JPS58170478A - 安定化されたチミジンホスホリラ−ゼ調製物 - Google Patents

安定化されたチミジンホスホリラ−ゼ調製物

Info

Publication number
JPS58170478A
JPS58170478A JP58025460A JP2546083A JPS58170478A JP S58170478 A JPS58170478 A JP S58170478A JP 58025460 A JP58025460 A JP 58025460A JP 2546083 A JP2546083 A JP 2546083A JP S58170478 A JPS58170478 A JP S58170478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
thymidine
medium
activity
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58025460A
Other languages
English (en)
Inventor
スタンレイ・ロバート・モリス・ブツシユバイ
トマス・アンソニー・クレニツキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellcome Foundation Ltd
Original Assignee
Wellcome Foundation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellcome Foundation Ltd filed Critical Wellcome Foundation Ltd
Publication of JPS58170478A publication Critical patent/JPS58170478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1077Pentosyltransferases (2.4.2)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia
    • Y10S435/849Escherichia coli

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は安定化されたチミジンホスホリラーゼ調製物、
特にスルファメトキサゾール(8Mりおよびトリメトプ
リム(TMP)ま九紘その何れかのような抗葉酸抗微生
物剤に対する細菌の感受性試験に使用される培地に使用
できる硫酸アンモニウムを含む安定化され九チξジンホ
スホリラーゼ製剤を提供するものである。安定性を増し
たこの組成物は硫酸アンモニウム溶液中の酵素のけん濁
液である。
細菌由来のチミジンホスホリラーゼは一20℃で安定で
あるが、4℃においては活性が有意な速度で減少するこ
とが従来知られている。−製品のタンパク質含量が少な
くともタンパク質5II9/Mlであるという条件で、
調製品へ硫酸アンモニウムを添加することによシ、精製
酵素組成物を分解に対して著しく安定になしうることか
ここに発見された。このタンパク質含量は必ずしもすべ
てが酵素から成る必要はない。例えば、10チの硫酸ア
ンモニウムを含むリン酸塩緩衝液中の酵素の濃厚浴液(
タンパク質5mg/i41以上)は、活性を殆どあるい
は全く失なうことなく長期間にわたシ貯蔵できる。硫酸
アンモニウム水溶液中のチミジンホスホリラーゼの安定
なけん濁液もつくることができる。
常用される培地がスルホンアミドまたはトリメトプリム
、即ち細菌における葉酸合成を阻害する桑剤、に対する
これら生物の感受性を測定するためにはしばしば不適当
であることは多年の間知られている。この不適当さは、
連続希釈法を用いたとき長く尾を引く終点を与えること
によって、また拡散法を用いたとき阻止帯内の不完全発
育によって現われる。チミジンがスルホンアミドおよび
トリメトプリムの阻止活性の非常に強力な逆転剤である
ことが、ブツシュパイ(Buahby ) (Mad。
J、ムu@t、 5pecial Supplemen
t (1975) 1 :10〕ならびにコツホ(Ko
ch )およびパーチオール(Burchall ) 
[ムpplisl Microbiology(197
1)22:812)によシ示された。
19454−パー(Harper )およびコース) 
 y  (Cowst、on  )  (J、  Pa
th、  Baat、、  5 7  :  5 9 
)は分解した( 1ysecl )馬血液をわるい感受
性試験培地へ添加したとき、それを申し分のない培地に
変換できることを示した。この初期の研究および数人の
他の研究者の研究以来、スルホンアミドによって生ずる
阻止帯内にしばしば観察される部分的発育を減らすため
、抗菌感受性試験培地中に分解した馬血液を含めること
砂普通に実施されるようになった。更に最近になって、
この方法はトリメトプリムに関する試験において同様に
有効であることもまた示された〔ブツシュバイ、(19
68)21:202)。
ハーバ−とコーストンはa)分解した馬血液が全+f+
[りもスルホンアミド−拮抗物質を中和するのに有効で
ある。b)幾つかの他の種の血液は不活性である、C)
分解物の活性はインキュベーション時間および温度(6
0°まで)と共に増加する、d)分解物はp−アミノ安
息香酸によるスルホンアミド阻止の逆転に影響しないこ
とを確立した。彼等は分解した血液がスルホンアミド拮
抗物質を中和する因子を含むと結論した。
このいわゆるパーパー−コーストン因子は中程度の濃度
、即ち約0.1ないし15μg/ldのチミジンを含有
する培地についてのみ有効である。
0.1μy/at以下では、この薬剤の活性は拮抗され
ず、従ってこのような少量のチミジンはそれを取去って
も観察される薬物阻害に影響を持たない。
非常に高濃度、却ち15μg/ ydよp大、のチミジ
ンでは、バーパー−コーストン因子の活性がスルホンア
ミドおLびトリメトプリムの活性の逆転を克服するのに
十分でない。これは多分チミジンの開裂の結果として生
成する高濃度のチミンが、はるかに活性の大きいチミジ
ンを逆転において置き換えうるためであろう。
バーパー−コーストン因子はチミジンホスホリラーゼで
あることが報告された〔ブツシュパイ、細菌感染におけ
るトリメトプリム/スルファメトキサゾール:ウェルカ
ム・ファウンデーション・シンポジウム。ペンシュタイ
ン(B@rnstein ) &ソールター(5alt
er )編、チャーチル リピンストン、エデイツバー
ク&ロンドン、1973.31−り8頁、およびブツシ
ュバイ、Mecl、 J。
Auat、 5pecial Supplement 
、  1973.1:1O−18)。後者の引用文献に
おいて、[チミジンはT M P / 8 M Kの容
器内活性を妨害するとはいっても、それが容器内活性に
影響する程十分に高濃度で動物に普通存在するのではな
い」ことが指摘された。
分解した馬血液を培地に含めることの一つの欠点は、そ
れが培地に赤味がかった褐色を付与することであって、
馬血液の量が多い程色が深くなる。
この着色は、それがインキュペーンヨン後細菌発育の帰
属を著しく妨げるので望ましくない。例えば、液体培地
の場合、増加した色が培地の透明度を下げ光学密度測定
を非常に不正確にする。固体培地の場合には、寒天のコ
ントラストの減少があり、阻止帯寸法をNI密に測るこ
とを一層困難にし、また阻止帯内の不完全発育の有無を
決定することを困難にする。その上、細菌培地への分解
馬血液の添加という必要条件は、その培地が実質的に定
義不aJ能であることを意味し、これは幾分か望ましく
ない性質でめる。馬血液を使用することのもう一つの欠
点は、それが世界中で非常に限られた供給蓋でかつ非常
に極く少数の供給者から市販されていることである。
細菌由来の単離され精製された酵素チミジンホスホリラ
ーゼを種々様々な常用の発育培地に添加すると、抗薬酸
剤に対する細菌の感受性試験用培地が改良されることが
最近発見された。
この改良では細菌発育培地およびそれと組み合わせた細
菌由来の精製チミジンホスホリラーゼを含む、抗葉酸剤
に対する細菌の感受性試験用組成物を使用する。
酵素チミジンホスホリラーゼの添加は、抗葉酸剤、例え
ばスルファメトキサゾールおよびトリメトプリムに対す
る細菌の感受性を試験するだめの多くの培地、例えばミ
ューラーーヒントンブイヨンおよび寒天、オキソイド・
センシティぜティー・テストブイヨンおよび寒天、ウェ
ルコテスト・センシテイピティー・テスト寒天、!レイ
ン・ハート・インフュージョンブイヨンおよび寒天、お
よびペゾトン・ツヤ寒天を改善する。
チミジンホスホリラーゼはサルモネラ チフイムリウム
(Salmonella typhimurium )
、バチルスセレウス(Bacillus cereua
 )、バチルス ステ()iaemophilus 1
nfluensaaa )といった細菌から、そして特
に発育のためにチミンおよびメチオニンを要求する大腸
菌(Escherichia coll )の株から以
前には精製されていた。この後者の精製は沈殿、分別、
幾つかのクロマトグラフィ一工程および透析からなる極
端に長い過程を含む〔シュワルツ(8chwarl )
 、 M、 1971 、Bur、 J。
BiocMm、 21 : 191−198 )。しか
しこの方法から採取される酵素製剤は粗製細胞抽出物よ
りわずか25倍純粋であるに過ぎない。
幾つかの細菌株、特に大腸菌のある株は適当な発育条件
下で極端に多量のチミジンホスホラーゼを生産すること
、ならびにこの酵素を、これまでに行なわれていたよシ
もはるかに純粋な製剤が高収菫で得られるように細胞抽
出物を特別な吸着剤に加えそれを吸着剤から溶離するこ
とによって、単離し精製できることが最近発見された。
更にこの新しい単離/精製法は酵素の大規模生産に適合
できる。
細菌由来の精製チミジンホスホリラーゼは粗製酵素を細
自から水性媒質中に抽出し、そして吸着工程、クロマト
グラフィ一工程および透析工程を含む分別処理に該抽出
物をかけることからなる方法により製造する。この方法
は、1)適当な発育条件下で高濃度のチミジンホスホリ
ラーゼを生産する能力を有する菌株を選び、2)これか
ら得られた粗製細胞抽出物を実質的に郷量のOa++と
PO2:とを含むリン酸カルシウムデル吸収剤へ、なる
べくは精製の最初の工程として、加えることを特徴とす
る。溶離剤をその後DBムEセルロースおよび(または
)セルロース−エピクロルヒドリントリエタノールアミ
ン(IC!TEOLム−セルロース)と接触させ、D]
IcAK−セルロースがらの溶離後そしてKOTJUO
Lム−セルロースへの吸着前に、水または適当な緩衝剤
に対する透析を行なうのがよい。
大腸菌B−96(ATOO13473)はこの目的に対
して著しく有利である。サルモネラテフイムリl;Fム
LT−2ATOO15277)は大量のチミジンホスホ
リラーゼを産生ずる細微の他の株の一例であシ、従って
実施に有用である。もっと熱に安定な酵素が望ましいあ
る場合には、B。
ステアロテルモフィルスから単離された酵素が有効であ
ることが証明された。
大腸菌株ATOO13473は適当な炭素源と追加のプ
リン類を含む最少基壇地中で培養できる。
他方、この細菌は酵母エキス培地においても培養できる
。次に酵素の粗製抽出物は、細菌の細胞をリン酸塩緩衝
液中で音波処理し続いて細胞砕片を遠心で除去すること
によりつくられる。
この粗製抽出物を、例えば少量のリン酸カルシウムデル
と混合してから遠心して不要のタンパク實を除去する。
このようにして得た上澄を次に別の部分のリン酸カルシ
ウムデルと混合してこれへr#*を吸着させる。酵素活
性はリン酸緩衝液での1−次胱浄によりデルから溶離で
きる。次に酵素をDEAlfl−セルロースに吸着させ
、洗浄し、そこから溶離する。透析後、調製物をff1
OTKOLA−セルロースに吸着させそこから溶離する
精製のあらゆる段階において、酵素活性についての溶離
液の検査は選ばれた波長で分光光度法による検定を用い
て便利に行なわれる。
このようにして精製した酵素は硫酸アンモニウム水溶液
中、のけん濁液として便利に入手できるようになしうる
この酵素は幾つかのを椎動物組織中にも存在し、それか
ら精製することができるが、哺乳動物組織中の濃度は一
般に細菌におけるよりはるかに低い。
更にまた精製された微生物チミジンホスホリラーゼは精
製された哺乳動物の対応品より伺倍も活性が大きい。
事実馬の血液は11L!につき約40ないし100単位
のチミジンホスホリラーゼ活性(とこで定義した通シ)
を含むことが見出されている。実施例1の大腸菌音波処
理□品はこの濃度の1000倍より多くを含有する。こ
のようにして、細菌源から精製酵素を調製する経済的方
法の利点は多くかつ重要である酵素の一層入手、容易な
安価な給源であ□ るばか9でなく、酵素を抽出し精製する方法がはるかに
経済的である。
培地に添加されるチミジンホスホリラーゼの濃度は、培
地1ゴ当り酵素活性的2ないし200単位の範囲内がよ
く、5ないし100単誼/11Llの方が一層好ましく
、そして7ないし50単位/wLlが蛙もよい。精製酵
素の酵素活性1単位は、25℃p)17.4において2
00 mMのリン酸カリウム緩衝液の存在下にチミジン
の1ミリモル溶液からチミン1ナノモル分の生成を触媒
する酵素量である。
精製チミジンホスホリラーゼが添加された培地は各種の
生物、例えばストレプトコッカス Q(Knterob
acter )−r−口rネス、Int@ro、クロア
葉酸剤に対する感受性を試験するのに適している。
5trep、ファエカリス(fa@calis )は著
しい例外である。それはこの生物の場合、葉酸レダクタ
ーゼの阻害剤、例えばトリメトプリムの活性を実質的に
逆転させることにおいてチミンがチミジンと同じ位有効
だからである。
精製酵素は所望の培地へ製造あるいは調製の適当などの
段階においても添加できる。例えば、′培地のオートク
レーブ処理の後、温度が約50−55℃に下がったとき
に無菌溶液として無菌的に加えることができる。酵素の
添加後は、酵素の不活性化を最小にするために、酵素処
理培地を約5−10分間よシ長<50−55℃に保たな
いように、可能な限シす早く培地を処理すべきである。
細菌由来のチミジンホスホリラーゼの精製された調製物
と細菌発育培地とを混合することにより、細菌の抗′1
#酸剤に対する感受性を試験するのに適した組成物が得
られる。
このように製造された組成物の一つの特別な利点はそれ
が淡色かつ透明であることであって、このことは抗薬酸
剤に対する細菌の感受性の測定において、細−の発育の
正確な評価を容易にするのである。
次の実施例により本発明を説明するが、本発明は如伺な
る仕方においてもこれらによって制限されることはない
実施例1 チミジンホスホリラーゼの精製 Na2HPO4(18,91/ l )、KH2PO4
(6−3i/l)、MgSO4・7 H2O(0,2g
/ l )、(Mn2)11804 (2,01/l 
)、アデノシン(0,59/l )、およびカサミノ#
(8,ON/J)を含む妓少基壇地中64℃において大
腸菌B−96(ムTo。
13473 )を通気した容器内で発育させる。
600 nmにおける培地の光学密度(希釈せずに)が
2.0に達したとき細胞を遠心により採取する。
次の操作は特に断らない限り6℃で行なわれる。
細胞ペース)(25g)をその重量の2倍の5 mMリ
ン酸カリウム緩衝液、pH8,0(緩衝液A)中にけん
濁する。この細胞浮遊液を5dずつ、各50秒の冷却時
間をおいて12秒ずつ2回音波処理する。デランソy 
(Bran80n )モデル5125音波発振器を出力
セット6で用いる。音波処理液をためておき、48,0
00)lで20分間遠心する。
その上澄(段階■−後の表Iを見よ)へ251/のリン
酸カルシウム rルけん濁液(乾燥固形物31w/d、
3℃で5箇月間熟成)をゆつく9加える。得られたけん
濁液を10分間かきまぜ、次に12,000X#で5分
間遠心する。その上澄を更に100dの該リン酸カルシ
ウム rルけん濁液と混合し、混合物を10分間かきま
ぜ、9,700×gで15分間遠心する。この姑果得ら
れたrルペレットを緩衝液ム(10011/)を用いて
、再けん濁および9,700 X #で15分間の遠心
によυ洗浄する。
酵素活性をこのrルペレットから2回の順次洗浄、即ち
妓初はI Q mM リン酸カリウム緩衝液、pH8,
0(100WLりを用い、2回目は2QmMリン酸カリ
ウム緩衝液、48.0 (100IL/)を用いての洗
浄により溶離する。二つの洗液を合わせる(段階■)。
処理千1−の残りは25℃で行なう。合わせた洗液を2
 Q mMリン酸カリウム、pH6,4c緩衝液B)で
あらかじめ平衡させたDKAE−セルロースカラム(直
径1.8cyX高さ6cIR)に加える。仕込まれたカ
ラムを緩衝液B(100+w/)で洗浄し、次に#3k
をリン酸塩緩衝液の直線状勾配を用いて溶離する。この
勾配は200 mMリン酸カリウム緩衝液、p 6.4
 (200ゴ)を緩衝液B(20011/)で峡初に満
した混合室へ、該室内に一定体積を保つような速度で、
充分よく混合しつつ加えることによりつくられる。液高
酵素活性を含むフラクションをためておき(段階■)、
セルロース透析管(直径174n)を使用して水(21
)に対し1時間透析する。透析をくり返し、次に透析物
を緩衝液ムであらかじめ平衡させたKOTKOLム−セ
ルロースカラム(1,8x 5(1!II )に仕込む
。仕込まれたカラムを緩衝液ム(10011/)で洗浄
する。20〇−リン酸カリウム緩衝液、pH8,0(2
00iu)をカラム溶液が進むにつれて重力によって移
し入れた最初に緩衝液A (2’00 d )で満した
混合溜を使用して上のようにして調製した直線状勾配溶
離剤で酵素を溶離する。酵素活性を含むフラクションを
ためておき(段階IV)、80チ硫酸アンモニウム溶液
中の酵素のけん濁液を得るのに十分量の硫酸アンモニウ
ムを加える。この全部の処理の結果タンパク質に関して
100倍の比活性増加と実質的に完全な核酸除去が得ら
れる。
チミジンホスホリラーゼ活性はチミジンからチミンへの
ホスホロリンスに伴なう290 nmの吸収の減少を測
定することによシ分光光度法で検定される。290 n
mおよびpH7,4においてチミジンはチミンよυ高い
吸光係数を有する (△1−−480M−1cm+−1
)この検定混合物は全体積2.5m/中に200 mM
リン酸カリウム緩衝液、−7,4と1 mMチミジンを
含む。酵素活性の単位は25℃においてチミジンから1
分間当91ナノモルのチミンの生成を触媒する量である
表■はこの実施例で述べた精製の結果を要約したもので
ある。この手順を60倍に規模拡大しても同様な結果が
得られる。
参考例1 固形培地 ミューラーーヒントy (Murller −Hlnt
on )(ディフコ)寒天を常法にょシっ〈シ、オート
クレーブ処理する。培地をオートクレーブから取シ出し
、50−55℃まで放冷した後、培地111!につき精
製酵素40単位の最終濃度を得るのに十分量の酵素を含
有する実施例1で調製したような精製チミジンホスホリ
ラーゼの無菌溶液を無菌的に加える。培地を十分に混合
し、無菌ぺ) 17皿に注入し、室温まで放冷する。
参考例2 感受性の試験 ミューラーーヒントン寒天(ウィルソ/)およびプレイ
ン−ハートインフュージョン寒天(ディフコ)を常法で
調製し、オートクレーブ処理する(各6パツチ)。オー
トクレーブから取9出した後、各培地の1バツチを無菌
ぺ) 17皿に注入する。
各培地の他の2バツチは55℃まで放冷する。次ニ、各
々の1バツチへ5Toの最終濃度を得るのに十分な分解
した馬面液を加え、各培地の最終バッチへ最終濃度40
単位1Illを得るのに十分なチミジンホスホリラーゼ
の無菌溶液を加える。各パッチを十分に混合し、次に無
菌ぺ) 17皿に注ぎ込む。
室温まで冷却波、各寒天平板を大腸菌の希釈した( 1
0−4 )−晩ゾイヨン培養(ミューラーーヒントンブ
イヨン)21/で接種する。過剰の液体を除去し、平板
を乾かす。次に平板の表面上にTMPl、25II9、
TMP 1.2 sav+8MK  23.751kg
、およびswx 23.75■を含むF紙円版を置き、
次にこれらを37℃で16時間インキュベーションする
と発育が完全には合流していないローンを生ずる。阻止
帯を測定し、円板の端から未阻止コロニーの発育の端ま
での距離として表示する。表■はこの結果を要約したも
のである。
ミューラーーヒントン寒天は、分解した馬血液の添加に
よるのとほぼ同程度まで細菌チミジンホスホリラーゼの
添加によって感受性試験に対し改善される。しかしこの
酵素は分解した馬血液よシも目立って効果的にデレイン
ーノ・−トインフユージョン寒天を改善する。その上、
実質的に無色の平板は着色した馬血液平板よりはるかに
容易にかつ迅速に読まれ評価される。
代理人 浅  村   皓 外之名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  硫酸アンモニウムを含むリン酸塩緩衝液中に
    タンパク質少なくとも5 IIg/Mlを含む酵素の濃
    厚溶液からなる安定化されたチミジンホスホリラーゼ調
    製物。
  2. (2)硫酸アンモニウムの濃度が約101である特許請
    求の範囲第1項に記載の調製物。
JP58025460A 1975-01-27 1983-02-17 安定化されたチミジンホスホリラ−ゼ調製物 Pending JPS58170478A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB3445/75A GB1513461A (en) 1975-01-27 1975-01-27 Bacterial culture medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58170478A true JPS58170478A (ja) 1983-10-07

Family

ID=9758474

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51007871A Expired JPS5843079B2 (ja) 1975-01-27 1976-01-27 抗葉酸剤に対する細菌の感受性試験用組成物
JP58025460A Pending JPS58170478A (ja) 1975-01-27 1983-02-17 安定化されたチミジンホスホリラ−ゼ調製物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51007871A Expired JPS5843079B2 (ja) 1975-01-27 1976-01-27 抗葉酸剤に対する細菌の感受性試験用組成物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4097337A (ja)
JP (2) JPS5843079B2 (ja)
BE (1) BE837946A (ja)
CA (1) CA1077379A (ja)
CH (1) CH628682A5 (ja)
DE (1) DE2602996A1 (ja)
DK (1) DK145880C (ja)
ES (1) ES444643A1 (ja)
FI (1) FI56856C (ja)
FR (2) FR2298554A1 (ja)
GB (1) GB1513461A (ja)
HU (1) HU173410B (ja)
IL (1) IL48906A (ja)
IT (1) IT1053463B (ja)
NL (1) NL7600802A (ja)
SE (1) SE7600819L (ja)
ZA (1) ZA76459B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2860890D1 (en) * 1977-06-14 1981-11-05 Wellcome Found Stabilised thymidine phosphorylase preparation and culture medium containing it
CA1187388A (en) * 1978-09-20 1985-05-21 American Monitor Corporation Stabilization of working reagent solutions containing nadh, nadph, and/or enzymes, and the use of such stabilized reagents in enzymes or substrate assays
JPS63280026A (ja) * 1987-04-24 1988-11-17 ザ ウエルカム フアウンデーション リミテッド 抗ウイルス配合組成物
JP4788202B2 (ja) 2004-07-09 2011-10-05 Jnc株式会社 発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子
JP6485491B2 (ja) 2017-06-08 2019-03-20 Tdk株式会社 磁気センサ及びカメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CH628682A5 (de) 1982-03-15
FR2303855B1 (ja) 1979-08-17
DK33076A (da) 1976-07-28
FR2303855A1 (fr) 1976-10-08
CA1077379A (en) 1980-05-13
JPS5843079B2 (ja) 1983-09-24
ES444643A1 (es) 1977-10-01
ZA76459B (en) 1977-09-28
NL7600802A (nl) 1976-07-29
US4097337A (en) 1978-06-27
FI56856B (fi) 1979-12-31
JPS5198378A (ja) 1976-08-30
IL48906A (en) 1978-10-31
SE7600819L (sv) 1976-07-28
DE2602996A1 (de) 1976-07-29
DK145880C (da) 1983-09-12
FR2298554A1 (fr) 1976-08-20
BE837946A (fr) 1976-07-27
FI56856C (fi) 1980-04-10
HU173410B (hu) 1979-05-28
FR2298554B1 (ja) 1979-03-23
GB1513461A (en) 1978-06-07
DK145880B (da) 1983-03-28
AU1059076A (en) 1977-08-04
IT1053463B (it) 1981-08-31
FI760181A (ja) 1976-07-28
IL48906A0 (en) 1976-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Williamson et al. Enzymic determination of D (−)-β-hydroxybutyric acid and acetoacetic acid in blood
DeMoss [43] Glucose-6-phosphate and 6-phosphogluconic dehydrogenases from Leuconostoc mesenteroides
EP0244771B1 (de) Stabilisierte NAD(P)H-abhängige lösliche Nitratreduktase, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
Solomon Lactic and malic dehydrogenases in the developing chick embryo
Douthit et al. Thiaminase I of Bacillus thiaminolyticus
JPS58170478A (ja) 安定化されたチミジンホスホリラ−ゼ調製物
Reynolds et al. The metabolism of orotic acid in aerobic bacteria
Hakala et al. A polyglutamate form of citrovorum factor synthesized by Bacillus subtilis
Parada et al. Expression of the hut operons of Salmonella typhimurium in Klebsiella aerogenes and in Escherichia coli
Heredia et al. Nitrate reductase and related enzymes in Escherichia coli
Fan et al. Partial purification and some properties of biopterin synthase and dihydropterin oxidase from Drosophila melanogaster
Dewey Biochemical factors in the maximal growth of Tetrahymena
EP0218863B1 (de) Mikrobiologisch hergestellte D(-)-Mandelat-Dehydrogenase, Verfahren zu ihrer Gewinnung und ihre Verwendung
Schlenk Enzymatic reactions involving nicotinamide and its related compounds
US3513073A (en) Novel lipase composition and method for producing same
US3669843A (en) Process for the production of uricase
US3490995A (en) Process for the biosynthesis of cellbound pullulanase by aerobacter aerogenes
Silverman et al. Microbiological aspects of the diglutamyl derivatives of citrovorum factor and N10 formylfolic acid
US4178212A (en) Stabilized thymidine phosphorylase formulation
Martin The succinoxidase system in Aspergillus niger
Yagil et al. The stability of some enzymes in cultured cells
Porter et al. Partial purification and characterization of citrate synthase from Dictyostelium discoideum
Bowen A comparison of the lethal and hemolytic toxins of Clostridium histolyticum
Guest Inhibition of methionine synthesis in Escherichia coli by analogues of cobalamin
Anderson Jr et al. Evidence for multiple catalytic sites of human acrosin from kinetic evaluation of fructose-induced acrosin inhibition