JPS581712A - プラズマ開始重合法によるブロツク共重合体の製造法 - Google Patents

プラズマ開始重合法によるブロツク共重合体の製造法

Info

Publication number
JPS581712A
JPS581712A JP10006681A JP10006681A JPS581712A JP S581712 A JPS581712 A JP S581712A JP 10006681 A JP10006681 A JP 10006681A JP 10006681 A JP10006681 A JP 10006681A JP S581712 A JPS581712 A JP S581712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
plasma
polymer
block copolymer
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10006681A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihito Osada
義仁 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10006681A priority Critical patent/JPS581712A/ja
Publication of JPS581712A publication Critical patent/JPS581712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスiと接触する事によって長寿命重合活性
種を生成し、これを利用してブロック共重合体を製造し
ようとするものでるる。従来、プラズマを気体状の有機
、無機化合物と接触せしめて高度に電橋した重合体薄膜
を製造する方法はいわゆる「グツズ11合」としてよく
知られている。
本発明者らはこれとは別に液状ないし固体状の単量体t
fi[時間プラズマと接触させ、次いで適当な温度で放
置して、いわゆるリビング的に「後重合」を起し、直鎖
状可溶性高重合体を得る方法を見い出している「参考文
献〔化学工業N141 P$110(1118G)、U
SP、4.21!Th719(1980)参照〕0本本
実紘、プラズマ開始重合法」といわれる上述の原理に技
術的工夫を加えて全く新しい方法にもとづくブロック共
重合体製造に関するもので娶る。本発明はブロック共重
合体合成法として知られるリビングアニオン重合法やプ
レポリマーを用いて化学反応によって連結する方法郷に
比較し、格段に簡便で経済的な方法である。
本発明において用いられるプラズマは非平衡プラズマ、
特にグロー放電による低温プラズ啄が好ましい。
このような低温プラズマは通常、減圧下、 (Lol、
−1001111P  の圧力下にある気体に10−”
500ワツトの電圧を加える事によって得られる。周波
数に関しては制脹はなく、直流からマイクル波まで可能
である≠(1例えば、11.56MH*のラジオ周波数
の市販プラズマ発生装置を用いて印加する事もできる。
電極としては、外部又は内部平行電極板あるいはコイル
状電極を用いる事ができる。
プラズマ反応器としてはペルジャー11%チューブ型、
その他任意の形で構わないが別個の容器ないしは溜に入
った2種類の単量体のうち一方をプラズマ照射した後で
容品に混合できるIK工夫をする必要かめる、 また、本発明者らが考案した「プラズマ開始1合法」で
用いられる平行外部電極間に% 2種のモプラズマと接
触させる方法は簡便である。
プラズマと接触させ、長寿命活性種を生成する第1の単
量体は、プラズマ開始重合に活性なものである必要があ
り、たとえば各種アクリル系、メタクリル系等のビニル
モノマー、環状エーテル等が含まれる。第2の単量体は
プラズマ開始重合に活性なものの他、広くラジカル重合
に活性な単量体の中から選択することができる。
第1の≠量体をプラズマと接触させた後、放置して高重
合率まで後重合すると固化し、活性種が固体重合体中に
塩蔵され、第2の単量体と接触し難くなる傾向がある。
そこで、第1の単量体を適当な溶媒に希釈してプラズマ
と接触させ、第2の単量体と混合し易いよう工夫する事
も必要である。
この際sj+Igの単量体も第1の単量体又はその重合
体可溶のIIF媒で希釈しておくのも好都合である。又
、第1の単量体はできる丈速やかに1合するものが望ま
しく、その場合、プラズマ開始重合に高“活性を示す・
(メ’l)アタリ“系は好都合″″・更に水溶性単量体
の場合には、水の存在が触媒的に1待遠度を増大させる
ので、水溶液中で重合を行表うの屯好都合である。要は
第1の単量体に生成した長寿命活性種を出来る丈速やか
に効率良く第2の単量体と接触させるよう工夫する事が
肝要なことなのである。
第1の単量体にプラズマを接触させる時間社任意である
が、通常のプラズマ開始重合の場合、数秒H数分である
。プラズマが発生し易いよう、冷却等によって単量体蒸
気圧を最適にする事は云うまでもない。at合待時間単
量体の重合速度によりて徐々であるが低い重合率の処で
第2の単量体と接触させれは混合し易いが、ブロック性
は若干低下する。高重合率で第2の単量体と混合すると
フロック性は良くなるが、固化して$2の単量体と混合
し離くなるので前述し友ように、逼蟲な溶媒共存下で行
なう事が望ましい。lLt合温度唸重合する限り低温で
、構わない。室温以上では、熱重合の効果も存在してく
るので一般的には0で〆3G℃位が適当である。第2の
単量体を混合した後の後重合温度も同様である。
以下、この発明を実施例に基いて詳しく述べる。
実施例1 それぞれ3B−容量のフラスコの片方に、アクリルアミ
ドの21)11量チ水溶液10d、他方にメタクリル酸
の20重量%水溶液10wLl入れ、これらをストップ
コック付2又ガラス製アンプルに連結し10−卵の減圧
下で凍結脱気をくり返す。次にアクリルアミド水溶液の
入ったフラスコのみを同調回路付き、13.56MHz
のプラズマ発生器に連結した160■×10箇銅製平行
電極板(電極板間隔80霞)の間に冷却しつつ挿入し、
60秒間グツズwf発生せしめる。
一方のフラスコのみプラズマ照射したフラスコ付2又ジ
冒インドを25℃桓温槽中に放置して後重合させたとヒ
ろ、プラズマを照射したアクリルアミド水IIの方は速
やかに粘ちょうになり、数時間で流動性を失なった。1
0時間経過した後、系全体を1空に保りたtま、傾斜法
によってメタクリル酸水溶液を照射したポリアクリルア
ミド水溶液と混合し、均一になるようよくふりまぜ、再
び10時間恒温槽中で放置し後重合させた。得られた歌
合体はメタノール−アセトンを用い溶解、沈デ/をくり
返して精製し未反応単量体及び単独重合体を除去した。
得られた白色重合体を熱子羊ホリン中で更に48時間還
流して単独重合体を除き減圧乾燥して食上ツマ−に対し
収率go %で重合体を得た。
この重合体は元素分析の結果、炭素41IL8%、窒素
IL7 %、水素7.5−の組成を有していて、これよ
り計算するとアクリルアミド’J’53モjkqb含む
ブロック共重合体が得られた事がわかった。
又、赤外吸収スペクトル(IRスペクトル)もアクリル
ア建ド、メタクリル酸に基づく、それぞれ1600aI
4.165051の吸収を示し、これらの単量体ユニッ
トが共重合体に導入されている事が明らかKされた。
尚、上記実験と同じ操作で同じ実験を、アクリルアミド
へのプラズマ照射のみ除いて行なり九場合には単独1合
体、共1合体いずれも生成しなかった。
実施例2 長さ15clRの2又アングルの片方にメタクリル酸メ
チル(MMA )の30重量%ジメチルスルホキシドC
DMSO)溶液20−1他万にメタクリルall(MA
A)の30直量%DMS□溶# ZOdを入れこれを実
施例1と同様に脱気、封管後、MMA溶液に対し60秒
間プラズム照射し、25℃で96時間後重合した。
所定時間重合後MAA溶液をMMAと混合し、よく7リ
マゼて均一溶液とした後、再び96時間26℃において
後重合した。このようにして得られたMMA−MAAブ
ロック共直合体をDMSO又はDMFに加熱溶解し、水
、メタノール、アセト/で遂次精犀し、乾燥した処両モ
ノマー合針に対し。
75 %の収率で重合体を得た。得られた共重合体は赤
外吸収スペクトルによってMMAおよびMAAのカルボ
ニル基にもとづ(1730,1650cfRの吸収をそ
れぞれ示した。又NMRスペクトルも、MMAKよるメ
トキシ基の吸収とMMA%MAA両者によるメチル基の
吸収を示す事からブロック共重合体が得られた事がわか
りた。
実施例3 実施例1と同様の装置方法を用い、紘じめにアクリルア
きビー2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)の2
51s水溶液Sodに60秒プ5xマ照射し、25℃に
おいて6時間後重合させた後、アクリル酸の1oチ水溶
液70wJと混合し溶解させ、同様に2s℃にて24時
間後重合させた。生成した重合体を水に溶解し、アセト
ン中に沈デンする操作をくり返して精製し、乾燥したと
ころ両単量体合計の95%の収率で重合体を得た。赤外
吸収スペクトル、′MMRスペクトル、元素分析からA
MPSssモルチ含有するブロック共重合体である事が
わかった平行して封管しプラズマを照射しなかった場合
には、まったく重合が認められなかった。
実施例4 容量200 11dのビーカーに凍結、脱気をくシ返し
て空気を除去したアクリルア(ド20重量−水溶液2s
d入れ、これをアルゴン又は窒素で充填した市販プラズ
マ反応器(容量約15L1直径15譚の円形平行電極性
、電極間隔8譚)中の電極板上に静置した。電極内を適
当な冷媒で−20℃程度に冷却しつつ、α1 mHpま
で脱気し、プラズマ反応器に連結した同調回路付きta
、saMHzのプ2ズマ発振器を通じて、これに60秒
間プラズi照射した。次に反応器全体にアルゴンガスを
大気圧になるまで導入してその11室温で5時間後1合
させ九。
この後、凍結脱気し几メタクリ4−2−ヒドロキシZf
kの5重量%水溶液100  wdtアルアル中で加え
、予め重合したアクリルアンド重合体と均一になるよう
よく混合し、そのままアルゴン中で更に24時間放置し
後重合した。得られた重合体をアル;−ル、アセトンで
洗滌、精製した後乾燥した縄、全単量体に対し−Oチの
収率で重合体が得られた0元素分析の結果、41モルチ
のアクリルアンドを含有するブロック共重合体が得られ
た事がわか0た。           以上特許出願
人  長 1)義 仁 手  続  補  正  書 昭和56年12月8日 特許庁長官 島 1)春 樹 駿 1、事件の表示  昭和56年特許願第100066号
2、発明の名称  プラズマi!i7f冨によるプロ、
り貰盲i保の振漬輩 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所(居所)  茨城県水戸市堀町1147194号製
造法」と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  プラズマを単量体と接触せしめる事によって
    、第1の重合体を@唯した後、はじめの単量体とは異な
    る構造を有する第2の単量体を第1′の重合体と接触せ
    しめる事を特徴とするブロック共重合体の製造方法・
  2. (2) 第1の単量体が液状ないし、固体状態の11プ
    2ズiと接融せしめ、梼幽な温度で放置して後重合を行
    なわせた後、第2の単量体を液体状態でこれと接触、a
    合せしめ、更にこの混合物を適当な温度で放置して後重
    合を行なわせる事t4I黴とする特許請求範囲第1項記
    載の製造方法。 俤) 第1の単量体が水溶液の状態にあり、第2の単量
    体が液状、又は水溶液を含めた溶液ないしは固体状態K
    Toる事を特徴とする特許請求範囲第2項記載の製造方
JP10006681A 1981-06-28 1981-06-28 プラズマ開始重合法によるブロツク共重合体の製造法 Pending JPS581712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006681A JPS581712A (ja) 1981-06-28 1981-06-28 プラズマ開始重合法によるブロツク共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006681A JPS581712A (ja) 1981-06-28 1981-06-28 プラズマ開始重合法によるブロツク共重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS581712A true JPS581712A (ja) 1983-01-07

Family

ID=14264087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006681A Pending JPS581712A (ja) 1981-06-28 1981-06-28 プラズマ開始重合法によるブロツク共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2477410A (en) * 2010-01-27 2011-08-03 Universito De Mons Grafted polymer coatings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2477410A (en) * 2010-01-27 2011-08-03 Universito De Mons Grafted polymer coatings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Restaino et al. γ-Ray Initiated Polymerization of Crystalline Monomers1
Doytcheva et al. Ultraviolet‐induced crosslinking of solid poly (ethylene oxide)
US4212719A (en) Method of plasma initiated polymerization
US2536610A (en) Hydrogen purification system
JPS5857205B2 (ja) 半透膜の製造方法
RU2006102145A (ru) Способ получения сферических частиц на основе полиамида
US3516791A (en) Microporous carbon preparation
Fujisawa et al. Stereospecific conversion of butene cations into methylallyl radicals: an ESR study
Ise et al. Ordered structure in dilute solutions of ionic biopolymers. 1. Preliminary small-angle x-ray scattering study of aqueous solutions of sodium polyacrylate
JPS581712A (ja) プラズマ開始重合法によるブロツク共重合体の製造法
Gordon Reactions of CF3 Radicals with Perfluoroacetone
Sparapany Ion-Molecule Reactions in Liquid Hydrocarbons via Photoionization with Vacuum Ultraviolet Radiation. The Polymerization of Isobutene
JPS5326777A (en) Semipermeable membrane and its production
US2412504A (en) Treating styrene and other monomers used in polymerization processes
JPS5942005B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法
IT1255247B (it) Procedimento per l'allontanamento dei componenti volatili da soluzioni contenenti polifenileneteri
Breckenridge et al. Flash spectroscopy with cadmium resonance radiation
JPS61108604A (ja) プラズマ開始重合による重合体の製造方法
JPS585192A (ja) プラズマ重合をもちいた固定化酵素の製造法
Stevenson et al. Pyrolysis of the Cyclooctatetraene Dianion
JPS58463B2 (ja) イオン交換膜の新規製造方法
SU935511A1 (ru) Способ получени привитых сополимеров
BROOM et al. Two features of the Plesianthropus skull
JPS5948057B2 (ja) 環状フッ化炭化水素系化合物の重合方法
Bune et al. The polymerization of aminoesters and their salts in various solvents