JPS5817336A - ホイールのエア洩れ検査装置 - Google Patents

ホイールのエア洩れ検査装置

Info

Publication number
JPS5817336A
JPS5817336A JP11446681A JP11446681A JPS5817336A JP S5817336 A JPS5817336 A JP S5817336A JP 11446681 A JP11446681 A JP 11446681A JP 11446681 A JP11446681 A JP 11446681A JP S5817336 A JPS5817336 A JP S5817336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
rim
blind plate
gas
blind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11446681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359092B2 (ja
Inventor
Minoru Takahashi
稔 高橋
Masatoshi Natsume
夏目 正敏
Toru Fujie
徹 藤江
Kenichi Inada
稲田 権市
Yasuo Takagi
靖夫 高木
Takashi Kimura
木村 尚
Yusaku Shinosawa
篠沢 勇作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP11446681A priority Critical patent/JPS5817336A/ja
Publication of JPS5817336A publication Critical patent/JPS5817336A/ja
Publication of JPS6359092B2 publication Critical patent/JPS6359092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、チューブレスタイヤ用ホイールのエア洩れを
検査する方法とその方法の実施に直接使用する装置に関
するものである。
従来のホイールのエア洩れ検査は水没式検査が行なわれ
ており、第1図に示すようにリム1の7ラック部または
部分的に溶接部等をウレタンゴム2等でシールし、下部
室3に圧縮空気を加え上部室4に水を入れて、漏洩する
気泡を目視で検出するか、第2図に示すように1ホイ一
ル5全体を盲板6,7で挾持してホィール5全体を水槽
8中の水内に没しさせ、漏洩する気泡を目視や音波など
で検出する検査法がとられていた。
しかし、タイヤの圧力は乗用車で1.5〜2 H/cd
、トラック、パスでは5〜8 kf/diであるから、
使用圧力での耐圧漏洩検査をするには強大な荷重でシー
ル装置を保持する必要があり、装置が大きくなり、高圧
取扱上、安全上に問題があった。
また、漏洩気体に空気を使用し九場合、微細なりラック
、ブローホールの場合ではその漏洩に長時間を要するた
めに、生産ライ◇での全数検査には多数の設備を必要と
し、かつその自動化は極めて困難であった。
さらに1目視等による感応検査のため、八による差、時
刻による検知能力差が生じて信頼性が低い他、漏洩量の
定量的把握ができないという問題があつ九。
本発明は上記の問題を解消するために1水没試験を気体
検出試験に変えて取扱いを簡単化するとともに1圧縮空
気の代りに真空を用いて装置を単純化し、気泡の目視の
代りにヘリウム等の検出用ガスのリークディテクタによ
る検出を採用して、定量的かつ自動検出を可能とするこ
とを目的とするものであり、ホイールのリムフランジを
盲板で両側から挾み、ホイール内部を真空KL、ヘリウ
ム等の検出用ガスを外から噴射させ、外からリムを通し
てリム内に侵入する検出用ガスをリークディテクタにて
検出する検査方法およびその装置から成るものである。
以下に、本発明の望ましい実施例を、図面を参照しなが
ら説明する。
第3図は本発明の方法の実施に直接用いる装置を示して
いる。図中11はホイールで、フィーダ12のホイール
載置台13上にセットされている。フィーダ12はガイ
ド14に沿って図のY方向に移動し得るよう釦なってい
る。載置台13はフィーダ12に対して上下動可能であ
り、これら移動により、ホイール供給位置Bで載置台1
3上にセットされたホイール11は検査位置Aに移動さ
れ得る。
検査位置Aにあるホイールの図のX方向の両側位置には
、一対の盲板15.16が配設されている。該盲板15
,16の少なくと4一方は、図示例では両方の盲板15
,16共、ガイド17.18に沿ってX方向に移動でき
るようKなっており、その駆動はシリンダ19.20に
よって行なわれる。盲板15,16が互に接近される方
向に移動されホイール11が盲板15゜16によって挾
持されたときに、ホィール11内部は大気から遮断され
る。
盲板15,16のホイールのリム7ランジ11aに対向
する部分には、第4図に示すように1 ゴム等からなる
環状のシールリング21゜22が備えられており、盲板
15,16がリムフランジ11 alfc押しつけられ
たときに、シールリング21.22がリム7ランジ11
 aK圧接されて、完全なシールができるようになって
いる。
盲板15,16とホイール11のリムとで囲まれた空間
は、大気と遮断された後に真空に引かれるようKなって
いるが、該空間のエアを抜くための配管23が盲板15
,16の少なくとも一方のシールリング21.22より
内径側に開口している。該配管23は、途中にフレキシ
ブルパイプ24またけスライドパイプ等を有していて、
盲板15または16の移動を吸収できるようKなってい
る。
配管23は真空ポンプおよびヘリウム等の検出用ガスの
リークディテクタに接続されている。
第5図はこの検出用配管の系統を示したものであるが、
真空計25で真空度を測定し、粗引きポンプ26aでは
ソ真空とし、続いて本引きボンプ26bで高真空とする
ようになっており、粗引きポンプ26aと本引きポンプ
26bは互に抵抗にならないように並列に配列されて^
る。
この回路如け、テスト弁27を介してリークディテクタ
28が備えられている。なお、回路中、29は隔離弁、
30は粗引弁、31はバイパス弁、32は真空破壊弁、
33はリーク弁である。
一方、ホイール11の外周側には検出用ガスの吹付はノ
ズル34が配設されており、ホイール11に向ってヘリ
ウム等の検出用ガスを吹付けるようになっている。吹付
はノズル34は、ホイール11がその溶接部を上にして
載置台13上にセットされ検査位置Aに持ってこられた
ときに溶接部に対向する位置に配置されており、シリン
ダ35によって上下動する。
盲板15,16がホイール11を挾持してホィール11
内部を真空に引くと、盲板15,16には大気と真空と
の圧力差炉よってホイール11を両側から押圧する力が
働くが、この荷重に は相縁失きなものであるので、ホイール11のリムフラ
ンジ11Mを変形させないような工夫が払われている。
すなわち、盲板15,16には、第4図に示すように、
少なくとも一方に、図示例では盲板15に、対向する盲
板に向って延びる6筒36が設けられており、該白筒3
6はホイール11の内径より若干径小に形成されていて
、盲板15,16がホイール11を押圧するときくホイ
ール11内に侵入して6筒36の先端が相手の盲板16
に当接するようになっている。これによって、−たん6
筒36先端が当接すると圧力による荷重は6筒36によ
って受は本たれ、ホイール11にそれ以上のホイール1
1を変形させようとする荷重はかからない。
この圧力による荷重の軽減は、第6図のようにして本達
成される。すなわち、盲板15,16には、該盲板15
,16を貫通する6筒37゜38を設け、該盲板15,
16と白筒37,38間にはシール材39.40を介装
して)互に摺動自在になっている。こうすることによっ
て、盲板15,16には、ホイール11内を真空に引い
たときに1凸筒37,38外径より外側にのみ圧力荷重
がかかり、6筒37,38の断面積×大気正分の荷重だ
けホイール11にかかる挟圧荷重を低減できる。
第6図の実施例においては、更に摺動可能な6筒37,
38を白筒面積×大気圧よりも弱い力でX方向にかつ対
向する盲板と反対方向に引く力を与えるばねまたはシリ
ンダ41.42からなる引張手段が設けられている。こ
うすることによって、ホイール11内を真空に引い友と
きは真空による圧力で盲板15,16はホイール11に
押しつけられるが、真空を破壊したときはシリンダ41
.42により速やかに盲板15.16はホイール11か
ら離れることKなる。
つぎに上記構成を有する装置等を用いて実施される本発
明の検査方法を、上記装置の作用とと本に説明する。
まず、溶接部を上に向けてフィーダ12の載置台13上
にホイール11をセットする。つぎに、フィーダ12を
Y方向に移動させ、ホイール11を検査位置AKもって
くる。続いてシリンダ19.20を作動させて、盲板1
5,16を互に接近する方向に移動させ、盲板15,1
6間にホイール11を挾持するとともに、ホイール11
の内部を外気から遮断する。この場合、盲板15,16
に設けられたシールリング21゜22の作用により、ホ
イール11内は完全に遮断される。
つぎにホイール11内を真空に引く。最初は粗引きポン
プ26aを作動させ、短時間のうちに真空に近い圧力に
した後に、本引きポンプ26bで引いて高真空にする。
内部を真空に引かれたホイールIIKあっては、大気圧
と真空との差圧による荷重がかかつて盲板15,16は
強い力でホイール11を押圧しようとするが、第4図の
実施例では6筒36の当接により、また第6図の実施例
では6筒37,38の外周のみに荷重が働くことにより
、圧力荷重は低減されるので、ホイール11に変形が生
じることはない。
つぎに、ヘリウム等の検出ガスの吹付ノズル34をホィ
ール11近辺に降下させ、検出ガスたとえばヘリウムガ
スの吹付けを開始する。ホイール11周辺はヘリウムガ
スが充満するので、もしもホイールIIK欠陥があれば
そこからヘリウムガスはホイール11内に吸引される。
吸引されたヘリウムガスは、配管23を通してリークデ
ィテクタ281C至り、高精度に検出される。第7図は
、タイヤ圧と漏洩量の関係を示すグラ、フである。図中
線Pはエア洩れ保証基準線であり、乗用車では定期点検
からつぎの定期点検迄の6ケ月間は必要タイヤ圧1.4
#/c11が保証されなければならないので、最初の充
填圧力が1.8〜1.9#/c+dとすると、洩れ量は
6.3 x 10 ” CC/see以下でなければな
らない。ところが、従来の空気圧による目視検査では1
泡/ 1 secノ洩レ−し’h相当相当量は1 x 
1 G −” OC/see (線Q)となり、短期間
のうちにタイヤ圧は減じてしまい、現状水没試験レベル
であるl泡/3sseでも相当洩れ量は8X1G−’Q
C/旗(線R)となって、未だ保証基準を満足するもの
ではない。しかし、本発明によるヘリウムガス等のリー
クテストによる場合は、3xlO−’CC/sec (
線S)の漏洩量検出は容易に行なわれるので、従来にく
らべて精度が飛躍的に高く々る。これはガス体の分子の
大きさが空気に比べて極めて小さいために真空圧差にお
いても微小クラック内を容易に通過し得るからである。
本発明のホイールのエア洩れ検査法およびその装置は上
記の通りであるから、本発明によるときは、つぎに掲げ
る効果が得られる。
まず、従来のように水没試験ではないので、検査を容易
に行なうことができる他、水槽等を設ける必要がないの
で装置の小型化、簡素化をはかることができる。
また、水没試験のときのようにホイールの一側に高圧の
空気を供給する必要がないので、大がかりな耐圧構造が
不要となり、装置の小型化、単純化をはかることができ
るとともに1取扱い上も安全となる。
さらに、従来のように水泡を目視するという感応検査に
よらず、機械による検出を採用しており−1かつヘリウ
ムリークディテクタ等の高精度検出装置が利用できるの
で、検出の信頼性と精度を大巾に向上できる。
また、測定も短時間で行なわれ、機械検出と併せて検査
の自動化に寄与できる。
また、装置の発明において、盲板に6簡を設けたり、6
筒を貫通させたりするととKより、ホイールKかかる盲
板からの挟圧荷重を低減でき、検査工程におけるホイー
ルのリム7ランジの変形等の問題も除去できると共に真
空室容積が小さくなり所要真空圧とするサイクルタイム
を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の検査方法を示す装置の部分断面図、 第2図は従来の別の検査方法を示す装置の断面図、 第3図は本発明に係る装置の全体斜視図、第4図は第3
図の装置の正面図、 第5図は第3図の装置における真空系配管系統図、 第6図は本発明の別の実施例におけるホイール支持部の
部分断面図、 第7図はエア洩れ特性図、 である。 図中の主な符号の意味はつぎの通りである。 11・・・ホイール、12・・・フィーダ、13・・・
載置台、15.16・・・盲板、21.22・・・7−
ルリング、23・・・配管、26a・・・粗引きポンプ
、 26b・・・本引きポンプ、 28・・・リークディテクタ、36・・・6筒、37.
38・・・6筒、41.42・・・クリンダ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ホイールのリム7ランジ両端部をシールリン
    グにてシールした後に1リム内径側の空気を排気してホ
    イール内を真空KL、、’)五の外周側より検出用のガ
    スを吹付けてリム内径側に漏洩するガス体の有無を検出
    することKよりホイールリムの気密性を検査することを
    特徴とするホイールのエア洩れ検査方法。
  2. (2)検査台上にセットされるホイールの両側に一対の
    盲板を設けてその少々くとも一方をホイールに対して軸
    方向に進退可能に構成し、ホイールが盲板で挾持され九
    とき忙リムと盲板とで囲まれた密閉空間を一端が該空間
    に開口する管を通して真空ポンプおよび検出用ガスの検
    出装置に接続し、ホイールのリムの外周側には検出用ガ
    スの吹付はノズルを配置したことを特徴とするホイール
    のエア洩れ検査装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項に記載の装置において、盲
    板の中心部11CI)ム内径よ抄やや径小の6筒を設け
    、白筒先端部を盲板の閉鎖時に対向する盲板に当接させ
    る如くしたことを特徴とするホイールのエア洩れ検査装
    置。
  4. (4)  %許請求の範囲第2項に記載の装置において
    、盲板中心部にリム内径よ抄やや径小の6筒を盲板の穴
    とシールを介して摺動自在に設けたことを特徴とするホ
    イールのエア洩れ検査装置。
  5. (5)%許請求の範囲第4項に記載の装置において、摺
    動可能な6筒を白筒面積×大気圧よりも弱い力で軸方向
    Kかつ対向する盲板と反対方向に引く力を与えるばねま
    たはシリンダ等からなる引張手段を設は九ことを特徴と
    するホイールのエア洩れ検査装置。
JP11446681A 1981-07-23 1981-07-23 ホイールのエア洩れ検査装置 Granted JPS5817336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11446681A JPS5817336A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 ホイールのエア洩れ検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11446681A JPS5817336A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 ホイールのエア洩れ検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817336A true JPS5817336A (ja) 1983-02-01
JPS6359092B2 JPS6359092B2 (ja) 1988-11-17

Family

ID=14638434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11446681A Granted JPS5817336A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 ホイールのエア洩れ検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817336A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813268A (en) * 1987-03-23 1989-03-21 Superior Industries International, Inc. Leakage detection apparatus for drum wheels and method therefore
US5010761A (en) * 1990-03-01 1991-04-30 Superior Industries International, Inc. Automated leak detection apparatus and method therefor
US5267468A (en) * 1991-06-21 1993-12-07 Giancarlo Zoccoletti Machine for air seal tests on cart wheel rims
CN105181266A (zh) * 2015-10-13 2015-12-23 天津博益气动股份有限公司 用于轮辋焊缝气密性能检测的自动检测设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832399A (ja) * 1971-08-24 1973-04-28
JPS5511903A (en) * 1978-07-10 1980-01-28 Kazuyoshi Kuroda Vehicle notifying approach of emergency vehicle
JPS5536745A (en) * 1978-09-08 1980-03-14 Topy Ind Ltd Automatic-defect sensing method and apparatus for tirewheel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832399A (ja) * 1971-08-24 1973-04-28
JPS5511903A (en) * 1978-07-10 1980-01-28 Kazuyoshi Kuroda Vehicle notifying approach of emergency vehicle
JPS5536745A (en) * 1978-09-08 1980-03-14 Topy Ind Ltd Automatic-defect sensing method and apparatus for tirewheel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813268A (en) * 1987-03-23 1989-03-21 Superior Industries International, Inc. Leakage detection apparatus for drum wheels and method therefore
US5010761A (en) * 1990-03-01 1991-04-30 Superior Industries International, Inc. Automated leak detection apparatus and method therefor
US5267468A (en) * 1991-06-21 1993-12-07 Giancarlo Zoccoletti Machine for air seal tests on cart wheel rims
CN105181266A (zh) * 2015-10-13 2015-12-23 天津博益气动股份有限公司 用于轮辋焊缝气密性能检测的自动检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359092B2 (ja) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3949596A (en) Leak test fixture and method for using same
US4754638A (en) Apparatus and method for leak testing automotive wheel rims
US4813268A (en) Leakage detection apparatus for drum wheels and method therefore
JPH0727654A (ja) 袋状物を検査するための方法と装置
US4747298A (en) Container leak detector
CN112067209A (zh) 一种车用充电部件的整体气密检测方法
JP2012146567A (ja) 車載バッテリー用ベントプラグの検査方法
US5018381A (en) Apparatus for checking air leaks in vehicle tire rims
JPS5817336A (ja) ホイールのエア洩れ検査装置
CN212300763U (zh) 一种金属波纹管检漏设备
JPS6359093B2 (ja)
CN111678654A (zh) 变压器油箱漏油分级检测装置及检测方法
JP3000909U (ja) 環状物の気密性検査装置
JPH1183662A (ja) 環状ワークのリークテスト方法及び装置
JP2650475B2 (ja) 気密試験装置
JPH0122113Y2 (ja)
JPH0421088Y2 (ja)
JPH10311770A (ja) ヘリウム気密試験装置
JP3372521B2 (ja) 配管の貫通欠陥検知装置
WO2021090563A1 (ja) シール検査装置及びシール検査方法
JPH11108789A (ja) ホイールリムの空気洩れ検査方法
JPH0413942A (ja) ピンホール検出装置
JPS6336128A (ja) ガス封入機器の漏洩検査装置
JPS63120237A (ja) 配管の漏洩検査方法
JPS59176640A (ja) 漏洩検出装置