JPS58171331A - 包装容器 - Google Patents

包装容器

Info

Publication number
JPS58171331A
JPS58171331A JP58043299A JP4329983A JPS58171331A JP S58171331 A JPS58171331 A JP S58171331A JP 58043299 A JP58043299 A JP 58043299A JP 4329983 A JP4329983 A JP 4329983A JP S58171331 A JPS58171331 A JP S58171331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
package
sealing
sealing fin
end wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58043299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048295B2 (ja
Inventor
クイエル・マ−ルテンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Pak AB
Original Assignee
Tetra Pak International AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetra Pak International AB filed Critical Tetra Pak International AB
Publication of JPS58171331A publication Critical patent/JPS58171331A/ja
Publication of JPH048295B2 publication Critical patent/JPH048295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/06Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end-closing or contents-supporting elements formed by folding inwardly a wall extending from, and continuously around, an end of the tubular body
    • B65D5/064Rectangular containers having a body with gusset-flaps folded outwardly or adhered to the side or the top of the container
    • B65D5/065Rectangular containers having a body with gusset-flaps folded outwardly or adhered to the side or the top of the container with supplemental means facilitating the opening, e.g. tear lines, tear tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S229/00Envelopes, wrappers, and paperboard boxes
    • Y10S229/93Fold detail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、互いに向かい合った対になる4つの側壁と酸
部端壁および頂部端壁とよりなる容器本体を有し、頂部
端壁は対向する横方向の2つの縁部のそれぞれにそって
2つの三角形の二**の突起片につながっており、更に
、内面どうしを相互結合した2つの材料層よりなるシー
ル用ひれ片が頂部端壁ならびに三角形突起片の頂面上を
その三角形の頂点にいたるまで延びているような型式の
パッケージに係る。
包装技術分野で周知の如く、ウェブ状の包装材料の長手
方向の縁部をシール継ぎに一体に接合して筒形に折りた
たみ、この筒形にミルク、フルーツジュースその他流動
体又は半flt#1体の一品などのような所要の中味を
充填し1次にこの中味を入れた筒形の軸線に直角に互い
に一定距離におかれた−のせまい平らにする領域にそっ
て横方向の―返えしシールを池すことにより筒形をシー
ルし中味を入れたシールされた筒形セクションを成形し
次に上記シール領域における切込みにより筒形から引き
艦される平行六面体のパッケージに折り込む成形工程を
施すことによりパッケージの製作ができる。このような
型式のパッケージには、その隅縁部の4個所にそって二
重壁の三角形突起片部とパッケージの頂部および底部端
面にそった立上がり状のシール用ひれが設けられ、この
シール用ひれは三角形突起片上その頂点にまで延びてい
る。
このような型式によるパッケージはミルクやフルーツジ
ュースなどの配給のための包装にきわめて一般的に使用
されるものであり、普通その側壁辷対して折り込まれシ
ールされた三角形突起片の内の1つを持ち上げ切り取り
パッケージの中に通ずる移しぐち路を形成する。
上記シールひれ片に開口切り目をおき、三角形突起片の
1つの上ならびにパッケージの隣接する頂部端壁上に延
びるひれ片の部分を含む所望の開口域内においてシール
片内のシール層間のシール接着を例えばシール片内に引
き裂きワイヤ又は引き裂き片などを挿入してこれを破壊
することにより開口することが場合により好適であると
判っている。シールひれ片に開口を設けるもう1つの方
法としては、シール片の実際のシールを自由外縁端に配
しシールの下方なるもひれの基礎ラインの上方にひれに
平行゛に切り込み又は引き裂き孔を設けこれによりひれ
片を開口させる方法があげられる。
しかしながら、パッケージの中味を具合良く注出させる
注出口路を形成するためには、単にひれ片のシール接着
を引き裂いたりないしはひれの長手方向の切り込みを裂
き開くなどしてひれ片に開口を形成するのは不十分で細
孔状の開口を広げてより広い通過面積をもつ注入口路に
せねばならぬ。
このような大きな注出口路は、開いた突起片を持ち上げ
押し戻し菱形の開口を形成するように−することにより
形成できる点は周知のことであるが。
同時に又シール片又はその−鵠が注出口路の開口縁を形
成するような場合かかる開口形成はかなり困難となる点
も認められている。この理由としては、シール片は普通
傾斜又はパッケージの頂部端壁の方に折り下げられてお
り、注出口として使用される突起片と反対位置にある三
角状突起片がパッケージの@壁に折りたたまれているの
でシール片は成る程度その傾斜又は折り込み位置にロッ
クされるからである。即ち、シール片はパッケージの頂
部*mの少くともその一部にそいこれに押しつけられる
のである。このシールひれ片がパッケージの頂部側壁に
傾斜してかかる傾向により菱形開口の形成が困難となり
、更に、三角状突起片の一辺が予定通りの如く「外方に
拡がる」ことができずその代りに反対方向即ち内方に「
折り込むJことになるので菱形の開口ではなくしばしば
角度状実際には細孔状の開口が形成される。一般に。
これは「つぶれ突起片」と呼ばれる。
この「つぶれ突起片」発生の原因はシールひれ片又はそ
の一部が比較的堅い「フレーム」を形成し、更に、頂部
端壁に向かって傾いているシールひれ片の部分は外方に
折り拡がる自然の傾向をもたずその代り「フレーム」内
幅発生する応力のため容易に内方に折り込められ上述の
如き結果をもたらす点にある、 上記の問題は本発明の使用で解決できるものであり1本
発明の特徴とする所によれば上記シールひれ片はその全
長の少くともその一部にそい頂部@壁に折り込められそ
の折り込まれた位置に保持され、パッケージは、三角形
突起片の1つの上に延びるシールひれ片の部分の全体を
含むひれ片の全長の一部にそいシールひれ片の層の間の
シール接着が引き裂かれるためひれ片が裂かれもしくは
シールひれ片の対応する部分がその長手方向に分割され
又はひれ片の基礎ラインの上方の線にそって切り開かれ
して開口され、シールひれ片と直角にひれ片の折り込み
位置でもつとも頂部端壁に近いひれ片の材料層内に包装
材を弱化させる切り込み又は打抜き孔をひれ片に形成す
る。
以F9本発明の詳細を添付図面参照の下に説明する。
序文に述べたようなパッケージは紙やこれに類似の剛性
材料の基礎層よりなる平面の包装材ウェブより製作され
、その基礎層の片面には熱シール性プラスチック普通ポ
リエチレンが被覆されている。気密層を得るため、積層
体にはアルミニウム箔又は気密プラスチックなどの如き
障壁材の層が好適には上記基礎層とパッケージの内面を
構成する目的の熱シール性熱可塑性の層との間に嵌装さ
れて設けられる。パッケージの成形を容易ならしめるよ
うに第4図に見られる如く材料ウェブ1には折りたたみ
作業を容易にすく折り目ラインのパターン2が設けられ
ている。こσノn装材ウェブ1を筒状に折り込み包装単
位に成形した後、各包装ユニットは、第4図でパネル4
(示す平らにしたシール饋域にそい液密シールを弛す。
従って、1つ1つのパッケージはこのパネルにそって互
いに切り離され、パッケージの成形ならびにシール後に
作り出される切り取り巌は鎖巌3に示される。
後述様式の注出口の成形を容易ならしめるため包装材ウ
ェブにはその折り目ラインの1つのパターンごとに注出
口の開口を容易ならしめる働きをする数本の傾斜した折
り目ライン5が設けられている。更に、包装材ウェブに
は平らにするパネル4に折り目ライン、5がつながる個
所又はその近くに包装材の基礎層又はその外層を貫通す
るも内方プラスチック層はそのままに残している切り込
み6又は同様に内“方プラスチック層を破らずに残す打
ち抜き孔6が設けられている。この打ち抜き孔の。
目的については詳しく後述する。
折りたたみを容易にする折り目ライン2の繰返へしパタ
ーンを有する第4図に示す包装材ウェブ1は既述の如き
方法で包装ユニットに変えられる。
完全な折り目ラインのパターンの1つに相当する包装材
ウェブ1の部分により1つの包装ユニットができる。第
11iJにかかる包装ユニットが対向する対の側壁7と
頂端壁8より構成されて示されている。y4g端壁8は
第4図の@!、−材ウェデつパネル8′で作られ、シー
ルひれ片9は鎖413の片佃にあるパネル4の部分によ
り形成される。包装容器成形後、二重壁の三角形突起片
10をパッケージの隅に形成し上記シールひれ片9が頂
端壁8ならびに三角形二重壁の突起片1o上に延び突起
片10の頂点16にいたる。
第1図に示すような包装容器の場合、シールの下方のシ
ールひれ片9の一部を二重壁突起片10の1つの頂点1
0からシールひれ片9の基礎ライン18に折り目ライン
5が集まる点又は個所17重で引きはがすことにより具
合良く開目することができる。しかしながら、特に中味
が一杯のパッケージの場合このような開口にはその開口
時に中味がこぼれるという危険がともなっており、もし
シールひれ片がはがれずひれ片肉の相互にシールされた
層がこの間の接着が破れて互いに引き離された場合、よ
り良い開口を得ることができる。このような層の分離が
シールひれ片9で発生すると。
その縁部はシールひれ片を引きはがした時に比べより高
さが大きくなりその結果こぼれの危険性は低下する。
シールひれ片9の層の闇のシール接着の切り開きはシー
ル領域に挿入した引き裂きワイヤ又は裂き片を用いて周
知要領で実施でき、シールひれ片の層の間のシール接着
は三角形突起片の頂点16から折り目ライン5の集まる
個所17にかけて好適に引きはがされる。突起片10を
持ち上げることにより#形開口11が第3図の如く形成
され。
この開口11はシールひれ片3の互いに引き離される部
分により区画形成されている。このシールひれ片9の部
分は第4図に示すパネル4で構成される比較的堅いフレ
ーム12を杉成し、引き離される部分の後方の領域にお
けるシールひれ片Sはパッケージの頂部4壁8に平らに
押しつけられるのでこの平らにされたシールひれ片9の
部分と開口11を形成する開いたシールひれ片の「フレ
ーム」12との間の境界部には強い応力が発生し。
これらの応力は菱形間011の形成に抵抗して−く 。
その結果、第2図に示すようにいわゆるつぶれ突起片が
形成される。即ち、フレーム12の折り目13が菱形開
口11を形成するよう外方に折り拡がらず逆に内側に折
り込まれその結果開口面構を大幅に減少させる。既述の
如く、この現象は。
頂部4壁8に率らに押しつけられたシールひれ片9の部
分と開口11を形成するシールひれ片の部分との間の境
界部のひれ片9に発生する過大な応力に帰因している。
そして、内方に引き寄せられいわゆるつぶれ突起片を引
き起こすのは常にjμ部端m1laに押しつけられてい
るひれ片9の部分につながる開口11の辺の部分である
ことが判明している。更に又、既述の包装材ウェブ1の
平らにするパネル4にパッケージの頂部端壁8の坊に向
かったひれ片の部分における層を弱めるような切り口又
は打抜き孔6を設けた場合上記のつぶれダ起片を大幅に
防ぐことができることが明らかになっている。当然、こ
の弱化ライン6は完a/fツケージにおいて開口11の
後方隅部を形成する素材ブランクの領域即ち折り目ライ
ン5の集まる個所1Tに配置されねばならぬ。もし包装
材料の適宜個所に弱化ラインもしくは打抜き孔ライン6
を設けた場合には、切り離されたひれ升形成層で形成さ
れた「フレーム」12の部分がパッケージ開口の際寸断
されその結果このフレーム12は平らなシールひれ片9
とはもはや直接には接続しないことになる。従って、フ
レーム12における応力は突起片のつぶれ発生を容易な
らしめる程大きくはない。
この突起片のつぶれの危険性を更に減らすため。
打抜き孔又は切り目6以外にパッケージの頂部端壁8と
三角形突起片10との間の境界ラインに位置するシール
ひれ片9の個所に同種類の切り込み15を設けるのが好
適であると判明している。既述の如く、シールひれ片S
を引きはがして開口構成を作り出し三角形突起片10を
持ち上げて注出口11を形成する時シールひれ片9の平
らに押しつけられた位置において頂部端壁8の方に向い
た層に大きな応力が発生する。これらの応力は、開口孔
11をとり巻きかつ引きはがされたシールひれ片9の材
料層で形成される「フレーム」12上には!東中する。
打抜き孔又は弱化ライン6の配置した領域にはそれ故に
圧縮応力が発生し、これに対し打抜き孔や弱化ライン1
5を設けた領域では引張り応力が発生する。この打抜き
孔又は弱化ライン6.15を設けることにより上記応力
は「フレーム」12の分割により阻止できる。この「フ
レーム」12を形成するひれ片9の材料層の部分は弱化
位置の分離後材料層が互いに重ね合うようにおかれるよ
うに弱化点6において分離され。
圧縮応力をなくす。更に1弱化又は打抜き孔15の領域
における引張り応力により包装材は弱化ラインで分割し
その結果フレーム12に「割れ目」15が形成される。
弱化ライン又は打抜き孔6の位置きめにおける1雌性の
1つはこの弱化ラインの位置を正確に決めることにある
。というのは2弱化ラインの配置はある程度ひれ片9の
部分をパッケージ開口の時どの位の大きさに裂くかに依
るからである。弱化ライン6を1本でなく数本のライン
又は打抜き孔6を互に平行な状態でひれ片9の1つの層
に設けることができる。シールひれ片9を裂き始めるこ
との予想される個所に数本の弱化ライン又は打抜き孔ラ
イン6を設けることにより弱化又は打抜き孔ライン6が
裂き開いたひれ片部とまだシールされているひれ片部と
の間の境界部分に正しく位置ぎめされより高い安全度が
得られる。何故ならば。
パッケージ開口時ひれ片9にかかる大きな応力がちょう
どこの領域に発生するからである。又、場合によっては
打抜き孔ライン6をシールひれ片9に対して僅かに傾斜
させ特にひれ片Sのシール部分の方に後方に傾斜させて
配置するのが好適であると判明している。
この突起片のつぶれを防ぐのに用いられるもう1つの方
法は第3図に示すように第1図の補助折り目ライン5の
本数を倍又は複数倍にすることである。この二重にした
折り目ラインは第6図で5′に示され9図示の如く注出
口を形成する三角形突起片10の位置する頂部端壁8の
辺の隅点から始まっている。この2本の折り目ライン5
′は頂部端壁8上を延びるにつれ僅かに拡がりシールひ
れ片9の片側の基礎ライン18近くで終っている。シー
ルひれ片9の基礎ライン1Bにある折り目ライン5′の
終端はパッケージを開く際ひれ片9の引きはがしの始ま
る領域を囲んでいる。既述の如く。
注出口を形成するためのシールひれ片9の切り離しがは
がしコード又ははがし片を使用した場合どこで始まるか
を正確に決めることは1罐である。
何故ならばこのはがしコード又ははがし片のさまざまな
取扱いにより裂きあける部分の長さがいろいろ変わるか
らであり、勿論はがしコード又ははがし片の挿入につい
て一定の許容誤差を与えることは可能である(はがし片
又ははがしコーげによる開口構成については81 P8
7214806−7が参照される)。
包装材料に簡単な切りこみを設けることによりパッケー
ジ開口のかなり安全な形成即ち突起片つぶれの危険性の
実際上の安全除去が達成できることが認められている。
【図面の簡単な説明】
第1図は口のおいてない包装容器を示し、第2図はシー
ルひれ片が開口の形成を妨げることによるいわゆるつぶ
れ突起片を有する口の開いた包装容器を示し、第6図は
本発明による開口状態のパッケージを示し、第4図は本
発明のパッケージの製作のための包装材ウェブの一部を
示す。 1:材料ウェブ;2:折り目ライン;5:折り目ライン
;6:切り込み;8:頂部端壁;9:シールひれ片;1
0:三角形突起i;11=開口;12:フレーム;15
11化ライン又は打抜き孔;16:頂点;18:基礎ラ
イン。 代理人 浅 村   皓 外4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)互いに対向し対になっている4つの側壁と。 底部および頂部端壁(8)とより成り、該頂部端壁(8
    )は2つの対向する横縁部のそれぞれにそい2つの三角
    形の二重壁の突起片(10)につながり、端壁から突出
    でき2つの材料層が内面と内面とを互いに結合されてい
    るシールひれ片(9)が頂部端壁(8)上ならびに三角
    形突起片(10)上を該突起片の頂点(16)にいたる
    まで延びている容器本体を有するパッケージにして、前
    記シールひれ片(9)は該ひれ片9長さの少くともその
    一部にわたり頂部118)に対して折りたたまれその折
    りたたまれ位置に保持され、三角形突起片(10)の1
    つの上に延びるシールひれ片(9)の部分の全部を含む
    シールひれ片(9)の全長の一部にそって該ひれ片(9
    )における層の間のシール接着が引きはがされる結果前
    記シールひれ片(9)が引き裂かれるか、もしくはシー
    ルひれ片(9)の長手方向における対応部分がシールひ
    れ片(s)の基礎ライン(18)上方のラインにそって
    分離又は切り開かれるようにしてパッケージを開口する
    よう構成し、更に、シールひれ片(9)が、該シールひ
    れ片(9)の折りたたみ位置において頂部端壁(8)に
    もつとも近いシークひれ片の材料層に包装材料を弱める
    1つ又は便数の切り口(6,15)又は打抜き孔を好適
    にはシールひれ片(9)に対して直角に配置して有する
    ことを特徴とするパッケージ。 (2)  特許請求の範囲第1項によるパッケージにし
    て、該パッケージはウェブ状の包装材料(1)より製作
    され、該材料はウェブの長手方向縁部を長手方向のつな
    ぎに結合し平坦状にして筒形に形成し該筒形を互いに一
    定間隔をおいて位置する幅のせまい領域にそってシール
    し9本体の横縁部から突出する4つの二重壁の三角形突
    起片(10)を有する平行六面体の本体を作り出すよう
    折りたたむことにより成形処理を施し、更に、包装材料
    は紙又は厚紙より成る基礎層と該基礎層に積層された少
    くとも1つのプラスチック層とより成り、該プラスチッ
    ク層はパッケージの液密内層を構成し。 同時にシール域に一緒におかれ党プラスチック層が熱と
    圧力の効果を受は一体に融着するようにパッケージのシ
    ールにおける粘着剤として働くように適しており、更に
    、前記切り口又は打抜き孔(6,15>は包装材料Q基
    礎層に配置されており他方前記プラスチック層は弱化を
    受けないことを特徴とするパッケージ。 (8)  特許請求の範囲第1項にSよるパッケージに
    して、1つ又は複数の切り口又は打抜き孔(6,Is)
    が、頂部端壁(8)上に位置するシールひれ片の部分内
    でかつパッケージの内部へのチャネルが注出チャネルの
    開口を形成するシールひれ片(9)の部分と共に確立さ
    れるように裂き開かれ又はその他の方法で開かれるよう
    になったシールひれ片(9)の部分内に設けられること
    を特徴とするパッケージ。 (4) 特許請求の範囲第6項によるパッケージにして
    、前記切り線又は打抜き孔(6,15)が、パッケージ
    の開口されてない状態において三角形の二重壁の突起片
    (10)と頂部端壁(8)との間の境界線上に位置する
    ひれ片上の点を含むシールひれ片(9)にそった数個所
    に配置されていることを特徴とするパッケージ。 (5)特許請求の範囲第1項によるパッケージにして、
    1つ又は複数の切り巌又は打抜きM(6、15)が、引
    き裂き領域の内方部分、特に頂部端壁(8)の隅から延
    びる2つの折り目標(5)が収れん点又は収れん域に収
    束するシールひれ片(9)の部分のシールひれ片(9)
    に配置されていることを特徴とするパッケージ。 (6)特許請求の範囲第5項によるパッケージにして、
    前記折り目#(5)は対構成に配置され、それぞれの対
    の折り目+li[(5)は頂部肩壁(8)の対向隅部か
    ら始まりひれ(9)の基礎線(18)にいたる迄頂部組
    ト8)上を発散状に延び、対向する隅部から延びる折り
    目線(5)の対はひれ片(9)のは!同じ部分を囲むこ
    とを特徴とするパッケージ。
JP58043299A 1982-03-18 1983-03-17 包装容器 Granted JPS58171331A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8201719A SE451317B (sv) 1982-03-18 1982-03-18 Forpackning
SE8201719-5 1982-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58171331A true JPS58171331A (ja) 1983-10-08
JPH048295B2 JPH048295B2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=20346295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043299A Granted JPS58171331A (ja) 1982-03-18 1983-03-17 包装容器

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4657175A (ja)
EP (1) EP0089501B1 (ja)
JP (1) JPS58171331A (ja)
AT (1) ATE21870T1 (ja)
AU (1) AU556842B2 (ja)
BR (1) BR8301228A (ja)
CA (1) CA1197816A (ja)
DE (1) DE3365774D1 (ja)
GB (1) GB2116950B (ja)
MX (1) MX157898A (ja)
SE (1) SE451317B (ja)
ZA (1) ZA831765B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175117U (ja) * 1985-04-19 1986-10-31

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE451319B (sv) * 1983-02-04 1987-09-28 Tetra Pak Ab Forpackningsbehallare med utvikbar hellpip
US5474232A (en) * 1994-05-06 1995-12-12 Ljungstroem; Tommy B. G. Gable top carton and carton blank with curved side creases
US5704886A (en) * 1995-06-02 1998-01-06 International Paper Company Method and apparatus for scoring paperboard package sheets
SE504858C2 (sv) 1995-08-18 1997-05-12 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt för kvalitetskontroll jämte härför förberedd förpackningsbehållare och ämne
US6345759B1 (en) 2001-02-02 2002-02-12 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Gable top carton with enlarged pour spout opening

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125276A (en) * 1964-03-17 Gable type container
DE1486176A1 (de) * 1963-01-16 1969-01-23 Tetra Pak Ab Packung aus bitgmmem und verhaeltnismaessig steifem Verpackungsmaterial
CH423612A (de) * 1964-06-23 1966-10-31 Hesser Ag Maschf Verpackungsbehälter aus flexiblen Werkstoffen
CH429571A (de) * 1965-01-29 1967-01-31 Tepar Ag Parallelepipedisches Paket aus einem biegsamen, relativ steifen, zu einer Röhre geformten Bahnmaterial
US3349988A (en) * 1966-04-20 1967-10-31 Phillips Petroleum Co Gable top container with notched ridge
CH546184A (de) * 1971-01-11 1974-02-28 Altstaedter Verpack Vertrieb Verpackung fuer fluessigkeiten aus karton oder papier und verfahren zur herstellung der verpackung.
US3795359A (en) * 1971-11-19 1974-03-05 Tetra Pak Int Parallellepipedic package
DE2256673A1 (de) * 1972-11-18 1974-05-22 Altstaedter Verpack Vertrieb Verpackung mit durch schlaufe zu oeffnender ausgusstuelle
SE390944B (sv) * 1973-04-24 1977-01-31 Ziristor Ab Forpackningsbehallare
SE404005B (sv) * 1977-05-26 1978-09-18 Tetra Pak Int Forpackning med vetsketet rivoppningsperforering
SE406177B (sv) * 1977-06-20 1979-01-29 Tetra Pak Int Forpackningsbehallare med utvikbar hellpip
SE424175B (sv) * 1978-11-21 1982-07-05 Tetra Pak Int Forpackningsbehallare samt emne for dess tillverkning
US4362245A (en) * 1979-12-10 1982-12-07 American Can Company Liquid tight pouring carton
US4327833A (en) * 1979-12-10 1982-05-04 American Can Company Liquid tight pouring carton
SE451064B (sv) * 1981-12-30 1987-08-31 Tetra Pak Int Anordning vid forpackningsbehallare

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175117U (ja) * 1985-04-19 1986-10-31
JPH047057Y2 (ja) * 1985-04-19 1992-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
GB2116950A (en) 1983-10-05
ATE21870T1 (de) 1986-09-15
SE451317B (sv) 1987-09-28
AU556842B2 (en) 1986-11-20
GB8306934D0 (en) 1983-04-20
ZA831765B (en) 1983-11-30
JPH048295B2 (ja) 1992-02-14
EP0089501A1 (en) 1983-09-28
EP0089501B1 (en) 1986-09-03
DE3365774D1 (en) 1986-10-09
BR8301228A (pt) 1983-11-22
US4657175A (en) 1987-04-14
GB2116950B (en) 1985-08-29
MX157898A (es) 1988-12-20
AU1256883A (en) 1983-09-22
CA1197816A (en) 1985-12-10
SE8201719L (sv) 1983-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0267526B1 (en) A packing container for liquid contents
US4343402A (en) Parallelepipedic packing container provided with an opening arrangement
US10850887B2 (en) Carton sleeve, carton and method for producing a carton
US5918799A (en) Carton, carton blank and method for forming the carton
JPH0233586B2 (ja)
US4655387A (en) Packing container provided with a sine curve tear-up opening arrangement
US2757851A (en) Containers
US4294362A (en) Parallelepipedic packing container
US6520404B1 (en) Carton, method of forming same, and carton blank
US4248351A (en) Packaging container with a pouring spout
US4785993A (en) Low stress flat end closure arrangement for thermoplastic coated paperboard carton
US4546884A (en) Tear strip end closure on liquid tight carton
US4332577A (en) Packaging
JPH0669814B2 (ja) 液体容器の為の平頂端蓋
US6394340B1 (en) Package with easy-opening cover portion
JPS58171331A (ja) 包装容器
US5595340A (en) Packaging
US4819865A (en) Low stress flat end closure arrangement for thermoplastic coated paperboard carton
US3469767A (en) Box and box blank
US6726088B2 (en) Carton and carton blank
JPH05338649A (ja) 平頂容器
CA2419171C (en) Carton and carton blank
JPH044218B2 (ja)
JPH068933A (ja) 容器およびこれを作るための半製品