JPS58173760A - カラ−複写装置 - Google Patents

カラ−複写装置

Info

Publication number
JPS58173760A
JPS58173760A JP57055356A JP5535682A JPS58173760A JP S58173760 A JPS58173760 A JP S58173760A JP 57055356 A JP57055356 A JP 57055356A JP 5535682 A JP5535682 A JP 5535682A JP S58173760 A JPS58173760 A JP S58173760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
control
color
image
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57055356A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Nagahira
譲二 永平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57055356A priority Critical patent/JPS58173760A/ja
Publication of JPS58173760A publication Critical patent/JPS58173760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー複写装置に関し、特にカラーバランスを
良好(:保って原稿に忠実なカラー複写画像を得るカラ
ー被写装置に係る。
従来のカラー複写装置においては、潜像が形成される感
光体上の表面電位が経時的に変化してしまい、長時間に
わたって安定したカラーバランスの複写画像を得ること
が困難であった。この問題点を、第1図に示すカラー複
写の階調再現特性によって以下説明する。図において、
Doは原稿画像濃度、Dpはプリント画像濃度、Eは霧
光量、■8は感光体上の表面電位をそれぞれ表わすもの
とする。ここで、第1象限は、グレースケールを原稿と
した場合の調子再現特性である。C,M、Yはそれぞれ
シアン、マゼンタ、イエローの単色、そしてC十M+Y
はこれら三色の重ね合わせによる複写画像の調子再現特
性を示す。時計方向にみた第2象限は、Do−E(常用
対数)の露光特性を示す。第3象限は、感光体における
赤(R)、緑(G)、青(B)のそれぞれの色分解潜像
特性を示す。第4象限は、シアン(C)、マゼンタ(M
)およびイエロー(Y)の各トナーによる現像特性を示
す。
第1象限の特性において、シアン、マゼンタ。
イ耳ローのプリント画像濃度珈が同一の原稿画像濃度り
。に対して異なるのは、各トナーの不要な−光吸収を補
正してカラーバランスをとるためである。いま、カラー
バランスとしてはグレーバランスであるかう、シアント
ナーにおける青および緑の不要な光吸収と、マゼンタト
ナーにおける青の不要な光吸収を補正して、シアン、マ
ゼンタおよびイエローの三色の重ね合わせ画像における
カラーバランスをとっている。このため、第3象限(二
示す如く、赤、緑および背の各色分解潜像特性をほぼ揃
え、そして第4象限に示す如くシアン、マゼンタおよび
イエローの各現像特性に差を設けている。
ところで、カラーバランスの良好な複写画像を得るC:
は、感光体の赤、緑および青の各色分解潜像特性を長時
間一定に保つ必要がある。しかしながら、これは前述し
た如〈従来極めて困難であった。その理由は、温湿度等
の環境変化あるいは感光体劣化等によるものであり、潜
像特性が変動した。また、シアン、マゼンタおよびイエ
ローの各現像剤(トナー)の製造ロットによる現像特性
のばらつき、あるいはこれら現像剤の経時変化による現
像特性のばらつき等を補正する必要がある。
そのために、従来は、赤、緑、青の各色分解潜像特性を
第3象限C二示す如くほぼ揃った状態からあえて異なら
せて、適当とされる関係となるように特性を選択してい
た。
ところが、適切な各色分解潜像特性となるようC:調整
することは極めて困難であり、厳密C二は表面電位計と
レコーダを用いて、カラー゛複写装置の帯電器出力、露
光量等を色毎に熟練者が調整する必要があった。そのた
め、一般ユーザC:とっては事実上調整が不可能であっ
た。
本発明の目的は、上述した欠点を解消して、カラーバラ
ンスの良好なカラー複写装置を提供することC;ある。
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の実施例装置の構成図である。
図(二おいて、a方向に回転する感光ドラム1の表面(
二は、導電層、  CdS光導電層および絶縁層で構成
される感光体が形成されている。原稿台ガラス3上に複
写すべき原稿を載置し、照明ランプ5に二より照光する
。原稿を走査する走査ミラー7および9がドラム1の回
転と同期して、原稿の走査をなし、ミラー7.9はそれ
ぞれ7′、vの位置まで移動すると共に照明ランプ5も
5′の位置まで移動する。走査された原稿の光像は、 
レンズ11゜ミラー139色分解器15およびミラー1
7を介し、更に露光同時除電用の二次帯電器1Bを通し
て感光ドラム1の感光体表面に結像する。このような露
光手段によって潜像が形成される。ここで、色分解器1
5は、各色分解色に応じて青フィルタ15B、緑フィル
タ15G、赤フィルタ15RおよびNDフィルタ15N
で成り、これらのフィルタを回転切換えてそれぞれで光
の色分解を行う。
感光ドラム1の感光体表面は予めブレードクリーナ31
で清掃され、そして前露光ランプ33および前除電器3
5により、前回の潜像の影響が除去される。次1:、−
次帯電器37で一様に帯電して、感光体表面を均一な電
位とする。この帯電された感光体表面゛は、原稿光像と
共シー二次帯電器19によって除電され、続いて全面露
光用ランプ39によって全面均一露光がなされて、感光
体表面には高コントラストの静電潜像が形成される。全
面露光ランプ39と現像器41との間でドラム1の表面
近傍に配置した電位計プローブ431ユよって、静電潜
像の強度つまり静電位を検出するようにしている。
現像器41は、イエロー現像器41Y、マゼンタ現像器
41M、シアン現像器41Cおよびブラック現像器41
Bで成り、各色現像剤(トナー)を供給して現像をなす
。カセット(二装置された転写紙゛51を送出ローラ5
3で転写部55に送る。転写部55において、先ずグリ
ッパ57が転写紙51の先端を把持する。保持された転
写紙51に、転写コロナ放電器5日により、紙背面から
コロナ放電で感光ドラム1の感光体表面上の現像像が転
写される。単色コピーの場合には、分離除電器61の除
電後直ちに分離爪63の作動により、転写紙51を転写
部55から分離する。多色コピーの場合Cユは、再現す
べき2〜3色の現像像の転写が終了するまで転写部55
のグリッパ57を開放せず、また分離爪63も作動させ
ずに転写紙51を保持しておく。転写終了したら、分離
爪63の作動によって転写部55から転写紙51を分離
し、搬送ベルト65で加熱ローラ定着器67に送って、
像定着を行う。定着終了後の転写紙51は、トレー69
に排出される。転写終了後、感光ドラム1の表面上に残
留したトナーは、ブレードクリーナ31で清掃され、次
の複写サイクルに備える。
第4図は、第2図で示した二次帯電器19の概略構成を
示す断面図である。図示するとおり、二次帯電器19の
感光ドラム1側の開口部に、それぞれワイヤ群を感光ド
ラム1の表面に近くかつそド195とする。 これらの
グリ・ラドバイアスは、負グリッド191.零グリツド
193.正グリッド195がツレぞれ−50〜−−30
0V、OV(接地)、+50〜+200vとする。
ここで、−カラー複写画像のカラーバランスについて説
明する。第1図の第1象限C:示した如く、シアン、マ
ゼンタおよびイエローの画像濃度(カラーフィルタ濃度
)をそれぞれ互いに異ならせておくものとする。マゼン
タの画像濃度は、シアンとイエローの中間シ二位置すべ
きもので、カラーバランス上マゼンタの画像濃度を中心
I”−シて、シアンおよびイエローの画像濃度を考慮し
なければならない。
カラーバランスをとる上で、シアン対マゼンタの画像濃
度比は1.5:1〜1:1の範囲、好ましくは1.2:
1前後である。マゼンタ対イエローの画像濃度比は1:
09〜1:0.6の範囲、好ましくは1:0.8前後で
ある。−例えば、マゼンタの最大画像濃度を1.2とす
ると、カラーバランス上好適なシアンの最大画像濃度は
1.44であり、許容範囲は18〜1.32の間である
。また、イエローの最大画像濃度は0.96で、許容範
囲は1.08〜0172の間である。′このように、シ
アンの画像濃度は中心値に対し濃度の高い方に、またイ
エローの画像濃度は中心値に対し濃度の低い方に許容範
囲が広い。従って、当初の現像特性が第1図の第4象限
の如く理想的であったとしても、その後の現像特性の変
動を予測すると、各色分解霧光毎に設定する感光体表面
の電位の目標値を、赤〉緑〉青となるようにそれぞれわ
ずかづつずらせておくと好都合である。例えば、第1図
の第3象限においては、潜像の非露光部の電位(暗部電
位) VOが赤、緑、青においてほぼ380(V)であ
る。これを、例えば400(V)、380(V)、31
i0(V)の如く異ならせるならば、現像特性の変動あ
るいは表面電位の自動制御における精度上の問題等を克
服するのに効果がある。
本発明実施例装置においては、例えば、フルカラーコピ
一時の暗部(照明ランプ5を消灯)、中間濃度部(ラン
プ5を中間電圧で点灯)および明部(ランプ5を最大定
格電圧で点灯)の目標値電位を・それぞれVDO・VW
LOおよびV8LOとして次の第1表のよう(:設定す
る。
第    1    表 第3図は、電位を制御する回路のブロック図である。図
(−おいて、感光ドラム1の回転角度検出用のチョッパ
ディスク101により、フォトインタラプタ103から
回転角に応じたドラムクロックパルス105が出力され
る。このクロックツくルス105は本複写装置のメーン
シーケンスコントローラ 107で計数され、コピーに
必要な情報、例えば設定枚数等の情報信号を制御する。
コントローラ1071’ニーよって、電位制御用のマイ
クロコンピュータ 109(=高圧や]10ゲン光量の
切換えに必要なタイミング信号や暗部電位VD、中間濃
度gFte’BR1P91(LVsw 部電鞭xγ匠側171ミング信号を供給する。表面電位
計プローブ43で検出された潜像電位は、表面電位測定
回路111で表面電位の1/300の電位として測定さ
れ、A−Dコンバータ113でデジタル変換された後コ
ンピュータ108に供給される。コンピュータ109は
、電位測定値がスイッチボード116で選択された目標
値に収束すべく制御式に従って演算を行う。その演算結
果の信号をパスライン117を介してD−Aコンバータ
119に供給して、アナログ変換する。アナログ変換さ
れた各信号は、高圧制御回路121゜123.12.5
およびミックス回路127C供給される。またコンピュ
ータ109はアナログマルチプレクサ129に制御信号
131を送り、微調ボード133からの画像微調信号1
35を切換えて高圧制御回路121〜125およびミッ
クス回路127のいずれかに供給する。高圧制御回路1
21゜123.125で得られたアナログ信号1371
゜137G、137Vと画像微調信号135との加算電
圧信号139I、 139G、 139Vハ、高圧トラ
ンス141.143,145でそれぞ絡昇圧後、−次帯
電器37、二次帯電器の負グリッド191.二次帯電器
19にそれぞれ供給される。これにより、−次帯電電流
IIs負グリッド電圧vG−および二次帯電電圧■2が
制御される。また、・ミックス回路127g;よるアナ
ログ信号137Hと画像微調信号135との混合信号1
39Hをハロゲン制御回路155“に供給して、照明(
ハロゲン)ランプ5に印加されるハロゲン電圧VOZを
制御する。また、コンピュータ109はパスライン11
7を介してIlo ドライバ161(ニデジタル信号を
供給する。このI10ドライバ161に;よって、7セ
グメント8桁の表示器163の桁走査を行い、コンピュ
ータ 109からの表示信号165をBCD−7セグメ
ントドライバ167に入力して、その出力信号169C
二より表示器163で感光ドラム表面電位ないし帯電量
露光量等の制御J値示する。また、 Ilo ドライバ
161を介してダイオードスイッチボード171を走査
制御して、スイッチボード115において設定された目
標値を順次側々に選択する。この選択設定された目標値
の電圧信号をコンピュータ109C送り、個々の制御式
(後述する)に従って演算を行い、それらの目標値に収
束するよう動作する。これらのコンピュータ10$゛に
よって収束された目標値による信号を、D/Aコンバー
タ119でアナログ信号I:変換し、そのアナログ変換
された各電圧信号が高圧制御回路121〜125および
ミックス回路127のそれぞれに供給される。
第3図に示した制御回路の制御シーケンスをみる。本制
御回路を作動させる前に、複写装置の操作者は次の操作
を行う。原稿台ガラス3上に白紙(転写紙)を置く。複
写装置における絞りを5”(標準)(−設定する。次い
で、複写装置の外部に設けた目標値設定用の切換スイッ
チ(スイッチボード115に接続されている)で目標値
を設定する。このような操作を行った後、制御ボタン(
図示せず)を押して制御回路を作動させる。その制御動
作は、第5図に示す流れ1図に従って行われる。
先ず、電位制御回路の電源をオンとする(ブロック40
1)。次いで、感光ドラム1の前回転により電位クリー
ニングを行う(ブロック403)。この状態で、原稿の
照明ランプ5の電圧VHAを最大定格電圧として点灯し
、このランプ5の発光量を最大とする。かような最大光
量による原稿像光が色分解器15のNDフィルタ15N
を透過するように、この色分解器15をフィルタ設定す
る。感光ドラム1を1回転させて、感光体表面を露光す
る。
電位計プローブ43で、感光ドラム1の感光体表面にお
ける明部電位V8Lを検出して、その検出信号を電位測
定回路111に供給してこの明部電位VIALを測定し
、メモリに記憶する。(ブロック405)。
この測定された明部電位V8Lと明部電位の目標値VI
ILと明部電位の目標値v、LOとの差(I vst、
 vst、。
1)が、許容誤差(C1)内であるか否か判定する(ブ
ロック401)。否定判定ならば、二次帯電器19の二
次帯電電圧V、を、制御式Δ■2=δΔV8Lに従って
制御する(ブロック409)。そして、ブロック405
+:復帰してその動作な繰返す。 ブロック40θ1:
よって制御された二次帯電電圧v2によって再度得られ
る明部電位V8Lが、許容誤差C1内になってその目標
値vsx、oに収束するまでブロック405,407お
よび409における動作が繰返される。許容誤差C3内
となってブロック407(二おいて肯定判定となれば、
色分解器15を回転させて青フィルタ15Bを原稿像光
が透過するように設定する(ブロック411)。なお、
このステップでフィルタを緑、赤、ND、緑、赤の順で
切換えるようにしている。照明ランプ5を消灯して、原
稿露光がないまま感光ドラム1を1回転させる。感光ド
ラム1の感光体表面の表面電位は暗部電位VDとなるか
ら、この暗部電位VDを電位計プローブ43によって検
出して測定し、メモリに記憶する。
(ブロック413)。この測定された暗部電位■ゎとそ
の目標値VDOとの差が、許容誤差ら内であるか否か判
定する(ブロック415)。この判定が否定であれば、
−次帯電器37の一次帯電電流11を、制御式ΔI、=
αΔvDに従って制御する(ブロック417)。しかる
後、ブロック413に戻って動作肯定となりループを抜
は出して次の動作(ユ移る。
照明ランプ5を最大定格電圧で発光し、原稿露光量を最
大とする。感光ドラム1を回転させてその感光体表面を
最大光量で一光する。その状態で電位計プローブ43に
よって表面電位たる明部電位v8Lを検出し、そして−
測定し、メモリ(;記憶する(ブロック418)。その
測定した明部電位VIALとその目標値vst、oとの
差(I V8L  V8LOl )が、許容誤差C8内
か否か判定する(ブロック421)。
もし否定判定ならば、二次帯電器19における負グリッ
ド191の負グリッド電圧vG−を、制御式ΔV、=β
、ΔvD+β2Δv8Lに従って制御する(ブロツーク
423)。次いで、ブロック419に戻ってループ動作
を繰返す。明部”電位VIALがその目標値V8LOシ
ニ許容芦差C3内(二収束すれば、ブロック421+:
て肯定判定となりループを抜は出す。
照明ランプ5を中間電圧のハロゲン電圧VH4で点灯し
、原稿露光量を標準光量とする。かような光量の下で、
感光ドラム1を回転させてその感光体表面を露光する。
感光体表面の電位は中間濃度部電位VWLとなり、この
電位v乳を電位計プローブ43および電位測定回路11
1で測定し、メモリに記憶する(ブロック425)。こ
の測定された中間濃度部電位VWLとその目標値との差
(l VWL−VWLOI )が、許容誤差C4内であ
るが否が判定する(:jロック427)。もし否定判定
ならば、照明ランプ5を点灯するハロゲン電圧VH1を
、 制御式ΔVH1””rΔVWI、に従って制御する
(ブロック429)。
次いで、ブロック425に戻りループ動作を繰返す。中
間濃度部電位Vwn、がその目標値VWLOに許容誤差
ら内に収束すれば、ブロック427にて肯定判定となり
ループを抜は出す。このような動作手順によって、ブロ
ック411〜427に基づき、青色フィルタ15Bにお
ける一次帯電電流11.負グリッド電圧■G−およびハ
ロゲン電圧vHtが制御設定される。次に、色分解器1
5における設定フィルタが最後のものか否か判定する(
ブロック431)。
この場合、否定判定であるからブロック411に戻る。
ブロック411にて、青→縁→赤→Mト緑→赤の順で色
分解器15を回転させてフィルタを切換設定する。フィ
ルタ設定の都度ブロック413〜429の動作を行い、
そのフィルタにおける一次帯電電流■ly負グリッド電
圧vG−およびハロゲン電圧■IItを制御設定する。
・かようなループ動作が繰返され、最後のフィルタにつ
いても各電圧の制御が終了すると、ブロック431にて
肯定判定となり、制御回路の制御動作は終了する。この
ようにして、三色カラーの青、緑、赤、白黒および二色
カラーのマゼンタと黒に基づく表面電位を所定値に定め
るように電圧関係が設定される。そして、設定された制
御電圧関係の下で、原稿台がラス3上に載置した原稿の
画像が転写紙51にカラー複写される。
なお、複写装置の外部に、例えば切換スイッチを設けて
、三色カラー゛の青、緑、赤、白黒および二色カラーの
マゼンタ、黒を個々C二、例えば3段階に設定できるよ
うにするとよい。
なお、ブロック405 、 419および425での明
部電位V8Lおよび中間濃度部電位VWLの測定は、原
稿台がラス3上に転写紙を置いた状態で、通常のコピ一
時と同じ速度で原稿走査を行って電関係式による関数の
傾きを示す。
第5図の流れ図に示す如く、二次帯電電圧■2を、二次
帯電器19のグリッドバイアス電圧たるグリッド電圧■
G−に先立゛つて制御する理由(二ついて述べる。第4
図の二次帯電器19の構成を参照する。グリッド191
〜195のワイヤと感光ドラム1の表面との距離は通常
10±0.1 illである。
この距離の公差内では、例えば二次帯電器19の放電ワ
イヤ印加電圧を−8,5にylまたグリッド191゜1
93.195(7)印加電圧をツレぞレ−120V、 
OV。
100■とした場合、明部電位V8Lが一120±3−
0■の範囲内で変化する。そのため、装置間のばらつき
を相殺し、一定のグリッドバイアス電圧で一定の明部電
位■sLが得られるように二次帯電電圧■2の制御を初
め(=行うものである。しかる後、負グリッド191の
バイアス電圧たる負グリッド電圧v、−を印加して、本
出願人が特開昭54.−14237「電子写真方法及び
装置」の明細書にて提示した階調制御法に基づいて明部
電位V8Lの制御を行う図 ものである。再度部5@をみる。コンピュータ109は
電位制御中、その帯電器、照明ランプの制御値(V2−
1+−、、Va−覧t)を、表面電位がそれぞれの目標
値に収束する間、表示器163によって表示するように
指令する。例えば、流れ図におけるブロック 405〜
409の動作中は二次帯電量■、が、そしてブロック4
13〜423では一次帯電量I、と第一グリッド電圧V
G−が、そしてブロック425〜429では露光量VU
Zがそれぞれ表示される。これ(二より自動制御後の制
御値をチェックするのCユ便利である。また制御値の状
況から感光体の劣化状態を知ることもできる。なお、メ
モリを設けて制御値を格納しておき、電位制御後も必要
に応じて表示すれば、前の設定値が分って便利である。
以上説明したようシー、本発明C−よれば、暗部電位お
よび明部電位を目標値に収束させる帯電量。
露光量を選択的(二表示するようにしているので、適正
なカラーバランス現像が得られるとともシニ各島 種制御値のチェックが可能なカラー複写装置が実現でき
る。
第2図は本発明によるカラー複写装置の一実施例を示す
装置構成図、第3図は第2図に示す装置ζ:おける制御
回路のブロック図、第4図は二次帯電器の概略構成図、
第5図は第3図の動作を示す流れ図である。
1・・・感光ドラム    3・・・原稿台がラス5・
・・照明ランプ   15・・・色分解器19・・・二
次帯電器   41・・・現像器43・・・電位計プロ
ーブ 51・・・転写紙55・・・転写部     5
9・・・転写コロナ放電器67・・・加熱ローラ定着器
101・・・チョッパディスク107・・・メーンシー
ケンスコントローラ109・・・マイクロコンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿に光照射して得られる原稿像光を色分解し、帯電し
    た感光体を分解色毎に露光して前記感光体に潜像を形成
    し、前記潜像な色毎C現像転写するようにしたカラー複
    写装置において、前記潜像による前記感光体の表面電位
    を検出する手段と、該検出手段g;よる検出信号に応じ
    て、前記像光の各分解色毎C二、前記感光体C二おける
    暗部電位および前記光照射の所定光量による明部電位を
    それぞれ目標値に収束させる帯電および露光手段と、前
    記装置。
JP57055356A 1982-04-05 1982-04-05 カラ−複写装置 Pending JPS58173760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055356A JPS58173760A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 カラ−複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055356A JPS58173760A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 カラ−複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58173760A true JPS58173760A (ja) 1983-10-12

Family

ID=12996214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57055356A Pending JPS58173760A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 カラ−複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173760A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564287A (en) Image formation apparatus including means for detecting and controlling image formation condition
JPH06175452A (ja) 電子写真装置
JPS6040024B2 (ja) 静電潜像安定化方法
JPH11218973A (ja) 画像形成装置
US4736223A (en) Color copying machine
JPH0670726B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0158507B2 (ja)
JPS58107555A (ja) カラ−複写装置
US4816900A (en) Method of separation and formation of a color component of a color image and apparatus therefor
JPS58217960A (ja) 画像形成装置
US5124750A (en) Toner density detecting method, and image forming method and apparatus employing the toner density detecting method
US5305060A (en) Image forming apparatus having control means for controlling image forming condition
JPH0158505B2 (ja)
JP2577354B2 (ja) 画像形成装置
JPH0310102B2 (ja)
JPS58173760A (ja) カラ−複写装置
JPH07111591B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPH0158506B2 (ja)
JPH0551913B2 (ja)
JP3214515B2 (ja) 感光体の表面電圧を測定する方法
JPH0158508B2 (ja)
JPS58105172A (ja) カラ−複写装置
JPS63197970A (ja) カラー画像形成装置
JPH03231767A (ja) 画像形成装置
US5794098A (en) Leading edge electrostatic voltmeter readings in the image-on-image electrophotographic printing process