JPS58182910A - 圧電振動子 - Google Patents

圧電振動子

Info

Publication number
JPS58182910A
JPS58182910A JP6594682A JP6594682A JPS58182910A JP S58182910 A JPS58182910 A JP S58182910A JP 6594682 A JP6594682 A JP 6594682A JP 6594682 A JP6594682 A JP 6594682A JP S58182910 A JPS58182910 A JP S58182910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
electrode
main
piezoelectric
piezoelectric body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6594682A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Fujiwara
嘉朗 藤原
Yuji Kojima
雄次 小島
Sumio Yamada
澄夫 山田
Hiroshi Hoshino
弘 星野
Noboru Wakatsuki
昇 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6594682A priority Critical patent/JPS58182910A/ja
Priority to DE8383302210T priority patent/DE3379566D1/de
Priority to US06/486,532 priority patent/US4468582A/en
Priority to EP83302210A priority patent/EP0092427B1/en
Publication of JPS58182910A publication Critical patent/JPS58182910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明はストリップ型圧電振動子、特に圧電反作用を利
用して周波数調整された圧電振動子に関する。
(b)  技術の背景 水晶やL I T a OH等の圧電体に適当な電極を
被着形成し該電極に交流電界を印加すると、圧電体は印
加電界と勢しい周波数の応力を生じ、がっ、印加電界の
周波数が圧電体の固有振動数に一致すると共振して強勢
な振動が得られる。そして、かかる原理に基づく振動子
は小型高性能であるため、通信装賃等の発振回路やフィ
ルタとして広く使用されている。
(C)  従来技術と問題点 前記圧電振動子は、所定の単結晶板より圧電体を切出し
該圧電体の対向主面に適宜の電極パターン金被着形成し
作成されるが、かかる加工技術により所望の周波数を得
ることは困難である。そのため、共振周波数調整工程を
必要とするが、一般に、従来はめつきや蒸着手段により
電極の質量付加方法が用いられていた。即ち、めっきに
よる付加方法は周波数測定工程と、めっき手段により電
極の厚さを増す工程とを繰返して所要の周波数を得る方
法であり、蒸着による付加方法は蒸着槽内で周波数測定
しながら、蒸着手段により電極の厚さを増して所要の周
波数にする方法である。しかし、これらの従来方法は周
波数調整範囲が狭いという欠点がありた。
(d)  発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み、周波数調整が容易で調整範囲
の広い圧電振動子を提供することを目的とする。
(e)  発明の構成 上記目的は、ストリップ型圧電体の対向主面それぞれに
形成した電極パターンの一部を、レーザトリミングやサ
ンドブラスト等の削除手段により減面し、周波数調整さ
れてなることを特徴とした厚みすべりモードのストリッ
プ型圧電振動子により達成される。
(f)  発明の実施例 以下、本発明の実施例に係わる図面を用いて本発明を説
明する。
第1図は本発明の一実施例に係わり周波数調整前のスト
リップ型振動素子を示す斜視図イと、周波数調整後のス
トリ、ブ型振動素子を示す斜視図口と、振動の大きさを
説明する斜視図である。
第1図イにおいて、周波数調整前の撮動素子lはLiT
aO2の単結晶を用いた圧電体2の対向主面(図示上面
と下面)に、丁字形電極3と4が蒸着手段で触着されて
いる。そして、電極3は圧電体2の中央部全幅にわたり
設計値よりやや大きい主部5と、圧電体2の一端(図示
右端)に延長する接続部6とからなり、電極3と同形の
電極4は主部7と、主部7から圧電体2の他端(図示左
端)に延長する接続部8とから彦る。
かかる構成になる振動素子1の周波数調整は、接続部6
と8に所定の電圧を印加し電極主部5と7の一部をレー
ザトリミングやサンドブラスト等の削除手段により除去
して行なわれる。
第1図口において、振動素子1の周波数調整を終了した
振動素子1′は、電極3及び4にレーザトリミングを施
してit電極主部及び6の一部9と10を切離して丁字
形電極子及び4′が形成されたものである。そして、電
極3′及び4′に所定の高周波電圧を印加すれば素子/
′は矢印方向に所望周波数の厚みすべり振動を生じ、そ
の大きさは第1図ノ・に示す如く中央部で最も大きく両
端に行くほど小さくなる。
第2図は本発明の他の一実施例になる振動素子を示す斜
視図であり、ストリ、ブ型振動素子11は圧電体12の
対向主面それぞれに形成され圧電極13と14は、圧電
体12の中央部全幅にわたる主部15又は16と、主部
15及び16の一側から圧電体の一端(図示右端)又は
他端(図示左端)に延長する接続部17又は18と、主
部15及び16の他倶]に一部が接続された丁字形の周
波数調整用電極19又は20と電極19又は20に一部
が接続された丁字形の周波数調整用電極21又は221
−具える。そして素子11は、接続部17と1st介し
て電極13と14に所定の高周波電圧を印加し、その測
定周波数に基づいて丁字形調整用電極19〜22の接続
部t−削除し、さらに必要に応じて電極主部15及び1
6の一部を削除して所定周波数に調整される。
纂3図は長さ8xm、幅2冨渭、厚さ565μmに加工
され7hLiTa03圧電体の対向主面それぞれに、主
部長さlの丁字形電極を形成した振動素子の共振周波数
fと主部長さlとの関係を、実験データによる曲線Aで
示したものである。
第3図において、横軸は電極主部長さl(lIm)とし
、縦軸は共振周波数f (MHりであり、!を2.5f
llとし圧損動素子の周波数fは約3.52MHIとな
り、尚核部の周波数変化率は一点鎖線Bで示す如く、l
をI Hm’減らすとfが約54Hz減じるようになる
。そして、′vL極主部長さlが大きくなると周波数変
化率は低下するが、3.5MHz前後の振11素子では
数100Hzの減少調整を容易に一定値)1mに加工さ
れたLITaOs圧電体の対向主面それぞれに、電極主
部長さjの丁字形電極を形成した振動素子において、l
により変化する共振周波数低下量と閉じ込め量との関係
を負験による曲線Cで示したものである。ただし、電極
主部長さを!とした素子の共振周波数をf、圧電体主面
の全面を電極主部とした素子の共振周波数をfe。
圧電体の固有振動数をfOとしたとき周波数低下率Δは
(fo −fe )・f、  となって共振周波数低下
量は 1 Cf−fe)・Cfo−fe) であり、閉じ込め量は l−σ・H で表わされる。そして、水晶尋の結合係数が小さい圧電
体では、(foJe)  が小さいため共振周波数低下
率Δが0.2 %以下となり、電極主部の面積を変えて
も共振周波数の変化1iFi少なhが、LiTaO3や
LiNbO5等の結合係数が大きい圧電体では共振周波
数低下率Δが約lO%と大きいので、電極主部のl@を
変えることにより共振周波数は大きく変化し振動素子の
周波数調整を客層に行なうことができるため特に有効で
ある。
(Jl)発明の詳細 な説明した如く本発明は、共振周波数の調整範囲が拡大
されて振動子の作成を容易化し、製造歩留りを向上し得
た効果が顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わり周波数調整前のスト
リップ型振動素子を示す斜視図イと周波数調整後の骸素
子を示す斜視図口及び振動の大きさを説明する斜視図ハ
、第2図は本発明の他の一実施例に係わり周波数調整前
のストリップ型振動素子を示す斜視図、第3図はスト+
7ツプ型LITJI03振動素子の電極主部長さと共振
周波数との関係を示す図、第4図はストリップ型LIT
aOs振動素子の閉じ込め量と共振周波数低下量との関
係を示す図である。 なお、図中において1.1’、11は振動素子、2.1
2は圧電体、3. 3’、  4. 4’、  13.
 14は電極、5. 7. 15. 16は電極主部、
6,8゜17.18は電極接続部、19〜22FiT字
形周波数粗調整部を示す。 竿1図 (パノ /!′5うl l     ノ     ヲ     4    5 
   7 り、艷電@fユ姫峠(勾 σ5  10   lラ  1.0   2.5   
 )0   1,5川L−!−ρl 罰・ハラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ス) IJツブ型圧電体の対向主面それぞれに電
    極を形成してなる厚みすべりモードの振動子において、
    紋電極の少なくとも一方は一部をレーザトリミングやサ
    ンドブラスト醇の削除手段により除去し、電極面積を減
    じて周波数調整されてなることを特徴とした圧電振動子
  2. (2)前記圧電体は結合係数が大きいLiTaO3やL
    INbQ3 等の高結合圧電体であることを特徴とした
    前記特許請求の範囲第(1)項記載の圧電振動子。
  3. (3)前記電極は圧電体主面中央部の全幅にわたる主部
    と該主部の一側から延長する接続部とを具え、前記周波
    数調整される電極は核主部の他側に一部が接続された少
    なくとも1つの丁字形周波数粗調整部を具え、該粗調整
    部は周波数調整の所望により該主部との接続部を削除し
    てなることを特徴とした前記%ト請求の範囲第(1)項
    記載の圧電振動子。
JP6594682A 1982-04-20 1982-04-20 圧電振動子 Pending JPS58182910A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6594682A JPS58182910A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 圧電振動子
DE8383302210T DE3379566D1 (en) 1982-04-20 1983-04-19 Piezoelectric resonator chip and a method for adjusting its resonant frequency
US06/486,532 US4468582A (en) 1982-04-20 1983-04-19 Piezoelectric resonator chip and trimming method for adjusting the frequency thereof
EP83302210A EP0092427B1 (en) 1982-04-20 1983-04-19 Piezoelectric resonator chip and a method for adjusting its resonant frequency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6594682A JPS58182910A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 圧電振動子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58182910A true JPS58182910A (ja) 1983-10-26

Family

ID=13301641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6594682A Pending JPS58182910A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182910A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220011A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Fujitsu Ltd 振動素子の周波数調整方法
JPS6320907A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Fujitsu Ltd 圧電振動子の周波数調整方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960152A (ja) * 1972-10-06 1974-06-11
JPS5227020A (en) * 1975-08-25 1977-03-01 Budd Co Method and device for casting metal
JPS52106288A (en) * 1976-03-03 1977-09-06 Seikosha Kk Method of finely adjusting frequency of quartz vibrator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960152A (ja) * 1972-10-06 1974-06-11
JPS5227020A (en) * 1975-08-25 1977-03-01 Budd Co Method and device for casting metal
JPS52106288A (en) * 1976-03-03 1977-09-06 Seikosha Kk Method of finely adjusting frequency of quartz vibrator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220011A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Fujitsu Ltd 振動素子の周波数調整方法
JPS6320907A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Fujitsu Ltd 圧電振動子の周波数調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1100196B1 (en) Piezoelectric Resonator
CN110417373A (zh) 一种频率可调的横向场激励薄膜体声波谐振器及制备方法
GB2098395A (en) Gt-cut piezo-electric resonators
JP2009526420A (ja) 圧電薄膜共振器(fbar)の周波数のチューニング
CN105393455B (zh) 弹性波元件
US4771202A (en) Tuning fork resonator
US4716332A (en) Piezoelectric vibrator
JPS58182910A (ja) 圧電振動子
JPH0211043B2 (ja)
CN112653413A (zh) 调节超高频体声波谐振器有效机电耦合系数的系统及方法
JPH0365046B2 (ja)
US20030127946A1 (en) Electronic component, manufacturing method for the same, and filter, duplexer, and electronic communication apparatus using the same
JPS6281807A (ja) 圧電薄膜共振子
JPS6357967B2 (ja)
JPS60142607A (ja) 圧電薄膜複合振動子
JP2001230654A (ja) 圧電振動素子およびその製造方法
JP3498682B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた圧電フィルタ
JPH0356013B2 (ja)
Iwata Measured resonance characteristics of a 2-GHz-fundamental quartz resonator
JPH0131728B2 (ja)
JPS58136125A (ja) 結合水晶振動子
JPH05243889A (ja) 厚みすべり圧電振動素子
JPS5962207A (ja) LiTaO↓3圧電ストリツプ振動子
US4525646A (en) Flexural mode vibrator formed of lithium tantalate
JPS6173409A (ja) 弾性表面波装置