JPS58178488A - 手書き図形符号化装置 - Google Patents

手書き図形符号化装置

Info

Publication number
JPS58178488A
JPS58178488A JP57062156A JP6215682A JPS58178488A JP S58178488 A JPS58178488 A JP S58178488A JP 57062156 A JP57062156 A JP 57062156A JP 6215682 A JP6215682 A JP 6215682A JP S58178488 A JPS58178488 A JP S58178488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
coordinates
start point
starting point
stroke start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57062156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145666B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Kondo
近藤 光治
Takehiko Tachiki
立木 武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57062156A priority Critical patent/JPS58178488A/ja
Publication of JPS58178488A publication Critical patent/JPS58178488A/ja
Publication of JPH0145666B2 publication Critical patent/JPH0145666B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は1例えばタグレットより入力されるペンの上
書下に示す信号とペンの位置に関するX座標アナログ信
号、Y座標アナログ信号1高能率符号化する手書き図形
符号化装置に関するものである。
従来、この種の装置として第1図に示すものがあった0
図において、(1)はタグレットより入力されるペンの
位置に関するX座標アナログ信号、Y座標アナログ信号
をそれぞれA/D変換するA/D変換部、 (21)は
タブレットのペンの上・下を示す信号2の変化よりスト
ロークの開始点を検出するストローク開始点検出部、(
鴫は上記ストローク開始点検出部(匂において開始点が
検出された場合にストローク開始点に関する符号である
ことを示す識別符号に続いてストローク開始点の座標t
−PcM符号化するストローク開始点PCM符号部、(
4)は現在の標本点の座標と一つ前の標本点の座標の差
配計算する差分演算部、(61は上記差分演算部(4)
において求められた差分の値が予め設定された範囲を越
えるかを判定する過負荷検出部、(61は上記過負荷検
出部(5)において過負荷が検出された場合に過負荷発
生点の座標t−PCM符号化、過負荷発生【示す識別符
号に続いて送出する過負荷PCM符号化部、(7)は上
記過負荷検出部(51において過負荷が検出されなかっ
た場合に、上記差分演算部(4)で求めた差分をPCM
符号化し、差分を示す識別符号に続いて送出する差分P
CM符号化部である。
次に動作について説明する。タブレットのペンの位置に
関するX座標アナログ信号X、Y座標アナログ信号Yお
よびペンの上・下を示す信号2が入力される。X座標ア
ナログ信号XとY座標アナログ信号YはA/D変換部(
1)においてA/D変換される0度換後の座標をXi、
Ylとする。一方、このペンの上中下を示すZ信号の変
化により、そのストローク開始点の検出がストローク開
始点検出部(2)で行われ、ストローク開始点が検出さ
れた場合にはストローク開始点PCM符号化部(■にお
いて第寞図ωに示すようにストローク開始点を示す識別
符号に加えてストローク開始点の座標(Xi、Yi) 
t−PCM符号化する。上記ストローク開始点検出部(
りにおいてストローク開始点が検出されなかった場合に
は現在の座W (Xi、Yi)と、一つ前の標本点の座
411(”i−t a Yi−t ) トノ差、スナワ
ちΔX1=X1−Xi−t 。
ムY1=Yi−Yi−s’を差分演算部14)で求める
。上記差分演算部(4)で求めた値(Δx%、ΔYi)
が予め設定された範囲(αくΔXi≦β、γ≦ΔYIり
J)を越えないか1過負荷検出部(6)で検出する。上
記過負荷検出部(5)において過負荷が検出された場合
、第2図■に示す如く過負荷発生点の座標(Xi、Yl
 )をPCM符号化すると共に過負荷を示す識別符号を
付加する。上記過負荷検出部(6)において過負荷が検
出されなかった場合には第2図(ハ)に示す如く上記差
分演算部(4)で求めた差分座標(Δxi、ΔYi)七
PCM符号化すると共に、差分符号であることを示す識
別符号を付加する。
従来の平置き図形を符号化する符号化装置は。
以上のように構成されているので、ストローク開始点お
よび過負荷発生点について座標をそのままPCM符号化
するため、高能率符号化が実現できない欠点があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点に除去するた
めになされたもので、タブレットにペンで文章を書く場
合ストローク開始点は、各文字単位でかたまった座標分
布をしていることに注目し。
タブレット面をいくつかのブロックに分割しておき、ス
トローク開始点や過負荷発生点をそれぞれに決められた
参照点と比較し、参照点と同一のブロックに属する場合
にはブロック内部の座標のみt−PCM符号化すること
によって高能率符号化を実現する手書き図形符号化装置
を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第3
図において(1) iiタブレットより入力されるペン
の位1aに関するX座標アナログ信号X、Y座標アナロ
グ信号YをそれぞれA/D変換するA/Df換部、(2
)はタブレットのペンの上・下を示す信号2の変化より
ストロークの開始点を検出するストローク開始点検出部
、(8)は上記ストローク開始点検出部(2)において
ストローク開始点が検出された場合にストローク開始点
の座標にブロック座標とブロック内部座標に分解するス
トローク開始点ブロック算出部、(91は直前のストロ
ーク開始点のブロック座標を記憶しておく直前ストロー
ク開始点ブロック記憶部、filmは上記ストローク開
始点ブロック算出部(81と、直前ストローク開始点ブ
ロック記憶部(9)より得られるブロック座標から両者
が同一のブロックにあるかを判定するストローク開始点
が同一ブロック判定部、 (Illは上記ストローク開
始点同一ブロック判定部(1αにおいて両者が同一ブロ
ックであると判定された場合に同一ブロックであること
を示す識別符号とストローク開始点のブロック内部座標
をPCM符号化するストローク開始点同一ブロック符号
化部、021は上記ストローク開始点同一ブロック内部
叫において異なるブロックであると判定された場合に異
なるブロックであることを示す識別符号とストローク開
始点の座標をブロック座標とブロック内部座標の両方I
 PCM符号化するストローク開始点外部ブロック符号
化部、14)は上記ストローク開始点検出部(@におい
てストローク開始点が検出されなかった場合に現在の座
標とその一つ前の標本点の座標との差を計算する差分演
算部、(61は上記差分演算部(4)で求められた差分
の値が予め設定された範囲【越えるかを判定する過負荷
検出部、031は直前の標本点のブロック座標を記憶す
る直前点ブロック記憶部。
(141は上記過負荷検出部(5)において過負荷が検
出された場合に過負荷発生点の座標をブロック座標とブ
ロック内部座標に分解し、過負荷発生点のブロック座標
を求める過負荷ブロック算出部、輪は過負荷発生点のグ
ロック座標と上記直前点ブロック記憶部(131に記憶
されている直前の標本点のブロック座机(とを比(〈シ
1両者が同一ブロックにあるかを判定する過負荷同一ブ
ロック判定部、Qυは上記過負荷同一ブロック判定81
50ωが同一ブロックと判定した場合に過負荷の発生点
のブロック内部座標のみをPCM符号化し、過負荷同一
ブロックを示す識別符り°を付加する過負荷同一グロッ
ク符号化部。
θη)Jコ上記遇負侑同−ブロック判定部(lυにおい
て異なるブロックであると判定された場合に、過負荷外
部ブロックであるとと七示す職別符号に加えて過負荷発
生点のブロック座標およびブロック内部座標を合わせて
PCM符号化する過負荷外部ブロック符号化部、(7)
は上記過負荷検出部(6)において過負荷が検出されな
かった場合に上記差分演算部(4)で求めた差分座II
fI:PCM符号化し、差分符号を示す識別符号を付加
する差分PCM符号化部である。
次に動作について説明する。タブレットより入力される
ペンの位置に関するX座標アナログ信号X、Y座標アナ
ログ信号Yは、A/D変換部(1)においてディジタル
座標別、Ylに変換される。一方、ペンの上e下を示す
2信号の変化よりストローク開始点検出部(2)におい
てストローク開始点が検出される。
ペンの上・下に対応して2信号はHlghからLOW 
(あるいはLowからHlgh)に変化し、このHlg
hからLowへの変化を検出することによりストローク
の開始点を検出する。上記ストローク開始点検出部(匂
においてストローク開始点が検出され九場合、ストロー
ク開始点ブロック算出部(8)においてストローク開始
点の座標(XI、Yl)が第4図(a)(υにおいて示
すようにブロック座標(BXi、BYl)とブロック内
部座標(IXi、IYi)に分解される。直前のストロ
ーク開始点のブロック座標(BXs、BYs)が直前ス
トローク開始点ブロック記憶部1111において記憶さ
れており、上記ストローク開始点ブロック算出部(8)
の結果(BXi、BYi)とから、ストローク開始点同
一ブロック判定部Qαにおいて比較され、同一ブロック
かどうかが判定される。上記ストローク開始点同一ブロ
ック判定部uQlにおいてBXl=BXa、BYi=B
Ysと判定された場合には、X)9−り開始点同一ブロ
ック符号化部(11)において第5図ω。
に示すようにストローク開始点同一ブロック【示す識別
符号に続いて現在のストローク開始点のブロック内部座
標(IXi、IYi) t−PCM符号化する。一方、
ストローク開始点同一ブロック内部座標判定部叫なるグ
ロックと判定された場合には、第墨図■に示すようにス
トロークの開始点の座標をブロック座標とブロック内部
座標の両方に対してPCM符号化し、ストローク開始点
が異なるグロックであることを示す識別符号を付加する
。上記ストローク開始点検出部(2)においてストロー
ク開始点でないと判定された場合は、差分演算部(4)
で現在の標本点の座標(Xl、Yi)と、一つ前の標本
点の座1lll (Xi−t、 Yl−t)の差(AX
i、jl−Yi) (ここで轟xt=xt−Xl−s 
、 ΔYi=Yl−Yl−t )−を求め、過負荷検出
部(6)において求めた差分(ΔXl、AYI)が予め
設定された範囲(α≦ΔXi<β、T≦AYl(J)を
越えないかを判定する。直前点ブロック記憶部Q3は直
前の標本点の座標(Xi−s、 Yl−t) k 7”
 ロック座標(BXi−t 、 BYi−t) を記憶
する。過負荷検出部(6)において過負荷が検出され九
場合は過負荷ブロック算出部641において過負荷発生
点の座標(Xi、Ylをブロック座標とブロック内部座
標に分解し、ブロック座標(BXl 、BYl )が求
められる。この過負荷発生点のブロック座標(BXl、
BYl)と直前の点ノブロック座標(BXl−s。
BYE−、)との比較が過負荷同一ブロック判定部6a
においてなされる。上記過負荷同一ブロック判定部(l
υにおいて同一ブロックと判定され九場合にく過負荷同
一ブロック符号化部θeにおいて第5図0に示すように
過負荷発生点のブロック内部座標(IXi、IYi)の
みをPCM符号化し、過負荷同一ブロックを示す識別符
号を付加する。異なるブロックと判定された場合には、
過負荷外部ブロック符号化部Qηにおいて第5図(社)
に示すように過負荷発生点の座標のブロック座標(BX
l、BYl)とブロック内部座標(IXi、IYi)の
両方をPCM符号化し、過負荷外部ブロックを示す識別
符号を付加する。過負荷検出部(5)において過負荷が
検出されなかった場合には差分符号化部(7)において
第5図りに示すように差分座標(ΔX1.ΔYl)がP
CM符号化され、差分を示す識別符号が付加される。
なお、上記実施例では差分の符号化として差分PCM符
号化部(7)ヲ用いたが、差分をハブマン符号化しても
よい、また第5図■、 (d)では外部ブロックの符号
化をブロック座標とブロック内部座標をX、Yについて
まとめて符号化しているが、第8図G)で示すようにX
i、YiのままそれぞれPCM符号化してもよい。
また、上記実施例では入力されるX、Y座標信号がアナ
ログ信号である場合について説明し九がデイジタシ信号
であたえられる場合にはA/D変換部(1)は設けなく
てもよい。
以上のように、この発明によれば図形が描画される座標
領域をブロック分割し、ストローク開始点がその直前の
ストローク開始点と同一ブロック座標内に存在するかど
うかを判定し、その判定結果に応じてそのブロック内部
座標(あるいはそのブロック座標とブロック内部座標)
t−用いてストローク開始点および標本点を符号化する
ように構成したので、高能率の帯域圧縮符号化が得られ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の手vMI図形符号化装置の構成図、第2
図は従来の装置による符号化の説明図、第3図はこの発
明の一実施例による手書き図形符号化装置の構成図、第
4図は第3図におけるX、Y座標のブロック化座標の説
明図、第5図は第3図の手書き図形符号化装置の符号化
の説明図である。 (1)・・・A/D変換部、(2)・・・ストローク開
始点検出部、14)・・・差分演算部、(5)・・−過
負荷検出部%(71・・・差分PCM符号化部、(8)
・・・ストローク開始点プリッタ算出部、+91・・・
直前ストローク開始点ブロック記憶部、 +101・・
・ストローク開始点同一ブロック判定部。 (11)・・・ストローク開始点同一ブロック符号化部
、Q2・・・ストローク開始点外部ブロック符号化部、
oり・・・直前点ブロック記憶部、 Q4・・・過負荷
ブロック算出部、051・・・過負荷同一ブロック判定
部、Oll・・・過負荷同一ブロック符号化部、(17
1・・・過負荷外部プロッタ符号化部。 なお、1図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人 葛野信− X)−1%J 第2図 (θ)  ストロ−2開始廣、 (b)  遁9荷発生点 (C)ストロ−2途中、+?。 第4図 (b)X5YL のヒ゛1ソ)t4J又第5図 手続補正書(自発) ↑、y許庁長宮殿 1、事件の表示    特願昭 57−6ffi156
号2、発明の名称    手書き図形符号化装置3、補
正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
名 称(601)   三菱電機株式会社代表者片山仁
八部 4、代理人 121図面の第5図を別紙のとおり訂正する。 7、 添付書類の目録 (1)図面(第5図)        1通以  上 第6図 (C)  通看角 (1−1−)゛ロソリ(e)   
スト[7−2榎中膚、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 手書き図形のストローク開始点座標およびそのストロー
    クで書かれた図形の標本点座標(あるいは棟木点111
    jの差分信号)t−順次符号化して出力するものにおい
    て、 上記手書き図形の座標領域配子めブロック分割してそれ
    ぞれのブロック座標を設定すると共にその各ブロック内
    のブロック内部座標を設定しておき、 上記ストローク開始点がその直前のストローク開始点と
    同一ブロック座標内に存在する場合は。 そのブロック内部座標を用いて符号化し、上記ストロー
    ク開始点がその直前のストローク開始点と異なるブロッ
    ク座標内に存在する場合は、そのブロック座標およびブ
    ロック内部座標上用いて符号化することを特徴とする手
    書き図形符号化装置。
JP57062156A 1982-04-12 1982-04-12 手書き図形符号化装置 Granted JPS58178488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57062156A JPS58178488A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 手書き図形符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57062156A JPS58178488A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 手書き図形符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58178488A true JPS58178488A (ja) 1983-10-19
JPH0145666B2 JPH0145666B2 (ja) 1989-10-04

Family

ID=13191962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57062156A Granted JPS58178488A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 手書き図形符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58178488A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149769A (ja) * 1986-12-13 1988-06-22 Fujitsu Ltd 図形デ−タの表現方式
WO2015059930A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification, handwriting-baseduser authentication, handwriting data generation, and handwriting data preservation
US9235748B2 (en) 2013-11-14 2016-01-12 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification and handwriting-based user authentication
US10032065B2 (en) 2013-10-25 2018-07-24 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification, handwriting-based user authentication, handwriting data generation, and handwriting data preservation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149769A (ja) * 1986-12-13 1988-06-22 Fujitsu Ltd 図形デ−タの表現方式
WO2015059930A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification, handwriting-baseduser authentication, handwriting data generation, and handwriting data preservation
US10032065B2 (en) 2013-10-25 2018-07-24 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification, handwriting-based user authentication, handwriting data generation, and handwriting data preservation
US10496872B2 (en) 2013-10-25 2019-12-03 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification, handwriting-based user authentication, handwriting data generation, and handwriting data preservation
US10846510B2 (en) 2013-10-25 2020-11-24 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification, handwriting-based user authentication, handwriting data generation, and handwriting data preservation
US9235748B2 (en) 2013-11-14 2016-01-12 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification and handwriting-based user authentication
US9747491B2 (en) 2013-11-14 2017-08-29 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification and handwriting-based user authentication

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145666B2 (ja) 1989-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659665A (en) Method and apparatus for including speech recognition capabilities in a computer system
JPS5580183A (en) On-line recognition processing system of hand-written character
JPS53136439A (en) Handwritten information processing system
JPS58178488A (ja) 手書き図形符号化装置
JPS59132079A (ja) 手操作入力装置
JPH0150954B2 (ja)
JPS5561844A (en) Graphic display unit of raster scan type
KR100352170B1 (ko) 지문 입력 센서를 이용한 숫자코드 발생 장치 및 방법
JPH0150955B2 (ja)
JP3130346B2 (ja) 入力装置
CN110796119A (zh) 一种互动阅读实现方法
JPS553003A (en) Pattern recognizing device
JP2922900B2 (ja) 手書き文字認識装置
CN1082732A (zh) 汉字的计算机动态输入与识别方法
JPS61196387A (ja) 情報処理方法
JPH05282483A (ja) 入力装置
JPS61156382A (ja) 手書き文字認識装置
JPS61220063A (ja) 漢字入力装置
JPS6140665A (ja) 外字登録装置
CN110765997A (zh) 一种互动阅读实现方法
JPH01253079A (ja) 文字認識装置
JPH0644216A (ja) 入力装置
JPH05298005A (ja) 情報入力装置
JPS58137085A (ja) 文字処理装置
JPS61180384A (ja) 手書き文字認識装置