JPS58179896A - 適応性予測形差分符号化方法 - Google Patents

適応性予測形差分符号化方法

Info

Publication number
JPS58179896A
JPS58179896A JP57063032A JP6303282A JPS58179896A JP S58179896 A JPS58179896 A JP S58179896A JP 57063032 A JP57063032 A JP 57063032A JP 6303282 A JP6303282 A JP 6303282A JP S58179896 A JPS58179896 A JP S58179896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
adaptive
input
level
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57063032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6042480B2 (ja
Inventor
愛甲 進一
力男 丸田
隆夫 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57063032A priority Critical patent/JPS6042480B2/ja
Priority to US06/484,676 priority patent/US4554670A/en
Priority to FR8306117A priority patent/FR2530899B1/fr
Priority to AU13512/83A priority patent/AU558970B2/en
Priority to CA000425893A priority patent/CA1226950A/en
Publication of JPS58179896A publication Critical patent/JPS58179896A/ja
Publication of JPS6042480B2 publication Critical patent/JPS6042480B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の背景〉 この発明は音声信号のように相関性の強い信号の高能率
符号化に用いられる差分符号化、特に差分符号化で用い
る予測益の予測係数を適応的に変えて符号化を行なう適
応予測形差分符号化方法および装置に関するものである
音声信号のように相関の強い信号においてはある時刻の
信号の標本値を過去の標本値を用いてがなシうまく予也
++−jることかできるため、予1sI1114差イ^
号電力は入力信号電力に比べてかなシ小さくなる。差分
符号化方法はこのような性質を用いて、予6111誤差
信号だけを比較的少数のビット数で符号化することによ
って高能率な符号化を実現するものである。この差分符
号化における予測は予測フィルタによってなさする。予
測フィルタの特性は入力信号の平均的なスペクトル、例
えば音声信号を符号化する際には平均的な音声のスペク
トルにあわせておけは、比較的正確な予測値を得ること
かできる。しかしより正確な予測値を得る方法としては
、信号に応じて予測フィルタの特性を変える方法、具体
的に1えは予測フィルタの係数を予測誤差が最小となる
ように適宜修正しながら符号化を行なうところの、いわ
ゆる適応予測形差分符号化方法がある。この方法を用い
れば予測フィルタの係数を固定とした場合よりも、より
正確な予測がなされ、その結果、予測勝差信号を一層小
さくできるために、艷に高能率な符号化が可能となるう 以上述べたように差分符号化における予測を適応形とす
れは、固定形予測を用いたときよりもより高能率な符号
化を実現できるが、予測フィルタ係数を常に変化させる
ようにした結果、固定形予側を用いるときには生じかい
予測フィルタの安定性の問題が生じてしまう。すなわち
、適応形予測フィルタの係数を修正した際にたまたまそ
の係数が予測フィルタが発振をおこすような値となると
、予測フィルタの発振によシ入力信号とは無関係な予測
値が出力されることになシ、正常な予測ができなくなっ
てしまう、また別の場合には予測フィルタを帰還ループ
に含む符号器自体が一つの再帰形フィルタを構成して発
振してしまうこともある。
このような不安定状態を生じないようKするためKは予
測フィルタの係数が、予測フィルタや符号器を不安定と
する係数にならないように制御しながら予測係数を修正
すればよいが、これを行なうためKは不安定状態を生じ
る予測係数を予め全て知っておく必要がある。この不安
定状態を生じる予測係数は、予測フィルタの次数が低い
ときに祉比教的簡単に求められるが、この場合は少なく
、次数が高い場合が多く、次数が高くなると組合せ数が
増加し、その発見が著しく難しくなると共に係数の修正
アルゴリズムも複雑となってしまう。
更に予測誤差信号の量子化を行なう量子化器で生じる非
線形性の影響をも加味して考えると、前述のような符号
器自体の不安定状態を生じる予測係数を求めることは不
可能に近いといってもよい。
〈発明の概要〉 この発明は適応予測差分符号化における以上のような不
安定性の間趣KI!み、比較的簡単でかつ効果的な不安
定防止機能を具備した適応予差分符号化方法及び装置を
提供することを目的とするものである。
この発明では適応予測差分符号化が正常に動△ 作しているときは入力信号Xjと局部復号信号Xjの値
゛とがtt x等しくなるが、予測フィルタが発振した
ルして符号器が不安定となると入力信号Xj△ と局部復号信号Xjの値とが大きく異なることに着目し
、入力信号xjと局部復号信号Xjとの差を求め、この
差信号のレベルがあるしきい値よりも大きくなシ、明ら
かに符号器が不安定となったと判断できるときKは予測
係数を符号器が安定となるような値にリセットすること
によシ符号器を安定状態に復帰させるものである。
即ちこの発明によれば符号化すべきディジタル入力信号
とその入力信号に対する予測値との差を量子化し、その
量子化された信号を出力するとともに1前記量子化され
た差信号を逆量子化し、かつ適応予測手段によシ適応予
測にもとすき前記入力信号に対する予測値を得る適応予
測形差分符号化装置において、前記予測値と前記逆量子
化された再生差信号との加算によシ得られる局部復号信
号と前゛記入力信号とを互に減算手段で減算してこれら
の誤差信号を得、その誤差信号をレベル検出手段に入力
してその誤差信号のレベルを検出し、そのレベル検出手
段から出力される前記誤差信号のレベル情報により、前
記適応予測器の動作が正常であるか否かを判定手段で判
定し、異常と判定したときにのみ前記適応予測手段の予
測係数、必eK応じて前記レベル検出手段のレベル情報
をリセットする制御信号を前記判定手段から出力して前
記適応予測手段の動作を正常状態に戻す。
更に他の実施例においては前記入力信号のレベルを第2
レベル検出手段で検出し、この検出レベルも判定手段に
入力して、これらレベル検出手段から出力される各信号
レベル情報によシ、前記適応予測手段の動作が正常であ
るか否かを判定し、異常と判定したときにのみ前記適応
予測手段の予測係数、必要に応じて前記両レベル検出手
段のレベル情報をリセットするようにする。
〈従来技術〉 この発明の詳細な説明する前に、従来の適応予測形差分
符号化装置について図面を用いて説明する。第1図は従
来の適応予測形差分符号化装置を示す。入力端子100
を介して入力される1時刻のディジタル入力信号Xj及
び信号[131を介して適応フィルタ130から出力さ
れる予測値杓は減算器110に入力される。減算器11
0がら信号Millを介して出力される予測誤差信号・
jは量子化器120により1ビット以上で符号化され、
その符号化結果Ujが信号1i)121を介して逆量子
化器140へ入力されると共に出力端子160を介して
出力される。逆量子化器140では入力され九符号化結
果Ujに逆量子化を行ない、再生誤差信号・jを信号l
5141を介して出力する。この再生誤差信号・j′K
Vi、量子化によって生じる電子化雑音が含まれるため
、一般にejとは一致しない。
再生差信号・jと予測信号Xjは加算器15,0により
加算され、局部復号信号Xjが信号線151を△ 介して出力される。この局部復号信号Xjは適応フィル
タ130に入力され、適応フィルタリングが施された後
、信号1fIA131を介して予測値Xjが出力される
。適応フィルタ130のフィルタ係数は逆量子化器14
0から出力される再生誤差信△ 号ejと局部復号信号Xjを用いて修正される。代表的
な修正アルゴリズムとして次の2つがある。
こ\でAjは1時刻における適応フィルター30の1 第1香目のフィルタ係数である。gは修正ゲインであり
、sign(交j)は、交jが正のときは+1、負のと
きは−1の値をとる。また簡易形の修正アルゴリズムと
して次式を用いてもよい。
こ\でΔは予測誤差信号の実効値に近い正規化係数であ
る。(11、(2) 、 (3)式のアルゴリズムはい
ずれも1時刻におけるフィルタ係数Atに右辺第2項の
修正項を加えて新たにj+1時刻のフィルタ係数を得る
ものであるっこの構成では再生誤差信号△ 6jから予測値Xjが得られるまでの経路は1つの再帰
形適応フィルタを形成しているため上述のようにフィル
タ係数を修正した際に、たまたま新しいフィルタ係数が
前述の再帰形適応フィルタが発振する係数になってしま
ったυ、符号化装置の電源投入時のフィルタ係数が発振
をおこす値になっていたシすると、予測値Xjは入力信
号とは無関係な発振信号となってしまい、正常な予測が
行かわれなく々シ、高品質な符号化ができなくなってし
まう。
第2図は従来の適応予測形差分符号器の別の例である。
基本的な動作は第1図で説明したものと同様であるので
省略するが、異なる点は適応フィルタ230への入力が
再生誤差信号・jであることである。このような構成に
すると再生誤差信号ejから予測@x3までの経過は非
再帰形適応フィルタとなり、第1図で説明したような発
振は生じないが、符号器自体が1つの再帰形フィルタを
構成するため、やはシ予測係数の値によって符号器自体
が不安定となる場合が生じてしまう。
枦、3図は従来の適応予測形差分符号器のさらに別の例
である。この構成は第1図とtgQ図とで示した符号器
を組み合わせたものになっている。即ち、予測値Xjは
イぎ力線141を介して得られる再生誤差信号ejを入
力とする第1の適応フィルタ230から出力される第1
の予測値Xj己、信号酬151を介して得られる局部復
号信号Qjを人力とする第2のフィルタ350から出力
される第2の予測値xjzとの加算によシ求められる。
この場合にも前述したように予測係数の値によっては予
測フィルタが発振したり、符号器自体が不安定となって
しまう。
以上、従来の適応予測差分符号化装置の代表的な3つの
例について説明したが、いずれの場合でも適応フィルタ
の係数の値によっては不安定状態を生じ、適応予測動作
がうまく行なわれなく々るという欠点を持っている。こ
の欠点を取り除くための1つの方法には予測係数を監視
して不安定状態を生じるよう々係数に々らないように係
数漬に制限を設ける方法が考えられるが、予測フィルタ
の次数が増したシ、量子化器120のもつ非線形性が加
わった場合には不安定状態をひきおこす予測係数の値を
求めるのが非常に困難となり、このような方法を用いる
のは得策ではない。
く第1実施例〉 この発明を図面を用いて更に詳細に説明する。
第4図社この発明の一つの実施例を示す。図中破線で囲
った部分400は第1図で示した適応予測形差分符号器
と同じ構成であシ、その動作もはソ同じであるため説明
を省略する。減算器470には信号線401と信号線4
51を介して入力信号X」と局部復号信号Xjがそれぞ
れ入力され、その差は信号@481を介して判定回路4
90に入力される。通常、適応予測差分符号化が正常に
行なわれているときには入力信号Xjと局部復号信号仝
jとは非常に近い値となる。しかし前述したように適応
フィルタ130の係数が修正された結果、適応フィルタ
130が発振したシして符号器が不安定となると、入力
信号Xjと局部復号信号xjとは大きく異なった値とな
ってしまう。従って信号線471を介して出力される差
信号レベルを、監視することによって符号器が安定か、
不安定かを判鼠することが可能である。この判定機能を
果すのが判定回路490である。即ち、判定回路490
で#i信号線471を介して入力される差信号レベルが
あるしきい値をこえたときに拡符号器が不安定となった
と判定し、信号線491を介して適応フィルタ130の
フィルタ係数を、符号器を安定とする値にリセットする
と共にレベル検出器480の出力を零にリセットするた
めの制御信号を信号線491を介して出力し、符号器を
安定状態に復帰させる。
この実施例でFi図中に破線で囲んだ部分400に第1
図で示した符号器を用いたが、これだけに限らず例えば
鰺、2図、第3図で示したものを用いることもできる。
即ち、従来形の適応予測形差分符号器における入力信号
Xjを信号線401を介して入力し、局部復号信号Xj
を信号線451を介して入力すると共に、判定回路49
0から信号線491を介して出力されるリセット信号を
適応フィルタに与えてやりさえすれば、簡単に符号器を
不安定状態から安定状態に回復させることができる。
汀12図の右号器を用いる場合は第2図に点線で示すよ
うに局部復号信号χjを作る必要がある。
〈第2実施例〉 第5図はこの発明の他の実施例を示す。図中破線で囲っ
た部分400は第1図で示した適応予測形差分符号器と
同じ構成であり、その動作も#よソ同じであるため説明
を省略する。減算器470には信号紬401と信号線4
51とをそれぞれ介し△ て入力信号Xjと局部復号信号Xj とyjl入力され
、その差信号は信号線471を介してレベル検出器48
0に入力される。第4図に示した実施例で説明したよう
にレベル検出器480から出力される差信号レベルに基
づいて、符号器の安定、不安定を判定することができる
が、入力信号xjのダイナミックレンジが広いときには
符号器が安定であって本人力信号レベルが高くなったり
、周波数が高くなったシするとそれにつれて信号線47
1を介して得られる差信号のレベルも高くなるため、こ
の原因でこの差信号レベルが、符号器が不安定であると
判定される値にまで高くなることがあると、符号器の安
定、不安定が正しく判定できなくなる。
そこで符号器の安定、不安定を判定するためのve素と
して、入力信号Xjと局部復号信号Xjとの差だけでは
なく、入力信号Xjの信号レベルをも用いるようにした
ことがこの第2実施例の特長である。即ち、入力イロ号
Xjのレベルをレベル検出器580で検出して信号線5
81を通じて判定回路490へ入力させ、人力信号Xj
のレベルがある程度低いにも拘らず、入力信号Xjと局
部復号信号xjとの差信号レベルが大きい場合にのみ符
号器が不安定であると判定して判定回路490から適応
フィルタ130のフィルタ係数をリセットすると共にレ
ベル検出器580とレベル検出器480とのそれぞれの
出力をもリセットする制御信号が信号1491を介して
出力される。
このようにすると入力信号レベルが大きいときには符号
器が不安定となっても判定回路490からは前述のリセ
ット信号が出力されずに符号器が不安定のままになって
しま5が、入力信号X」か名声信号のようなときには約
0.5秒程度ごとに無音区間が生じるため、その時点で
入力信号レベルが下が夛符号器の安定、不安定を判定す
ることができるため、たとえ入力信号レベルが高いとき
に符号器が不安定となっても短時間の後に安定状態に回
復させることができる。また、と\では人力信号Xjと
局部復号信号xjとの差信号レベルに対して1つのしき
い値を設けるようにしたが、このしきい値を入力信号X
jのレベルに応じて変えることもできる。Elfち、入
力信号レベルが高くなるにつれてこのしきい′値も高く
してやれば符号器の入力レベルにかかわらずに符号器の
不安定状態を検出してすみやかに安定状態に回復させる
ことができる。更にこの実施例では第5図の中で破線で
囲った部分400に第1図で示した符号器を用いたが、
これだけに限らず例えば第2図、第3図で示したものを
用いることもできる。即ち従来形の適応予測形差分符号
器における入力信号Xjを信号線401を介して入力し
、局部復号信号Xjを信号線451を介して入力すると
共に判定回路490から信号線491を介して出力され
るリセット信号を適応フィルタに与えてやりさえすれば
よい。
以上説明したようにこの発明は従来の適応予測形差分符
号化装置で生じていた予測フィルタの発振や符号器自体
の不安定動作を簡単な方法で検出し、自動的に安定状態
へ回復させる機能を具備した適応予測形差分行号化装置
を提供するものであり、極めて有用なものである。なお
上述の各種処理を電子計算機により行わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
枦1図、第2図及び第3図はそれぞれ従来の適応予測形
差分符号化装置を示すブロック図、第4図及び第5図は
それぞれこの発明の実施例を示すブロック図でおる。 100:入力端子、110:減算器、120:量子化器
、130,230:適応フィルタ、= 140:逆蒙子
化器、150:加算器、160:出力端子、350:フ
ィルタ、400:従来の適応予迎j形差分符号化器、4
70:減算器、480.580ニレベル検出器、490
:判定回路。 代 理  人  草  野    卓 オ 1 図 1フn オ 3 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)符号化すべきディジタル入力信号とその入力信号
    に対する予測値との差を量子化し、その量子化された信
    号を出力するとともに、前記量子化された差信号を逆量
    子化し、かつ適応予測によシ前記入力信号に対する予測
    値を得る適応予測形差分符号化方法において、前記予測
    値と前記逆量子化された再生差信号との加算によシ得ら
    れる局部復号信号と前記入力信号とを互に減することK
    よシ誤差信号を得、その誤差信号のレベルを監視するこ
    とによシ前記適応予測動作が正常であるか否かを判定し
    、異常であると判定したときにのみ前記適応予測に用い
    られる予測係数をリセットすることによシ適応予測動作
    が正常となるようにすることを特徴とする適応予測形差
    分符号化方法。
  2. (2)符号化すべきディジタル入力信号から予測値を減
    算する減算器と、その減算器から出力される差信号を量
    子化する量子化器と、その量子化器の出力を入力とし逆
    量子化を行なう逆量子化器と、その逆量子化器から出力
    される再生差信号と前記予測値とを入力とする加算器か
    ら出力される局部復号信号又は前記再生差信号を入力と
    して前記予世Ij値を出力すると共に、前記逆量子化器
    の入力あるいは出力を用いて予測フィルタ係数を修正す
    る適応予測器と、前記入力信号から前記局部復号信号を
    減算する減算回路と、その減算回路から出力される誤差
    信号を入力としてその誤差信号のレベルを検出するレベ
    ル検出器と、そのレベル検出器から出力される前記誤差
    信号のレベル情報によシ前記適応予6%Ij器の動作が
    正常であるか否かを判定し、異常と判定したときにのみ
    前記適応予測器の予測係数をリセットする制御信号を出
    力して前記適応予測器の動作を正常状態に戻す判定回路
    とを設けたことを特徴とする適応予測形差分符号化装置
  3. (3)  符号化すべきディジタル入力信号とその人カ
    イ8号に対する予測値との差を量子化しいその量子化さ
    れた信号を出力すると共に、前記量子化された差信号を
    逆量子化し、適応予測によシ前記入カイB号に対する予
    測仙を得る適応予測形差分符号化方法において、前記予
    測値と前記逆舞子化烙れた再生差信号との加算によシ得
    られる局部a号信号とを前記入力信号から減することに
    より得られる誤差信号のレベルと、前記入力信号のレベ
    ルを監視することによシ、前記適応予111割作が正常
    であるか否かを判定し、異常であると判定したときのみ
    前記適応予測に用いられる予測係数をリセットすること
    によシ適応予測動作が安定となるようにすることを特徴
    とする適応予測形差分符号化方法。
  4. (4)符号化すべきディジタル入力信号から予測値を減
    算する減算器と、その減算器から出力される差信号を量
    子化するに子化器と、その量子化器の出力を入力とじ逆
    量子化を行なう逆量子化器と、その逆量子化器から出力
    される再生差信号と前記予測値とを入力とする加算回路
    から出力される局部復号信号又は前記再生差信号を入力
    として前記予測値を出力すると共に、前記逆量子化器の
    入力あるいは出力を用いて予測フィルタ係数を修正する
    適応予測器と、前記入力信号を入力としてその入力信号
    のレベルを検出する第1のレベル検出器と、前記入・カ
    イ5号から前記局部復号信号を減算する減算回路と、そ
    の減算回路から出力される誤差信号を入力としてその誤
    差18号のレベルを検出する本2のレベル検出器と、こ
    れら第1のレベル検出器及び第2のレベル検出器から出
    力される各信号レベル情報によシ、前記適応予測器の動
    作が正常であるか否かを判定し、異常と判定したときに
    のみ前記適応予測器の予測係数をリセットする制御信号
    を出力して前記適応予測器の動作を正常状態に戻す判定
    回路とを設けたことを特徴とする適応予測形差分符号化
    装置。
JP57063032A 1982-04-14 1982-04-14 適応性予測形差分符号化方法 Expired JPS6042480B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063032A JPS6042480B2 (ja) 1982-04-14 1982-04-14 適応性予測形差分符号化方法
US06/484,676 US4554670A (en) 1982-04-14 1983-04-13 System and method for ADPCM transmission of speech or like signals
FR8306117A FR2530899B1 (fr) 1982-04-14 1983-04-14 Systeme et dispositif de transmission de signaux de parole ou de signaux identiques pour transmission a modulation differentielle par impulsions codees
AU13512/83A AU558970B2 (en) 1982-04-14 1983-04-14 Adpcm transmission system
CA000425893A CA1226950A (en) 1982-04-14 1983-04-14 System and method for adpcm transmission of speech or like signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063032A JPS6042480B2 (ja) 1982-04-14 1982-04-14 適応性予測形差分符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179896A true JPS58179896A (ja) 1983-10-21
JPS6042480B2 JPS6042480B2 (ja) 1985-09-21

Family

ID=13217574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063032A Expired JPS6042480B2 (ja) 1982-04-14 1982-04-14 適応性予測形差分符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042480B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229289A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Akai Electric Co Ltd ピツチ変換器
JPS6128223A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 予測符号化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229289A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Akai Electric Co Ltd ピツチ変換器
JPS6128223A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 予測符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6042480B2 (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519331B2 (ja)
US4554670A (en) System and method for ADPCM transmission of speech or like signals
JPH0411054B2 (ja)
JPS58179896A (ja) 適応性予測形差分符号化方法
JPH0371817B2 (ja)
JP3294024B2 (ja) 音声信号の符号化伝送方法
JPS6031326A (ja) Dpcm符号化復号化方法および装置
JPH0356022B2 (ja)
JP3199889B2 (ja) 適応処理の制御方法
JPS6251541B2 (ja)
JP3219169B2 (ja) ディジタル音声信号処理装置
JPH047857B2 (ja)
JPS63289600A (ja) 音声符号化方式
JPH0252280B2 (ja)
JPH1056639A (ja) 画像符号化装置と画像復号化装置
JPH0428181B2 (ja)
JPS6387824A (ja) Adpcm符号化方式
JPH0414528B2 (ja)
JP2561855B2 (ja) 符号化装置
JPH01273427A (ja) 差分パルス符号変調装置
JPH05102860A (ja) 符号化装置
JPS6058614B2 (ja) Dpcm−pcm変換装置
JPH0253335A (ja) 適応型差分pcm方式
JPS5930335A (ja) Dpcm符号復号化方法及び装置
JPH01149624A (ja) 線形予測符号化方法