JPS5817958B2 - The pulse of the wind and the wind - Google Patents

The pulse of the wind and the wind

Info

Publication number
JPS5817958B2
JPS5817958B2 JP12965175A JP12965175A JPS5817958B2 JP S5817958 B2 JPS5817958 B2 JP S5817958B2 JP 12965175 A JP12965175 A JP 12965175A JP 12965175 A JP12965175 A JP 12965175A JP S5817958 B2 JPS5817958 B2 JP S5817958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
shift register
signal
width modulation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12965175A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5253623A (en
Inventor
斎藤尚武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12965175A priority Critical patent/JPS5817958B2/en
Publication of JPS5253623A publication Critical patent/JPS5253623A/en
Publication of JPS5817958B2 publication Critical patent/JPS5817958B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マトリクスパネルを用いた画像表示装置にお
いて、輝度変調信号を発生する装置に関するものである
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a device for generating a luminance modulation signal in an image display device using a matrix panel.

近年、気体放電素子(プラズマ)、電界発光素子EL、
液晶などのディスプレイ素子を用いたマトリクスパネル
による画像表示装置、特にテレビ受信機の研究が盛んに
行われている。
In recent years, gas discharge devices (plasma), electroluminescent devices EL,
BACKGROUND ART Research is actively being conducted on image display devices using matrix panels using display elements such as liquid crystals, especially television receivers.

マl−IJクスパネルによる画像表示装置では、線順次
走査によるマトリクス駆動法が行われている。
In an image display device using a multi-IJ panel, a matrix driving method using line sequential scanning is performed.

第1図は線順次走査によるマトリクスパネルの駆動方法
を示したものである。
FIG. 1 shows a method of driving a matrix panel by line sequential scanning.

第1図において、マトリクスパネル1には、ディスプレ
イ素子を挟んでパネルの一方の面に帯状の横方向電極(
以下走査電極という)が形成され、他方の面に帯状の縦
方向電極(以下信号電極という)が形成されている。
In FIG. 1, a matrix panel 1 includes strip-shaped horizontal electrodes (
A strip-shaped vertical electrode (hereinafter referred to as a signal electrode) is formed on the other surface.

従って走査電極と信号電極の交点が一つの画素を成す。Therefore, the intersection of the scanning electrode and the signal electrode forms one pixel.

走査電極には、走査電極駆動回路2により走査信号電圧
を印加する。
A scan signal voltage is applied to the scan electrode by a scan electrode drive circuit 2.

信号電極には、信号電極駆動回路3により映像信号を印
加する。
A video signal is applied to the signal electrode by a signal electrode drive circuit 3.

このとき、走査電極と信号電極との交点の画素は映像信
号に応じて輝度が変化する。
At this time, the brightness of the pixels at the intersections of the scanning electrodes and the signal electrodes changes according to the video signal.

線順次走査方式では、一本の走査線上の映像信号を記憶
することのできるラインメモリを使用し、映像信号はラ
インメモリか′ら信号電極駆動回路を経て信号電極に印
加される。
In the line sequential scanning method, a line memory capable of storing a video signal on one scanning line is used, and the video signal is applied from the line memory to the signal electrode via a signal electrode drive circuit.

したがって、マトリクスパネルにおいて走査電極上の画
素は同時に輝度を変化する。
Therefore, in the matrix panel, the pixels on the scanning electrodes change their brightness at the same time.

ラインメモリとしては、ナナログメモリを使用する方法
とディジタルメモリを使用する方法がある。
As line memory, there are methods using analog memory and methods using digital memory.

本発明はディジタルメモリを使用する。したがって、ア
ナログ映像信号はディジクル信号に変換された後、ディ
ジタルメモリに書き込まれる。
The invention uses digital memory. Therefore, the analog video signal is converted into a digital signal and then written into the digital memory.

画素の輝度を制御する方法として、従来よりパルス幅変
調方式やパルス数変調方式などが知られている。
Conventionally, pulse width modulation methods, pulse number modulation methods, and the like have been known as methods for controlling the brightness of pixels.

第2図Aはパルス幅変調方式による輝度制御信号発生回
路として考えられる一例を示したものである。
FIG. 2A shows an example of a brightness control signal generating circuit using the pulse width modulation method.

図において、4,5は否定回路、6〜9は論理積回路、
10は論理和回路である。
In the figure, 4 and 5 are NOT circuits, 6 to 9 are AND circuits,
10 is an OR circuit.

MA、MBはラインメモリの出力である。MA and MB are outputs of the line memory.

t、〜t4は第2図Bに示すパルス幅変調信号である。t, to t4 are pulse width modulated signals shown in FIG. 2B.

第2図の輝度制御信号発生回路の出力tpはラインメモ
リの出力MAとMBの0と1の組み合わせによってt1
〜t4のうちいずれか1つが選択されたものである。
The output tp of the brightness control signal generation circuit in FIG. 2 is determined by the combination of 0 and 1 of the outputs MA and MB of the line memory.
-t4 is selected.

すなわち、MB、MAが0,0ならばtp=t1.0.
1ならばtP−t2、■、0ならばtp=t3.1,1
ならばtp=t4となる。
That is, if MB and MA are 0,0, tp=t1.0.
If 1, tP-t2, ■; If 0, tp=t3.1,1
Then, tp=t4.

第3図は従来性われ乃鴎・珈ス幅変調方式による信号の
タイミング図である。
FIG. 3 is a timing diagram of a signal according to the conventional Wareno-Choice width modulation method.

同図において、■は複合映像信号、H8は水平同期信号
である。
In the figure, ■ is a composite video signal, and H8 is a horizontal synchronization signal.

H8は、H8の極性を反転させた信号である。H8 is a signal with the polarity of H8 inverted.

期間■でラインメモリに書き込まれた映像信号は、期1
間■でマトリクスパネル上に表示される。
The video signal written to the line memory in period ■ is
It is displayed on the matrix panel in between ■.

パルス幅変調信号t1〜t4は第3図に示したようなタ
イミングで発生される。
The pulse width modulated signals t1 to t4 are generated at the timing shown in FIG.

マトリクスパネル上のディスプレイ素子はパルス幅に応
じて輝度を変化する。
The display elements on the matrix panel change their brightness depending on the pulse width.

第3図に示したパルス幅変調方式は、H8jを基準とし
て、パルス幅変調信号の前縁がHsに一致するようなタ
イミングをもつ方法である。
The pulse width modulation method shown in FIG. 3 is a method that uses H8j as a reference and has timing such that the leading edge of the pulse width modulation signal coincides with Hs.

このようなパルス幅変調信号を発生する方式としては、
周知の方式として、H8をトリガパルスとする単安定マ
ルチバイブレークを用いる方法また二鎖4図に示すよう
な、クロックパルス発生器13カラのクロックパルスc
pによって駆動、されるにビットのシフトレジスタ11
と、水平同期信号Hsによってセットされ、このシフト
レジスタ11の各ビットの出力によってリセットされる
に個のフリップフロップ群14から構成され、その各フ
リップフロップの出力t1.t2・・・tKをパルス幅
変調信号とする方式が考えられる。
As a method for generating such a pulse width modulation signal,
A well-known method is to use a monostable multi-by-break with H8 as a trigger pulse, or a clock pulse generator with 13 colors of clock pulses c as shown in Figure 4.
A bit shift register 11 driven by p
The flip-flop group 14 is set by the horizontal synchronizing signal Hs and reset by the output of each bit of the shift register 11, and the output t1 . A possible method is to use t2...tK as pulse width modulation signals.

なお、第4図の12はシフトレジスタ11の入力を設定
する回路である。
Note that 12 in FIG. 4 is a circuit for setting the input of the shift register 11.

しかしながら、従来の単安定マルチバイブレークを用い
る方式は回路のC,R時定数によってパルス幅が決めら
れるため、パルス幅が不安定である。
However, in the conventional method using a monostable multi-by-break, the pulse width is determined by the C and R time constants of the circuit, so the pulse width is unstable.

また、第4図による方式はクロックパルスに同期したパ
ルス幅が得られるので、パルス幅は正確でJあるが、回
路かやN複雑に過ぎるという欠点がある。
Furthermore, since the method shown in FIG. 4 provides a pulse width synchronized with the clock pulse, the pulse width is accurate, but it has the disadvantage that the circuit is too complex.

本発明の目的は、パルス幅変調信号の後縁がHsに一致
するようなパルス幅変調方法を用いることにより、第4
図の方式の利点を活かしながら、4回路構成の簡単なパ
ルス幅変調信号発生装置を提供することにある。
An object of the present invention is to use a pulse width modulation method in which the trailing edge of the pulse width modulation signal coincides with Hs.
It is an object of the present invention to provide a simple pulse width modulation signal generator having a four-circuit configuration while taking advantage of the advantages of the system shown in the figure.

本発明は、画像の中間調表示の階調継をKとするとき、
(K+1)ビットのシフトレジスタと、該シフトレジス
タの入力信号として、水平同期信号のパルス幅期間を除
いた期間にのみクロックパルスを発生する装置と、前記
シフトレジスタの第(K+1)ビットの出力によって駆
動される1個のフリップフロップと、水平同期信号およ
び前記フリップフロップの一方の出力によって前記シフ
トレジスタをクリヤする回路とから構成され、前記シフ
トレジスタの第1〜第にビットの各出力と前記フリップ
フロップの他方の出力とにより、水平同期信号に後縁が
一致したパルス幅を有するパルス幅変調信号を発生する
ことを特徴とするものである。
In the present invention, when the tone transition of halftone display of an image is K,
A (K+1) bit shift register, a device that generates a clock pulse as an input signal of the shift register only during a period excluding the pulse width period of the horizontal synchronization signal, and an output of the (K+1) bit of the shift register. The circuit includes one driven flip-flop, and a circuit that clears the shift register using a horizontal synchronizing signal and the output of one of the flip-flops, and clears each of the outputs of the first to third bits of the shift register and the flip-flop. A pulse width modulated signal having a pulse width whose trailing edge coincides with that of the horizontal synchronizing signal is generated by the other output of the horizontal synchronizing signal.

第5図は本発明によるパルス幅変調信号のタイミングを
示すものである。
FIG. 5 shows the timing of a pulse width modulated signal according to the present invention.

第3図に示した従来の方法は、H8を基準として時間と
共にパルス幅が増加する方法である。
The conventional method shown in FIG. 3 is a method in which the pulse width increases with time based on H8.

すなわち、パルス幅変調信号の前縁をH8に一致させる
方法である。
That is, this is a method of making the leading edge of the pulse width modulation signal coincide with H8.

第5図に示した本発明による方法は、H8を基準として
、パルス幅変調信号の後縁をH8に一致させる方法であ
る。
The method according to the present invention shown in FIG. 5 is a method of making the trailing edge of the pulse width modulation signal coincide with H8 using H8 as a reference.

第4図に示した方法を用いても第3図に示した方法と全
く同じ輝度制御を行えることは明らかである。
It is clear that even if the method shown in FIG. 4 is used, exactly the same brightness control as the method shown in FIG. 3 can be performed.

第6図は本発明によるパルス幅変調信号発生回路の一実
施例である。
FIG. 6 shows an embodiment of a pulse width modulation signal generating circuit according to the present invention.

同図において、11はにビット(この例ではに=5)の
シフトレジスタで、a1〜a5は出力である。
In the figure, 11 is a shift register of 2 bits (=5 in this example), and a1 to a5 are outputs.

12はシフトレジスタの入力を設定する回路であるが、
常に論理1とする。
12 is a circuit that sets the input of the shift register,
Always set to logic 1.

13はシフトレジスタのクロックパルスで、H8−〇(
Hs−1)の期間だけクロックパルスを発生する。
13 is the clock pulse of the shift register, H8-〇(
A clock pulse is generated for a period of Hs-1).

14はJ−にフリップフロップをTフリップフロップと
して使用したもので、入力の負のステップ電圧によって
状態を反転する。
Reference numeral 14 uses a J- flip-flop as a T flip-flop, and its state is reversed by a negative step voltage at the input.

第7図は第6図に示した装置のタイミング図である。FIG. 7 is a timing diagram of the apparatus shown in FIG.

Cpはシフトレジスタのクロックパルス、QおよびQは
J −にフリップフロップ14の出力である。
Cp is the clock pulse of the shift register, Q and Q are the outputs of the flip-flop 14 at J-.

以下第6図の動作を第7図を参照して説明する。The operation shown in FIG. 6 will be explained below with reference to FIG.

まず、Hs(=0)は論理積回路16を通過してシフト
レジスタのクリア入力に印加され、シフトレジスタの出
力a1〜a5はすべて0になる。
First, Hs (=0) passes through the AND circuit 16 and is applied to the clear input of the shift register, and the outputs a1 to a5 of the shift register all become 0.

H8=1(H8−0)になると、クロックパルス発生器
13はクロックパルスCPを発生する。
When H8=1 (H8-0), the clock pulse generator 13 generates the clock pulse CP.

シフトレジスタの入力は常に1であるから、シフトレジ
スタの出力a1〜a5はクロックパルスによって順次1
になる。
Since the input of the shift register is always 1, the outputs a1 to a5 of the shift register are sequentially changed to 1 by the clock pulse.
become.

a5に出力が生ずると、この出力は否定回路15によっ
て反転されてフリップフロップ14に加えられるので、
14は状態を反転する。
When an output is generated at a5, this output is inverted by the inverter 15 and applied to the flip-flop 14.
14 inverts the state.

14の出力は論理積回路16を通過して、シフトレジス
タのクリア端子に印加される。
The output of 14 passes through an AND circuit 16 and is applied to the clear terminal of the shift register.

したがって、第6図に示したシフトレジスタ11の出力
a1.a2+a3 y a4に対応して、第7図に示し
たパルス幅変調信号t4. t3. t2 、 tlを
得ることができる。
Therefore, the output a1. of the shift register 11 shown in FIG. Corresponding to a2+a3 y a4, the pulse width modulation signal t4. shown in FIG. t3. t2 and tl can be obtained.

第7図において、t4の前縁、後縁は正確にHsと一致
させることは困難であり、それぞれ時間T1およびT2
だけずれる。
In FIG. 7, it is difficult to precisely match the leading edge and trailing edge of t4 with Hs, and times T1 and T2, respectively.
It shifts by just that.

しかし、クロックパルスの周波数を制御することにより
、実用上さしつかえない程度に小さくすることは可能で
ある。
However, by controlling the frequency of the clock pulse, it is possible to reduce it to a practically acceptable level.

第8図は、本発明を適用してパルス数変調信号弓 t7
、 t/ 、 t1′を発生させた本発明の変形例で
ある。
FIG. 8 shows the pulse number modulation signal bow t7 by applying the present invention.
, t/, t1' is a modification of the present invention.

これまでの説明は4階調表示、すなわち4種類のパルス
幅変調信号を発生させるものとして行ったが、シフトレ
ジスタのビット数を増しにビットとすることにより、K
階調表示に拡張できることは明らかである。
The explanation so far has been given on the assumption that four gradations are displayed, that is, four types of pulse width modulation signals are generated, but by increasing the number of bits in the shift register, K
It is clear that this can be extended to gradation display.

また、第3図において、H8を分。周することにより期
間Iおよび■は任意の値に選ぶことができる。
Also, in Figure 3, H8 is a minute. Periods I and ■ can be selected to arbitrary values by repeating the cycle.

以上述べたように、本発明によれば、従来の水平同期信
号をトリガ信号として単安定マルチバイブレークを1駆
動する方式に比較して、パルス幅が4確実であり、また
第4図に示す方式に比較してフリップフロップの数を(
K−1)細小なくすることができる。
As described above, according to the present invention, compared to the conventional method of driving one monostable multi-bi break using a horizontal synchronization signal as a trigger signal, the pulse width is 4 reliably, and the method shown in FIG. The number of flip-flops compared to (
K-1) It can be made smaller.

なお次のような特長がある。(1)ディジタル回路だけ
で構成することができ回路構成も簡単である。
It also has the following features: (1) It can be constructed using only digital circuits, and the circuit configuration is simple.

したがってMO8LSI化も容易である。Therefore, it is easy to implement MO8LSI.

、(2)シフトレジスタのビット数を多くすることによ
り、パルス幅変調信号のパルス幅比は任意に選ぶことが
できる。
, (2) By increasing the number of bits of the shift register, the pulse width ratio of the pulse width modulation signal can be arbitrarily selected.

したがって、ディスプレイ素子の電圧対輝度特性に応じ
た輝度制御を行うことができる。
Therefore, brightness control can be performed according to the voltage versus brightness characteristics of the display element.

(3)一度、パルス幅比を設定すればクロックパルスの
周波数を変えるだけでパルス幅比を変えることなく、全
体のパルス幅を変えることができる。
(3) Once the pulse width ratio is set, the overall pulse width can be changed simply by changing the frequency of the clock pulse without changing the pulse width ratio.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はマトリクスパネルの1駆動法を示す図、□第2
図は輝度制御信号を発生する装置を示す図、第3図は複
合映像信号とパルス幅変調信号のタイミング図、第4図
は第3図のようなパルス幅変調信号を発生するために考
えられる回路方式を示す図、第5図は本発明(ごするパ
ルス幅変調信号のタイミングを示す図、第6図は本発明
によるパルス幅変調信号発生器の一実施例を示す図、第
7図は第6図の各部の信号のタイミングを示す図、第8
図は本発明の変形例を示す図である。 11・・・シフトレジスタ、13・・・クロックパルス
発生器、14・・・フリップフロップ、H8・・・水平
同期信号、al + a2.a3 y a4”’シフト
レジスタ11の各ビット出力。
Figure 1 is a diagram showing the first driving method of the matrix panel, □ Figure 2
The figure shows a device that generates a brightness control signal, Figure 3 is a timing diagram of a composite video signal and a pulse width modulation signal, and Figure 4 shows a possible method for generating a pulse width modulation signal as shown in Figure 3. 5 is a diagram showing the timing of the pulse width modulation signal according to the present invention, FIG. 6 is a diagram showing an embodiment of the pulse width modulation signal generator according to the present invention, and FIG. 7 is a diagram showing the circuit system. Diagram showing the timing of signals of each part in Fig. 6, Fig. 8
The figure shows a modification of the present invention. 11...Shift register, 13...Clock pulse generator, 14...Flip-flop, H8...Horizontal synchronization signal, al+a2. a3 y a4'''Each bit output of shift register 11.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 気体放電素子、電界発光素子、または液晶などのデ
ィスプレイ素子を用いたマトリクスパネルによる画像表
示装置の輝度制御用パルス幅変調信号発生装置において
、画像の中間調表示の階調数をKとするとき、(K+1
)ビットのシフトレジスタと、該シフトレジスタの入力
信号として、水平同期信号のパルス幅期間を除いた期間
にのみクロックパルスを発生する装置と、前記シフトレ
ジスタの第(K+1)ビットの出力によって、駆動され
る1個のフリップフロップと、水平同期信号および前記
フリップフロップの一方の出力によって前記シフトレジ
スタをクリヤする回路とから構成され、前記シフトレジ
スタの第1〜第にビットの各出力と前記フリップフロッ
プの他方の出力とにより、水平同期信号に後縁が一致し
たパルス幅を有するパルス幅変調信号を発生することを
特徴とするパルス幅変調信号発生装置。
1. In a pulse width modulation signal generator for brightness control of an image display device using a matrix panel using a display element such as a gas discharge element, an electroluminescent element, or a liquid crystal, when the number of gray levels of halftone display of an image is K. , (K+1
) bit shift register, a device that generates a clock pulse only during a period excluding the pulse width period of the horizontal synchronization signal as an input signal of the shift register, and driven by the output of the (K+1)th bit of the shift register. and a circuit for clearing the shift register using a horizontal synchronizing signal and the output of one of the flip-flops, and a circuit that clears the shift register by using a horizontal synchronizing signal and the output of one of the flip-flops. 1. A pulse width modulation signal generating device, which generates a pulse width modulation signal having a pulse width whose trailing edge coincides with that of a horizontal synchronization signal.
JP12965175A 1975-10-28 1975-10-28 The pulse of the wind and the wind Expired JPS5817958B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12965175A JPS5817958B2 (en) 1975-10-28 1975-10-28 The pulse of the wind and the wind

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12965175A JPS5817958B2 (en) 1975-10-28 1975-10-28 The pulse of the wind and the wind

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5253623A JPS5253623A (en) 1977-04-30
JPS5817958B2 true JPS5817958B2 (en) 1983-04-11

Family

ID=15014775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12965175A Expired JPS5817958B2 (en) 1975-10-28 1975-10-28 The pulse of the wind and the wind

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817958B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799467B2 (en) * 1985-12-09 1995-10-25 セイコーエプソン株式会社 Display controller
JP2690752B2 (en) * 1988-08-30 1997-12-17 富士通株式会社 Brightness control device for plasma display panel
US6667580B2 (en) * 2001-07-06 2003-12-23 Lg Electronics Inc. Circuit and method for driving display of current driven type

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5253623A (en) 1977-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616652B2 (en) Liquid crystal driving method and liquid crystal display device
JP2010286846A (en) Method for achieving modulation between saturation and threshold voltages, and display with multiplexed pixels
US20070097107A1 (en) Liquid crystal display apparatus and liquid crystal display panel drive method capable of controlling gamma value
JP4417839B2 (en) Liquid crystal display
JPH0736405A (en) Gradation correction system for display device
US4278974A (en) Driving system of display
JPH02137887A (en) Display device
KR920010748B1 (en) Half-jone display driving circuit for liquid crystal matrix panel
JPH0764512A (en) Device for driving liquid crystal
JP2954329B2 (en) Multi-tone image display device
JPS5817958B2 (en) The pulse of the wind and the wind
KR20050052396A (en) Signal circuit, display apparatus including same, and method for driving data line
US5315315A (en) Integrated circuit for driving display element
JPH07306660A (en) Gradation driving circuit for liquid crystal display device and gradation driving method therefor
JPH11265173A (en) Liquid crystal display device, control circuit therefor and liquid crystal display panel driving method
JP2650301B2 (en) Liquid crystal display
JP2747326B2 (en) Drive circuit for liquid crystal display
JP3416304B2 (en) Display device drive circuit
JPS641993B2 (en)
JPH0443249B2 (en)
JPS63169691A (en) Liquid crystal driving
JP2000098970A (en) Plasma display device
JPH0469392B2 (en)
SU1605280A1 (en) Device for displaying information
JPH0748144B2 (en) Driving method of display device