JPS5816926A - 座席位置制御機構 - Google Patents

座席位置制御機構

Info

Publication number
JPS5816926A
JPS5816926A JP57120726A JP12072682A JPS5816926A JP S5816926 A JPS5816926 A JP S5816926A JP 57120726 A JP57120726 A JP 57120726A JP 12072682 A JP12072682 A JP 12072682A JP S5816926 A JPS5816926 A JP S5816926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat back
control mechanism
actuating
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57120726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234807B2 (ja
Inventor
レイ・ヴイ・クラウフオ−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS5816926A publication Critical patent/JPS5816926A/ja
Publication of JPH0234807B2 publication Critical patent/JPH0234807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/12Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable
    • B60N2/123Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable and provided with memory locks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輛座席用の座席位置制御機構に関し、更に詳
細には車輛座席の直立位置からの前方傾動運動の際に車
輛座席の乗車容易位置への前方変位および該座席の初期
開始位置への復帰を与え且つ座席背部の複数のリクライ
ニング位置への後方移動をも与える座席位置制御機構に
関する。
多数の水平方向に調節された位置のいずれか1つから乗
車容易位置へと変位でき、車輛座席背部の直立位置と傾
動位置との間での運動と同時に初期開始位置へと復帰で
きる車輛座席を設けることは公知である。また車輛座席
に直立位置から1つまたはそれ以上の後方にリクライニ
ング位置へと移、動しうる座席背部を設けることも公知
である。本発明の座席位置制御機構は快適さのためと後
部座席乗客の乗退車し易さのために座席背部の最大範囲
の移動全力えるべく上記両特徴を力えろものである。
本発明の好適実施例においては、座席は軌条部材によっ
て複数の水平方向に調節された位置へと移動しうるよう
に車輛上に装着され、軌条部材を前記調節された位置の
いずれか1つに解除自在に保持するためにロック手段が
設けられる。乗車容易変位機構は作動部材および操作部
材を含む。作動部材は座席に枢着され且つロック手段が
解除し作動部材が座席枢軸のまわりで移動すると座席を
前方に変位せしめるために車輛に回動自在お」:び摺動
自在に連結されている。操作部材は座席背部に固着され
且つ直立位置から後方傾斜位置か前方傾動位置へと移動
しうるように作動部材に自由に枢着されている。操作部
桐と作動部材を連結するために爪およびラチェット機構
が設けられる。この爪およびラチェット機構は座席背部
が直立位置から前方に傾動されなければ係合しないよう
に通常は阻止されている。
従って、座席背部は操作部拐と作動部材との連結なしに
直立位置から多数の後方傾斜した位置のいずれか1つへ
と移動せしめられうる。
ロック手段は、操作部材と作動部材が連結すると作動し
うるカムおよび従動子配置によ゛り解除され、それによ
り軌条部材を解除して座席を乗車容易位置へと移動せし
めろ。
従って操作者は作動部材の作動なしに座席を多数の水平
方向に調節された位置のいずれかに自由に調節すること
ができると共に座席背部を多数の位置のいずれかに傾け
ることができる。座席背部の傾動位置への前方移動によ
ってのみ座席背部と変位機構との間に作動連結が確立さ
れて座席の乗車容易位置への変位および座席の初期開始
位置への復帰を与える。
本発明の主たろ特徴は、座席背部が直立位置から多数の
後方傾斜位置へと後方に移動することを許容し、座席背
部の傾動位置への前方移動および直立位置への復帰の際
に座席の乗車容易位置への変位および初期開始位置への
復帰を力える変位機構が設けられている改良された座席
位置制御機構を捉供ずろことにある。もう1つの特徴は
、座席背部が通常は座席に対して自由に回動可能であり
、座席背部が直立位置から前方に傾動さJまた1時にの
み座席背部と変位機構との間に作動連結が確立されるこ
とである。更なる特徴は、1117席背部を変位機構に
作動連結す4)ために爪t6よびラチェット機構が設け
られ、この爪およびラチェット機構は座席背部が直立(
s’l置ま/こは後方傾斜位置にある時には係合しない
、1.うに阻1にされることである。更にもう1つの特
徴は、通常は軌条部材を前記i、’、]節された位置の
いずれか1つに保持するロック手段を解除するためにカ
ムおよび従動子機構が設けられ、このカムおよび従動子
配置は座席背部のに口r位置から傾動位置への前方移動
の際に作動されつるということである。
本発明の上記および他の特徴は以下の説明と添付図面か
ら容易に明らかになるであろう。
さて第1図において、従来の車輛座席10は座席クッシ
ョン12と座席背部14を含む。
座席クッションおよび座席背部の枠または支持構体は任
意の公知の構造でよいので図示していない。座席10は
上側軌条部材18と下側軌条部材20とを含む普通の軌
条機構16により複数の水平方向に調節された位置へと
移動しうるように車輛上に支持されている。
第5図に示すごとく、軌条部材18は略U字形の形状で
あって上壁22と、1対の側壁24と、1対の終端フラ
ンジ26とを含み、外側の側壁は鉛直方向深さが内側の
側壁より小さい。下側軌条部材20も同様にU字形の形
状であって下壁28゛と、1対の側壁30と、1対の終
端フランジ32とを含む。両軌条部材の壁22および2
8には複数のローラ34が係合して両軌条部材を垂直方
向に離脱せしめ、また両軌条部材の側壁24.30およ
びフランジ26.32には複数の玉軸受36が係合して
両軌条部材を互いに対して水平方向に位置ぎめしている
。特定的な軌条機構を示したが、他の機構を用いても」
:い。座席クッション10の枠は、それぞれ普通の前(
111および後側ブラケット38および40により軌条
部材18の壁22に固着されており、軌条部材20は、
基部を下壁に固着せしめフランジ例脚を車輛フロアパン
50にそれぞれ46および48においてボルト締めされ
た前側および後側U字形ブラケット42お」:び44に
より車輛上に支持されている。従って軌条部月18お」
=び20は座席10を車輛上でその前方および後方へ水
平運動可能に支持していることになる。
軌条部材18の外壁24、フランジ26および壁22の
外縁部には第7図に示すととく52においてスロットが
設けられている。軌条部材18の壁22には略U字形の
ラッチ部材54が56において枢支されておりその帯金
58は下側軌条部材28の外側フランジ32に設けられ
た複数のスロット60の内方および外方にスロット52
内を移動しつるようにL字形の形状へと内方にランス加
工され変位せしめられろ。各スロット60は軌条部材1
8および20の相互に対する水平方向に調節された位置
を画成する。スロット60の任意の1つにおけるラッチ
部材54の帯金58の係合により側軌条部材は座席の水
平方向に調節された位置に固定される。軌条部材18の
外壁24の前縁とラッチ部材54との間には引張ばね6
2が掛けられてラッチ部材を内側軌条部材18へ向けて
継続的に付勢しラッチ部材の帯金58をスロット600
1つと保合状態に保持している。図面には示していない
が1水平方向に調節可能な車輛座席には通常設けられる
ごとく、下側軌条部材18の内側側壁30の前縁と上側
軌条部材の内側側壁24の後縁との間にはコイル引張ば
ねが掛けられて、帯金58がスロット60のうちのいず
れか1つと係合していない位置へとラッチ部材54が枢
軸56を中心に回転せしめられろと常に上側軌条部材1
8を前方へ即ち第1図で見て左方へ付勢する。
本発明の座席位置制御機構は多数の個所66において座
席背部140枠の外側に固定された操作部材64を含む
。この部月64は支持部材70と作動部月72とに第5
図68において枢着されている。支持部月70は第1図
ないし第4図に示すととく略I7字形であって、上側軌
条部材18の外側仕壁24に溶接その他の方法で固定さ
れた細長い脚部74を有する。操作部材64には78に
おいて爪76が枢支されている。この爪の一体的なタブ
82と部材64の横方向フランジ84との間にはコイル
引張ばね80が掛けられて爪76を第1図ないし第4図
で見て枢軸78を中心に時計方向に継続的に付勢してい
る。爪は枢軸68のまわりに生成されて支持部材70の
短い方の脚上に設けられた弧状カム縁部88と通常係合
する下側弧状カム縁部86を含む。爪は、作動部材72
の上方に開口する多数のスロット92のうちのいずれか
1つに係合して後述するごとく作動部材を操作部材に結
合せしめうる横方向ピン90を装着せしめている。
作動部材72には略U字形の従動子部材94がまたがっ
ており、該部材94は外脚96と、操作部材64に第5
図100において枢着された内膜98とを含む。内膜9
8は枢軸68のまわりに生成された支持部材70の弧状
縁部103と通常は係合する従動子102を含む。外脚
96はケーブル106の一端に104において枢着され
ており、該枢軸104は第5図に示すごとく枢軸68と
同軸状である。
支持部材70の脚74には案内管108がブラケット1
10により固定されており、ケーブル106はこの案内
管を貫通してラッチ部材54と112において連結して
いる。作動部材72は第5図に示゛すごとくその下端に
隣接してローラ114を枢着せしめている。ローラ11
4はフロアパン50のくぼみ120(12) 内に溶接その他の方法で固定された鉛直ブラケット11
8の開口116内に回動自在および摺動自在に受容され
ている。
第1図は座席背部14を直立位置にした状態で座席10
を完全に後方に調節された位置に示す。ラッチ部材54
の帯金58と最後方のスロット60との保合により座席
は不図示のばねの付勢に抗してこの位置に保持され、軌
条部材18と20を相互連結する。爪76の縁部86は
ばね80の付勢に抗して支持体70の縁部88と係合し
てピン90を作動部材72のスロット92の外方に位置
ぎめする。
従動子部材94の従動子102と支持部材70の縁部1
03との係合によりケーブル106はラッチ部材を動か
すことなくラッチ部材54と従動子部材94との間で緊
張する。
座席背部14を傾斜位置へと後方に移動させたい場合に
は、操作者は座席背部を後方へ移動せしめて操作部材6
4を作動部月70に対して枢軸68を中心に時i−1方
向に回転せしめる。爪76の縁部86は支持部材70の
縁部88に沿って移動しピン90をスロット92と非保
合状態に維持する。同様に、従動子102も支持部相7
0の縁部103に沿って移動するが、ケーブル106に
対する従動子部材94の枢軸100は枢軸68と同軸状
であるから従動子102はラッチ部材54には影響を及
ぼさない。従って、座席位置制御機構は座席背部が所望
の任意の傾斜位置へと後方に回動するのを許容する。こ
こには図示していないが、座席背部14を任意の後方傾
斜位置に維持するために部材64と70との間に多数の
公知の摩擦または他の型式の機構のいずれか1つを用い
てもよい。
座席を第1図の初期開始位置から第3図の乗車容易位置
へと前方に移動せしめたい場合には、操作者は座席背部
14を座席クッション12に対して前方にまたは反時計
方向に移動せしめる。第1図および第2図において、座
席背部14の初期傾動運動により、操作部材64はまず
枢軸68を中心にして支持部材70に対して反時計方向
に回動する。かがる初期回動運動により、爪は操作部利
と共に移動し爪76のカム縁部86は支持部利70の縁
部88を離れるのでばね80は爪76を枢軸78を中心
にI−で時泪方向に回動ぜしめる。
これによりピン90はスロット92のうちの1つの中へ
と移動して第2図に示すごとく操作部材64を作動部材
72と結合させろ。
更に、この操作部材64のw期回動運動時には、従動子
部材94も操作部利と共に移動し、従動子102は肩部
122お」:び縁部88上へ乗り上げて部材94を枢軸
100を中心にして僅かに反時削方向に回動ぜ1〜める
。これによりケーブル106は後方にシフトしラッチ部
材54は枢軸56を中心にして回動し帯金58をスロッ
ト60から離脱せしめて軌条部材18と20の結合を解
く1、従って、座席背部14の初期傾動運動すると、操
作部材64は作動部材72に作動連結されラッチ部材5
4は解除されろ。座席背部14の僅か′な更なる初期傾
動運動すると、ローラ114はその第1図位置から第2
図位置へと開口116の上縁124に沿って前方へ移動
し始めて座席を乗車容易位置へと前方にまたは左方にカ
ム動させ始める。軌条部材間の引張ばね(不図示ンの付
勢は軌条部材18の軌条部材20に対する前方または左
方への移動を助ける。
座席背部14が第2図初期位置から第3図中間位置へと
更に傾動すると、座席は部材114が縁124に沿って
その前端へと移動するにつれて完全前方位置へと変位す
る。従動子102は縁部88に沿って移動してラッチ部
材54を解除位置に維持しばね80の付勢はピン90を
スロット92に維持する。第3図は上側軌条部材18が
下側軌条部材20に対して最前方位置に変位した完全前
方変位位置の座席を示す。しかし座席背部14は中間傾
動位置にあり、座席背部14を座席クッション12に対
して第4図位置へと更に傾動せしめろことにより追加の
後部入口余地が得られる。この座席背部の移動時に、操
作および作動部材64お」:び72はピン90により互
いに結合されたままであり従動子102は作動および操
作部材が枢軸68を中心にして一体として回動するにつ
れて縁部88に沿って更に反時計方向に移動する。ロー
ラ114は開口116の下縁126に沿って上下縁の接
合部128から後方に移動する。
座席を第1図の初期開始位置に戻したい場合には、操作
者によって座席背部14が後方に移動せしめられ、上側
軌条部材18が下側軌条部材20に対して後方に移動す
るにつれてローラ114とブラケット118の開口11
6の下縁126、接合部128および上縁124との順
次の保合に」こり座席が後方にカム動する。かかる後方
移動時に従動子102は縁部88に沿って時計方向に移
動してラッチ部材54を解除位置に維持ずろ。座席が第
3図および第2図位置を通って移動し第1図の初期開始
位置に達すると、従動子102は縁部88から時計方向
に移動して肩部122におち縁部103と係合しケーブ
ル106を解除しばね62がラッチ部材54を初期開始
位置を示すスロット60と係合した帯金58との係合位
置へと復帰せしめるのを許す。更に、爪76の縁部86
は縁部88上へと逆戻りしてピン90をそれが係合して
いる特定のスロット92から離脱せしめることにより操
作部材64を作動部材72から再び解除またははずす。
上記の説明では乗車容易位置への座席の変位の開始時に
座席はその完全最後方位置にあるものと仮定した。もし
座席が最後方位置より前方の位置にあれば、上記説明は
等しく適用可能である。しかし、ピン90は図示の特定
のスロットの時計方向にスロット92と係合しており同
様にローラ114は乗車容易位置即ち第1図位置への座
席の移動開始時に開口の上縁124に沿って更に前方に
ある。
座席背部14を直立位置に通常保持するだめの構造は示
されていないが、座席を傾斜位置に保持するために用い
られろ機構をこの目的のために用いてもよいしあるいは
他の公知の機構を用いてもよい。
かくて本発明は座席な任意の水平方向に調節された位置
から乗車容易位置へと移動せしめ且つ初期開始位置へと
復帰ぜ(〜めろことを可能とすると共に座席背部を座席
変位機構の作動なしに操作者に、l:り所′沼時に後方
傾斜位置へと移動せしめることを可能とする車輛座席用
の座席位置制御機構を提供ずろものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る座席位置制御機構を包含する車輛
座席の側立面図であって座席を完全後方調節位置に示し
座席背部を直立位置に示す図、 第2図は座席背部を初期傾動位置に示す第1図同様の図
、 第3図は座席背部を中間傾動位置に示し座席を完全前方
変位位置または乗車容易位置に示す第2図同様の部分図
、 第4図は座席背部を完全傾動位置に示し座席を第3図と
同じ位置に示す第2図同様の部分図、 第5図は第1図の5−5線で示す平面に沿って見た断面
図、 第6図は第1図の6−6線で示す平面に沿って見た断面
図、 第7図は第1図の7−7線で示す平面に沿って見た断面
図である。 〔主要部分の符号の説明〕 10・・座席 14・・・座席背部 16・・・軌条機構 54・・・ラッチ部材 58・・・帯金 60・・スロット 64・・・操作部材 70・・・支持部材 72・・・作動部材 76・・・爪 80・・・コイル引張ばね 86・・・下側弧状カム縁部 88・・・弧状カム縁部 90・・・ピン 92・・・スロット 94・・・従動子部利 98・・・内押 106・・ケーブル 108・・・案内管 114・・・ローラ 116・・・開口 118・・・垂直ブラケット 手続補正書 昭和57年10月13日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示昭和57年 特許 願第12072−6
  号3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 氏名 ゼネラル モーターズ コーポレーション(名称
) 4、代理人 6 補正の内容   別紙のとおり (1)明細書第11頁第16行]」の 1下側軌条部月18」を 「下側軌条部材’ 2 D Jに訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車輛座席の座席位置制御機構であって、直立位置か
    ら複数の傾斜位置へと後方にあるいは傾動位置へと前方
    に移動可能な座席背部と、前記座席を複数の調節された
    位置へと移動可能に且つ任意の調節された位置から乗車
    容易位置へと移動可能に車輛に装着するだめの手段とを
    含む座席位置制御機構において、前記座席背部(例えば
    14)の前記傾動位置への傾動運動により作動されて前
    記座席(例えば10)を前記調節された位置のいずれか
    1つから前記乗車容易位置へと変位せしめる作動手段(
    例えば64.70.72.90.92.114.116
    .118)が設けられ、前記座席背部が前記直立位置お
    よび前記傾斜位置のうちのいずれかにある時に前記作動
    手段と座席背部(例えば14)との作動連結を阻止する
    手段(例えば76.86.88)が設けられ、前記座席
    背部(例えば14)の前記傾動位置への前方移動に」:
    す作動されて前記座席背部を前記作動手段に作動連結す
    る手段(例えば76.80.90.92)が設けられて
    いることを特徴とする座席位置制御機構。 2、特許請求の範囲第1項の座席位置制御機構であって
    、前記車輛座席は該座席を前記調節された位置のいずれ
    か1つに解除自在にロックするロック手段を含む座席位
    置制御機構において、前記作動手段と前記座席背部(例
    えば14〕との作動連結が確立すると前記ロック手段(
    例えば54.58.60〕を解除して前記座席(例えば
    10)の乗車容易位置への移動を許容する手段(例えば
    88.98.94.106.108)が設けられている
    ことを特徴とする座席位置制御機構。 3、特許請求の範囲第1項または第2項の座席位置制御
    機構において、前記作動手段は、前記座席に枢支され且
    つ前記車輛に回動自在および摺動自在に連結されて前記
    座席および車輌に対してのその相対移動と同時に前記調
    節された位置のいずれか1つから前記乗車容易位置へと
    前記座席(例えば10)を変位せしめうろ作動部材(例
    えば72)と、該作動部材に自由に枢着された座席背部
    装着部材(例えば64)とを含み、前方移動手段は、前
    記座席背部装着部材(例えば64)を前記作動部材(例
    えば72)に解除自在に固着せしめて前記座席背部(例
    えば14)が傾動運動すると前記作動部材を前記座席(
    例えば10)に対して相対移動せしめることにより該座
    席を1つの調節された位置から乗車容易位置へと変位せ
    しめる相互係合可能な爪(例えば90)およびラチェッ
    ト(例えば92)手段を有することを特徴とする座席位
    置制御機構。 4、特許請求の範囲の上記いずれかの項の座席位置制御
    機構において、作動手段(例えば64.70.72.9
    0.92.114.116.118)は前記座席背部(
    例えば14)の傾動位置から直立位置・\の復帰により
    作動されて前記座席(例えば10)全初期調節位置へと
    復帰させ、前記阻止手段(例えば76.86.88)は
    通常前記作動手段を前記座煽背部(例えば14)から離
    脱して前記座席背部の直立位置と傾斜位置の間での後方
    移動をγ「容し、座席背部を作動手段に作動連結して座
    席を乗車容易位置へと変位せしめろために座席背部(例
    えば14)の直立位置から傾動位置への前方移動により
    作動されろ前記手段(例えば76.80.90′、92
    )It:臥前記座席(例えば10)が初期調節位置へ復
    帰する時に前記座席背部を前記作動手段から離脱するよ
    うに、前記座席背部(例えば14)が傾動位置から直立
    位置へ移動すると不能にされることを特徴とする座席位
    置制御機構。
JP57120726A 1981-07-13 1982-07-13 座席位置制御機構 Granted JPS5816926A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/282,528 US4423904A (en) 1981-07-13 1981-07-13 Seat position control mechanism
US282528 1994-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5816926A true JPS5816926A (ja) 1983-01-31
JPH0234807B2 JPH0234807B2 (ja) 1990-08-07

Family

ID=23081925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57120726A Granted JPS5816926A (ja) 1981-07-13 1982-07-13 座席位置制御機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4423904A (ja)
JP (1) JPS5816926A (ja)
DE (1) DE3226198A1 (ja)
GB (1) GB2102674B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607234U (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 トヨタ自動車株式会社 シ−トのウオ−クイン装置
FR2549424B1 (fr) * 1983-07-21 1988-07-15 Renault Siege articule de vehicule automobile
DE3372275D1 (en) * 1983-09-20 1987-08-06 Keiper Recaro Gmbh Co Motor vehicle seat, especially for two-door motor vehicles
US4607884A (en) * 1984-08-06 1986-08-26 Chrysler Corporation Vehicle easy entry seat latching mechanism
FR2580914B1 (fr) * 1985-04-26 1987-06-05 Renault Dispositif de commande de deplacement d'une armature de siege montee sur des glissieres de reglage
EP0286693B1 (de) * 1987-03-19 1990-12-27 C. Rob. Hammerstein GmbH Kraftfahrzeugsitz, der durch Kippen seiner Rückenlehne längsverschiebbar ist
US4671571A (en) * 1986-06-16 1987-06-09 General Motors Corporation Easy entry seat adjuster slide
US4779832A (en) * 1987-07-20 1988-10-25 General Motors Corporation Manually operable seat adjustor assembly
US4747641A (en) * 1987-08-26 1988-05-31 Fisher Dynamics Corporation Seat recliner mechanism
US4852846A (en) * 1987-09-04 1989-08-01 General Motors Corporation Method and apparatus of a conventional fore and aft vehicle seat adjuster convertible into an easy entry seat adjuster slide
US4920161A (en) * 1988-06-24 1990-04-24 General Motors Corporation High strength epoxy tooling compositions
DE4003776C2 (de) * 1990-02-08 2000-06-21 Lear Corp Fahrzeugsitz
JPH0548173U (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 松下電工株式会社 リレーボックス
JPH0577855U (ja) * 1992-03-23 1993-10-22 株式会社トータス 画質補償装置脚部への回路基板の位置決め仮固定構造
DE19510618A1 (de) * 1994-05-19 1995-11-23 Hammerstein Gmbh C Rob Kraftfahrzeugsitz, der im vorgeklappten Zustand der Rückenlehne längsverschiebbar ist
US5567013A (en) * 1995-02-17 1996-10-22 Chang; Chung L. Seat support and slide mechanism
US5957535A (en) * 1996-03-29 1999-09-28 Dura Automotive Systems, Inc. Seat track assembly with vertical dislocation resistance bracket
US5785291A (en) * 1996-08-29 1998-07-28 Chang; Chung L. Seat support and slide mechanism
US5785387A (en) * 1996-09-23 1998-07-28 Excel Industries, Inc. Vehicle seat assembly with position-fixing means
DE19647448C2 (de) * 1996-11-16 1999-06-02 Keiper Gmbh & Co Längsverstellvorrichtung für Sitze, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
US5893545A (en) * 1997-10-23 1999-04-13 Excel Industries, Inc. Seat track assembly with enhanced vertical dislocation resistance
US6254163B1 (en) 2000-05-15 2001-07-03 Lear Corporation Vehicle seat track attachment assembly
US6905035B2 (en) * 2001-05-21 2005-06-14 Sharper Image Corporation Accessory organizer
US7533936B2 (en) * 2006-08-24 2009-05-19 Mazda Motor Corporation Vehicle seat assembly
JP5043385B2 (ja) * 2006-08-24 2012-10-10 マツダ株式会社 自動車用シート装置
US20080252126A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Lear Corporation Power actuated easy entry seat
US8182041B2 (en) * 2009-11-30 2012-05-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Seat assembly having rear actuated egress mechanism
US8167372B2 (en) * 2009-12-01 2012-05-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Seat assembly having dual actuated locking mechanism
US9770960B2 (en) * 2014-07-10 2017-09-26 Firestone Industrial Products Company, Llc Suspension isolation assemblies as well as suspension systems including same
US10669029B2 (en) * 2014-11-19 2020-06-02 Safran Seats Comfort pilot seat kinematics

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248219U (ja) * 1975-10-02 1977-04-06
JPS52105427A (en) * 1976-02-27 1977-09-03 Nissan Motor Co Ltd Memory including seat for walk-in rail
JPS53147328A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Keiper Automobiltechnik Gmbh Car seat
JPS55122658U (ja) * 1979-02-26 1980-09-01

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1013535B (de) * 1953-01-15 1957-08-08 Gen Motors Corp Verschiebbarer Fahrzeugsitz mit kippbarer Rueckenlehne
JPS52105428A (en) * 1976-02-27 1977-09-03 Nissan Motor Co Ltd Memory including seat for walk-in rail
JPS5739221Y2 (ja) * 1976-11-04 1982-08-30

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248219U (ja) * 1975-10-02 1977-04-06
JPS52105427A (en) * 1976-02-27 1977-09-03 Nissan Motor Co Ltd Memory including seat for walk-in rail
JPS53147328A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Keiper Automobiltechnik Gmbh Car seat
JPS55122658U (ja) * 1979-02-26 1980-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
GB2102674A (en) 1983-02-09
JPH0234807B2 (ja) 1990-08-07
DE3226198A1 (de) 1983-02-03
US4423904A (en) 1984-01-03
GB2102674B (en) 1984-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5816926A (ja) 座席位置制御機構
US6341819B1 (en) Seat slide device for a vehicle
US4101169A (en) Adjustable seat for a motor vehicle
US5899532A (en) Easy entry seat track assembly with single point memory
US4484776A (en) Automobile seat
US5800015A (en) Long slide rail device for vehicle seat
US4440442A (en) Seat position control mechanism
EP0867329B1 (en) Seat hinge mechanism with easy entry memory feature
GB2240035A (en) Auxiliary chair for vehicle
US8439444B2 (en) Tip slide stow seat
US20110156462A1 (en) Recliner Assembly For A Vehicle Seat
JPH03118238A (ja) 車両用シート・スライド機構
US6086154A (en) Infinitely adjustable seat track assembly
JP2002512916A (ja) 単一位置記憶装置を備える直線リクライニング装置
JPS61247529A (ja) 乗降容易式シ−ト調整装置
EP0938997A2 (en) Foldable reclining seat for vehicle
GB2216403A (en) Car seat
JP2003341392A (ja) 自動車のシート装置
JP3014941B2 (ja) 車両用シートのシートスライド装置
JPH0867188A (ja) 車両用シート装置
JP3305494B2 (ja) シートアジャスター
JPH0228979Y2 (ja)
JPH0233528B2 (ja) Jidoshanoshiitosochi
JPS6050444B2 (ja) 座席のリクライニング装置
GB2041064A (en) Reclining seat mechanism