JPS58170643A - 車両用点滅装置 - Google Patents

車両用点滅装置

Info

Publication number
JPS58170643A
JPS58170643A JP57207899A JP20789982A JPS58170643A JP S58170643 A JPS58170643 A JP S58170643A JP 57207899 A JP57207899 A JP 57207899A JP 20789982 A JP20789982 A JP 20789982A JP S58170643 A JPS58170643 A JP S58170643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
transistor
switch means
direction indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57207899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ishida
秀夫 石田
Yasuhiko Sakurai
桜井 靖彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57207899A priority Critical patent/JPS58170643A/ja
Publication of JPS58170643A publication Critical patent/JPS58170643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • B60Q11/007Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not the lighting devices indicating change of drive direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば自動車の方向指示等に用いる車両点滅装
置に関するものである。
従来、自動車用点滅装置として実用化されているものは
、点滅灯の短絡や自動車用点滅装置を配線Jる電線の短
絡等による異常電流に対する安全対策として自動車用点
滅装置の回部に設けられた自動車用ヒユーズや、自動車
点滅装置内部に設けらtまた自動車用ヒユーズや、それ
に代わるものに(2) 依存しているものがほとんどであった。
ところが、この様な装置であると、異常電流により自動
車様点滅装置外部に設けられた自動車ヒユーズが溶断し
た時、自動車の使用者等が定められた容量より大きな容
量の自動車用ヒユーズ、又は、その代りになるものに置
き換えていまう想れがあり、自動車等の安全連行及び管
理に対して好しくないという欠点があった。
又、自動車用点滅装置内部に自動車用ヒユーズ又はその
代用となるものを組み込んだものも、異常電流により自
動車用点滅装置本体が機能を失い、自動車等の安全運行
に対して好ましくないという欠点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、短絡事故が発生した場合に
フラッシャ回路の作動を停止させ、フラッシャスイッチ
手段をオフにして、つまりフラッシャスイッチ手段を一
種の回路保護用のブレーカとして作動させることにより
短絡電流を阻止し、異常発見が容易であり、回路の焼損
等の事故防止に役立つ車両用点滅装置を提供することも
目的と(3) するものである。
以1・本発明装置の実施例について説明する。
941実施例を示す第1図において、lは電源で一端は
接地しである。2はヒユーズで一端は前記型117/1
の非接地側に接続しである。3は方向指示スイッチ手段
となる例えば単極双投型のスイッチ、4.4’、5.5
’は方向指示灯で6,6′は車室内計器盤等に設けられ
る方向指示標示灯である。
ツノ向指示灯4.4’、5.5’と方向上iT<灯標示
6.6’との一端は夫々接地してあり、他端は方向指示
スイッチ3に接続しである。、7は点滅制御回路でフラ
ッシャ回路と短絡電流抑止回路が一体化されている。
kし・、その構成について説明する。8は電源側端rで
ヒユーズ2を介して電源1の非接地側に接続し7である
。9は負荷端子で方向指示スイ・7チ3を介して方向指
示灯4.4’、5.5’及び方向指示標示灯6.6′に
接続しである。10は接地端(−’cある。
11.12はフラッシャスイッチ手段を構成ず(4) る例えば電磁継電器のコイル12と、該コイル12で駆
動される常開接点11である。13は電流検出手段とな
る抵抗で抵抗値は0.05Ω程度の微少抵抗である。1
4.15は回路保護用の抵抗14とダイオード15であ
る。
16は点滅回路の発振部で8′は電源側端子8と接続さ
れ、9′は負両側端子9と接続され、10′は接地され
ている。之、18.19は端子でシロート検出回路30
と接続されている。
20は第1のトランジスタ、21はフラッシャ用トラン
ジスタとなる第2のトランジスタ、23は充放電用コン
デンサである。32は電流検出用トランジスタとなる第
3のトランジスタ、33はフラッシャ停止用トランジス
タとなる第4のトランジスタ、34は自己保持用トラン
ジスタとなる第5のトランジスタであり、35ないし3
8は逆流阻止用ダイオード、39はノイズ吸収用コンデ
ンサ、40ないし46は抵抗である。
又、点滅回路の発振部16とショート検出回−路30と
で制御手段を構成している。
(5) 以ト、上記構成における自動車用点滅装置の作動を説明
する。
第1図において、短絡事故のない正常時は、方向指示ス
イッチ3を左側に投入すると、点滅回路16の第1のト
ランジスタ20と第2のトランジスタ21がそれぞれ導
通し、電磁継電器のコイル12に電流が流れるためフラ
ッシャリレーの接点11を吸引し、電源1からヒユーズ
2、電源側端r8、電流検出用抵抗13、接点11、負
荷側端子9、方向指示スイッチ3、方向指示灯4.5お
よび方向指示標示灯6、接地へと閉回路が形成され、方
向指示灯4.5及び方向指示標示灯6が点灯Jる。
点滅回路16の充放電用コンデンサ23が充電及び放電
することによって第1のトランジスタ20、第2のトラ
ンジスタ21が各々導通非導通することにより点滅を繰
り返す。
この時の電流検出用抵抗13の両端の電位差と方向t+
q示灯4,5の電位差を第2図ta+ fb)に示→°
電流検出用抵抗I3の電位差は通電電流に比例しく6) た電圧が出るが、正常時は第3のトランジスタ32に充
分なベース電流を流すことができず第3のトランジスタ
32は非導通である。従って、第4のトランジスタ33
、第5のトランジスタ34の各々のベースに微少電流し
か流れず、これらも非導通のままである。この状態では
、ショート検出回路30と点滅回路の発振部16の結合
端子18゜18′は第2のトランジスタ21のコレクタ
接地間電圧に等しくなり、又、端子19.19’は同じ
(トランジスタ21のベース接地間電圧と等しくなる。
次に負荷側端子9から方向指示用スイッチ3、方向指示
灯4,5、方向指示標示灯6、接地間までに短絡状態が
発生した場合について述べる。方向指示スイッチ3を左
側に導通させると、点滅回路が作動し第1のトランジス
タ20、第2のトランジスタ21が導通し、接点11を
閉じる。短絡しているため第2図の(C)に示す如く電
流検出抵抗13にショート電流が流れるため、抵抗13
間の電位差esが大となり、第3のトランジスタ32(
7) にベース電流が流れ、該トランジスタ32は導通となる
。この時、点滅回路の第2のトランジスタ21は導通状
態にあり、端子18.18’はほぼ接地電位に等しい為
、第4、第5のトランジスタ33.34に充分なベース
電流が流れない。従って、1−ランジスタ33,34は
非導通のままである。充放電用コンデンサ23が充電を
完了し、第1、第2のトランジスタ20.・21が非導
通状態とムると、端子18.18’は電位があがる。
その為、導通している第3のトランジスタ32から第4
.第5のトランジスタ33.34に充分な・ベース電流
が流れる。この時、接点11が開離するが、負荷側端子
9以降で短絡事故が生じているため、電流検出用抵抗1
3、端子3I、抵抗40.45を介する電流が流れるよ
うに第5のトランジスタ34が導通する。従って、1,
2,8゜13.3]、40.45.34、ダイオード3
8゜9を通して電流がショート箇所に流れ、第3のトラ
ンジスタ32のペニス電流もトランジスタ34を流れる
ため、トランジスタ32が導通のまま保(8) 持される。
この時、1,2,8.8’、32,41.37の経路で
第4のトランジスタ33のベース電流が流れており、該
トランジスタ33のコレクタエミッタ間は電流を流し得
る状態にある。そして充放電コンデンサ23の放電が終
了し、トランジスタ20が再び導通する。この結果端子
19.19’につながる前述の第4のトランジスタ33
に電流が流れる。そのため、端’F19.19′が接地
電圧に近くなり、第2のトランジスタ21のベース電流
はほとんど流れないため導通することができず、接点1
1は開いたまま保持される。このように短絡が発生した
場合ショート検出回路3oが働き接点11は1度閉成し
Cから開放し、そのままの状態に保たれる。
方向指示用スイッチ3を開放すると、第5のトランジス
タ34のベース電流が流れることができなくなり非導通
となる。
すなわち、前述したように、ショート検出回路(30)
のトランジスタ34はシ優−ト検出後、(9) オン状態を保持し、保持電流ともいうべきトランジスタ
34のベース電流がダイオード38→端子9″ ・端子
9一方向指示用スイソチ3一方向指示U’4.5付近の
ショート箇所へと流れていたのであるか、方向指示用ス
イッチ3が左側から離れて開放されると、第5のトラン
ジスタ34がオフとなる。
、Lっで、第3のトランジスタ32のベース電流が流7
′+なくなり非導通となる。故に第4のトニ)ンシスタ
33のベース電流も流れなくなりリセツトされる。
再び左側に方向指示用スイッチ3を導通させても1);
1記状態をくり返すだけであるが、右側に方向指小スイ
ッチ3を導通させれば、短絡していない為、ショート検
出回路3oは作°動しない。よって正常の点滅をする。
以り述べたようにシa−)電流が流れた時リレー接点1
1を非導通のままとするため、ショート電流による事故
発生を防止することができる。又、シゴートシていない
側の方向指示灯は正常に働く(10) 為、異常が容易に確認できる。
更に、方向指示スイッチ3がオフの時は、ショート検出
回路30のすべてのトランジスタ32゜33.34が非
導通状態にあり、端子8“〜トランジスタ32〜端子I
O“間に電流が流れない。
又、この時点滅回路の端子8′〜端子10′間にも電流
が流れない。従って、上述の第1実施例に係る装置は電
源1から点滅制御回路7接地間に電流が流れilいため
、自動車の長期倉庫内保管時にもベラテリあがり等がな
く有利である。
なお、第1図の発振部16の作動につき説明する。電源
の正極電源が端?−8,8′に印加されると、抵抗25
.26.24の経路で電流が流れる。
よってトランジスタ20にベース電流が流れ該トランジ
スタ20がオンする。このため、トランジスタ20、抵
抗27、トランジスタ21のベースと電流が流れてトラ
ンジスタ21もオンする。これによりリレーコイル12
が付勢され接点11が閉成する。そのため、端子9,9
′に電圧が印加され、コンデンサ23は抵抗24、コン
デンサ23、抵抗28、トランジスタ21を経由する電
流で図示の十一方向に充電され同時に抵抗25.26、
コンデンサ23、抵抗28、トランジスタ21を介する
電流によってもコンデンサ23が充電される。
従って、抵抗25にはリレー接点11がオンした後もコ
ンデンf23の充電電流が流れるため、トランジスタ2
0はオンし続ける。コンデンサ23が所定量まで充電さ
れると、抵抗25を流れる電流が少なくなり、つまりト
ランジスタ20のベース電流が減少しついにトランジス
タ20はオフする。このことにより、トランジスタ21
もベース′屯流を断たれてオフする。これにより、二1
ンデンサ23への充電は停止され3.又、リレーコイル
12が消勢されて接点IIがオフする。すると、コンデ
ンサ23の電荷は抵抗26. 25、:1 イル12、
抵抗28を経由する経路および抵抗24、端子9′、9
、スイッチ3、方向指示灯(例えば4.5)、電源11
ヒユーズ2、端子8、コイル12、抵抗28を介する経
路で放電する。
そして放電が進むにつれ、抵抗25を流れるコンデンサ
23の充電電流が少なくなり、ついには、劃1から、ヒ
ユーズ2、端子8.8’、抵抗25.26,24、端子
9′、9、スイッチ3、方向指示灯4.5と経由する電
流が流れ、再びトランジスタ20がオンする。以上くり
返し、トランジスタ20.21は断シ11:作動するの
である。
そして、トランジスタ21のベースエミッタ間をトラン
ジスタ33で短絡されることにより、トランジスタ21
はオンし得す、よって接点11はオンし得ず、発振(断
続作動)は停止する。又第1図において、17は端子、
24,26.27゜28.29は抵抗、22はコンデン
サ、8“、9″。
10’は端子である。
又、12図の波形図は第1図図示回路の各部の電圧波形
図であり、以下説明する。
第2図(alは短絡事故のない正常時における方向指示
灯4.5と方向指示標示灯6の両端電圧であり、Eは電
源電圧をtlは方向指示スイッチ3を投入した時点を示
している。又、t2は方向指示(13) スーイノチ3をオフした時点を示している。又、第2図
(hlは電流検出用抵抗13の両端に現れる電位差であ
りelは正常時の電位差である。
次に、第2図(C1ないし+11+は短絡故障時(夫々
短絡発生時点が異なる)の電流検出用抵抗13の両端に
現れる電位差esの状態を示すものである。
又、[3ないしt5は短絡した時点を示す。
更に、第1図において、フラッシャ用トランジスタ21
のコレクタとフラッシャ停止用トランジスタオ、よび自
己保持用トランジスタ33.34のベース側とを抵抗4
1.43、ダイオード36゜37.35にて接続してい
るため、例え電流検出用抵抗13にランプ点灯初期のラ
ッシュ電流等の過大な短時間異常電流が流れても、トラ
ンジスタ21がオンしている時はトランジスタ33.3
4の・\−ス電位が低下してオンし得ないため、ラッシ
ュ電流を短絡電流であると判断してフラッシャリレーの
接点11を誤って開離することはない。
従って、第2図(81に図示したように、フラッシャリ
レーの接点11が閉成している途中(この時(14) トランジスタ21はオンしている)で短絡電流が流れC
も接点11が直ちに開離するのではなく、前記トランジ
スタ21がオフした時点(この時点では作動時間遅れの
ために接点11は開離しておらず開離直前である)にト
ランジスタ32がオンしていればトランジスタ33.3
4がオンし、トランジスタ21が再びオンするのを阻止
する。この作動により、ランプ点灯初期の冷却されたフ
ィラメントに流れるラッシュ電流による誤動作を防止す
ることができる。
第3図は第2実施例であり、点滅制御回路は前に述べた
第1実施例と同一であるため、以下、第1図を一部援用
して説明する。
101は電源側スイッチで一端は電源1の非接地側に接
続されており、他端は負荷側端子8に接続されている。
又、102は故障表示用スイッチ(ハザードスイッチ)
で3回路連動スイッチである。該スイッチ102の1回
路は電源1と電流側端子8との間に接続され、他の1回
路は負荷側端子9と左側の方向指示灯群4,5および方
向指示標示灯6との間に接続され、残る1回路は負荷側
端子9と右側の方向指示り】群4′、5′および方向指
示標示灯6′との間に接続されている。
以ド、上記構成における作動を説明する。まず、電源側
スイッチ101をオンし、方向指示スイ・ノチ3を左側
又は右側のいずれかに投入した場合、シd−1・が発生
していれば、上述の第1の実施例と同様の作動により、
ショートを検知し、第1図の接点11を開いたまま保持
する。
そU7て、方向指示スイッチ3を図示の如く切れば上述
の作動の如くリセットされるが、方向指示スイッチ3よ
り先に電源側スイッチ101を切った場合、第3のトラ
ンジスタ32に電源の電圧が供給されなくなり非導通と
なる。そのため第4のトランジスタ33、第5のトラン
ジスタ34が非導通となる順序でリセットされる。
次に運転車が自動車の故障の為に、この故障を外部に通
報しようとして故障表示スイッチ102を閉成すると、
電源ス、イノチ101が開成されていなくても電mrか
ら電飾側端子8へ給電され、さらに負荷側端子9から閉
成された故障表示灯用スイッチ102を通じて左右の方
向指示灯4.5゜4’、5′及び方向指示標示灯6,6
′へと給電される。
このとき電流検出用抵抗13には2倍の負荷電流が流れ
るが、この程度の負荷電流では電流検出用抵抗13の電
位差により第3のトランジスタ32へ十分なベース電流
を流さないように回路素子の値を決めであるため、ショ
ート険出回路30は作動せず、点滅を繰り返す。又、短
絡が発生すれば、前述の故障表示負荷電流よりもショー
ト電流の方が大であるため、シロート検出回路30は作
動する。すなわち、トランジスタ32がオンする。
シーート検出回路30のリセットの仕方は、故障表示灯
用スイッチ102が3回路連動のため電源側と負荷側ス
イッチのどれが先に切れるが判断かつかな1い、よって
、方向指示スイッチ3を非導通にした場合と電源側スイ
ッチ101を先に切った場合の2つのリセットモード(
リセット順序)が生じる。このようにして方向指示点滅
装置としく17) て使用できるだけでなく、1個の装置で車両故障表示全
灯点滅装置としても使用できる。
第4図は第3実施例である。これは点滅回路に一灯断線
検出回路が組み込まれている。その構成は電流コイル2
02と電圧コイル203とが差動巻となりリードスイッ
チ201と組み合わされて1つのリレー201,202
,203を形成している。204はトランジスタ、20
5はコンデンサ、206ないし209は抵抗である。
以F作動を説明する。方向指示灯4が断線しており、方
向指示灯3を左側に投入すると、電流コイル202と電
圧コイル203とが差動巻きとなっているため、正常時
は点灯時にリードスイッチ201がONしトランジスタ
204がOFFしているため、正常点滅であると判断す
るが、故障時はリードスイッチ201がOFFのままと
なり、トランジスタ204にベース電流が流れONとな
り、充放電用コンデンサ23の電位を抵抗209と抵抗
28の分圧でもちあげるため、正常点灯時より早くコン
デンサ23は充電を完了する。放電(18) 時間も同様に早くなるので、点滅回路が正常負荷より早
くなり、このことにより一灯断線表示を行なう。この時
、電流検出用抵抗13の電位差は一灯分の負荷電流より
小さくなるだけであり、ショート検出回路30は作動し
ない。
しかし、−灯断繍時にショートが発生すれば、電流検出
用抵抗13の電位差により前述のようにショート検知を
行なう。このように点滅回路に断線検知回路が組み込ま
れた回路にてもショート検知を行なうことができる。
なお、上記各実施例においては、主としてフランシャリ
レーの接点11とコイル12とでフラッシャスイッチ手
段を構成し、又、電流検出用抵抗13で電流検出手段を
構成している。更に、自己保持用トランジスタ34と、
フラッシャ停止用トランジスタ33等を有するショート
検出回路30および発振部16で制御手段を構成するも
のであるが、これらは上記各実施例以外にも種々の実施
例を適用できることは勿論で□ある。
以上述べたように本発明においては、短絡電流が流れた
場合にフラッシャスイッチ手段を開離状態に保持したか
ら、運転者等によりヒユーズを代用品と取り替えられて
放置され、後日焼損するといった従来欠点をなくすこと
ができ、又、万一ヒユースが正常に作動しない場合ある
いはヒユーズを使用しない装置の場合でも回路を保護す
ることができる。
叉、ショート検出回路(30)は方向指示スイッチ手段
(3)を介する保持電流にて、ショート検知後に、導通
状態を保持し、前記方向指示用スイノーf一手段の切替
りによる前記保持電流の遮断によって前記シa −ト検
出回路(30)の保持を解除し、それにより、フラッシ
ャスイッチ手段(11)か再び断続するようにしたから
、方向指示用スイッチ手段を用いて、ショート検出回路
の保持状態をキャンセルしてリセットできるので、特別
なギャンセルスイソチ手段を設ける必要かないという々
J果がある。
叉、方向指示用スイッチ手段を短絡事故が発生したb−
向指示灯と反対の方向指示灯側へ切替ることにより、自
動的にショート検出回路の保持状態カキャンセルされ、
短絡事故が発生していない方の方向指示灯を、自動的に
正常に点滅作動させることができるので、安全であると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の第1実施例を示す電気回路図、第
2図ta+ないしくe)は第1図図示回路の各部の電圧
波形図、第3図および第4図は本発明装置の第2実施例
および第3実施例を示す夫々電気回路図である。 4.4′、5.5’・・・方向指示灯、11.12・・
・フラッシャスイッチ手段となる例えばフラッシャリレ
ーの接点11とコイル12.13・・・電流検出手段と
なる例えば抵抗、16.30・・・制御手段となる点滅
回路の発振部16とショート検出回路30.3・・・方
向指示用スイッチ手段、■・・・車載電源、7・・・点
滅制御回路。 代理人弁理士 岡 部   隆 (21)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 、 車両の方向を表示する左右の方向指示灯(4゜4’
    、5.5N、 前記方向指示灯に接続され左右いずれの前記方向指示灯
    に電流を流すかを選択する方向指示用スイッチ手段(3
    )、および、 該方向指示用スイノナf段(3)と車載電源(1)との
    間に接続され、内部に前記方向指示灯に流れる電流を断
    続するフランシャスイッチ手段(11)を有する点滅制
    御回路(7)を備えた車両用点滅装置において、 前記フランシャスイッチ手段(11)に流れる電流の大
    きさを検出する電流検出手段(13)と、該電流検出手
    段に接続され前記電流が所定値以上流れた場合に導通し
    て該導通状態が保持されるシ1−ト検出回路(30)と
    、 該シ祷−ト検出回路(3o)の出方信号により(1) 前記フランシャスイッチ手段(11ンをオソする点滅回
    路(16)とを、Mil記点滅制御回−(7)内に設け
    、 か−)前記シーr−ト検出回路(30)は前記方向指示
    用スイッチ手段(3)を介する保持電流にて導通状態か
    保持され、 前記方向指示用スイッチ手段の切替りによる前記保持電
    流の遮断によって前記シコート検出回路(30)の保持
    を解除し、それにより、前記フラノ7ヤスイソチ手段(
    11)が再び断続するようにしたごとを特徴とする車両
    用2点滅装置。
JP57207899A 1982-11-26 1982-11-26 車両用点滅装置 Pending JPS58170643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207899A JPS58170643A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 車両用点滅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207899A JPS58170643A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 車両用点滅装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4136179A Division JPS55136633A (en) 1979-04-05 1979-04-05 Flasher for car

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58170643A true JPS58170643A (ja) 1983-10-07

Family

ID=16547413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57207899A Pending JPS58170643A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 車両用点滅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170643A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236494A (en) * 1975-09-16 1977-03-19 Philips Nv Automotive electronic flasher

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236494A (en) * 1975-09-16 1977-03-19 Philips Nv Automotive electronic flasher

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0014537B1 (en) Direction indicating apparatus for vehicles
US4447806A (en) Test circuit for electrical continuity of a load circuit
US4162478A (en) Circuit arrangement for testing operating and/or capacity conditions in automotive vehicles
JP4038898B2 (ja) トレーラを牽引する車両用の方向指示装置およびその方向指示装置に用いられるトレーラ連結判定回路
JP4153624B2 (ja) レアショート判断機能付きヒューズ素子
US4743888A (en) Device for detecting a trailer coupled onto a tractor vehicle
GB1570764A (en) Circuit for monitoring electrical loads
EP0017431A1 (en) Direction indicating apparatus for vehicles
US4115764A (en) Diagnostic system employing a magnetic field responsive apparatus
CA1169132A (en) Stop-light monitor device
JPS58170643A (ja) 車両用点滅装置
US3430100A (en) Auxiliary safety magnetic lighting circuit for vehicles
JPH11329190A (ja) 車両の異常報知装置
JPS6341241Y2 (ja)
JPS592990Y2 (ja) 車両用方向指示装置
US3470531A (en) Sequential flasher system
JPH0227172B2 (ja)
EP0105676A1 (en) Lamp monitoring circuits
JP2564199Y2 (ja) 車両用補助電源装置
US3480944A (en) Lamp flashing system for vehicles
JPH06255432A (ja) 自動車用ブレーカ
JPS59231696A (ja) 車両用点滅装置
JPS6222436Y2 (ja)
KR0182471B1 (ko) 자동차의 배터리방전 차단장치
JPH032416Y2 (ja)