JPS58172458A - 燃料噴射ノズル - Google Patents

燃料噴射ノズル

Info

Publication number
JPS58172458A
JPS58172458A JP5616182A JP5616182A JPS58172458A JP S58172458 A JPS58172458 A JP S58172458A JP 5616182 A JP5616182 A JP 5616182A JP 5616182 A JP5616182 A JP 5616182A JP S58172458 A JPS58172458 A JP S58172458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
fuel injection
nozzle
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5616182A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Miwa
博通 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5616182A priority Critical patent/JPS58172458A/ja
Publication of JPS58172458A publication Critical patent/JPS58172458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/14Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel having cyclically-operated valves connecting injection nozzles to a source of fuel under pressure during the injection period
    • F02M69/145Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel having cyclically-operated valves connecting injection nozzles to a source of fuel under pressure during the injection period the valves being actuated electrically

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は燃料噴射ノズル、詳しくは電子制御式燃料噴
射装置に使用される燃料噴射ノズルに関する。
従来の燃料噴射ノズル、特に電気的に開閉制御される内
聞型バルブ(電磁弁)と燃料圧力により自動的に開閉作
動する外聞型バルブ(自動弁)とを組合せだ燃料噴射ノ
ズルとしては、例えば実願昭56−96513号公報に
記載されたものが本出願人よシ提案されている。
この燃料噴射ノズルについて説明すると、第1図におい
て、(1)はケーシングであり、このケーシング(11
の先端にはノズルケース(2)が固着されている。ノズ
ルケース(2)の先端にはノズルホルダー(3)が固着
され、これらのノズルケース(2)とノズルホルダー(
3)との間には燃料溜室(4)が形成されている。この
燃料溜室(4)はケーシング(1)およびノズルケース
(2)に形成された燃料供給通路(5)に連通孔(6)
を介して連通しており、この連通孔(6)は弁体(7a
)によって開閉される。前記ノズルホルダー(3)は外
開式のポペット弁(8)を保持し、燃料溜室(4)の燃
料圧力が所定値以上になると該ポペット弁(8)が燃料
噴射口を開口して燃料を噴射する。
また、前記ケーシング(1)内にはボビン(9)に巻き
付けられたコイル00)が収納されており、このコイル
00)の中心部には主磁極部(111が形成されている
。該主磁極部(111はケーシング(1)の後端に固着
されるソレノイドキャップ(121の細心部の突出部分
によって形成され、該主磁極部0υにも前記燃料供給通
路(5)が形成されている。さらに、前記弁体(7a)
はアーマチュアOJに固着され、このアーマチュア03
)と主磁極部Qllとの間にはバルブスプリング圓が縮
設されている。したがって、前記連通孔(6)は、通常
はバルブスプリングαaに付勢された弁体(7a)によ
って閉止されているが、コイル00)への通電によシ主
磁極部αDが磁化するとアーマチュア(131がこの主
磁極部01)に吸引されて弁体(7a)が図中上動し開
放されることになる。
なお、(15)は弁体(7a)に形成された燃料通路で
ある。また、燃料供給通路(5)には燃料タンクαeか
ら燃料ポンプ07)によって吸い上げられた燃料がプレ
ッシャレギュレータQ81により調圧されて供給され、
燃料通路(151を経由して連通孔(6)近傍に導入さ
れる。
よって、弁体(7a)が連通孔(6)を開口すると燃料
溜室(4)内へ燃料が流入し、該室(4)内の燃料圧力
の上昇によってポペット弁(8)の針弁(19)がスプ
リング(2■に抗して自動的に開弁じコイル(10)の
通電時間に対応する量の燃料が燃料噴射口より噴射され
る。ブレラシャレギュレータ081ハ、吸気管負圧また
は大気圧が導入されるダイヤフラム室(22と、燃料ポ
ンプ(17+からの燃料が供給される燃料室(23)と
、にダイヤフラム(24)によって区分されている。ダ
イヤフラム(24Jは、スプリング(25)に付勢され
て燃料タンク(16)に連通ずる燃料放出孔(26)を
開閉するシートバルブ(27)を有している。
したがって、スプリング(25)によって設定される燃
料圧力(通常2〜3 ”J / cyi )より燃料室
(23)内の圧力が高い場合は、ダイヤフラム(2)が
ダイヤフラム室(22)側に変位して燃料放出孔(26
)を開口し燃料を燃料タンク(16)に放出し、これに
よって燃料供給通路(5)に圧送される燃料圧力を一定
に保持することになる。
しかしながら、このような従来の燃料噴射ノズルにあっ
ては、以下の理由から近時要求されている燃費向上のだ
めの微小噴射量制御が困難であるという問題点があった
以下、第2図(a) 、 (b) 、 (cl 、 (
d)に基づいて、この問題点を説明する。第2図(al
はこの燃料噴射ノズルの概略図、第2図(b)および(
C)はこのノズルにおいて電磁弁(7)の駆動パルス巾
、電磁弁(7)弁体(7a)のリフト量およびポペット
弁(8)(針弁09))のリフト量との関係を示す図、
第2図(d)は電磁弁(7)の駆動パルス巾と燃料噴射
量との関係を示す図である。第2図(b)は、電磁弁(
7)弁体(7a)がフルリフトする(アーマチュア(1
31が主磁極部(Illに当接するときの電磁弁(7)
の駆動パルス巾(T、)およびポペット弁(8)のリフ
ト状態を示している。すなわち、この駆動パルス巾(T
1)以上では、弁体(7a)がフルリフトすることにな
シ、燃料溜室(4)へ燃料を等量、安定的に供給でき、
したがって、ポペット弁(8)からの噴射量も安定する
。このため、各パルスごとの弁体(7a)の挙動、およ
び、噴射量も安定化する。しかし、第2図fc)に示す
ように、駆動パルス巾(T2)を前記パルス巾(T1)
より小さく (T2 < TI )すると、弁体(7a
)はフルリフトせず(アーマチュア(T3)が主磁極部
Ql)に当接せず)にその挙動が各パルスごとに不安定
となり(リフト量およびリフト期間がパルスごとに変動
する)、燃料溜室(4)への供給燃料量、したがって、
ポペット弁(8)のリフトによる燃料噴射量が不安定と
なる。同図中、斜線部分はこの弁体(7a)およびポペ
ット弁(8)の不安定挙動(リフト)領域を示している
。その結果、第2図(d)に示すように、弁体(7a)
がフルリフトする最小駆動パルス巾(T、)より小さい
パルスrjコ(例えばT2)では該ノズルの燃料噴射量
は図中斜線部分の範囲で変動し、該ノズルにおいて制御
可能の最小噴射量はこの最小駆動パルス巾(TI)によ
って決定される。しかしながら燃料噴射ノズルを、燃料
を燃焼室内に直接噴射する直接噴射式内燃機関に使用し
た場合、噴射可能な期間は通常の吸気、管噴射式内燃機
関のそれに比較して非常に短かぐしなければならない。
これは燃焼室内の圧力によって噴射可能期間が限定され
るからである。このため、燃料噴射ノズルに要求される
最大噴射量(噴射ノズル全開時の静的噴射量)は、吸気
管噴射式のそれに比べて非常に多くする必要があり、し
かも、最小噴射量は、吸気管噴射式のそれに比べて少な
くする必要がある。その結果、このような従来の燃料噴
射ノズルにあっては、内燃機関が要求する最小噴射量を
満足することができないという問題点があった。
この発明はこのような従来の問題点に着目してなされた
ものであり、燃料噴射ノズルにおいて、燃料通路に、独
立して通電制御される2つの電磁弁を直列に連設し、こ
れらの両電磁弁を、安定して開閉駆動可能なパルス中で
これらのパルス中に位相差を持たギ=て開閉駆動し、両
電磁弁が共に開放駆動されている期間によって燃料噴射
量を決定することにより、上記問題点を解決することを
目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第3〜6図はこの発明の一実施例を示す図である。まず
、構成を説明する。第:3図において、Gllはケーシ
ングであり、このケーシング(31)の先端にはノズル
ケース(32)が固着されている。
ノズルケース(32の先端にはノズルホルダーT331
 カ固着すれ、これらのノズルケース(3zとノズルホ
ルダー(33)との間には燃料溜室(34)が形成され
ている。ノズルホルダーC33)は外開式のポペット弁
(35)を保持しており、このポペット弁(39は燃料
溜室(肺内に供給された燃料が所定圧力以上のとき開弁
して燃料を噴射する。すなわち、ポペット弁G9は、燃
料噴射口が形成されたノズルボディ(36)と、この噴
射口を開閉可能な針弁(371と、との針弁(371が
燃料噴射口を常時閉じるように(図中上方に)付勢する
スプリングc38)と、を有している。
また、前記ケーシング(3ηの後端には副ケーシング(
41)が固着されておシ、この副ケーシング(411と
ケーシング(31)とはケーシング(31)の内部(軸
心部)に配設された第1ソレノイドキヤツプ(,12)
を挾持。
固定している。第1ソレノイドキヤツプ(42)の後端
にはバルブケース(431が固着されている。さらに、
副ケーシング(411の後端(図中上端)には第2ソレ
ノイドキヤツプ(4滲が固着されている。したがって、
図中上方から順次、第2ソレノイドキヤツプ(44)、
副ケーシング(411、バルブケース(43、第1ソレ
ノイドキヤツプ(421、ケーシングC311,ノズル
ケース(321およびノズルホルダーC331が同軸上
に配設、組み付けられて燃料噴射ノズル(49を形成し
ている。また、これらの第2ソレノイドキヤツプ(44
)、副ケーシング(411、バルブケース(43、第1
ソレノイドキヤツプ(4z、ケーシングODおよびノズ
ルケース(3zの軸心部には燃料通路(46)が形成さ
れており、図外の燃料ポンプからプレツシャレギュレ〜
りを介してこの燃料通路(46)に供給された加圧燃料
は燃料溜室(341に、さらに、前記ポペット弁(35
1の燃料噴射口にまで導入される。
ここで、この燃料通路(46)には一対の電磁弁(47
1(481が直列に介装されており、これらの電磁弁(
471(48)はそれぞれ独立してこの燃料通路(46
)を開閉可能になされ、これらの両電磁弁(471(4
81が共に開放駆動されたとき前記燃料噴射口より燃料
が噴射されることになる。電磁弁(471は以下のよう
に構成されている。すなわち、ノズルケース(321お
よびケーシング(311の燃料通路(46)には第1バ
ルブ(49)が図中上下動可能に設けられており、この
第1バルブ(49)はバルブスプリング(50)によっ
て付勢されてこの燃料通路(46)を通常は閉止してい
る。ケーシングGDの内部には前記第1ソレノイドキヤ
ツプ(421を包囲するようにボビン5ηが配設されて
おり、このボビン(511には後述するコントロールユ
ニットによシ通市制御される電磁コイル(!5zが巻回
されている。よって、第1ソレノイドキヤツプ(42)
はこの電磁コイル艶に通電されたとき磁化される磁極体
を構成し、この磁極体が磁化されると磁極体は第1バル
ブ(49)を吸引して図中北動させ燃料通路(46)を
開口する。また、電磁弁(48)は燃料通路(46)で
この電磁弁(4ηより上流側に配設されており、その構
成は電磁弁(471と同様になされている。すなわち、
副ケーシング(41)およびバルブケース(431の燃
料通路(46)には第2バルブl53)が図中上下動可
能に収納されており、この第2バルブ63)はバルブス
プリング(5沿に付勢されて通常は燃料通路(46)を
閉止している。また、副ケーシング(411の内部には
前記第2ソレノイドキヤツプ(44)を包囲するように
ボビン551が収納されており、このボビン印には後述
するコントロールユニットにより通電制御される電磁コ
イル66)が巻回されている。よって、第2ンレノイド
キヤツプ(44Jはこの電磁コイル(56)に通電され
たとき磁化される磁極体を構成し、磁化された磁極体は
第2バルブ153)を吸引して図中上動させ燃料通路(
46)を開口する。
また、第4図はこの燃料噴射ノズル(451の駆動方式
を示すものである。コントロールユニット(571には
クランク角センサ(58)及びエンジン負荷検出センサ
(59)からの出力信号が入力されており、このコント
ロールユニット671はこれらの入力信号に基づいて(
適宜その他の信号が入力される、”・ こともある。)燃料の噴射時期、電磁弁(47)の開放
駆動時期および噴射期間が決定され、これによって電磁
弁(471に対して電磁弁(481のディレィ時間(電
磁弁+411Nの開放駆動時期)が決定される。
なお、同図中、(60)(61)は電磁弁(17)(、
+8+の電磁コイル(52)(至)にそれぞれ接続され
たトランジスタである。
よって、コントロールユニット67]によって該燃料噴
射ノズル(45)の噴射期間が決定すると、コントロー
ルユニット(57)、lJ)ランジスタ(60)のペー
ス端子に所定電圧が印加され、その結果、電磁コイル(
521に通電され、その後所定の遅れ(ディレィ時間)
を経てコントロールユニット(5711よりトランジス
タ(6υのベース端子に所定電圧が印加されると、電磁
コイル(56)に通電が行われる。このとき、両電磁コ
イル(521(56)の通電パルス巾は制御容易な所定
値を共に有している。したがって、電磁弁(4η(48
)は位相差を有して開閉駆動され、両電磁弁6171(
,18)が共に開放駆動されているとき、燃料通路(4
6)より燃料溜室(34)内に加圧燃料が流入し前記ポ
ペット弁に伺が開弁する。
次に作用について説明する。
今、コントロールユニット(571がクランク角センサ
(58)、エンジン負荷検出センサ(59)の入力信号
に基づいてエンジンの運転状態に最適な燃料の噴射時期
、電磁弁(471の開放駆動時期、噴射期間、ディレィ
時間を決定する。次に、コントロールユニット5ηによ
って、まず、電磁弁(47)の電磁コイル(521に通
電され、次いで、所定の遅れ時間(1)経過後(第5図
(b−1)、(b−2)参照)電磁弁(侶の電磁コイル
(4)に通電される。すなわち、電磁コイル521(5
6)の通電時期(通電開始時期)に差異が生じる。この
とき、これらの電磁弁(471(481は共に制御容易
な、したがって、バルブ(49) (53)が安定して
開閉する程度の所定の駆動パルス巾(To)で開放駆動
される。また、第5図(b−3)、同図(b−4)はそ
れぞれバルブ(49)(53)のリフト量を示している
。この結果、電磁弁(47)(48)は燃料通路(46
)に直列に介装されておシ、しかも前述のように位相差
を有して駆動されるため、これらの電磁弁(4η(4&
が共に開放駆動されている期間(T)(いわゆるオーバ
ラップ期間)だけ燃料溜室(34)内に加圧燃料が供給
され(同図(b−5)参照)、ポペット弁(ト)が、同
図(b−6)に示すように、リフトし、燃料噴射口より
燃料を噴射する。なお、第5図(a)は該燃料噴射ノズ
ル(15)の概略図を示している。
第6図(a)fb)はこのような両電磁−j+ (1+
η(48)の駆動状態等を示している。すなわち、燃f
−を噴射ノズル(4つの噴射量はバルブ(49+ (5
3+が共に開弁する期間(第6図(a−2) (b−2
)参照)によって決定され、この期間は電磁弁(,17
1(481の駆動パルス巾がオーバラップする期間(T
:)(’rH) (同図(a−1)(b−1)参照)に
よって決定される。このとき、同図(a−3)(b−3
)に示すように、ポペット弁(351はフルリフトして
いる。
これらの結果、電磁弁(4′71(48)のバルブ(4
!11 (53)のリフト状態は常時フルリフトしてい
るため、各パルスにおいても安定し、ポペット弁(35
)のリフト状態も安定する。このため、燃町噴射ノズル
(45)の燃料噴射量は、第6図(c)に示すように、
実際の駆動パルス巾(T;)(T≦)が小さくても、そ
の流量特性に変化はあるが、各パルス毎に安定し、たと
え、このパルス巾が微小となって燃料噴射量が極微小量
でも安定的に制御可能となる。なお、第6図(a−2)
 (b−2)に斜線で示す部分がそれぞれ実際の駆動パ
ルス巾(TI’)(T2′)(Tr>T2′の関係にあ
る)による燃料噴射量を示している。
以上説明してきたように、この発明によれば、その構成
を、加圧燃料を燃料噴射口にまで導入する燃料通路と、
この燃料通路に直列に配設され、その電磁コイルへの通
電によシそれぞれ独立して開閉駆動される一対の電磁弁
と、を備え、この一対の電磁弁が共に開放駆動されたと
き、燃料噴射口より燃料を噴射する燃料噴射ノズルにし
て、前記両電磁弁のそれぞれの電磁コイルへの通電パル
ス巾に位相差を設けて、これらの電磁弁が位相差を有し
て開閉駆動するようにしたため、微小燃料噴射量制御を
確実に行うことかできる。     、、。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の燃料噴射ノズルを示すその概略断面図、
第2図は第1図に示すノズルの作用説明図、第3図はこ
の発明に係る燃料噴射ノズルの一実施例を示すその概略
断面図、第4図は第3図に示すノズルの駆動方式を示す
その概略ブロック図、第5図、第6図は第3図に示すノ
ズルの作用説明図である。 (45)・・・燃料噴射ノズル (46)・・・燃料通
路(471(48]・・・電磁弁   (52)’、5
6)・・・電磁コイル特許出願人 日産自動屯株式会社 代理人 弁理士  有 我 軍 −部 第1因 305

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加圧燃料を燃料噴射口に導入する燃料通路と、この燃料
    通路に直列に介装され、雷1磁コイルへの通電によりそ
    れぞれ独立して開閉駆動される一対の電磁弁と、を備え
    、この一対の雷、磁弁が共に開放駆動されたとき、前記
    燃料噴射口より燃料を噴射する燃料噴射ノズルであって
    、前記雷磁コイルの通電時期に差異を設けることにより
    、前記一対の電磁弁が位相差を有して開閉駆動するよう
    にしたことを特徴とする燃料噴射ノズル。
JP5616182A 1982-04-05 1982-04-05 燃料噴射ノズル Pending JPS58172458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5616182A JPS58172458A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 燃料噴射ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5616182A JPS58172458A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 燃料噴射ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58172458A true JPS58172458A (ja) 1983-10-11

Family

ID=13019364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5616182A Pending JPS58172458A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 燃料噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58172458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141164A (en) * 1989-12-08 1992-08-25 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injector
US5518182A (en) * 1994-03-25 1996-05-21 Kabushiki Kaisha Keihinseiki Seisakusho Solenoid type fuel injection valve

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141164A (en) * 1989-12-08 1992-08-25 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injector
US5518182A (en) * 1994-03-25 1996-05-21 Kabushiki Kaisha Keihinseiki Seisakusho Solenoid type fuel injection valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4129256A (en) Electromagnetic unit fuel injector
JP3446432B2 (ja) 燃料噴射装置
US4129255A (en) Electromagnetic unit fuel injector
JP2758064B2 (ja) 燃料噴射弁
US20020078928A1 (en) Variable delivery type fuel supply apparatus
KR100352840B1 (ko) 연료 분사 시스템
US6234150B1 (en) Fuel injection control device
JPS62284956A (ja) 電磁燃料噴射弁
KR20020033416A (ko) 내연기관의 연료분사장치와 그 제어방법
JPH03172574A (ja) 燃料噴射装置
JPS58172458A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2003508670A (ja) 燃料の貯蔵噴射システム用の磁石インジェクタ
US6302341B1 (en) Injector for supplying fuel
JP3758727B2 (ja) 燃料噴射装置
JPS59119059A (ja) ユニツトインジエクタ
JP2765185B2 (ja) 燃料噴射装置
JPS5896164A (ja) 燃料噴射ノズル
JPS6019938A (ja) 燃料噴射装置
JPH08165968A (ja) 直噴エンジンの燃料噴射弁
JPH0634608Y2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JPH028139B2 (ja)
JP2814675B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0979104A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPH0236939Y2 (ja)
JPS6056147A (ja) 電磁弁の制御装置