JPS58182908A - 増幅器 - Google Patents

増幅器

Info

Publication number
JPS58182908A
JPS58182908A JP58054967A JP5496783A JPS58182908A JP S58182908 A JPS58182908 A JP S58182908A JP 58054967 A JP58054967 A JP 58054967A JP 5496783 A JP5496783 A JP 5496783A JP S58182908 A JPS58182908 A JP S58182908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
transistor
gain
voltage
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58054967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237129B2 (ja
Inventor
レオポルド・アルバ−ト・ハ−ウツド
ロバ−ト・ロ−レン・シヤンレイ・ザ・セカンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS58182908A publication Critical patent/JPS58182908A/ja
Publication of JPH0237129B2 publication Critical patent/JPH0237129B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/02Manually-operated control
    • H03G3/04Manually-operated control in untuned amplifiers
    • H03G3/10Manually-operated control in untuned amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0023Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier in emitter-coupled or cascode amplifiers

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の関連する技術分野〕 この発明は一般に縦続接続された増幅段を用いる増幅器
に関し、特にその縦続増幅股間の利得配分を変史する手
段を含む新規な形態の増幅器に関する。
〔発明の開示〕
この発明の原理によれば、信号を増幅するために縦続接
続した増幅器の第1および第2の増幅段が利得制御手段
を有し、この利得制御手段が同時に第1および第2の増
幅段の各利得を互いに逆方向に調節し、その調節量がこ
の増幅器の総合利得に実質的な影響を与えることなく両
増幅股間の利得配分を変えるようになっている。
この発明の一例実施・形態によれば、利得を制御する各
増幅段がエミッタ電極を共に電流源トランジスタのコレ
クタ電極に結合して差動増幅器型に配置された1対のト
ランジスタを含み、各増幅段に対する電流源トランジス
タのペース・エミッタ電路が共通のバイアス源に直列に
接続されている。
電流源トランジスタの一方のペース・エミッタ電路には
可変直流インピーダンスが分路接続され。
この分路インピーダンスの変化によって各電流源トラン
ジスタのVbe電圧が相補的に変化し、その結果各増幅
段の利得が相補的に変化する。従って両増幅股間の利得
配分が変るが、増幅器の総合利得はインピーダンス変化
と無関係に本質的に一定に維持される。
一例としてこの可変直流インピーダンスは別のトランジ
スタのコレクタ・エミッタ電路を含み、このトランジス
タのベース・エミッタ電路に可変バイアスtiを供給し
て、そのコレクタ・エミッタ電路の導電度を変えるよう
になっている。
この発明は例えば米国特許願第363・838号に開示
されているような調整可能な信号コアリングに適用する
ことができる。このようなコアリング回路では、コアリ
ングされる信号が線形増幅器と制限増幅器の入力に供給
され、各増幅器の出力が逆位相関係で合成されてコアリ
ング済信号を生成する。この制限増幅器は、以下説明す
るように利得配分が制御される1対の縦続接続増幅段を
含み、その利得配分が変るとこの回路が行うコアリング
のレベlしが変る。利得配分が変っても制限増幅器の総
和利得を一定に維持し、この場合線形増幅器の利得に整
合させることは、選ばれたすべてのコア11ングレベI
しにおけるコアリング動作の完全性の1つの保証となる
テレビジョン受1象機の工F増幅器の自動利得制御装置
に対するものやカラーテレビジョン受1象機のクロミナ
ンスチャンネ!しの自動および手動列i制御装置に対す
るようなこの発明の他の適用例も以下の説明で考慮する
〔発明の実施例〕
以下、添付図面を参照しつつこの発明をさらに詳細に説
明する。
図示の実施例では、多段信号増幅器の入力段がエミッタ
電極を互いに接続した1対のNPN )ランジスタ23
.25を用いた第10差動増幅器20を含み。
そのトランジスタ23.25のベース電極が信号源11
の端子工、工′にそれぞれ接続されて、信号源の端子王
、17間に生じた電位差が増幅器20によって増幅され
るようになっている。トランジスタ23.25の各コレ
クタ電極と動作電位源の正端子(+■)との間にそれぞ
れ接続した負荷抵抗器24.26には逆位相の増幅信号
が生じる。増幅器20の動作電流は。
コレクタ電極がトランジスタ23.25の直結エミッタ
電極に接続され、エミッタ電極が動作電位源の負の端子
(例えば接地電位点)に直接接続されたNPN 電流源
トランジスタ21のバイアスによって決まる。
図示の多段信号増幅器の出力段は第1の差動増幅器20
に縦続接続された第2の差動増幅器30を含み、この差
動増幅器30はエミッタ電極を互いに接続した1対のN
PN )ランラスタ33.35t−含/vでいる。この
トランジスタ33.35のベース電極は、差動増幅器2
0の各出力に応動するようにそれぞれトランジスタ25
.23のコレクタ電極に接続されている。トランジスタ
33のコレクタ電極と+■端子との間に接続した負荷3
4にはこの多段増幅器の出力が生じ、トランジスタ35
のコレクタ電極と+V端子との間に接続された負荷36
にはこの多段増幅器の逆位相出力が生じる。増幅器3o
の動作電流は、コレクタtiがトランジスタ31%33
の直結エミッタに直接接続され、エミッタ電極が電流源
トランジスタ210ペース電極に直接接続されたNPN
電流源トランジスタ31のバイアスによって決まる。
’fJt m m )ランジスタ31.21のベース・
エミッタ接合を順バイアスするために、直流バイアス電
圧源40の正端子が抵抗器41を介してトランジスタ3
1のベース電極に接続され、このベース電極と抵抗器4
1との接続点がバイアス電圧源40によって順バイアス
されるように配向された1対のダイオード42、43の
直列回路を介してその電圧源40の接地負端fに接続さ
れている。
別の1つのNPN )ランジスタ53がそのコレクタ電
極をトランジスタ210ペース電極に直接接続されると
共に、そのエミッタ電極をトランジスタ21の接地され
たエミッタ電極に直接接続されて、そのコレクタ・エミ
ッタ電路を電流源トランジスタ21のベース・エミッタ
電路に並列に配置している。
このトランジスタ53のベース電極に抵抗i51を介し
て可変直流電圧源50の正端子が接続され、トランジス
タ53のベース電極と抵抗器51との接続点が電圧源5
0によって順バイアスされるように配向されたダイオー
ド52を介して可変直流電圧tj50の接地負端子に接
続されている。
ダイオード42%43および52には、それぞれコレク
タ電極をベース電極に直結したダイオード接続NPN 
)ランジスタを用いることが望ましい。
〔動作説明〕
図示の回路の動作時には、電圧源5oの正端子の電圧が
変化するとトランジスタ53のバイアスが変化してその
コレクタ・エミッタ電路の導電度を変え、従って、電流
源トランジスタ210ベース・エミッタ電路が、電圧f
jA50から抵抗器51に供給される正電圧の大きさに
よって大きさが変化する直流インピーダンスによって分
路される。この正電圧が上昇すると分路インピーダンス
が減少し、正電圧が低下すると分路インピーダンスが増
大する。
トランジスタ31のベース・エミッタ電路は、 (a)
トランジスタ21のベース・エミッタ電路、!:i0)
ランジスタ53のコレクタ・エミッタ電路との並列回路
と共に分圧器を形成し、トランジスタ53の導電度に従
う分圧比で直列ダイオード42.43に生シるバイアス
電圧を分圧する。トランジスタ53カ呈する分路インピ
ーダンスが減少すると、電流源トランジスタ21のベー
ス・エミッタ電圧(Vbe )が電流源トランジスタ3
1のベース・エミッタ電圧の相補的な上昇を伴なって減
少し、逆にトランジスタ53が呈する分路インピーダン
スが増加すると。
トランジスタ21のVbeがトランジスタ31のVbe
の相補的な低下を伴なって増大する。
このようにして電圧源50から供給される電圧が変ると
差動増幅器20.30の動作電流が相補的に変るため、
この多段増幅器の2つの縦続増幅段の各利得が相補的に
変化する。トランジスタ53の呈する直流インピーダン
スの変(Iヒがダイオ−F’42.43に生じるバイア
ス電圧に与える影響は無視°し得るため、各段の動作電
流の大きさの積に比例する多段増幅器の総合利得は、各
段間の利得配分が変っても実質的に影響されない。
上述の特性は前記米国特許願第363.868号明細書
記載のコアリング回路に利用される。この発明のこのよ
うな用途では、差動増幅器20.30が多段制限増幅器
の縦続増幅段として働らき、その出力が共通信号源から
の入力信号の並列変換を行う線形増幅器の出力と逆相関
係に組合される。直流バイアス電圧源40によってダイ
オード42.43の両端間に設定されるバイアス電圧に
よって決・まる制限増幅器の総合利得は、その並列線形
変換路の利得に等しく設定されて、その信号の組合せに
より入力信号の正確なコアリングが行われるようになっ
ている。しかしコアリングの深さすなわちレベルは、可
変直流電圧源50から供給される電圧の変化を介して制
限増幅器の縦続股間の利得配分の制御により変化する入
力段の利得が増大する向きに配分を変えるとコアリング
レベルが低下しくすなわち入力信号から除去されるコア
の鳳が減少し)、逆に入力段の利得が減少する向きに配
分を変えるとコアリング回路lしが上昇する。しかし、
制限増幅器の総合利得は利得配分の変化によって実質的
に影響されないので、コアリングの精度は本質的ニ全テ
のコアリングレベルで確保される。
この発明の池の適用例では、さらに多段増幅器の総合利
得を独立に変1ヒさせることが望ましいことがある。こ
のような場合は総合利得の変1ヒを起すため例えば直流
バイアス電圧源40からも可変電圧を供給することがで
きる。例えば、差動増幅器20、30を同期振幅応tJ
hAGC装置によって構成された直流バイアス電圧tA
40を持つテレビジョン受像機の多段制限増幅器の縦続
段として働らかせることもできる。またAGC制御領域
のいくつかの適当な部分で、可変直流電圧源50にこの
AGC装置から引出した電圧に応じて各段間で利得制御
動作の中心を相対的に移動させることもできる。このよ
うな動作では、ある段の利得に対する電圧源40の変t
ヒの影響を電圧源50の変化の影響によりある程度相殺
することができるが、池の段の利得に対する電圧源40
の変化の影響を電圧源5oの変化の影響により強めるこ
とになる。
この発明の池の使用例では、差動増幅器20.30を増
幅段30の出力から引出したバースト成分の振幅にAC
Ci圧が応動する閉IレープACC(自動クロマ制#J
)装置の7レープ内でカラーテレビジョン受像機のグロ
マチャンネlしの縦続増幅段として働らかせることもで
きる。受(象機の復調器に供給されるクロミナンス成分
を段3oの出力からでなく段2゜の出力から引出すと、
電圧i5oはC段3oの出力振幅が利得配分変化によっ
て実質的に影響されないので) ACCループに影響な
く供給されたクロミナンス成分の大きさを調節する手動
クロマ制御機能を与える働らきをする。
以上この発明の使用例を2つの縦続増幅股間の利得配分
の変化の特定の場合について説明したが。
この発明の原理はこれより段数の多い場合にも容易に拡
張することができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の原理を実施した増幅器のブロック図であ
る。 20.30・・・信号増幅段、21.31.40.50
.53・・・・利得変化手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)縦続接続した第1および第2の信号増幅手段と、
    この第1および第2の増幅手段に接続され。 その第1および第2の増幅手段の各利得を、総9合利得
    に実質的な影響を与えることなく両増幅股間の利得配分
    が変るように同時に互いに逆方向に変化させる手段とを
    具備する増幅器。
JP58054967A 1982-03-31 1983-03-29 増幅器 Granted JPS58182908A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US363869 1982-03-31
US06/363,869 US4464633A (en) 1982-03-31 1982-03-31 Amplifier incorporating gain distribution control for cascaded amplifying stages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182908A true JPS58182908A (ja) 1983-10-26
JPH0237129B2 JPH0237129B2 (ja) 1990-08-22

Family

ID=23432072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054967A Granted JPS58182908A (ja) 1982-03-31 1983-03-29 増幅器

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4464633A (ja)
JP (1) JPS58182908A (ja)
KR (1) KR910003439B1 (ja)
AT (1) AT391781B (ja)
AU (1) AU550442B2 (ja)
CA (1) CA1192969A (ja)
DE (1) DE3311639A1 (ja)
DK (1) DK162672C (ja)
ES (1) ES8403676A1 (ja)
FI (1) FI79004C (ja)
FR (1) FR2524734B1 (ja)
GB (1) GB2117584B (ja)
IT (1) IT1172405B (ja)
NZ (1) NZ203750A (ja)
SE (1) SE454553B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189709A (en) * 1978-01-13 1980-02-19 Federal Signal Corporation Modular housing assembly for vehicle warning light system
US4651210A (en) * 1984-12-24 1987-03-17 Rca Corporation Adjustable gamma controller
GB2208053B (en) * 1987-08-11 1992-01-29 Soundcraft Electronics Ltd A preamplifier
US5028882A (en) * 1990-03-22 1991-07-02 Delco Electronics Corporation Multiple output operational amplifier
JPH06503449A (ja) * 1990-12-17 1994-04-14 モトローラ・インコーポレイテッド 動的にバイアスされた増幅器
US5404115A (en) * 1993-09-01 1995-04-04 Threepenny Electronics Corporation Variable gain amplifier
US5684429A (en) * 1995-09-14 1997-11-04 Ncr Corporation CMOS gigabit serial link differential transmitter and receiver
JPH1127068A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 利得制御増幅器及びその制御方法
US5999044A (en) * 1998-04-13 1999-12-07 Credence Systems Corporation Differential driver having multiple output voltage ranges
US6445251B1 (en) * 1998-09-30 2002-09-03 Conexant Systems, Inc. Variable gain amplifier with high linearity and low noise
US6721548B1 (en) * 1999-12-22 2004-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. High dynamic range low ripple RSSI for zero-IF or low-IF receivers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3651421A (en) * 1970-06-08 1972-03-21 Rca Corp Gated amplifier
US3676789A (en) * 1970-11-16 1972-07-11 Derek Bray Low distortion agc amplifier
JPS5754969B2 (ja) * 1974-04-04 1982-11-20
US4051519A (en) * 1975-12-29 1977-09-27 Rca Corporation Phase control circuit suitable for use in a tint control stage of a color television system
US4109214A (en) * 1977-05-31 1978-08-22 Motorola, Inc. Unbalanced-to-balanced signal converter circuit
CA1134463A (en) * 1978-10-13 1982-10-26 Kyoichi Murakami Circuit for converting single-ended input signals to a pair of differential output signals

Also Published As

Publication number Publication date
ES520962A0 (es) 1984-03-16
DK162672C (da) 1992-04-13
AU1279683A (en) 1983-10-06
FI79004B (fi) 1989-06-30
KR840004328A (ko) 1984-10-10
IT8320302A0 (it) 1983-03-25
CA1192969A (en) 1985-09-03
DK148683D0 (da) 1983-03-30
DK162672B (da) 1991-11-25
SE8301633D0 (sv) 1983-03-24
FI831012A0 (fi) 1983-03-24
FI831012L (fi) 1983-10-01
GB2117584B (en) 1985-11-27
NZ203750A (en) 1985-08-30
FR2524734B1 (fr) 1989-12-22
SE454553B (sv) 1988-05-09
SE8301633L (sv) 1983-10-01
JPH0237129B2 (ja) 1990-08-22
FI79004C (fi) 1989-10-10
ATA116183A (de) 1990-05-15
AU550442B2 (en) 1986-03-20
DE3311639C2 (ja) 1988-10-06
AT391781B (de) 1990-11-26
ES8403676A1 (es) 1984-03-16
GB8308451D0 (en) 1983-05-05
US4464633A (en) 1984-08-07
FR2524734A1 (fr) 1983-10-07
DK148683A (da) 1983-10-01
IT1172405B (it) 1987-06-18
GB2117584A (en) 1983-10-12
KR910003439B1 (ko) 1991-05-31
DE3311639A1 (de) 1983-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540951A (en) Amplifier circuit
KR20010020410A (ko) 선형성 및 대역폭이 개선된 가변 이득 증폭기
GB1529068A (en) Differential amplifier circuit
US4121169A (en) Amplifier device
JPS58182908A (ja) 増幅器
US3699464A (en) Deadband amplifier circuit
US4254379A (en) Push-pull amplifier circuit
US3629717A (en) Circuit arrangement for stabilizing against variations in temperature and supply voltage
US4369410A (en) Monolithically integrable transistor amplifier having gain control means
JPS6337966B2 (ja)
US5028882A (en) Multiple output operational amplifier
US5065112A (en) Amplification circuit with improved linearity
US3231827A (en) Variable gain transistor amplifier
JPS6218980Y2 (ja)
US3427560A (en) Direct current amplifier
US3199042A (en) Constant false alarm rate video amplifier system
US4021610A (en) Control circuit for a matrixed four channel audio reproducing system
US3952259A (en) Gain control apparatus
US4047118A (en) Transistor amplifier circuit
SU1713083A1 (ru) Выходной каскад усилител мощности
JP3177521B2 (ja) 電源回路
JPS55153108A (en) Integrated circuit for video head amplifier
JPS59207716A (ja) 自動レベル制御回路
JPS6113403B2 (ja)
KR840001120B1 (ko) 증폭기