JPS581711A - 新規な共重合体 - Google Patents

新規な共重合体

Info

Publication number
JPS581711A
JPS581711A JP9966881A JP9966881A JPS581711A JP S581711 A JPS581711 A JP S581711A JP 9966881 A JP9966881 A JP 9966881A JP 9966881 A JP9966881 A JP 9966881A JP S581711 A JPS581711 A JP S581711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
film
repeating unit
group
repeating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9966881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353205B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Sugie
杉江 潔
Kenko Yamada
山田 建孔
Teizo Yamaji
山路 禎三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP9966881A priority Critical patent/JPS581711A/ja
Publication of JPS581711A publication Critical patent/JPS581711A/ja
Publication of JPS6353205B2 publication Critical patent/JPS6353205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、アリルトリフルールシランとジエン類   
        との共重合体に関する。更に詳しくは
良好な選択的透過性を有する新規な共重合体およびその
共重合体から形成されたIHcIIする。 成る気体混合物から譬定の気体を富化乃至分離すること
は工業的にしばしば必要となる。例えば蟻鏡M、1m用
、廃水処層用などの用途における酸素富化空気の製造、
天然ガスその他からのへリクムの分離又は回収、石炭熱
分解法におけるts会ガスからの水素の分離などが挙げ
られる。 従来、ltK*威ポリi−からなる簾によるガス分離の
試みは多くな盛れている。しかしながらこれらの脅威ポ
リマーからなる膿はガス透過串、XYJllIlt性に
おいて充分ではなく、あるいはまた機械的強度が不充分
なために実用に供し得なかつ大。 例えば、411公1841−53711号公Ill K
 Gt #リビニルFリメチルシヲンからなるIIKよ
るガス混合物の分離技術が開示されている。このよ5に
ポリビニル)リメチルシランのような珪素含有炭素鎖重
合体は種々の気体混合物に対して選択透過性を示すこと
が知られている。しかしながらポリビニルトリメチルシ
ランの薄膜をi比較的もろく、実用上充分な遥遥量が得
られるような極めて薄−5llを製造することがむずか
しい。 さらに例えばビニルトリメチルシラン(4)と共役ジエ
ン(川のムBAI!ブーツタ共重合は機械的な応力El
l<また膜形成能が不充分である。 本発明者らはこれらの岡題点を解決すべく、鋭意研究の
結果、アリルトリアルキルシランを基本とする共重合体
が、気体分離膜として遮統的便用に耐える機械的強度を
持ち、気体協合物に対する良好な選択的透過性を有する
ことを見出し本発明に到達した。 すなわち1本発明は a)少なくとも1種の下記式で表
わされる繰返し単位(■)。 CMl−81−111 s および(b)少なくとも1種の下記式で表わさオLる繰
返し単位(2)、 入 + CH,−C+    ・・−・・・・−・情)−4 C鳥 および/または下記式で表わされるIl返し単位−。 & 〜 r但し式中4.IL、は同一または5iI4なり、オ索
1(原子またはメチル基を示す。       )より
実質的になるフィルム形成能を有する新規な共重合体お
よび絨共重合体から形成された膿である。 本発明の共重合体を構成する前記繰返し単位(11にお
いて、”Q e Rf e−は同一もしくは異なる炭素
数1〜10の7A−キル基であり、その例としては、メ
チル基、エチル基、龜−プρピル基。 1、−プρピル基、a−ブチル基、  tsrt  −
ブチルa 、  @ −ヘンチル基、ネオペンチル基、
鳳−ヘキシル基、n−オクチルi  m−デシル基など
が挙げられる。これらの内で勢に好ましいのは炭素数1
〜Sの直鎖又は分岐フルキル基である。 前記繰返し単位(I) K対応する七ツマ−としては例
えばアリルトリメチルシラン、7リルトリエチルシラン
、7リルトリ―−プチルシッン。 7%Iルトリ電−ジープチルシランリルトリーーデシル
シラン、7リルジメチル膳−プρビルシラン、アリルジ
メチル看−プチルシラン、アリルジメチル暑−オクチル
シラン、7すA)リフェニルシラン、アリルジメチルフ
ェニルシラン。 7リルジメチルトリルシラン等を挙げることができる。 これらの単量体は111又は28!i以上併用して用い
ることができる。 一方、前記繰返し単位(川においてR4,−は同一もし
くは相異なり水素原子またはメチル基である。 前記繰返し単位(MIjにおいてR@、R,は1r1]
−もしくは相異なり水素原子またはメチル基である。 前記繰返し単位(11)及び−は共役ジエンを1合する
ととによって得られるが、かかるジエン類とし
【例えば
ブタジェン、イソプレン、ジメチルゲタg)s−ンを挙
げることができる。これらのジーンIIIは1種又は露
程以上併用して用いることができる。 1記II題し単位@において−は水素押子もしくはメチ
ル基である。前記繰返し単位OVIに対応する七ノi−
としては例えばスチレン、α−メチルスチレンを挙げる
ことができる。これらの七ツマ−は1種又は2種をfI
PMして用いることができる。 本発明のアリルトリメチルシラン共重合体中の繰返し単
位(I)と(Ill及び/又は−の割合は広い晩11に
渡って量比を変えて共重合が可能であるが、気体分離膜
として連続的使用に耐える機械約強度を持ち、気体混合
物に対する良好な選択約透過性を有する8S材を提供す
るという本発明の目的を達成するためには、前記繰返し
単位(■):(2)及び/又は(ロ)の割合がs:@い
I藝:bのSl!!+、好ましくは20:aO−80:
R0の範囲であることが望ましい。単位(I)が易−未
満では得られた共重合体が結晶性となるために溶媒に対
する溶解性がわるく、製膜上の障害が生じ、得られた膜
の強度もよりく実用に供し得な−・、さらに単位(I)
がme%を越えると真好な負体の選択透過性が得られな
い。 本発明の共重合体は前記繰返し単位(1)と(I[)及
び/又は−寸表わされる繰返し単位の置針が金繰返し単
位Kjtして60モルチ以上、好ましくは704−s−
一以上であるのが有利である。 本発明の共重合体は繰返し単位(1)と(III及び/
又は(2)の他にその他の成分を含んでいてもよくその
他の成分の含有形1!は共重合、ブレンドいずれであっ
てもよい。その他のゆ成分の例とし【は例えば、オレフ
ィンポリマー、ジエンポリマー。ビニルポリマー、フル
リル・メタクリルポリマー、ポリエーテル、IF−ジエ
ステル9#リアミド等が挙げられる。 該共重合体の粘度は25℃にて05ど/100ct、I
Qシクρヘキ七ノン溶液してオストワルト粘度針を用い
<一定した固有粘度で(5へ40、好ましくはLOへ1
0であることが望ましく、+Ls未満では製膜した場合
Kllがもろく、実用に#L得な(−や40よ修大きく
なると溶液の流動性が悪くなり、製膜が困難となる。 本発明の新規な共重合体は、前記繰返し単位(EI K
 j1応する七ツマ−と、1記I11!返し単位(1【
)及び/又)よ−に対応するモノマーとを1例えば通常
のα−オレフィンの重合触媒とSKI・〜126℃、好
ましくは2・〜1oo℃の温度で重合することにより製
造することが!きる。 10℃より低い温度では重合速度が遅く、経済的に不利
である。一方、1!!(1℃を越える温度では触媒活性
が低下する傾向があるので好ましくない。 本発明の共重合体を調達するに採用される触媒としては
、α−オレフィンの重合に一般に使用することができる
触媒であればよく、好ましい例としては、Zlegfr
 −Natta触謀が挙げられる。かようなZiegl
er −)iatta触媒としては遷移金属のハロゲン
化物と金属フルjP/&との組合せからなり、遷移金属
の例としてはNa族。 Va族、■s族、1lla族 w*の遷移金属が挙げら
れる。好適な遷移金属の例としては例えばTI、 Kr
、 V、 Cr、 Me、 W、 Mll、 F@等で
ある。これラノ内活性が高いことがらTI、マなとの八
−ゲン化物が特に好ましい。金属フルキルの例とし−C
は夏族、W族の金属が挙げられる。好適な金属の例とし
ては1・、ムl、 Mg、 Km  等が挙げられる。 触媒活性が高いことからA1.z鳳 等のフルキル化物
が好んで用いられる。遷移金島のハロゲン化物と金属ア
ルキルとからなる触媒の骨化は重合速度、転化帯を大き
く左右する。 遷移金属のハロゲン化物と金属フルハルとは遷移金属対
遷移金属以外の金属の原子比が1=1へ1・%4’lK
1:3〜6となるような割合で用いるのが好ましい。 本発明の共重合体は種々の気体混合物成分に対して高い
選択性を示し、例えばアリルトリメチルシラン/インプ
レン共重合体からなる設は例えば酸素−窒素の分離能が
高く、空気からの酸素富化空気の製造といつ工業上有用
なプロセスへの応用が可能である。 本発明の共重合体は、ノ各種のm媒1例えばハーグン系
嬉謳、縦化水素系嬉課等に可溶であり。 種々の銅膜法を選択でき、lll1g材としての有用性
は―め<嚢い。好ましい#1#lの例としてはりRFホ
kA、)リクーーエチレン、デトラクp−エチレン、L
&3−)リクρ−プレパン、ジクロロベンゼン、りWV
Zナフタレン等のハρゲン系溶媒、ベンゼン、トルエン
、キシレン、シクロヘキセン、テトラリン、デカリン岬
の炭化水素系の溶媒が挙げられる。 本発明の共重合体を分離膜として利用する場合、透過量
は鼓膜の膜厚に夏比例するため、固有の選択透過性を実
質的に損わず、分離膜として連続使用に耐え得る強度を
もつ−リ、高い透過量を得るために、できるだけ薄いほ
うが望ましい。 例えば好ましい膜厚としてはα01〜SOOμが適当で
ある。膜の形態としては中空糸層。 平膜、非対称膜あるいは相分離法、抽出法、延伸法等種
々の方法で得られる多孔質支持体に担持させた複合膜等
が挙げられ、利用形Iに応じた膜厚が選択される。 以下、実施例KJ1つて本発明を詳述する。 実施例1 表IK示した量の7リルトリメチルシラン。 イソプレン及び触m、溶媒をガラス7ンブルに仕込み!
索雰囲気下で溶封した。この封管な−20℃の恒温槽中
で140時間靜阪して1合を行った。 得られた粘稠なポリマー#鱗をトルエンで希釈し、I)
iBcj、水の順で充分洗浄し、メタノール中へ再沈し
た。更にこれらのポリマー分別沈澱法により精製した。 #系を11に示す。 実施例 2 表2に示した量の7リルトリメチルシラン。 スチレン、イソプレン及び触媒、溶媒をガラスアンプル
に仕込み、窒素雰囲気下で溶封した。 この封管を40℃に保ったオイルバスやで振盪しながら
90時間重合を行ったところ粘稠なポリマー溶液が得ら
れた。 この溶液をトルエンで希釈した後、INHCノ。 水の順で充分洗浄し、メタノール中へ析出させた。得ら
れた重合体は更に分別沈澱を行って精製した。 重合組成並び得られた重合体の性質を下記表2に示した
。この重合体はトルエンに溶解して均一溶液を形成し、
この溶液からキャスティングによって自立性のある膜を
得ることができた。 本発明の有用性をさらに明白にするために本発明の共重
合体を溶解せしめてなる溶液からa1μ程度の膜厚を有
する超薄膜を形成し、その気体分離特性を測定した。 実施例 3 シクロヘキセンst】11m、シフ−ヘキセニルヒドロ
バーオキサイド188重量部とからなる溶111に実施
例1で得られたポリマー4重量部を溶解せしめて溶液を
調製した。 この溶液を50℃に保持し、15℃に保った静止した水
の表置上から約10WM上方へ離れた約2−の断面積を
有する開口部から諌水の表面に1滴滴下した。 滴下された液滴は直ちに水面上KJIML、滴下位置を
ほぼ中心とする円形状の固体膜を与えた。同様な操作を
繰返して得た固体膜の平均膜−積は24odであった。 かくして水面上に形成された固体膜を水顛下へ押さえつ
げるようKしてポリブーピレン製多孔質膜上に蜜着支持
させ、この操作を2回繰り返すととによって多孔質膜上
に2枚の固体膜が重なった複合膜を得た。この璽合膜の
tm′lA透過量は@ Ox 10−’cc (ST 
P )/cj・s6c・cIpHg、窒素に対する**
の透過係数比は1oであった。 轡許出願人 帝人株式金社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L(al  少なくとも1種の下記式で麦わされる繰返
    し単位(X) および (bl  少なくとも1種Q下記式で表わされる緯返し
    単位(川   、 ÷C1l、−c−)     −(1)m4 − および/または下記式で表わされる繰返し単位−1 &R? の(、)および(−の繰返し単位より実質的になるフィ
    ルム形成能を有する新規な共1召体。 1 W1繰運し単位(I)と(2)および/またを1置
    の制令がat:ss〜9!1′:sの範囲である第1項
    記載の新規な共重合体。 東(−少なくとも11Iの下記式で表わされる繰返し単
    位(1)。 rILし式中−1鳥、−は同一もしく・1異なる)およ
    び 国 少なくとも1種の下記式で表わされる繰返し単位(
    IOl ■ +C鳥−C+    −・−(1) 曇 −4 CMl および/または下記式で麦わされる繰返し単位−1 4−・4 の(L+および(イ)の繰返し単位より実質的になるフ
    ィルム影威能を有する新規な共重合体から形成された膜
JP9966881A 1981-06-29 1981-06-29 新規な共重合体 Granted JPS581711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9966881A JPS581711A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 新規な共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9966881A JPS581711A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 新規な共重合体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24796887A Division JPS63100905A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 新規な共重体より形成された選択的透過膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581711A true JPS581711A (ja) 1983-01-07
JPS6353205B2 JPS6353205B2 (ja) 1988-10-21

Family

ID=14253406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9966881A Granted JPS581711A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 新規な共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581711A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110545A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Bridgestone Corp シランカップリング剤
WO2010116988A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 住友ゴム工業株式会社 極性基含有共重合体、ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2011038009A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011225794A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物、及び、共役ジエン系重合体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110545A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Bridgestone Corp シランカップリング剤
WO2010116988A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 住友ゴム工業株式会社 極性基含有共重合体、ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP5612567B2 (ja) * 2009-04-07 2014-10-22 住友ゴム工業株式会社 極性基含有共重合体、ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
US8877857B2 (en) 2009-04-07 2014-11-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polar group-containing copolymer, rubber composition and studless tire
JP2011038009A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011225794A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物、及び、共役ジエン系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6353205B2 (ja) 1988-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takada et al. Gas permeability of polyacetylenes carrying substituents
Tsuchihara et al. Polymerization of silicon-containing diphenylacetylenes and high gas permeability of the product polymers
US4689267A (en) Composite hollow fiber
US6020443A (en) Polymerization of low grade DCPD monomers using an olefin metathesis catalyst
EP2213691A1 (en) Cycloolefin addition polymer and making method
WO1983001905A1 (en) Gas-separating membrane
Kawakami et al. Polynorbornenes with oligodimethylsiloxanyl substituents for selectively oxygen permeable membrane material
JPS581711A (ja) 新規な共重合体
Lin et al. Ultrahigh oxygen permeability of the desilylated membranes of halogen-containing diphenylacetylene copolymers
JPH02227424A (ja) 透明性重合体の製造方法
JP4556373B2 (ja) 開環共重合体水素化物の製造方法
Sakaguchi et al. Enhancement of oxygen permeability by copolymerization of silyl group-containing diphenylacetylenes with tert-butyl group-containing diphenylacetylene and desilylation of copolymer membranes
Fukui et al. Synthesis, characterization, and high gas permeability of poly (diarylacetylene) s having fluorenyl groups
JPS63100905A (ja) 新規な共重体より形成された選択的透過膜
Al-Kharusi et al. Synthesis, thin-film self-assembly, and pyrolysis of ruthenium-containing polyferrocenylsilane block copolymers
JP7409298B2 (ja) 不織布およびフィルター
JPS6251130B2 (ja)
JPH0212613B2 (ja)
JPH0536091B2 (ja)
Sakaguchi et al. Synthesis and gas permeability of novel poly (diphenylacetylenes) having polyethylene glycol moieties
US5169416A (en) Process for preparing modified poly-(2,6-dimethyl-p-oxyphenylene)
JPS5959211A (ja) 気体分離膜
Hu et al. Synthesis and properties of poly (diphenylacetylenes) containing siloxy and halogen/methyl groups and their desilylated membranes
JPS60238352A (ja) 気体透過性ポリマ−組成物
JPH024329B2 (ja)