JPS58173475A - 水中探知信号を用いる船速デ−タ−検出装置 - Google Patents

水中探知信号を用いる船速デ−タ−検出装置

Info

Publication number
JPS58173475A
JPS58173475A JP5762782A JP5762782A JPS58173475A JP S58173475 A JPS58173475 A JP S58173475A JP 5762782 A JP5762782 A JP 5762782A JP 5762782 A JP5762782 A JP 5762782A JP S58173475 A JPS58173475 A JP S58173475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
memory
shift
read
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5762782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Minohara
箕原 喜代美
Ginzaburo Kitagaki
北垣 吟三郎
Katsumi Ito
伊藤 勝己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP5762782A priority Critical patent/JPS58173475A/ja
Publication of JPS58173475A publication Critical patent/JPS58173475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/60Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems wherein the transmitter and receiver are mounted on the moving object, e.g. for determining ground speed, drift angle, ground track

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、水中に超音波パルスを送受波して水中の探
知物を探知する水中探知装置において、水中探知信号を
用いて自船の速度を検出することを目的とする。
水中探知信号が非常に微弱な信号であったり、雑音との
区別を明確に行なう必要がある場合、前回の探知信号と
今回の探知信号との相関を取ることが多く行なわれてい
る。
これは周知のように、探知物体からの反射波が周期的に
受波されるのに対して雑音信号は非周期的に現われるの
を利用して探知物体からの反射波を識別するものである
。従って、前回の探知パルス送波時と今回の探知パルス
送波時において、自船と探知物との相対位置関係が変化
しなhかあるいはその変化が無視し得る程度に小さい場
合に用いて非常に有効である。
ところが、探知パルスを送波してから次の探知パルスを
送波するまでの間に生じる自船と探知物の相対的位置変
化が無視できないときは、上記のよう逐相関を行なうこ
とはできない。例えば、自船の前方向に超音波パルスを
送波して水中採知を行なう場合、超音波パルスの送受波
方向と自船の移動方向が一致するから、探知パルスを送
波してから次の探知パルスを送波するまでの間に生じる
自船の位置変化が比較的大きい。従って、第1図に示す
ように、探知パルスS1によって反射パルス塩1、胸が
受波されたとき、次の探知パルスStを送波したときは
反射パルスR,0,、R,のようにΔを時間だけ早く受
波される。このΔを時間は自船の移動によって生じるも
のである。
このような受波信号a1、a9の相関を行なうためには
、第1図から明きらかなように、受波信号a1をΔを時
間だけシフトすればよい。このシフトは、例えば、受波
信号a1を記憶させたときの読出し番地を制御すること
により行なわれる。
従って、第1図の受波信号al、 alの相関を行なう
ときは、次の探知パルスを送波したときの反射パルスの
変位時間Δt、すなわち、自船の位置変位を測定する必
要がある。
自船の位置変位は航行速度から求めることができる。
従来、自船の速度を検出する装置として電磁ログ、ドブ
ランナー等が用いられている。これらの装置は船速の測
定器としては好適であるが、装置が極めて複雑で高価で
ある。
この発明は、上記のような専用の測定器を別個に設ける
ことなく、相関を行なう水中探知信号を用いて船速を測
駕し得る装置を実現するもので、以下この発明の実施例
について説明する。
第2図はこの発明の実施例ケ示し、超音波送受波器1は
送信器2に基づいて自船の進行方向に超音波パルスを送
波して、探知物体からの反射波を受波する。送信器2は
マイクロプロセッサ−3によって匍j御され、マイクロ
プロセッサ−3の出力がインターフェイス4を経て導か
れる毎に第3図に示す送信パルスS1、Sl、S、を順
に送出する。この送信パルスS、、 S、、S6は切換
回路5を経て超音波送受波器1を励振して超音波パルス
を送出する。そして、探知物体から帰来する反射波は、
送受波器1に受波された後切換回路5から受悩増巾器6
に導かれる。受信増巾器6は受波信号を増巾した後検波
回路7へ送出して、検波回路7から第1図に示すような
送受波信号の検波出力が得られる。
検波回路7の検波出力(第1図)はVI)変換器8にお
いて検波出力のアナログレベルがディジタルデーターに
変換される。そして、A//D変俣出力はバッファメモ
リ9へ送出されてアドレス回路10によって指定される
記憶番地に記憶される。
マイクロプロセッサ−3は、送信器2に送信パルスを送
出させると同時に、クロックパルス送出回路11にクロ
ックパルスを送出させ、さらに、バッファメモリ9に書
込み動作を行なわせる。クロックパルス送出回路11は
インターフェイス4の出力に基づいて、バッファメモリ
9の記憶番地と同数のクロックパルスを送出する。例え
ば、説明の便宜上バックアメモリ9が512の記憶番地
で構成されているとき、512ビツトのクロックパルス
を送出する。仁のりnツクパルスはOR回路にを経てア
ドレス回路10へ送出される。アドレス回路10は例え
ば計数回路が用いられ、上記り四ツクパルスが印加され
るときバッファメモリ9の記憶番地を1番地から順に指
定していく。そして、バッファメモリ9はクロックパル
ス送出回路11のクロックによって番地指定が行なわれ
るとき、A/D変換器8のディジタルデータを指定番地
に記憶する。
上記において、バッファメモリ9は第3図に示す送信パ
ルスS1、Sl、S、から70時間内に受波される受渡
信号を記憶する。すなわち、バックアメモリ9が512
の記憶番地で構成されているとき、クロックパルス送出
回路11は、との10時間に512ビットのクロックパ
ルスを送出する。
マイクロプロセッサ−3は、上記のようにしてバッファ
メモリ9に送信パルスSs、81、slの送波後10時
間内の受波信号を記憶させた後、インターフェイス13
を介してバッファメモリ9の記憶内容をシフトレジスタ
14Aあるいは14Bのいずれがへ転送する。この転送
はインターフェイス13に基づいチクロックパルス送出
回路15のクロックパルスがOR回路12を経てアドレ
ス回路10へ導かれることによシ行なわれる。クロック
パルス送出回路15は、インターフェイス13によって
、起動される毎にバックアメモリ9の記憶番地と同数の
512ビツトのクロックパルスを送出する。そして、こ
のクロックパルスは、上記記憶時にクロックパルス送出
回路11から送出されるクロックに比して周期が十分短
かく設定されている。従2て、バッファメモリ9は、第
3図において、送信パルスs1の送出後T。
時間内の受波信号を記憶した後、極めて短時間T1・内
にその記憶データーが読出される。又、この読出しは、
少なくとも次の送信パルスs1が送出されるまでの間に
終了するようになされている。
バッファメモリ9から読出された記憶データーは、シフ
トレジスタ14Aあるいは14Bのいずれかへ導かれる
とき、ビット圧縮器16を経て導かれる。
ビット圧縮器16は上記の受渡信号(第1図)を量子化
するもので、バッファメモリ9の記憶しているディジタ
ルデータを1ビツトの2進値データーに変換する。すな
わち、バッファメモリ9は第1図のアナログ信号のアナ
ログレベルをディジタル数値で記憶しておシ、ビット圧
縮器16はこれを第4図のような整形波に整形して送出
する。
ビット圧縮器16は、例えば、数値比較器が用いられ、
レベル設定器17で設定した数値とバッファメモリ9か
ら送出されるデーターの数値とを比較して、バッファメ
モリ9の出力数値がレベル設定器17の設定数値より大
きいとき高レベル出力、従って、数値「1」を送出する
。逆に、バッファメモリ9の出力数値がレベル設定器1
7の設定数値よシ小さいときは、低レベル出力、従って
、数値源」を送出する。レベル設定器17の設定数値は
スライスレベルに相当するものであシ、通常この設定レ
ベルは受波信号の8/N比を考慮して決定される。
シフトレジスタ14A及び14Bは、バッファメモリ9
の記憶番地と同数のビット数を有し、クロックパルス送
出回路15のクロックパルスによってビット圧縮器16
の出力を順次シフトする。従って、シフトレジスタ14
Aあるいは14Bのシフト動作はバッファメモリ9の読
出し動作に同期して行なわれ、バッファメモリ9の記憶
データーが一順して読出されたとき、その記憶データー
がシフトレジスタ14Aあるいは14Bのいずれかへ転
送される。そして、シフトレジスタ14Aあるいは14
Bは、バッファメモリ9記憶データーを1ビツト2進値
のデーターに変換して記憶する。
シフトレジスタ14A、 14Bは、バッファメモリ9
の記憶出力が一ット圧縮器16を経て導かれるとき、切
換スイッチ18によっていずれかのシフトレジスタが選
択される。切換スイッチ18はインターフェイス13を
経てマイクロプロセッサ−3によって制御され、マイク
ロプロセッサ−3は、第1図に示す各周期の受波信号a
1、a、を交互にシフトレジスタ14Aと14Bに導く
。このとき、切換スイッチ18に連動して切換スイッチ
19が切換動作を行ない、クロックパルス発生器15の
クロックパルスをシフトレジスタ14Aと14Bに切換
えて導く。なお、クロックパルス発生器15のクロック
ハル、’(ハOR回路20を経てシフトレジスタ14A
に、又、OR回路21を経てシフトレジスタ14Bに導
かれる。又、バックアメモリ9の記憶内容が切換スイッ
チ18からシフトレジスタ14Aあるいは14Bのいず
れに転送されるとき、さらに、切換スイッチ22あるい
は23を経てそれぞれのシフトレジスタに導かれる。
切換スイッチ22と23は互いに連動して切換動作を行
ない、インターフェイス13を経てマイク四プロセッサ
ー3によって制御される。すなわち、切換スイッチ22
.23の各々は、通常はB接点側に接続され、バックア
メモリ9の記憶データーを転送するときのみA接点側に
切換えられて、記憶データーがシフトレジスタ14Aあ
るいは14Bのいずれかに導かれる。又、切換スイッチ
22.23はB接点側に接続されているときは、各シフ
トレジスタ14A、14Bの出力が入力に帰環されて、
それぞれのシフトレジスタ内において記憶データーが回
動される。
シフトレジスタ14Aと14Bは、上記のようにして探
知パルスの1周期だけ異なる受波信号を記憶した後、イ
ンターフェイス24を介してマイクロプロセッサ−3に
よって各シフトレジスタ14A、 14Bの記憶データ
ー〇相関が行なわれる。この相関は、インターフェイス
24に基づいてクロックツくルス発生器25が動作して
、クロックパルスをシフトレジスゲ14Aと14Bに同
時に送出する。このときクロックパルス発生器25はイ
ンターフェイス24によって駆動される毎にシフトレジ
スタ14A、 14Bのビット数と同数のクロックパル
スを送出する。従って、シフトレジスタ14Aと14B
はそれぞれの記憶データーが同時に続出される。そして
、読出された記憶データーはAND回路26へ導かれて
論理積が取られる0 シフトレジスタ14A、 14Bの各々は受波信号を前
述のように2進値で記憶しており、それぞれの出力に受
波信号が同時に存在するとき、AND回路26は高レベ
ル出力を送出する。この高レベル出力はゲート回路27
を経てカウンター28に導かれてAND回路2.6が高
レベル出力を送出した回数が計数される。カウンター2
8のその計数値はインターフェイス24を経てiイクロ
プロセッサー゛3に取り込まれて記憶される。
マイクロプロセッサ−3はカウンター28の計数値を記
憶した後、インターフェイス24を介してシフトパルス
発生回路29を駆動する。シフトパルス発生回路29は
パルス波を1個だけ発生するもので、発生したパルス波
は切換スイッチ30を経てシフトレジスタ14Aあるい
は14Bのいずれかに導かれる。
この切換スイッチ30は切換スイッチ18.19に連動
して切換動作を行ない、切換スイッチ18.19がシフ
トレジス゛り14AmK接続されているとき、切換スイ
ッチ36はシフトレジスタ14B側に接続される。
又、切換スイッチ18及i19がシ7トレジスl 14
B側に接続されているときは、切換スイッチ30はシフ
トレジスタ14A側に接続される。
従って、バッファメモリ9の記憶内容がシフトレジスタ
14Aに転送されたとき、シフトパルス発生器29のパ
ルス波はシフトレジスタ14Bへ送出されてその記憶デ
ーターをシフトレジスタ内で1ビツトだけシフトする。
その後、マイクロプロセッサ−3は、インターフェイス
24を介してカウンター28をリセットすると同時にク
ロックパルス発生器25を駆動させて、上記と同様にし
て、シフトレジスタ14Aと14Bの記憶データーを同
時に読み出す。このとき、シフトパルス発生器29に基
づいて、シフトレジスタ14Aの記憶デニターに比して
1ビツトだけ先行して読出される。すなわち、バックア
メモリ9の言1′憶データー′@;シフトレジスタ14
Aに転送されたとき、シフトレジスタ14Bは前周期の
探知信号を記憶している。例えば、シフトレジスタ14
Aに第1図のa、の受波信号が転送されたとき、シフト
レジスタ14Bは前回の受波信号町を記憶している。そ
して、シフトレジスタ14Bの記憶データーを1ビツト
だけシフトさせることは、第1国電の受波信号をクロッ
クパルスの1周期間りは矢印入方向に移相させることに
等しい。従って、AND回路26は受波信号a1をクロ
ックパルスの1周期移相させたもやと受波信号−との論
理積出力をカウンター28へ送出する。
マイクロプロセッサ−3はカウンター28の計数値を上
記と同様に取シ込んで記憶した後、シフ、トパルス発生
器29を再び駆動させてシフトレジスタ14Bの記憶デ
ーターを1ビツトだけシフトする。
その後、ジットレジスタ14Aと14Bの記憶チーター
が同時に読出されて、上記と同様にして論理積出・力が
送出される。以後同様にして、シフトレジスタ14Bの
記憶データーを1ビツトずつシフトする毎に、シフトレ
ジスタ14Aと14Bの記憶データーの論理積が検出さ
れる。カウンター28は各々毎に論理積出力の一致回数
を計数してマイクロプロセッサ−3へ送出する。
マイク10プロセツサー3は各々毎の計数値を記憶して
、その内で計数値が最も大きくなるときのシフトレジス
タ14Bの記憶データーのシフト回数、すなわち、シフ
トパルス発生器29の駆動回数を検出する。
第1図において、受波信号s1とalとから明きらかな
ように、受波信号a1をΔt1時間だけ矢印A方向に移
相したとき、同一物体からの反射波Rヨと賜、〜L R
fiが時間軸上の同一位置に位置する。そして、この状
態において、両受波信号a8と幻の論理積を検出すると
、それぞれの反射波の時間的一致回数が最大になること
は明きらかである。従って、マイクロプロセッサ−3が
検出した上記のシフトパルス発生器29の駆動回数は、
第1図における受波信号a1とa、の時間的ずれΔt、
に相当し、これは前述したように、受波信号−1を得て
から次の受波信号atを得るまでの間における自船と探
知物との相対的位置変位に相当する。マイクロプロセッ
サ−3はこのようにして検出した受波信号の移相データ
ーを船速データーとして用いる。
なお、上記において、カウンター28はゲート回路27
を経てANDIP!J路26の論理路用6を計数°する
ようになされており、ゲート回路27はゲート波生成回
路31のゲート波の持続時間のみ入出力間が導通するよ
うになされている。ゲート波生成回路31はマイクロプ
ロセッサ−3に基づいて、クロックパルス発生回路25
の起動時を基準にして第1図すに示すようなゲート波を
生成する。従って、カウンター28はゲート波すの持続
時間内にAND回路26から送出される論理積出力の送
出回数を計数し、これによって、探知パルスS1、Sl
、S、の送波直後に生じる残響によって論理積出力が送
出されるのを防ぐことができる。又、上記において、シ
フトパルス発生器29によるシフトレジスタ14Aある
いは14Bのシフト回数は、探知パルスSs、8*、S
sの1周期間に自船が移動する最大速度ケ考慮して設定
すればよい。又、上記の移相データーの検出は、クロッ
クパルス発生器25のクロツクパルスヲ高速パルスを用
いることにより、探知パルスS1、s、、s、 o 周
期に比して十分に短かい時間内に行なわれる。
マイクロプロセッサ−3は、上記のようにしてシフトレ
ジスタ14Aと14Bの記憶データーに基づいて得た船
速データーをインターフェイス32を経て相関回路33
へ送出する。
相関回路33は例えば記憶回路で構成され、第1図に示
すような複数周期の受波信号a1、a、を記憶する。そ
して、各周期の受波信号a1.81間の相関を行なう。
そして、相関回路33はマイクロブ、ロセツサ−3から
送出される船速データーを用いて、受波信号a1を61
時間たけ矢印A方向に移相させて、反射パルスRQ1と
R1,!、Ittlと亀、を時間的に一致させて相関を
行なう。なお、相関回路33に導かれる受波信号alq
atはバッファメモリ9に記憶された受波信号がインタ
ーフェイス13を介してマイクロプロセッサ−3に(又
り込まれ、マイクロプロセッサ−3によって相屯回路3
3に導かれる。
相関回路33り相関結果は表示器34へ送出されて表示
される。斐示器33は相関回路33の相関結果を用いて
受波信)を表示するもので、任意のものを用いることが
Cきる。例えば、従来から広く用いられている記々紙上
を記録ぺ/が機械的あるいは電子的に走査lる記録器、
又はプ2ウン管のよりな電子的表示画面を有する表示器
等を用いることができる。表i器34の表示形態は任意
のものを用いることが可能でありそれについては省略す
る。
以上説明のように、この発明は表示あるいは相関処理等
に使われる水中探知信号を用いて船速データーを得るこ
とができるから、前記のような相関処理を行なう装置に
用いて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を説明するための波形図、第2図はこ
の発明の実施例、第3図及び第4図はその動作を説明す
るための波形図を示す。 出願人  古野電気株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自船のほぼ前方に向けて超音波パルスをくシ返し送波し
    て、′探知物体からの反射波を受波する超音波送受波装
    置と、 上記超音波パルスの送波によって得られる今回の受波信
    号を記憶する第1の記憶回路と、上記超音波パルスの送
    波によって得られる前回の受波信号を記憶する第2の記
    憶回路と、上記第1の記憶回路の記憶内容をくり返し読
    出す第1の読出し回路と、 該第1の読出し回路に連動して、上記第2の記憶回路の
    記憶内容全読出す第2の読出し回路と、上記第1の記憶
    回路の記憶内容が−拘り読出される毎に第1の記憶回路
    から読出される読出信号と第2の記憶回路から読出され
    る読出信号との相対位置関係を特定量9だけずらせて読
    出すように醗出し制御を行なう読出し制御回路と、 上記第1の記憶回路から読出される信号と上記第2の記
    憶回路から読出される信号との一致回数を上記第1の記
    憶回路の記憶内容が一通シ読出される毎に記憶する記憶
    回路とを具備し、□該記憶回路に記憶される一致回数の
    うち上記第1記憶回路の記憶内容のくシ返し読出しが所
    定回数行なわれる間の最大一致数を船速データーとして
    用いることを特徴とする船速データー検出装置。
JP5762782A 1982-04-06 1982-04-06 水中探知信号を用いる船速デ−タ−検出装置 Pending JPS58173475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5762782A JPS58173475A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 水中探知信号を用いる船速デ−タ−検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5762782A JPS58173475A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 水中探知信号を用いる船速デ−タ−検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58173475A true JPS58173475A (ja) 1983-10-12

Family

ID=13061119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5762782A Pending JPS58173475A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 水中探知信号を用いる船速デ−タ−検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173475A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08511623A (ja) 物体の、超音波送受波ユニットからの距離を測定するための方法および装置
US9877703B2 (en) Method of setting a waveform signal in an ultrasound imaging apparatus and apparatus for setting an ultrasonic waveform signal using such method
US4348902A (en) Ultrasonic imaging system using plural square wave pulse trains of successively delayed intervals
US3683403A (en) Sounding device for measuring a distance to objects
JPS58173475A (ja) 水中探知信号を用いる船速デ−タ−検出装置
US3500302A (en) Sonar bathymetry system transmit-receive sequence programmer
JPH1054873A (ja) レーダ装置
US4697253A (en) Sonar heave compensation system
JPS6042917B2 (ja) レ−ダ装置
JPS6361976A (ja) 超音波スイツチ
US4214314A (en) Precision transponder and method of communicating therewith
JPH06100654B2 (ja) 超音波距離計
JP2599009B2 (ja) 超音波送受信方式
JPH037823Y2 (ja)
JPS58176566A (ja) 水中探知表示装置
JPS643083Y2 (ja)
JPH0370796B2 (ja)
JPS58184561A (ja) 水中探知装置における相関装置
JPS6020007Y2 (ja) アナログ信号の時間巾変更装置
SU1129489A1 (ru) Ультразвуковой способ контрол толщины издели (его варианты)
RU2031414C1 (ru) Устройство межобзорной компенсации помех для когерентно-импульсной радиолокационной станции
SU1233040A1 (ru) Устройство дл регистрации сигналов акустической эмиссии
US3390396A (en) High-speed recording method
JPS6044627B2 (ja) スキャニングソ−ナ−の信号処理方法
SU1068927A1 (ru) Устройство дл ввода информации