JPS58182018A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPS58182018A
JPS58182018A JP6588382A JP6588382A JPS58182018A JP S58182018 A JPS58182018 A JP S58182018A JP 6588382 A JP6588382 A JP 6588382A JP 6588382 A JP6588382 A JP 6588382A JP S58182018 A JPS58182018 A JP S58182018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
air
small
air chamber
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6588382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327606B2 (ja
Inventor
Fumitaka Kikutani
文孝 菊谷
Masahiro Indo
引頭 正博
Nobuyuki Kanehara
金原 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6588382A priority Critical patent/JPS58182018A/ja
Publication of JPS58182018A publication Critical patent/JPS58182018A/ja
Publication of JPS6327606B2 publication Critical patent/JPS6327606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C7/00Combustion apparatus characterised by arrangements for air supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Evaporation-Type Combustion Burners (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は給湯器や暖房器などの家庭用燃焼器具のうち、
ファンなどを用いて強制燃焼を行なゎぜ火炎長を短くし
て燃焼部の小型化を図った燃焼装置に関するものである
従来この種の燃焼装置の一例として第7図A。
B Vcy5すような構成のものかある。これは主とし
て液体燃料の燃焼装置であるが、内部に気化用ヒータ1
00を備えた仕切壁部101で仕切られた−1一部気化
室102と下部気化室103のそれぞれ独立しプこ気化
室を形成して構成される筒状の気化体104を設け、こ
の気化体104の各気化室102 、103にはそれぞ
れ噴霧ノズル106゜106と液込ポンプ107,10
8が分岐した送油パイプ109により各々独立して供給
さ第1.る−″−糸系統の液体燃料供給系が設けられて
いる。そして気化体104の頂部には各種の仕切板11
0の1部に、多数の炎1−]溝111を備えた錐筒状の
バーナプレー1− ’+ 12が連結され第一の燃料混
合系を形成し、気化体104の−F部に設けらノ1−だ
連通孔113と気化体104の上部両側に多数のスリッ
ト状炎口114を備えだバーナプレート115より成る
第二の燃料混合系を形成している。捷だバーナプレート
115の外側には一二次空気室116が左右一対設けら
れており、−に部には多数の二次空気の側方噴射口11
7が備えられた噴射板118が傾斜して設けられている
。なお燃焼用空気はファン(図示せず)により送風ダク
l−119より燃焼部に供給される。
この燃焼装置の場合、送風ダクト119より供給された
燃焼用空気は、左右一対の二次空気室116と気化体1
04内の上部気化室102と1S部気化室103にそれ
ぞれ二次空気および一次空気として供給される。
一方、液体燃料は送油パイプ109を通り、液送ポンプ
107,106により昇圧されて噴霧ノズル105,1
06によりそれぞれ−1−1下部の気化室102,10
3に各々供給される。第−燃料混合系として−に部気化
室102内へ供給された液体燃料は気化用ヒータ100
によって加熱され気化し、仕切板110を通過する間に
一次空気と混合してバーナプレート112に達し、炎に
1溝111より流出して中央部火炎を形成する。−また
第−燃料混合系として下部気化室103内へ供給された
液体燃料も同様に、気化し連通孔113を通り気化体1
04の下部より流出して気化体104と二次空気室11
6の間の空隙を通過する間に一次空気と混合してバーナ
プレーi 1.1.5に達し、炎[1114より流出し
て気化体1C)40両側に側方火炎を形成する。一方二
次空気は二次空気室116より仕方噴射[] 117を
jfηす、両側よりバーナプ1/−1−112,115
上の火炎に供給される。
このように火炎は互いに独立した燃料供給系によりバー
ナブレー1−112及び115にそわ、ぞれ独立した中
央部火炎及び側方火炎を形成するので、安定燃焼を維持
しだま捷で火力調節のできるいわゆるT D R(Tu
rn Down Ratio )範囲は、液送ポンプ1
0了及び108のいずれか一方を止めて中央部火炎か側
方火炎のいずれか片方のみの火炎にすることにより、さ
らに噴霧ノズル105及び106の初期の流量設定比を
変化さぜることによって、液送ポンプ107,108の
一方を休止させることによって本来可能なTDR範囲を
大幅に拡大することがh1能となる。
しかし最大燃焼后時にはバーナプレート1121−には
中央部火炎が、又その両側のバーナプレート116−1
−には側方火炎がそれぞれ形成されるだめ火炎幅が広く
なる。従って両側に設けられた側方噴射口11γより供
給される二次空気は、中央部火炎捷で・届きにくく、従
−て中央部火炎は′F:流方向に長く伸び、又Yell
ow  も現われ易い。従って燃焼室は下流方向に長い
ものが要求される。これをさらに詳しく示したものが第
4図である。イエロー曲線は二次空気噴出速度v2を増
せば量論の大きい側に後退し、安定な安定した青火の領
域が拡大することが発明者等の実験により明らかとなっ
た。捷だ二次空気の噴出速度v2が同じであれば、二次
空気噴出口から火炎中心部1での距離が短い程安定した
青火の領域が拡大することも分った。従って第7図A、
Bの様な燃焼装置では中央部火炎の中心部と、側方噴射
口117寸での距離が太きいため、同じ二次空気噴出速
度v2に対61、 するイエロー曲線は第4図中の曲線aの様な特性を示し
、安定範囲は狭くかつ火炎は長くなる。一方、バーナプ
レート112,115の幅を燃焼量一定の捷捷狭くした
場合には、炎[1負荷が高くなり混合気噴出速度Vmi
xが大きくなるため二次空気が火炎中央部捷で供給され
る位置はより下流側に移動するため火炎はより長くなり
より大きな燃焼室が要求される。
ここで−一次空気噴出速度v2を−1こげてこの課題を
解決することが考えられるが、それには以]7に示す二
つの問題点がある。
捷ず第1にv2を増すためには、送風圧の大きな大型の
ファンが要求される。丑だ小型のファンで回転数を」二
げると騒音の問題が発生する。
第2の問題としては火炎基部が大きなり2の影響を受け
て不安定となり、非定常火炎となって火炎帯が間欠的に
破れCo外との未燃成分が発生するいわゆる゛生態え″
現象の発生である。これを説明したのが第5図である。
火炎は前述のイエロー曲線と生・燃え曲線の両限界線に
囲捷れた範囲内で安定した安定した青火を形成する。こ
こで炎[’]負負荷太き彦バーナでは小さなり2でイエ
ローが消失するが同時にパ生態えパの発生するv2も小
さくなる。従って単に炎口負荷を増しただけのバーナに
大きなり2で対応すれば゛生態え′”が発生してし捷う
以上二つの問題の他に、燃焼速度の大きな燃料を使用す
る場合には火炎がバーナプレー1−112゜115近く
で燃焼が完了してし甘う。従って特に中央部に位置する
バーナブレー1−112は周囲にある火炎により加熱さ
れ炎口温度が」二昇し易く、フラッシュバックを起こし
勝ちである。よって燃焼速度の大きな燃料での使用には
適さない。
さらに二系統の燃料供給系を備えているために噴霧ノズ
ル及び液送ポンプが各々二個必要とするために大きなコ
ストアップ要因となる。
捷だ他の従来例として第8図に示すような構成を持つ燃
焼装置がある。これは本体120内部に。
上方に連通孔121を備えた混合気室122と絞り部1
23先端に一次空気噴出口124を備えた二次空気室1
25とが仕切壁126によって仕切られ、かつ絞り部1
23の両側には下流方向に傾斜した三角形状の炎口12
7が設けられた通路体128が、本体120の溝129
と炎口127の両側端によって支持されている。
この燃焼装置の場合、混合気室122内より連通孔12
1を流出1〜だ混合気は通路体128と本体120の間
隙を通って炎口127より燃焼室内に噴出され本体12
0の燃焼室壁に沿って火炎を形成する。一方二次空気は
二次空気室125より絞り部123で流速を増し二次空
気噴出口124より両側の火炎へ噴射供給される− このように炎1]を二分割し中央部より二次空気を両側
の火炎へ供給するものでは、二次空気噴出口から火炎の
二次空気を供給されるべき位置捷での距離(この場合燃
焼室壁に沿った火炎捷での距離)が短く設定できる。従
って同じ二次空気噴出速度v2に対するYellow 
曲線の特性は第4図中の曲線すのようになり、安定燃焼
域は前記従来例のものよりも幾分拡大される。才だ火炎
長も前記従来例よりも大幅に短くなるため燃焼室の小型
化が実現できる。
ここで炎口が燃焼室壁に近づくにしたがって薄くなって
おり混合気の通気抵抗が中央部よりも小さくなるだめ、
・燃焼室側の混合気噴出速度は燃焼室壁に近づくにしだ
がって大きくなる。よって形成される火炎は燃焼室壁に
沿って火炎が伸びることになる、この場合燃焼量を絞っ
てゆくと、燃焼速度の遅い燃料の場合は燃焼室壁面で冷
却を受けいわゆる消炎を生じ不完全燃焼を発生する。一
方燃焼速度の犬きが燃料では炎口近くで燃焼が完了して
し1うので炎口を加熱する。しかし燃焼室壁側の炎口で
は熱容量も小さく、かつ燃焼器も多いだめ炎[1は異常
加熱を受けやすくフラッジユバ。
りを生じやすい。
この場合にも、最大燃焼量時の炎口負荷を1−げVmi
xを大きくし同時に二次空気噴出速度v2も−1−げて
以上の課題を解決することが考えられるが、この場合に
も前記従来例で説明した様にファンの大型化と゛生態え
″の発生の問題が生じる。
以」二説明したように従来の燃焼装置においてはいずれ
も燃焼装置の小型化と、ファンも含めた燃焼器全体の小
型化、さらに燃料の種類に対する装置のユニバール性と
TDRの拡大また安定燃焼域の拡大々どを同時に満足す
るものではなかった。
本発明は従来相反して同時に全ての性能を満足させるこ
とのできなかったこれら燃焼装置の小型化とファンの小
型化、 T D Rの拡大とユニバーサル性を満たし、
かつ燃焼制御の容易な安定燃焼域の広い燃焼装置を実現
することを目的とする。
この目的を達成するために本発明は、空気室を大空気室
と小空気室の二種類設け、これを直線状に並んだ多数の
炎「1より成る炎11部の両側に備え。
かつ炎口部近傍には小空気室と連通した多数の小噴出口
を設け、炎1」部よりも下流側には大空気室と連通した
多数の大噴出口を設けるとともに、小噴出口からの空気
噴出速度を大噴出口からの空気噴出速度よりも小さく構
成したものである。
この構成によって焚口部上に形成される火炎は小唄1−
1着−コから供給された低速の空気流により火炎基部に
空気が供給されるだめおだやかな反応による定常な安定
火炎が形成される。まだ下流域では高速の空気流により
火炎中に両側から強制的に空気が供給され燃焼反応を促
進して火炎長が短く々る。ここで高速の空気流によって
火炎基部も乱れの影響を受けることになるが、前述の火
炎基部の安定化作用により定常火炎が形成されているた
め火炎帯が破れることもなく゛生態え″も発生しない。
即ち小噴出口による低速空気流により火炎が安定化し゛
°生生態″を防止するとともに、大噴出口による高速空
気流によりイエローの発生を防止し、それぞれの限界を
規定する現象に対応した空気供給方法を実現することに
よって安定燃焼域を拡大するものである。さらに炎口部
は両側の大。
小二種類の空気室内を流れる室気により間接的に冷却を
受けるので、燃焼量を絞った燃焼速度の大きな燃料の場
合でも炎口が異常加熱してフラノンユバツクを生じるこ
とがなく、燃焼速度の小さな燃料の場合でも火炎が空気
層で囲捷れ燃焼室壁などに触れて消炎を発生することも
ない。
以下本発明の一実施例を第1図〜第6図に基づいて給湯
器に適応した場合について説明する。
第1図〜第3図において1は燃焼用空気を供給するファ
ンで吐出口には、その開口面積比によって一次空気と数
種の二次空気へ燃焼用空気を分割するだめの分割板2を
介してバーナ本体3に接続されている。分割板2の上流
側には電磁弁4を途中に備えた燃料管6の先端にノズル
6が設けられている。バーナ本体3は左右対称の成形体
7と中央部の通路体8より成る。成形体7には多数のス
’J y )状の炎口9より成る炎口部10と、炎1]
部10近傍に多数の小噴出口11を備えた小空気室12
と、炎口部10より下流側には傾斜面13に多数の大噴
出口14を備えた大空気室15が設けられ、かつ小空気
室12と大空気室15は複数の連通[116により互い
に連通している。一方通路体8は大空気室17と、下流
側に絞り部18が設けられており、かつ絞り部面側には
前設炎[1部10の近傍に多数の小噴出口19を備えた
小空気室2゜が設けられている。絞り部18先端には多
数の犬噴出[」21が、小空気室2oと大空気宇170
間には複数個の連通口22が設けられている。41i通
路体8と成形体70間には、通路体8の上流側に混合気
通路23を、両側に間隙部24を構成する。なお通路体
8は小空気室20の外側に設けられた段部25を介し両
側から炎口部10により支持されている。
バーナ本体3の下流側には燃焼室26と、燃焼室内へ突
出しだ多数のフィン27が設けられており、さらに下流
側には排気通路28と排気口29が接続している。また
燃焼室26の外周には、水管30が設けられており熱交
換を行い給湯に供される。
次に上記の構成における作用を説明すると、ファン1に
より供給された燃焼用空気は、分割板2によって開口面
積比に関連して炎口部10に供給さhる一次空気と、通
路体8と両側の成形体7へ供給される3種類の二次空気
に分割される。一方燃料は電磁弁4を通り燃料管5を通
って供給され、先端のノズル6から噴射されて、分割板
2より分割供給された一次空気と共にバーナ本体3内の
混合気3Iη路23へ供給される。燃料と一次空気は混
合気通路23内を通過する間に均一混合され、さらに間
隙部24を通る間に均一分配されて炎口9を通り燃焼室
26内へ流出して炎口部1o」二に火炎を形成する。一
方面側に一対で設けられた成形体Y内へ供給された二次
空気は、大空気室15に入り傾斜面13に設けられた大
噴出口14を通り前記炎口部10」−に形成された火炎
の下流側に高速の二次空気を噴射供給する。壕だ大空気
室15内の二次空気の一部は連通口16で流量を制限さ
れ、小空気室12内で流速が減速されながら均一分配さ
れて小噴出口11を通って炎口部10上に形成さ力、た
火炎基部に低速の二次空気を供給し、火炎基部でおだや
かで安定した定常火炎を形成する。同様に通路体8内に
供給された二次空気は、大空気室17から絞り部18を
通過する間に均一分配され、大噴出口21を通って火炎
の下流側にで減速されガから均一分配されて小噴出[1
19を通−て火炎基部に低速の二次空気を供給する。燃
焼室26内で燃焼を完了した燃焼排気は、フィン27で
熱交換をした後排気通路28を通ね排気口29より外気
に排出される。捷だ燃焼室壁とフィン27により燃焼排
気から伝えられた熱は、燃焼室26とフィン2了の外周
に設けられた水管30へ伝えられ給湯へ供される、 このように1つの炎口部1o上に形成された火炎は炎口
部の両側より高速の二次空気が供給されるだめ、従来に
比べより低い二次空気流速v2で火炎の中心部まで二次
空気が供給されることになる。これを従来のものと比較
したのが第4図である。イエローが発生すれば火炎長は
著しく増大するが、図で示す如く本発明では同じv2に
対し従来例の特性に比べ本発明では火炎中心部まで十分
に二次空気が供給されているだめイエロー曲線は量論比
中の大きな方向へ大きく後退し安定した青火の形成され
る安定域が拡大している。即ち火炎長も従来よりも著し
く短くなっている。従来は、この安定域を拡大し火炎長
を短くするだめにv2を犬きくすることで対応している
が、との場合送風圧が大きくなるのでファンが大型化し
ていた。
本発明ではこのように火炎長を短くすることによる燃焼
部の小型化とファンも含めた燃焼装置の小型化が実現で
きる。
まだ−次空気比が大きい(量論比が小さい)火炎では燃
焼速度も大きくそれ自体比較的安定した火炎で第3図中
口で示すような火炎形態となり、−次空気比が小さい(
量論比の大きい)火炎では燃焼速度が小さく、周囲から
の拡散によって酸素が供給されるだめ周囲の流れの状態
により強く影響を受ける不安定な火炎で、第3図中イで
示すような火炎形態となる。
しかし−次空気比を増すと−いわゆる振動撚rlAの発
生と、燃焼速度が犬きく炎口部に火炎が密着するため炎
「1温度が上がりフラッシュバックを生じ易くなる。従
って一次空気比は低目に設定されるのが一般的である。
このとき前述の如く火炎基部は不安定となるが1本発明
では炎口部の両側に設けられた小噴出[1により低速の
ニー次空気が火炎基部に供給されるので、火炎基部には
おだやかな反応の定常安定火炎が形成されることになる
。これを従来の特性と比較したのが第5図である、この
火炎基部の安定化により混合気噴出速度VMIXが小さ
い領域即ち、燃焼量が小さい場合でも大きなり2に対し
ても安定火炎が形成され、火炎帯が二次空気流により破
れて発生する゛′生生態″限界がVMIXの小さい方に
後退して安定燃焼域が拡大する。、マだ一次空気比が変
化しても火炎基部は安定しているので、広い一次空気比
の範囲で同様の結果が得られる。
さらに炎口部はその両側に設けられている犬。
小空気室内を流れる二次空気で間接的に冷却されるだめ
燃焼速度の大きな燃料の場合に生じ易い炎口加熱による
フラッシュバックも発生せず、火炎が燃焼室壁などの低
温部に触れることもないから燃焼速度の小さな燃料の場
合に生じ易い消炎も発生し々い。これらを説明する一例
として示したの1)大第6図A、Bである。燃焼性の評
価の基準として規格化されたCo/COzの値をとって
その許容範囲の広さを調べてみる。ある燃焼量における
許容空気供給範囲を調べると、一般に図中人に示すよう
な特性を示し、許容値を仮に○、○05とすれば図中に
示すような上下限が表われる。これを広い燃焼量域に渡
って調べだ一例が図中Bのグラフである。図中には第7
図A、Bと第8図で・示した従来の燃焼装置の特性もそ
れぞれ図中aおよびbで示しである。dでfd: T 
D Rは犬きくとれるが火炎が伸びるため高負荷の燃焼
を行い燃焼室の小型化が困難で、逆にbでは火炎が短い
ので高負荷の燃焼を実現し燃焼室を小型にできるが、消
炎やフラノン、バックのだめTDRを犬きくとることは
できない。これらの従来例に比べ本発明では前述した如
く燃焼速度の異なる燃料を使用した場合でもフラ、7シ
ユバノクや消炎を生じることがなく従って燃焼装置のユ
ニバーザル性が図られ、同時にTDRを拡大することが
できる。なお実施例では炎口部を二分割したものを示j
〜だが、単一の炎口部でも同様であることは言うまでも
ない。
以上の説明から明らかなように本発明の燃焼装置によれ
ば以下の効果が得られる。
(1)炎口部上に形成される火炎は両側に設けられた大
空気室より両側から二次空気を供給されるため、二次空
気の噴出速度が小さくても十分火炎中央部捷で二次空気
が供給され、燃焼反応を促進して火炎長を短くし燃焼室
を小さくするとともに、小さい二次空気噴出速度でよい
からファンの送風圧も小さくて済み、ファンを含めた燃
焼装置全体の小型化が図れる。
(2)炎口部上に形成される火炎は、両側に設けられた
小噴出口より両側から低速の二次空気を供給されるため
、火炎基部はおだやかな反応による定常安定火炎が形成
され、高速の二次空気流の影響を受けても゛′生生態″
が発生せず、−次空気、二次空気の変動に対しても広い
領域で安定火炎が形成されるため燃焼制御を行う際の許
容風量のバラツキを大きくとれ、制御が容易となる。
(3)炎口部は両側の犬、小空気室内を流れる二次空気
で間接的に冷却されるため、燃焼量を絞った場合の燃焼
速度の大きな燃料における炎口加熱やフラッシュ・・ツ
クが防1Fで・き、又火炎は燃焼室壁などの低痛1部に
触れることもないから燃焼速度の小さな燃料における消
炎も発生しないだめTDRの拡大と燃料の種類の異いに
対する装置のユニバーサル性も同時に実現できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の燃焼装置を示す全体断面図
、第2図、第3図は第1図の一部断面斜視図、第4図は
二次空気によるイエロー線の挙動について従来例と対比
した比較図、第5図は生燃え限界について従来例と対比
した比較図、第6図人は空気過剰率に対するGo/CO
z%性の特性図、第6図Bは燃焼室の小型化とTDR性
能のファン風量に対して示した特性図、第7図人は従来
例の全体断面図、第7図Bは同斜視図、第8図は他の従
来論修ソ! 9・・・・炎口、10・・・・・炎口部、12,20・
・・・・小空気室、15.17・・・・・・大空気室、
11.19・・・・・・小噴出口、14.21・・・・
・・大噴出口。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 282’/ 第2図 、8. 、B2324 ’671s 7         ft 4 1.5 213 G け to     ”00 0   °・、   O 13°o。 21 2°’ tA  (Q 第4図 v2一定飢 量 背此ψ 第3図 第 5 図 ψ、釘畝 ニンT;<、9K vi ”x fr、71  V2.
 (m、y、’)第6図 (ハ) 空気慢ね乎 炉; ’Ate t 項暫uo7(scal/hm3i
−第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大空気室と小空気室より成る空気室を、直線状に
    並んだ多数の炎口」こり成る炎[1部の両側に備え、前
    記炎口部近傍には小空気室と連通した多数の小唄14着
    二1を設け、前記炎L]部よりも下流側には大空気室と
    連通しだ多数の大噴出1−1を設けるとともに、前記小
    噴出「1からの空気噴出速度を前記大噴出口からの空気
    噴出速度よりも小さく構成した燃焼装置。
  2. (2)小噴出「1を炎口と同一平面」二に設けた特許請
    求の範囲第1項記載の燃焼装置。
  3. (3)大噴出口を、炎口部を挟み互いに対向し下流方向
    て傾斜した平面上に設けた特許請求の範囲第1項記載の
    燃焼装置。
JP6588382A 1982-04-19 1982-04-19 燃焼装置 Granted JPS58182018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6588382A JPS58182018A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6588382A JPS58182018A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182018A true JPS58182018A (ja) 1983-10-24
JPS6327606B2 JPS6327606B2 (ja) 1988-06-03

Family

ID=13299817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6588382A Granted JPS58182018A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182018A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354510A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Osaka Gas Co Ltd ガスバ−ナ
JPS63109828U (ja) * 1986-12-27 1988-07-15
JPS63109829U (ja) * 1986-12-27 1988-07-15
JPH01142305A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Dainichi Kogyo Kk 石油燃焼器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458229A (en) * 1977-10-18 1979-05-10 Toshiba Corp Vaporizing combustion device
JPS5849816A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458229A (en) * 1977-10-18 1979-05-10 Toshiba Corp Vaporizing combustion device
JPS5849816A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354510A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Osaka Gas Co Ltd ガスバ−ナ
JPH0213201B2 (ja) * 1986-08-22 1990-04-03 Oosaka Gasu Kk
JPS63109828U (ja) * 1986-12-27 1988-07-15
JPS63109829U (ja) * 1986-12-27 1988-07-15
JPH0424258Y2 (ja) * 1986-12-27 1992-06-08
JPH0443698Y2 (ja) * 1986-12-27 1992-10-15
JPH01142305A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Dainichi Kogyo Kk 石油燃焼器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327606B2 (ja) 1988-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04136606A (ja) バーナ及びバーナの運転法
US20100192583A1 (en) Non-rotational stabilization of the flame of a premixing burner
JP2009079893A (ja) ガスタービン燃焼器およびガスタービン燃焼器の運転方法
JPS5826499B2 (ja) ガスタ−ビンエンジン
JPS58182018A (ja) 燃焼装置
JP2005188776A (ja) 熱風発生装置および制御方法
JPH02106607A (ja) ラジアントガスバーナ
JP3702460B2 (ja) 多段燃焼装置
JPS6226411A (ja) 高負荷燃焼バ−ナ装置
JPH0820057B2 (ja) 先混合式ガスバーナ
JPS586A (ja) 燃焼装置
JPS5849816A (ja) 燃焼装置
KR20190005718A (ko) 축열식 연소 설비
JPH02106608A (ja) ラジアントガスバーナ
JP2590518Y2 (ja) バーナ
JP2669953B2 (ja) ガスバーナー
JPS5883112A (ja) 燃焼装置
JP3765556B2 (ja) 2種燃料用バーナ
JPS58120013A (ja) 燃焼装置
JP2956215B2 (ja) 燃焼装置
JPS59202308A (ja) 燃焼装置
JP2003254512A (ja) ガスバーナ
JPH0278814A (ja) バーナ
JP2564512Y2 (ja) 旋回式燃焼器
JPH01107010A (ja) バーナ