4H−
ピリミド(2,1−b 、1ベンゾチアゾルー4−オン
:融点274.9℃(化合物13);6− 〔2−[:
 4− (1H−インドルー3−イル)−1−ピペリジ
ニル〕エチル)−2,7−シメチルー 5 H−1,3
,4−チアジアゾル[42−a]ピリミジン−5−オン
;融点260.1℃(化合物14);2.3−ジヒドロ
−6−(2−(4−(1H−インドルー3−イル)−ヒ
ベリジニル〕エチル〕−98− 7−メチル−5H−チアゾo[3,2−a]ピリミジン
−5−オン;融点23a2〜241.7℃(分vR)C
化合物15); 2−メチル−3−[2−(4−(2−メチル−1H−イ
ンドルー3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−4
H−ピリミド(2,1−b〕ベンゾチアゾルー4−オン
;融点270.7℃(化合物16);Z8−ジヒドロ−
3−[2−(47(I H−インドルー3−イル)−1
−ピペリジニル]エチル〕−2−メチル−4H,6H−
シクロペンタ(4,5)チアゾロ[: 5.2− a 
]]ピリミジンー4−オン:融点2429℃(化合物1
7); 47−シメチルー6−(2−(4−(2−メチル−1H
−インドルー3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル)
−54(−チアゾロ[3,2−a ]]ピリミジンー5
−オン;融点18Z9〜18a7℃化合物18); 7−メチル−6−[2−(4−(2−メチル−I H−
インドルー3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−
5■−チアゾロ[j、2−a]ピリミジン−5−オン;
融点1707℃(化合物19);6−[2−[:4−(
5−フルオロ−1H−インドルー3−イル)−1,ピペ
リジニル〕エチル〕−5,7−ジメ゛チル−5H−チア
ゾo (3,2−a )ピリミジン−5−オ/;融点2
70.6℃(化合物20); 6− C2−y C4−(5−クロロ−1H−インドy
v−3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−7−メ
チル−5H−チアゾロ[3,2−a)]]ピリミジンー
5−オン;融点224.6℃(化合物21);6−〔2
−〔4−(5−フルオロ−1■−インドルー3−イル)
−1−ピペリジニル〕エチル〕−7−メチル−5H−チ
アゾロ〔3,27a、 :]]ピリミジンー5−オン;
融点2442℃(化合物22);及び シス−2,5−ジフルオロ−6−(2−(4−(IH−
インドルー3−イル)−6−メチル−1−ピペリジニル
〕エチル]−7−メチル−5H−チアゾロ[3,2−a
 ]]ピリミジンー5−オン:融点254.0℃(化合
物26)。
実施例 16 6−(2−ブロモエチル) −2,3,7−ドリメチル
ー5H−チアゾo [5,2−a ]]ピリミジンー5
−、オンー臭化水素酸塩585部、(4−フル、tl:
1フエニル)(4−ピペリジニル)メタノン塩酸塩4部
、炭酸ナトリウム10部、50%ナトリウムメチレート
溶液3部及び4−メチル−2−ペンタノン240部の混
合物全攪拌し且つ水分離器を用いて20時間還流させた
。反応混合物をヒフ口上で熱時P遇し、f液を蒸発させ
た。残漬をシリカゲル上で、溶離剤としてトリクロロメ
タン及びメ−1o  i  − タノール(95:5容量部)の混合物を用いて、カラム
、クロマトグラフィーによって精製した。純フラクショ
ンを捕集し、解離剤を蒸発させた。残渣ヲアセトニトリ
ル及び2.2′−オキシビスプロノくン(3:1容量部
)の混合物から結晶させ、6−(2−[4−(4−フル
オロベンゾイル)−1−ピベリジニル〕エチル) −2
,3,7−)ジメチル−5H−チアゾロ(3+2−a:
lピリミジン−5−オン1部を得た;融点1590℃(
化合物24)。
同様の方、法で、また次のものを製造した、:6−−(
2−(4−(IH−インドルー3−イル)−1−ピペリ
ジニル〕エチル) −2,s、 7− )ジメチル−5
H−チアゾロ(3,,2−a)ピリミジン−5−オン;
融点2.40.2℃(化合物25);6−、[2−、、
(4,−((4−フルオロフェニル)ヒドロキシメチル
ツー1−ピペリジニル〕エチル〕−3,7−シメチルー
5H−チアゾ’ 、[l 2− a )102− ピリミジン−5−オン:融点13a2℃(化合物26)
;及び 7−[2−(4−[:(+−フルオロフェニル)ヒドロ
キシメチル]−1−ピペリジニル〕エチル〕−3,4−
ジヒドロ−8−メチル−2fI 、 6 H−ピリミド
C2,1−b ) [1,3)チアジン−6−オン;融
点174.1℃(化合物27)。
実施例 17 エタノール80部中の6−〔2−〔4−(1H−インド
ルー3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル) −3,
7−シメチルー5H−チアゾロ〔3,2−a)ピリミジ
ン−5−オン4部の攪拌され且つ加温した懸濁液をリン
酸で酸性にした。水60部を加え、全体を沸騰させた。
未溶解物質をf別し、f液を放置して結晶させた。生成
物をf別し、乾燥し、6− (2−(4−(1)I−イ
ンドルー3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル) −
5,7−−/メチルー5H−チアゾロ(3,2−a 〕
〕ピリミジンー5−オンリン酸塩(2:3)−水和物4
.5部(80チ)を得た:融点214.4℃(化合物2
8)。
同様な酸付加塩生成法に従い、また次のものを製造した
: 6−[2−(4−(IH−インドルー6−イル)−1−
ピペリジニル〕エチル] −3,7−シメチルー 5 
H−チアゾロ(3,2−a〕ピリミジン−5−オン硫酸
基(1z)−水和物;融点244.3℃(化合物29)
; 6−[2−[4−(IH−インドルー3−イル)−1−
ピペリジニル〕エチル:] −3,7−シメチルー5H
−チアゾo (5,2−a 〕〕ピリミジンー5−オン
2−ヒドロキシ1.2.5−プロパントリカルボキシレ
ート(2゛:′1)−水和物;融点19[15℃(化合
物30); (+) −6−(2−(4−(I H−インドルー3−
イル)−1−ピペリジニル〕エチル]−3,7,−ジメ
チル−5H−チアゾロ[5,2−a]ピリミジン−5−
オン[R−(R”、R”)、1−’2.3−ジヒドロギ
シブタンジオエー)(2:I)−水和物;融点17Z8
℃(化合物31);及び 6−[2−(4−(1H−インドルー3−イル)−1−
ピペリジニル〕エチルj’ −s、 7−シメチルー5
 Fl−チアゾo (3,2−a )ピリミジン−5−
オン(Z)’−2−ブタンジオニー)(1:1);融点
1506℃(化合物32)0 実施例 18 6−(2−ブロモエチル)−2,3−ジヒドロ−7−メ
チル−5H−チアゾロ[3,2−a ]]ピリミジンー
5−オン68部、α−(4−フルオロフェニル)−4−
ピペリジンメタノール′5.15部、炭酸ナトリウム4
゜8部、ヨウ化カリウム01部及び4−メチル−2−ペ
ンタノン200部の混合物を105− 攪拌し且つ24時間還流させた。反応混合物を冷却し、
水50部で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させた
。残有をシリカゲル上で、溶離剤としてトリクロロメタ
ン及びメタノール(9010容量部)の混合物を用いて
カラムクロマトグラフィーによって精製した。純フラク
ションを捕集し、溶離剤を蒸発さセた。残渣はアセトニ
トリル中で砕解した際に固化した。生成物をf別し、ア
セトニ) IJルで2回洗浄し、乾燥し、6−〔2−〔
4−[(4−フルオロフェニル)ヒドロキシメチルツー
1−ピペリジニル〕エチル) −2,3−ジヒドロ−7
−メチル−5H−チアゾロ(3,2−a ’)ピリミジ
ン−5−オン2.5部(42%)を得た;融点204、
 ’3℃(化合物33)0 同様の方法で、また次のものを製造した:シスー6−(
2−(4−(IH−インドルー3−イル)−3−メチル
−1−ピペリジニル〕エチ106− ル) −3,7−シメチルー5 H−チアゾロ[3,2
−a〕ピリミジン−5−オン;融点212.8℃(化合
物64)。
実施例 19 6−(2−ブロモエチル) −5,7−シメチルー5 
H−チアゾロ[!l、 2− a )ピリミジン−5−
オン−臭化水素酸塩93部、4−[2−(4−フルオロ
フェニル) −1,3−ジオキソラン−2−イルコピペ
リジン6.5部、炭酸ナトリウム10.2部及び4−メ
チル−2−ペンタノン120部の混合物を攪拌し且つ一
夜還流させた。反応混合物を冷却し、水を力■えた。各
層を分離した。有機相を乾燥し、t1近し、そして蒸発
させた。残漬をシリカゲル上で、溶離剤としてトリクロ
ロメタン及びメタノール(98:2容量部)の混合物を
用いて、カラムクロマトグラフィーによって精製した。
純フラクションを捕集し、溶離剤を蒸発させた。残漬を
2.2′−オキシビスプロパンから結晶させた。生成物
をf別し、乾燥し、6−[2−〔4−〔2−(4−フル
オロフェニル) −1,3−ジオキンラン−2−イル〕
−1−ピペリジニル〕エチル〕−3゜7−シメチルー5
H−チアゾロ[3,2−a ]]ピリミジンー5−オン
4部35%)を得た;融点140℃(化合物55)。
実施例 20 6−(2−1:4−(4−フルオロベンゾイル)−1−
ピペリジニル〕エチル]−S、7−シメチルー5H−チ
アゾロ(3,2−a )ピリミジン−5−オン&3部、
1.1./ 11− (メチリデントリス(オキシ)〕
トリスエタン10部、4−メチルベンゼンスルホン酸4
部及びエタノール80部の混合物を攪拌し且つ72時間
還流させた0冷却後、アンモニアガスを導入した。生じ
た沈殿物を1別し、f液を蒸発させた。残漬をシリカゲ
ル上で、溶離剤としてトリクロロメタン及びエタノール
(90:10容量部)の混合物を用いてカラムクロマト
グラフィーによって精製した。純フラクションを捕集し
、溶離剤を蒸発させた。残渣を更にLiChropre
p。
RP18上で、溶離剤として水(0,5%酢酸アンモニ
ウムを含む)及びメタノール(o、t%N−(1−メチ
ルエチル)−2−プロパンアミン’に含む)(15:8
5部6量部)の混合物を用いて逆相クロマトグラフィー
によって精製した。純フラクションを捕集し、溶離剤を
蒸発させた。残tlf、を2,2’−オキシビスプロパ
ンから結晶させ、6−[2−(4−(ジェトキシ(4−
フルオロフェニル)メチル〕−1−ピペリジニル〕エチ
ル〕−47−シメチルー5H−チアゾロ(3,2−a 
)ピリミジン−5−オン06部を得た;融点115.6
℃(化合物36)0 109− 第1頁の続き 39100 279100 ) (C07D 513104 39100 285100 ) 優先権主張 @1982年4月21日[相]米国(US
)■370653 (老発 明 者 ヨセフス・シー・メルテンスベルギー
国ビー−2360−オウ トートウルンホウト・スタート スバーン35/1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 式中 R1は水素、低級アルキルまたはArであり; R2は水素、低級アルキルまたはArであり;R3は水
    素または低級アルキルであり;Alkは低級アルカンジ
    イル基でアリ:Aは式中のS−原子に結合した炭素原子
    をゼする式−CR2−CR2−1−CR2−CR2−C
    R2−1の#°であり、ここにR4、R5及びR6は各
    々水素及び低級アルキルからなる群より独立に選らばれ
    、寸たR4及びR5は随時低級アルキル基で置換されて
    いてもよい飽和もしくは不飽和の5−一または6−員の
    炭素環式環を完成させることもできる; Qは式−X −Ar (a)を有する基但しXは、C=
    N−OH及び、C=N−NR2からなる群より選らばれ
    る構成員であり、R7は水素せたけ低級アルキルであり
    、qは2または3の整オタである、及び式 を有する基但しR8は水素または低級アルキルであり、
    R9、RlG及びR11は各々水素及びハロから々る群
    より独立に選らばれる、からなる群より選らばれる構成
    員であり;Arはフェニル捷たは置換されたフェニルで
    あり、該置換されたフェニルはアミノ基及び/または1
    .2もしくは6個のハロ原子をもっている、 を有する化合物、その製剤上許容し得る酸付カロ塩及び
    その立体化学的異性体。 2、  R’が低級アルキルである、特許請求の範囲第
    1項dピ載の化合物。 五 R1が低級アルキルであり、Aが −CH2−CH2−CH2−以外のものであり、QがX
    は;C=Oである式(a)の基であるかまたはR9、R
    IO及びR11は水系である式(b)の基であj)、A
    rがアミノフェニル以外のものであり、R2が水素また
    は低級アルキルであり、ナしてR3が水素である、特許
    請求の範囲第1項記載 4 6−(:2−[4−(4−フルオロベンゾイル)−
    1−ピペリジニル〕エチル)−3,7−シメチルー51
    −I−チアゾo [3,2−a]ピリミジン−5−オン
    及びその製/4!I上許容し得る酸付加塩からなる群よ
    りカくらばれる、特許庁1す求のflitλ囲第1項口
    己載の化合物。 5 6−[2−(4−(4−フルオロベンゾイル)−1
    −ピペリジニル〕エチル〕2.3−ジヒドロ−7−メチ
    ル−5J(−チアゾo (3,2−a )ピリミジン−
    5−オン及びその製却1上ボ「容しイ4イる酸付加を語
    からなる群より遠らばれる、特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 6、 6−(2−(4−(ILI−インドルー5−イル
    )−1−ピペリジニル〕エチル〕−3,7−ジメチル−
    5H−チアゾロ〔ろ、2−a)ピリミジン−5−オン及
    びその製剤上許容し得る酸付加塩からなる群よす選らば
    れ乙、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 Z 不活性担体及び活性成分としての弐式中 R1は水
    系、低級アルキルまたはArであり; R2は水素、低級アルキルまたはArであり;R3は水
    素または低級アルキルであり;Alkは低級アルカンジ
    イル基であり:Aは式中のS−原子に結合した炭素原子
    を有する式−CH2−CH2−1−CH2−CH2−C
    I(、−1であり、ここにlR4、R5及びR6は各々
    水素及び低級アルキルからなる群より独立に選ら5− ばれ、寸たR4及びR5は随時低級アルキル基で16換
    ハれていてもよい飽和もしくは不飽イDの5−または6
    −員の炭@瑣式環を完成させることもできる; Qlンよ式−X−Ar (a) k”t”i’Tる基但
    しXは)=0、’l;CH−OH1,;CI(−〇−C
    −R7、ンH2、)−N−01(及び’::C=N−N
    H2からなる群より選らばれる構成員で、ちり、lR7
    は水系または低級アルキルであり、ヤしてqは2−4:
    たは3の整数である、及び式 をi″Tる基、但しR8は水系または低級アル 6− キルであす、R9、R10及びB11は各々水素及びハ
    ロからなる群より独立に選らばれる、からなる群より選
    らばれる構成員であり:Arはフェニルまたは置換され
    たフェニルであり、該置換されたフェニルはアミノ基及
    び/または1.2もしく(d:、3個のハロ原子をもっ
    ている、 をイイする二環式ピリミジン−5−オン誘導体、その製
    剤上許容し得る酸付加塩及びその立体化学的異性体から
    なる群より選らばれる化合物の薬学的に有効量を含むこ
    とを特徴とする、精神向性病を処置するための製薬学的
    組成物。 a  R1が低級アルキルである、特許請求の範囲第7
    項記載の組成物。 9、  R1が低級アルキルであり、−Aが−CH2−
    CH2−CH2−以外のものであり、QがXが/C=0
    である式(a)の基であるかまたはR9、RIO及びR
    11が水素である式(b)の基であり、Arがアミノフ
    ェニル以外のものであり R2は水素または低級アルキ
    ルであり、ナしてR3が水素である4〒許h′j求の範
    囲第7項記載の組成物。 10、不活性1■体並びに活性成分としての6−(2−
    〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジニル
    〕エチル〕−5,7−シメチルー5 H−チアゾロ(5
    ,2−a )ピリミジン−5−オン及びその製剤上許容
    し得る酸付加塩からなる群より選らばれる化合物の薬学
    的に有効部を含むことを特徴とする特許請求の範囲第7
    項記載の精神向性病を処置するための製薬学的組成物。 11、不活性担体並びに活性成分としての2−(2−(
    4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジニル〕
    エチル] −2,3−ジヒドロ−7−メチル−5f(−
    チアゾロ[3,2−a 〕〕ピリミジンー5−オンびそ
    の製剤上許容し得る酸付加塩からなる群より選らばれる
    化合物の薬学的に有効量を含むことを特徴とする、精神
    向性病を処理するための特許請求の範囲第7項記載の製
    薬学的組成物。 12、不活性担体並びに活性成分としての6−[2−(
    4−(IH−インドルー3−イル)−1−ピペリジン]
    エチル] −3,7−ジメチル−5H−チアゾロ(3,
    2−a)ピリミジン−5−オン及びその製剤上許容し得
    る酸付加塩からなる群より選らばれる化合物の薬学的に
    有効量を含むことを!¥f徴とする、精神向性病を処置
    するための特許請求の範囲第7項記載の製薬学的組成物
    。 1H式 式中 R1は水素、低級アルキル塘たはArであり; =9− R2は水素、低級アルキル捷たはArであり;R3は水
    f寸たけ低級アルキルであり;A 11(は低級アルカ
    ンジイル基であり;Aは式中のS−原子に結合した炭素
    原子をン汀する式−Cf(2−CH2、−CH2CH2
    −CH2−1であり、ここにR4、R5及びR6Fi、
    各々水素及び低級アルキルからなる群より独立に選らは
    れ、1だR4及びR6は随時低級アルキル基で置換され
    ていてもよい飽和もしくは不飽和の5−壕だはる一買の
    炭素環式@を完成させること・もてきる; Qは式−X−Ar(a)f有する基、但しXは1 ン−0、>CI(−Of(、’;CH−0−C−R7、
    −10− >c=N−oH及び;C=N−NH,からなる群より選
    らばれる構成員であり R7は水素または低級アルキル
    であり、そしてqは2または3の整数である、及び式 を有する基、但しR8は水素寸たは低級アルキルであり
    、R9、RIG及びRltは各々水素及びハロからなる
    群より独立に選らばれる、からなる群より選らばれる構
    成員であり;Arはフェニルオたは置換されたフェニル
    であり、該置換されたフェニルはアミノ基及び7寸たは
    1.2もしくは3個のハロ原子をもっている、 を有1−る二項式ピリミジ/−5−オン誘導体、その製
    Δり上許容し得る酸付加塩及びその立体化学的異性体か
    らなる群より選らばれる化合物の薬学的に有効量を、温
    血j4f))物に投与することを特徴とする、精神向性
    病にかかった該動物を処置する方法。 14、  R1が低級アルキルである、ルー許請求の範
    囲@16項記載の方法。 15、  R1が低級アルキルであり、AがCR2CR
    2−CR2以外のものであり、QがXが/C−0である
    式(a)の基であるが寸たはR9、RIO及びRllが
    水素である式(b)の基であり、Arがアミノフェニル
    以外のものであり R2が水素または低級アルキルであ
    り、そしてR3が水素である特許請求の範囲第13項記
    載の方法。 16、 6−[2−(4−(4−フルオロベンゾイル)
    −1−ピペリジニル〕エチル) −5,7−シメチルー
    5H−チプ□ヅロ[3,2−a ]]ピリミジンー5−
    オンびその製剤上許容し得る酸付加塩からなる群より選
    らばれる化合物の薬学的に有効量を、温血動物に投与す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第13項記載の精神
    向性病にかかった該動物を処置する方法。 17、 6−(2−[:4−(4−フルオロベンゾイル
    )−1−ピペリジニル〕エチル〕−2,3−ジヒドロ−
    7−メチル−5H−チアゾo[3,2−a]ピリミジン
    −5−オン及びその製剤上許容し得る酸付加−tnから
    なる群より選らばれる化合物の薬学的に有効量子温血動
    物に投与することを特徴とする特許請求の範囲第13項
    記載の精神向性病にかかった該動物を処置する方法。 la  6.、− [2=(4−、(I H−インドル
    ー3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル] −3,7
    −ジメチル−5H−チアゾロ(3,2−= :)ピリミ
    ジン−5−オン及びその製剤上許容し得る酸付加塩から
    なる群より選らばれる化合物の薬学的に有効量を温血動
    物に投与することを特徴とする特許謂 13− 求の範囲第13項記載の精神向性病にかがった該動物を
    処置する方法。 19式 式中 R1は水素、低級アルキル寸たはArであり; R2は水素、低級アルキル寸たはArであり;R3け水
    素または低級アルキルであり;Alk  は低級アルカ
    ンジイル基であり;AI/i、式中のS−原子に結合し
    た炭素原子を有t−ル式−CR2−CR2−1−CR2
    −CR2−CR2−1であり、ここにR4、R5及びR
    6は各々水素及び低級アルキルからなる群より独立に選
    ら 14− ばれ、捷たR4及びR5は随時低級アルキル基で置換さ
    れていてもよい飽和もしくは不飽和の5−または6−員
    の炭素環式JfAを完成させることもできる; Qは式−X−Ar(a)を有する基但しXはン=0、)
    ;CH−OHXンCH−0−C−R7、)=N−OH及
    びンC=N−Nu2からなる群より選らばれる構成員で
    あり R7は水素または低級アルキルであり、そしてq
    は2または3の整数である、及び式 含有する基但しR8は水素または低級アルキル基であり
     lR9、RIO及びR11は各々水素及びハロからな
    る群より独立に選らばれる、からなる群より選らばれる
    構成員であり;Arはフェニルまた0ま置換されたフェ
    ニルであり、該置換されたフェニルはアミノ基及び/ま
    たは1.2もしくは3個のハロ原子をもっている、 を有−rる化合物、その製剤上許容し得る酸付加塩及び
    その立体化学的異性体を製造する方法であって、 1)式 式中、Wは離脱する基であす、AXAlk及びR1は上
    記の意味合Mする、 の反応性エステルケ、反応に不活性な溶媒中で、式 式中、QXR2及びR3は上記の意味を有する、 の置[笑されたピペリジンと反応させるが;2)式 式中、Aは上記の意味を有し、そしてLは離脱する基で
    ある、 の中間体を、反応に不活性な溶媒中で、それぞれ式 %式% 式中、Alk、 R”、 R”、It3、L及びQは−
    に記の意味を有する、 の環式化剤と反応させるか; り式 式中、AlkXRl、 R2、R3及びQは 上1己の
    、ご・−味を有する、 の2−メルカプトピリミジノンを、反応に不活性な溶媒
    中で、式 式中、W+は離脱する基であり、A、 R’、R5及び
    Wは上記の意味をl;ffする、 の試薬と反応きぜるか;或いは り式 %式% 式中、A11c、 Ls、 Q、 :R1、R2及びR
    3は上記の意味を有する、 の試薬を、反応に不活性な溶媒中で式 式中、A及びWは上記の意味を有する、のイノチオシア
    ネートと反応させ;そしてQが式(、)の基を吸わす場
    合、かくして得られた式式中、A、 AlkXArXR
    ’、R”及びR3は上記の意味を有する、 の化合物を、カルボニルのヒドロキシルへのKk元媒体
    中で才たけカルボニルのメチレンへの還元媒質体で、式 式中、AXAlkXArXR”XR2及びR3は上記の
    せ味を有する、 の化合物に随時転化せしめるか、あるいは式(■−d)
    におけるカルボニル官能基を随時ケタール化せしめるか
    、あるいは式(1−e)の化合物を低級アルカン酸、酸
    ハライドもしくは無水物と反応せしめることによって、
    式(1−c)の化合物を式 式中、A、 AlkXAr、 R’、R”及びR3は上
    記の意味を有する、 の化合物に随時転化せしめ、そして Qが式(b)の基である場合、かくして得られた式式中
    、AXAlk、 R”、 R”、R”、R11、R9R
    IO及びR11は上記の意味を有する、の化合物を、該
    (I−b)の化合物を酸化性媒体中で反応させ次いでか
    くして生じたアミド−21一 式中、A、  Alk、R”、R2、R3、R8、R9
    、RIG及びR11は上記の意味を有する、を加水分解
    することにより、式 式中、A%  Alk) R’XR”、R3、R’、R
    IG及びR11は上記の意味を有する、 の化合物に随時転化せしめ;そして 必要に応じて、式(1)の化合物を、適当な酸で処理す
    ることによって治療上活性な無毒性の酸付加塩に転化せ
    しめるかあるいは逆に酸付加塩をアルカニ22− リによって遊離塩基に転化せしめ;そして/またはその
    立体化学的異性体を製造する、ことを特徴とする上記式
    (I)の化合物、その製剤上許容し得る酸付加塩及びそ
    の立体化学的異性体の製造方法。 20.6−(2−クロロエテル) −3,7−シメチル
    ー5■−チアゾロ(3,2−a )ピリミジン−5−オ
    ンを3−(4−ピペリジニル)−1H−インドールと反
    応させ、そして必要に応じてその製剤上許容し倚る酸付
    加塩を製造することを特徴とする、6−(z−(4−(
    1a−インドルー3−イル)−1−ピペリジニル〕エチ
    ル) −3,7−シメチルー5H−チアゾロ[3,2−
    a )ピリミジン−5−オン及びその製j(す上許賓し
    得る酸付加塩からなる群より選らばれる化合物を特徴す
    る特許請求の範囲第19項記載の方法。 21.6−(2−クロロエチル) −2,3−ジヒドロ
    −7−メチル−5H−チアゾo (3,2−a )ピリ
    ミジン−5−オンf (4−フルオロフェニル)(4−
    ピペリジニル)メタノンと反応させそして必要に応じて
    その製剤上許容し得る酸付加塩を製造することを特徴と
    する、6−[2−[4−(4−フルオロベンゾイル)−
    1−ピペリジニル]エチル〕−2,3−ジヒドロ−7−
    メチル−5H−チアゾロ(42−a:]]ピリミジンー
    5−オンびその製剤上許容し得る酸性カロ塩からなるイ
    11−より選らばれる化合物を製造する、l特許請求の
    範囲第第19項記載の方法。 22.6−(2−クロロエチル) −s、 y−ジメチ
    ル−5H−チアゾロ[3,2−a )ピリミジン−5−
    オンf (4−フルオロフェニル)(4−ピペリジニル
    )メタノンと反応させそして必要に応じてその製剤上許
    容し得る酸付加fAを製造することを%徴とする、6−
    [2−[4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピペリ
    ジニル〕エチル] −3,y−ジメチル−5H−チアゾ
    ロ[3,2−a )ピリミジン−5−オン及びその製剤
    上許容し得る酸付加塩からなる群より選らばれる化合物
    を特徴する特許請求の範囲第19項記載の方法。
JP57117909A 1981-07-15 1982-07-08 二環式ピリミジン−5−オン誘導体、その製法および薬効成分としてのその用途 Granted JPS5818390A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28359081A 1981-07-15 1981-07-15
US283590 1981-07-15
US370653 1982-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818390A true JPS5818390A (ja) 1983-02-02
JPH0433797B2 JPH0433797B2 (ja) 1992-06-04

Family

ID=23086753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57117909A Granted JPS5818390A (ja) 1981-07-15 1982-07-08 二環式ピリミジン−5−オン誘導体、その製法および薬効成分としてのその用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5818390A (ja)
ZA (1) ZA825018B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314563A (ja) * 1989-03-21 1991-01-23 Adir 新規4―フルオロ安息香酸誘導体
JP2020510007A (ja) * 2017-03-12 2020-04-02 ワン,シャオドン オピオイド受容体調節因子としての多環式アミン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314563A (ja) * 1989-03-21 1991-01-23 Adir 新規4―フルオロ安息香酸誘導体
JPH0587506B2 (ja) * 1989-03-21 1993-12-16 Adir
JP2020510007A (ja) * 2017-03-12 2020-04-02 ワン,シャオドン オピオイド受容体調節因子としての多環式アミン

Also Published As

Publication number Publication date
ZA825018B (en) 1984-02-29
JPH0433797B2 (ja) 1992-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0070053B1 (en) Novel bicyclic pyrimidin-5-one derivatives
KR870000825B1 (ko) [[비스(아릴)메틸렌]-1-피페리디닐]알킬-피리미딘온의 제조방법
US4804663A (en) 3-piperidinyl-substituted 1,2-benzisoxazoles and 1,2-benzisothiazoles
US4342870A (en) Novel 3-(1-piperidinylalkyl)-4H-pyrido[1,2-a]pyrimidin-4-one derivatives
US4581171A (en) [[Bis(aryl)methylene]-1-piperidinyl]alkyl-pyrimidinones useful for treating psychotropic disorders
JPH07502272A (ja) 新規な化合物
HU205354B (en) Process for producing new tricyclic benzimidazoles and pharmaceutical compositions comprising same
US4548938A (en) 5-H-1,3,4-thiadiazolo[3,2-a]pyrimidin-5-one compounds
CA1246074A (en) Derivatives of hydroxy- or amino-substituted (piperidinylalkyl)quinazolines
US6303614B1 (en) Tetrahydro gamma-carbolines
KR850000413B1 (ko) 3-(1-피페리디닐알킬)-4H-피리도[1, 2-a]피리미딘-4-온 유도체의 제조방법
JP3980054B2 (ja) 抗精神病性の4−(1h−インドリル−1−イル)−1−置換ピペリジン誘導体
US4529727A (en) Pyrimido[2,1-b][1,3]-thiazines
JPS5818390A (ja) 二環式ピリミジン−5−オン誘導体、その製法および薬効成分としてのその用途
US4533665A (en) [[Bis(aryl)methylene]-1-piperidinyl]alkyl-pyrimidinones
KR0145705B1 (ko) 항 고혈압성 3-피페리디닐-인다졸 유도체
KR910000165B1 (ko) 1,2-벤즈이소옥사졸-3-일과 1,2-벤즈이소티아졸-3-일 유도체의 제조방법
JPH0480913B2 (ja)