JPS58168961A - プロコラーゲン―ペプチド類の測定法 - Google Patents
プロコラーゲン―ペプチド類の測定法Info
- Publication number
- JPS58168961A JPS58168961A JP58039299A JP3929983A JPS58168961A JP S58168961 A JPS58168961 A JP S58168961A JP 58039299 A JP58039299 A JP 58039299A JP 3929983 A JP3929983 A JP 3929983A JP S58168961 A JPS58168961 A JP S58168961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- procollagen
- peptide
- type
- antibody
- antigens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 26
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 19
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 19
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 19
- 108010050808 Procollagen Proteins 0.000 claims description 18
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 claims description 18
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 10
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 10
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 claims description 10
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims description 6
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 5
- 238000000163 radioactive labelling Methods 0.000 claims description 3
- 238000010171 animal model Methods 0.000 claims description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-YPZZEJLDSA-N iodine-125 Chemical compound [125I] ZCYVEMRRCGMTRW-YPZZEJLDSA-N 0.000 claims description 2
- 229940044173 iodine-125 Drugs 0.000 claims description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims 2
- DSSYKIVIOFKYAU-XCBNKYQSSA-N (R)-camphor Chemical compound C1C[C@@]2(C)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C DSSYKIVIOFKYAU-XCBNKYQSSA-N 0.000 claims 1
- 241000723346 Cinnamomum camphora Species 0.000 claims 1
- 229960000846 camphor Drugs 0.000 claims 1
- 229930008380 camphor Natural products 0.000 claims 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 claims 1
- 101100384865 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) cot-1 gene Proteins 0.000 description 11
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 9
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 5
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 5
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 4
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 4
- 102000029816 Collagenase Human genes 0.000 description 4
- 108060005980 Collagenase Proteins 0.000 description 4
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 4
- 229960002424 collagenase Drugs 0.000 description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 241000283977 Oryctolagus Species 0.000 description 2
- 235000012544 Viola sororia Nutrition 0.000 description 2
- 241001106476 Violaceae Species 0.000 description 2
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- VDQQXEISLMTGAB-UHFFFAOYSA-N chloramine T Chemical compound [Na+].CC1=CC=C(S(=O)(=O)[N-]Cl)C=C1 VDQQXEISLMTGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 2
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-WFVLMXAXSA-N DEAE-cellulose Chemical compound OC1C(O)C(O)C(CO)O[C@H]1O[C@@H]1C(CO)OC(O)C(O)C1O GUBGYTABKSRVRQ-WFVLMXAXSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 1
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 1
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 1
- 101100384866 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) COT1 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 1
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001851 biosynthetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011148 calcium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 238000001215 fluorescent labelling Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 108010074605 gamma-Globulins Proteins 0.000 description 1
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 1
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/536—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
- G01N33/537—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6887—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/80—Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/804—Radioisotope, e.g. radioimmunoassay
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/811—Test for named disease, body condition or organ function
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/819—Multifunctional antigen or antibody
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/824—Immunological separation techniques
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はプロコラーゲン−はプチド(m型)およひノロ
コラーケ゛ンーベプチドcot 1 ( IIIm)の
祷免疫学的測定法および抗プロコラーゲンーベゾチドC
ol1 ( [1型)血清の製法に関する。
コラーケ゛ンーベプチドcot 1 ( IIIm)の
祷免疫学的測定法および抗プロコラーゲンーベゾチドC
ol1 ( [1型)血清の製法に関する。
プロコラーゲ/(Ill型}は主として網状結合組織中
に存在する特殊なコラーゲン(凹型)の生合成上の前駆
物質形態である。このものは、コラ−ゲナーゼで処理す
ることによ9分子から除去されうる付加的にアミノ木端
に局在するペプ 。
に存在する特殊なコラーゲン(凹型)の生合成上の前駆
物質形態である。このものは、コラ−ゲナーゼで処理す
ることによ9分子から除去されうる付加的にアミノ木端
に局在するペプ 。
チド分紛しプロコラーゲン−ペプチド(Ml型)〕によ
リこのコラーゲン(III型ンとは相異する。
リこのコラーゲン(III型ンとは相異する。
プロコラーゲン−ペプチド(凹型)自体はコラ−ゲナー
ゼを用いてさらに破片CO7 1、Col 2およびC
ol 5に分解され、これらはそれ自体続知の蛋白化学
的方法により単離されうる[ }{、 Nowack氏
他r Eur, J, Biochem.J m 7
0巻第205〜216頁(1976年}およびP, B
ruckner氏他I Eur。
ゼを用いてさらに破片CO7 1、Col 2およびC
ol 5に分解され、これらはそれ自体続知の蛋白化学
的方法により単離されうる[ }{、 Nowack氏
他r Eur, J, Biochem.J m 7
0巻第205〜216頁(1976年}およびP, B
ruckner氏他I Eur。
J, Biochem.J第90巻第595 〜603
簀(1978年)参照〕。
簀(1978年)参照〕。
血清中におけるプロコ2−ゲンーペプチドfIll型)
の濃度についての研究では、この一度が肝臓の線維組織
増殖疾患で高まることを示している[H.Rhode氏
他r Fur.J.Clin.Invest, J第9
巻第451〜459貝(1979年)#照]。この抗原
を検出するための放射線免疫学的方法tまヨーロッパ特
n第4940号明細書に記載されている。家兎をプロコ
ラーゲン(m型》またはツロコラiゲンーにプチド【I
[lii》で免役賦与することにより、プロコラーゲン
−はプチド(凹型)に対して鍋い親和性を示す抗体が得
られることが知られている。しかしながらプロコ2−ゲ
ンーにブテトCot 1 ( 1!!M)に対して見出
される親和性はわずかであった( Rhoda氏他上記
文献一照)。
の濃度についての研究では、この一度が肝臓の線維組織
増殖疾患で高まることを示している[H.Rhode氏
他r Fur.J.Clin.Invest, J第9
巻第451〜459貝(1979年)#照]。この抗原
を検出するための放射線免疫学的方法tまヨーロッパ特
n第4940号明細書に記載されている。家兎をプロコ
ラーゲン(m型》またはツロコラiゲンーにプチド【I
[lii》で免役賦与することにより、プロコラーゲン
−はプチド(凹型)に対して鍋い親和性を示す抗体が得
られることが知られている。しかしながらプロコ2−ゲ
ンーにブテトCot 1 ( 1!!M)に対して見出
される親和性はわずかであった( Rhoda氏他上記
文献一照)。
今や嶌くべきことに、プロコラーゲン−ペプチドCOJ
! 1 ( ill型)で免疫賦与することによシ、プ
ロコラーゲン−ペプチドcot 1 ( In )およ
びプロコラーゲン−ペプチド(凹型)に対して(ロ」し
親和性を示す抗体が得られることが見出された。かかる
抗体はまたプロコ2−ゲンーペプチド(IlI型)で免
疫賦与することKよっても得られうる。
! 1 ( ill型)で免疫賦与することによシ、プ
ロコラーゲン−ペプチドcot 1 ( In )およ
びプロコラーゲン−ペプチド(凹型)に対して(ロ」し
親和性を示す抗体が得られることが見出された。かかる
抗体はまたプロコ2−ゲンーペプチド(IlI型)で免
疫賦与することKよっても得られうる。
促米の副定汰で血清中のプロコラーゲン−はソチト(m
型)を捕捉することがり耗でおった。
型)を捕捉することがり耗でおった。
吟やこの新城な抗体の特別な性′Xは、体漱.中の両抗
原すなわちプロコラーケ′ンーペゾテド(LIl型)お
よびプロコラーゲン−ペプチド(:Ol 1 ([1型
)の総量を免投字的方法により測だせしめうろことであ
る。崩賊産−Co11も同様にこの抗体に結合されるの
で、プロコラーゲン−ペプチド(ImW)およびプロコ
ラーゲン−ペプチドCo11(I[lW)の総量の計測
は診断上の付加的な資料となりうる。このことは時に血
清または組織中の高められた蛋白分解#素活性と結びつ
いた疾患における価値の増大を意味する。何故ならばか
かる場合血清中に崩壊産物Cot 1力・多量に見出さ
れ、これはしかしながら従来法では捕捉しえなかったも
のであったからである。
原すなわちプロコラーケ′ンーペゾテド(LIl型)お
よびプロコラーゲン−ペプチド(:Ol 1 ([1型
)の総量を免投字的方法により測だせしめうろことであ
る。崩賊産−Co11も同様にこの抗体に結合されるの
で、プロコラーゲン−ペプチド(ImW)およびプロコ
ラーゲン−ペプチドCo11(I[lW)の総量の計測
は診断上の付加的な資料となりうる。このことは時に血
清または組織中の高められた蛋白分解#素活性と結びつ
いた疾患における価値の増大を意味する。何故ならばか
かる場合血清中に崩壊産物Cot 1力・多量に見出さ
れ、これはしかしながら従来法では捕捉しえなかったも
のであったからである。
それゆえ本発鴫はゾロコラーゲンーベプテト(l[l型
)およびプロコラーゲンーペプチドCot 1(Ill
型)の両抗涼會−柘に免役学的に飄1j冗するに尚り、 a) sfl記両抗原に類する抗体を有する検査され
る予定の試料に関して過剰である一定量の高特異的な血
清をこれら抗原を含有する試料および標識付けされた形
態をした前記両抗原の一定量と反応せしめ、形成された
抗原−抗体複合物を分離しそしてその複合物および/ま
たは上澄み液中のamの菫を測定するか、または b)検査される予定の試料に関して過剰である一定量の
前記血清を検査される予定の試料と反応させ、抗体の未
反応量を担体に結合した限定された過剰蓋の両抗原で固
定しそして限定された過剰蓋の第2の標識付けされた抗
体と反応させそして次に結合されたおよび/lたは遊離
の第2の抗体のI11繊量を測定する ことft特徴とする方法に関する。
)およびプロコラーゲンーペプチドCot 1(Ill
型)の両抗涼會−柘に免役学的に飄1j冗するに尚り、 a) sfl記両抗原に類する抗体を有する検査され
る予定の試料に関して過剰である一定量の高特異的な血
清をこれら抗原を含有する試料および標識付けされた形
態をした前記両抗原の一定量と反応せしめ、形成された
抗原−抗体複合物を分離しそしてその複合物および/ま
たは上澄み液中のamの菫を測定するか、または b)検査される予定の試料に関して過剰である一定量の
前記血清を検査される予定の試料と反応させ、抗体の未
反応量を担体に結合した限定された過剰蓋の両抗原で固
定しそして限定された過剰蓋の第2の標識付けされた抗
体と反応させそして次に結合されたおよび/lたは遊離
の第2の抗体のI11繊量を測定する ことft特徴とする方法に関する。
この方法では既知放射線免疫検7 (RI人)方法
、ならびに#索免疫検定方法および他の標識付は
例えば螢光標識付け、色素標識付けなどなどを用する類
似の測定法が使用されうる。方法a)では放射性標識付
けが好ましく、また方法b)では酵素標識付けが好まし
い。かかる方法は専門家には知られておりそしてここで
は詳細に記載する必要はない。この検出反応では標識付
けされたプロコ2−ゲンーベプチドはヨーロッパ特許第
4940号の記載からそれ自体既知の方法で抗体を競9
合うので、従って形成された抗原−抗体複合物中におけ
る標識付けされた抗原の菫は、標識付けされてない抗原
が測定すべき試料中に多く含有されればされるほどよシ
わずかとなる。
、ならびに#索免疫検定方法および他の標識付は
例えば螢光標識付け、色素標識付けなどなどを用する類
似の測定法が使用されうる。方法a)では放射性標識付
けが好ましく、また方法b)では酵素標識付けが好まし
い。かかる方法は専門家には知られておりそしてここで
は詳細に記載する必要はない。この検出反応では標識付
けされたプロコ2−ゲンーベプチドはヨーロッパ特許第
4940号の記載からそれ自体既知の方法で抗体を競9
合うので、従って形成された抗原−抗体複合物中におけ
る標識付けされた抗原の菫は、標識付けされてない抗原
が測定すべき試料中に多く含有されればされるほどよシ
わずかとなる。
それゆえ複合物の標識例えば放射能または酵素活性、あ
るい−は抗原−抗体複合物を分離した後の上澄み液の標
識がプロコ2−ゲンーペブチド(II型)またはプロコ
ラーゲン−ペプチドCOZ1(Iim)の既知菫を含有
する試料により作成された検査曲線に基づき検査すべき
試料中に含有される抗原tを確認するのに使用されうる
。
るい−は抗原−抗体複合物を分離した後の上澄み液の標
識がプロコ2−ゲンーペブチド(II型)またはプロコ
ラーゲン−ペプチドCOZ1(Iim)の既知菫を含有
する試料により作成された検査曲線に基づき検査すべき
試料中に含有される抗原tを確認するのに使用されうる
。
方法b)では方法a)におけると同様に複合物中の標識
が測定されるのが好ましい。
が測定されるのが好ましい。
浴液からの抗原−抗体複合物の分離は濾過、吸引濾過、
遠心分離などのような当業者に知られたそのだめの慣用
方法によp遂行されうる。
遠心分離などのような当業者に知られたそのだめの慣用
方法によp遂行されうる。
抗血清を固体担体例えば試薬ガラス器具の内壁に結合さ
せて使用することも可能である。
せて使用することも可能である。
好ましくは本方法は、高特異的な抗プ目コラーゲン−ペ
プチドCal 1 (I型)血清を用いて形成され九抗
原−抗体複合物をその高%異的な血清に対応する第2の
抗体を使用して未反応抗原から分離して実施される。こ
こで好ましいのはその抗血清の取得に使用された動物種
のr−グロブリンに対する抗体である。抗原すなわちプ
ロコラーゲン−ペプチド(11またはプロコラーゲン−
ペプチドcot 1 (m型)の標緘付けは蛋白質の橡
識付けについて知らされた方法を用いて実施されうる。
プチドCal 1 (I型)血清を用いて形成され九抗
原−抗体複合物をその高%異的な血清に対応する第2の
抗体を使用して未反応抗原から分離して実施される。こ
こで好ましいのはその抗血清の取得に使用された動物種
のr−グロブリンに対する抗体である。抗原すなわちプ
ロコラーゲン−ペプチド(11またはプロコラーゲン−
ペプチドcot 1 (m型)の標緘付けは蛋白質の橡
識付けについて知らされた方法を用いて実施されうる。
放射線核種を用いる放射性標識付けの場合は125工を
使用するのが好ましい。この放射線核種を用いるam付
けにはクロラミンT法CP、J1McConahey氏
他r Int。
使用するのが好ましい。この放射線核種を用いるam付
けにはクロラミンT法CP、J1McConahey氏
他r Int。
Arch、 Allergy J第29巻第185頁<
1966年)参照〕が好ましい。
1966年)参照〕が好ましい。
プロコラーゲン−ペプチド(m型)およびプロコラーゲ
ンペプチドCol 1 (m型)を測定するための酵素
免疫検定方法はまた当該動物種例えば家兎のr−グロブ
リンに対する抗体が酵素標識付けされるようにも実施さ
れうる。この様式の#菓免役検定では、抗原−抗体複合
物の形成後に残留する抗プロコラ、−ゲンーペプテド血
清部分を担体に結合したプロコラーゲン−はプチド(膳
聾)またはプロコラーゲン−ペプチドcot 1 (I
I型)に結合させそして次に家兎のγ−グロブリンに対
する酵素標識付けされた抗体と反応させることによシ測
定する。
ンペプチドCol 1 (m型)を測定するための酵素
免疫検定方法はまた当該動物種例えば家兎のr−グロブ
リンに対する抗体が酵素標識付けされるようにも実施さ
れうる。この様式の#菓免役検定では、抗原−抗体複合
物の形成後に残留する抗プロコラ、−ゲンーペプテド血
清部分を担体に結合したプロコラーゲン−はプチド(膳
聾)またはプロコラーゲン−ペプチドcot 1 (I
I型)に結合させそして次に家兎のγ−グロブリンに対
する酵素標識付けされた抗体と反応させることによシ測
定する。
次に結合され九酵素標識付けされた抗体量を酵素反応を
測定することにより測定しそしてこれは試料中のプロコ
ラーゲン−はプチド(I瀝)およびプロコラーゲン−は
プチドCo11 (Illlll)の禾知槍と直接比例
する。
測定することにより測定しそしてこれは試料中のプロコ
ラーゲン−はプチド(I瀝)およびプロコラーゲン−は
プチドCo11 (Illlll)の禾知槍と直接比例
する。
本発明による測定法にとって、プロコラーゲン−ペプチ
ドcot 1(I型)に対する適当な抗血清を入手する
ことが決定的である。このものはまたプロコ2−ゲンー
はプチド(夏型)に対しても類似する。
ドcot 1(I型)に対する適当な抗血清を入手する
ことが決定的である。このものはまたプロコ2−ゲンー
はプチド(夏型)に対しても類似する。
免疫賦与するには合目的々にはプロコ2−ゲンーペプテ
ドCoj 1 (I型)が使用される。免τ 疫賦与は複合フロイント氏アジュバントの存在下にヤギ
のような実験動物、好ましくは家兎にプロコラーゲン−
ペプチドCo11 (01型)を皮下注射することによ
り遂行される。この場合抗原蓋は1動物当シ0.2〜α
5岬である。
ドCoj 1 (I型)が使用される。免τ 疫賦与は複合フロイント氏アジュバントの存在下にヤギ
のような実験動物、好ましくは家兎にプロコラーゲン−
ペプチドCo11 (01型)を皮下注射することによ
り遂行される。この場合抗原蓋は1動物当シ0.2〜α
5岬である。
以下の例により本発明をさらに説明する。
例 1
プロコラーゲン−ペプチドCoj 1 (ii型)の調
製プロコ2−ゲンーはプチド(m型)6011vを必g
7!童の緩衝液(緩衝液1:α05M)リス/)(CI
、p)1 s、 o、 Q、 D 2 M CaCl2
)中に溶解させセして55゛Cに加温する。420単
位のコラ−ゲナーゼを添加後この混合物を55℃で15
分間培養する。′57℃に冷却しそして420単位のコ
ラ−ゲナーゼを添加した後培養をさらに5時間続行する
。次にこの混合物を28Iの緩衝液(緩衝液2:100
5vト リ ス/ HCt 、 pH8,6、2M
bば、累、 緩噛晩;盲虻 6 :0.005M)すx
/Hcz、pHa<S、8M腋索)で透析しそして緩衝
液6で平衡化されたDEAE−セルロースカラム(ts
xsm)に加える。
製プロコ2−ゲンーはプチド(m型)6011vを必g
7!童の緩衝液(緩衝液1:α05M)リス/)(CI
、p)1 s、 o、 Q、 D 2 M CaCl2
)中に溶解させセして55゛Cに加温する。420単
位のコラ−ゲナーゼを添加後この混合物を55℃で15
分間培養する。′57℃に冷却しそして420単位のコ
ラ−ゲナーゼを添加した後培養をさらに5時間続行する
。次にこの混合物を28Iの緩衝液(緩衝液2:100
5vト リ ス/ HCt 、 pH8,6、2M
bば、累、 緩噛晩;盲虻 6 :0.005M)すx
/Hcz、pHa<S、8M腋索)で透析しそして緩衝
液6で平衡化されたDEAE−セルロースカラム(ts
xsm)に加える。
カラム上に結合された蛋白質をNaC1勾配(0〜06
M)を用いて#離する。溶出液を230nmでの吸収に
ついておよびプロコラーゲン−はプチド(II型)に対
して特異的である抗体を使用して抗原活性について再検
査する。カラムから浴出する最後のピークは通常プロコ
ラーゲン−ペプチドCot 1 (I型)を含有する。
M)を用いて#離する。溶出液を230nmでの吸収に
ついておよびプロコラーゲン−はプチド(II型)に対
して特異的である抗体を使用して抗原活性について再検
査する。カラムから浴出する最後のピークは通常プロコ
ラーゲン−ペプチドCot 1 (I型)を含有する。
このペプチドをα01 M (NH4) 2C’03で
透析して脱塩しそして凍結乾燥する。
透析して脱塩しそして凍結乾燥する。
免疫学的測定(RIA)の実施
25μgのプロコラーゲン−ペプチド(I型)を1ミリ
キユリーの沃素125を用いクロラミンT法により標臓
付けしそして結合しなかった沃素を透析により除去する
。放射線免疫試験を実施するに際してそれ以上の段階は
好ましくは[104−の非イオン系洗浄剤例えばツイー
ン@20の存布下に実施される。結合曲線はそれぞれ2
りの標識付けされたプロコラーゲン−ペプチド(凹型)
またはプロコラーゲン−ペプチドCoj 1 (1皺)
を用いて測定される。血清または他の体液の未知試料中
におけるプロコラーゲン−ペプチド(凹型)およびプロ
コラーゲ/−ペプチドCo11(Ill型)の総量の濃
度は以下の抑制試験で沖;定される。
キユリーの沃素125を用いクロラミンT法により標臓
付けしそして結合しなかった沃素を透析により除去する
。放射線免疫試験を実施するに際してそれ以上の段階は
好ましくは[104−の非イオン系洗浄剤例えばツイー
ン@20の存布下に実施される。結合曲線はそれぞれ2
りの標識付けされたプロコラーゲン−ペプチド(凹型)
またはプロコラーゲン−ペプチドCoj 1 (1皺)
を用いて測定される。血清または他の体液の未知試料中
におけるプロコラーゲン−ペプチド(凹型)およびプロ
コラーゲ/−ペプチドCo11(Ill型)の総量の濃
度は以下の抑制試験で沖;定される。
一定量の抗体を未知試料と4℃で16時間予備培養しそ
して標識付けされたはプチド2Byを添加した後、さら
に8時間4℃で培養する。次に過剰の家兎免疫グロブリ
ンに対する抗体を加えそして免疫複合物中に結合された
抗原を浴液から分離する。未知試料の抑制活性を標識付
けされてないプロコラーゲン−はプチド(i型)または
プロコラーゲン−ペプチドCoj1(nl型)の標準濃
度の活性と比較する。
して標識付けされたはプチド2Byを添加した後、さら
に8時間4℃で培養する。次に過剰の家兎免疫グロブリ
ンに対する抗体を加えそして免疫複合物中に結合された
抗原を浴液から分離する。未知試料の抑制活性を標識付
けされてないプロコラーゲン−はプチド(i型)または
プロコラーゲン−ペプチドCoj1(nl型)の標準濃
度の活性と比較する。
いるならば、RIAを用いてプロコ2−ゲンーペブチド
(In型)について見出されたよシも典型的にはおよそ
3倍高いプロコラーゲン−ペプチドCoj 1 (In
型)+プロコラーゲンーペプチド(III型)の値が見
出される。
(In型)について見出されたよシも典型的にはおよそ
3倍高いプロコラーゲン−ペプチドCoj 1 (In
型)+プロコラーゲンーペプチド(III型)の値が見
出される。
例 2
酵素免疫検定による免疫学的測定
血清または他の体液の未知試料中におけるプロコラーゲ
ンーペプチド(夏型)濃度を下記酵素免疫試験を用いて
測定する。
ンーペプチド(夏型)濃度を下記酵素免疫試験を用いて
測定する。
一定量の抗プロコ2−ゲンーペプ?トCOC011(f
i1血清を未知試料と4℃で2時間半予備培養する。次
にこの混合物をミクロ力価プレートのプルコラーゲン−
ペプチド20 nyを積層させた凹部にピペットで加え
そして4℃で18時間培誉する。上澄み液を注ぎ出しそ
して凹部を生理食塩溶液で洗ったのち家兎のr−免疫グ
ロブリンに対する酵素標識付けされた抗体(例えばペル
オキシダーゼ標識付け)の一定量を加えそして室温で5
時間培養する。上澄み液を注ぎ出しそして生理食塩溶液
で洗った後酵素基5!L(はルオキシダーゼ標識付けH
2O2の場合)および色原体(例えば0−フェニレンジ
アミン)の添加により酵素反応を開始させる。室温で3
0分間培養し九後、6M HC!50μノの添加により
反応を停止させる。適当な測光計を用い50分後に溶液
の着色強度を測定する。この着色強度は結合された酵素
標識付けされた抗体の量と直接比例し従って試料中のプ
ロコラーゲン−ペプチドの未知量と比例する。プロコラ
ーゲン−はブチド(トしまたはプロコラーゲン−ペプチ
ドCo11(厘皺)の既知蓋を含有する溶液を用いて作
成された検定曲線を用いて試料中のプロコラーゲン−ペ
プチド(nl)+プロコラーゲンーペプチドCo11(
N型)の菫が調査されうる。
i1血清を未知試料と4℃で2時間半予備培養する。次
にこの混合物をミクロ力価プレートのプルコラーゲン−
ペプチド20 nyを積層させた凹部にピペットで加え
そして4℃で18時間培誉する。上澄み液を注ぎ出しそ
して凹部を生理食塩溶液で洗ったのち家兎のr−免疫グ
ロブリンに対する酵素標識付けされた抗体(例えばペル
オキシダーゼ標識付け)の一定量を加えそして室温で5
時間培養する。上澄み液を注ぎ出しそして生理食塩溶液
で洗った後酵素基5!L(はルオキシダーゼ標識付けH
2O2の場合)および色原体(例えば0−フェニレンジ
アミン)の添加により酵素反応を開始させる。室温で3
0分間培養し九後、6M HC!50μノの添加により
反応を停止させる。適当な測光計を用い50分後に溶液
の着色強度を測定する。この着色強度は結合された酵素
標識付けされた抗体の量と直接比例し従って試料中のプ
ロコラーゲン−ペプチドの未知量と比例する。プロコラ
ーゲン−はブチド(トしまたはプロコラーゲン−ペプチ
ドCo11(厘皺)の既知蓋を含有する溶液を用いて作
成された検定曲線を用いて試料中のプロコラーゲン−ペ
プチド(nl)+プロコラーゲンーペプチドCo11(
N型)の菫が調査されうる。
特許出願人 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
第1頁の続き
@発明者 へルムート・シュトレツケルドイツ連邦共
和国デー−6102プ フングシユタト・オーデンヴア − ルトシュトラーセ56 ■出 願 人 マックス−ブランク−ゲゼルシャフト・
ツール・フエルデルン グ・デル・ヴイッセンシャフテ ン・ニー・ファウ ドイツ連邦共和国デー−3400ゲ ツチンゲン・ブンゼンシュトラ ーセ10
和国デー−6102プ フングシユタト・オーデンヴア − ルトシュトラーセ56 ■出 願 人 マックス−ブランク−ゲゼルシャフト・
ツール・フエルデルン グ・デル・ヴイッセンシャフテ ン・ニー・ファウ ドイツ連邦共和国デー−3400ゲ ツチンゲン・ブンゼンシュトラ ーセ10
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)プロコラーゲン−ペプチド(nl型)およびプロコ
ラーゲン−ペプチドco、11 (Inl型)の両抗原
を一緒に免疫学的に測定するに当り、a)検査される予
定の試料に関して過剰である一定量の前記両抗原に類す
る抗体を有する高特異的な血清をこれら抗原を含有する
試料およびII繊付けされた形態にある前記両抗原の一
定量と反応せしめ、形成された抗原−抗体複合物を分離
しそしてその複合物および/または上澄み液中のl5I
IItの皺を測定するか、または b)検査される予定の試料に関して過剰でめる一足量の
@6己血清を検査される予定の試料と反応させ、抗体の
未反応量を担体に結合した限定された過剰箪の両抗原で
固定しそL7て限にされた過5118Itriの第2の
欅識付けされた抗体と反応させそして次に結合されたお
よび/または遊離の第2の抗体の標識量′51:測定す
る こと′?r:待倣とする方法。 2)両抗原に対する抗体を有する高特異的な血清が抗プ
ロコラーゲンーペプチドCoj 1(nl型)血清であ
ることを特徴とする特許 求の範曲第1項配載の方法。 6)@繊付けが放射性、酸素性または螢光性標繊付けで
るることを%倣とする前記特W!f##求の範囲第1項
または2項M己載の方法。 4)前記方法a)にお・いて抗原一抗体複合物の仕組が
その抗体に類する弟2の抗体を用いて遂行されることを
特徴とする特許 囲第1〜6項のいずれか一つに記載の方法。 5)前記方法a)において放射性標識付けが用いられる
ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1〜4項のいず
れか一つに記載の方法。 6)樟誠付けが沃素125を用いて遂行されることを特
徴とする前記特許請求の範囲第1〜5項のいずれか一つ
に記載の方法。 7)前記方法b)において酵素免疫検冗が徐陳付けに用
いられることを特徴とする前記特許請求の範囲第1〜6
項のいずれか一つに記載の方法。 8)複合物中における標識が測定されることを特徴とす
る前記特許請求の範囲第1〜7墳のいずれか一つに記載
の方法。 9)実験動物をプロコラーゲンーペプチドCal l(
llm)で免役賦与しそしてその血清を取得ーゲンーペ
プチドcoz1(ト1血清の製法。 10)削i己待針請求の範囲第9項記載の方法により得
られる高特異的な抗プロコラーゲンーベプナドリOj1
(III型)血清。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19823209149 DE3209149A1 (de) | 1982-03-13 | 1982-03-13 | Verfahren zur gemeinsamen immunologischen bestimmung von prokollagen-peptid (typ iii) und prokollagen-peptid col 1 (typ iii) und verfahren zur herstellung von anti-prokollagen-peptid col 1 (typ iii)-serum |
DE32091494 | 1982-03-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58168961A true JPS58168961A (ja) | 1983-10-05 |
JPH0588421B2 JPH0588421B2 (ja) | 1993-12-22 |
Family
ID=6158138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58039299A Granted JPS58168961A (ja) | 1982-03-13 | 1983-03-11 | プロコラーゲン―ペプチド類の測定法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4504587A (ja) |
EP (1) | EP0089008B1 (ja) |
JP (1) | JPS58168961A (ja) |
AT (1) | ATE55489T1 (ja) |
DE (2) | DE3209149A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63292061A (ja) * | 1987-05-02 | 1988-11-29 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | 完全無傷なプラコラーゲンペプチド(3型)およびプロコラーゲン(3型)の選択的な免疫学的測定法 |
JPS63296695A (ja) * | 1987-05-02 | 1988-12-02 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | モノクロナール抗体 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3209149A1 (de) * | 1982-03-13 | 1983-10-06 | Hoechst Ag | Verfahren zur gemeinsamen immunologischen bestimmung von prokollagen-peptid (typ iii) und prokollagen-peptid col 1 (typ iii) und verfahren zur herstellung von anti-prokollagen-peptid col 1 (typ iii)-serum |
US4628027A (en) * | 1982-05-19 | 1986-12-09 | Molecular Engineering Associates, Ltd. | Vitro diagnostic methods using monoclonal antibodies against connective tissue proteins |
DE3331627A1 (de) * | 1983-09-01 | 1985-03-21 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen | Verfahren zur immunologischen bestimmung fuer proteine in koerperfluessigkeiten, unter verwendung monovalenter antikoerperfragmente |
SE8304836D0 (sv) * | 1983-09-09 | 1983-09-09 | Pharmacia Ab | Sett att bestemma forendringar i ledbrosk |
US4859609A (en) * | 1986-04-30 | 1989-08-22 | Genentech, Inc. | Novel receptors for efficient determination of ligands and their antagonists or agonists |
US5030576A (en) * | 1986-04-30 | 1991-07-09 | Genentech, Inc. | Receptors for efficient determination of ligands and their antagonists or agonists |
US5316914A (en) * | 1986-09-04 | 1994-05-31 | Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for determining human collagen peptides by way of enzyme immunoassay |
US5679583A (en) * | 1987-05-02 | 1997-10-21 | Hoechst Aktiengesellschaft | Monoclonal antibodies for the selective immunological determination of intact procollagen peptide (type III) and procollagen (type III) in body fluids |
GB2208865B (en) * | 1987-08-19 | 1991-12-11 | Farmos Group Ltd | Purified propeptide of procollagen type iii, antibody to the propeptide and assay method using the antibody. |
US4973666A (en) * | 1987-11-06 | 1990-11-27 | Washington Research Foundation | Peptide fragments containing HP and LP cross-links |
US5962639A (en) * | 1987-11-06 | 1999-10-05 | Washington Research Foundation | Synthetic peptides corresponding to telopeptide sequences of cross-linked type I collagen metabolites |
US6153732A (en) * | 1987-11-06 | 2000-11-28 | Washington Research Foundation | Kit for detecting analyte indicative of type II collagen resorption in vivo |
US5320970A (en) * | 1987-11-06 | 1994-06-14 | Washington Research Foundation | Detection of collagen degradation in vivo |
US5300434A (en) * | 1987-11-06 | 1994-04-05 | Washington Research Foundation | Hybridoma cell line producing an antibody to type-I collagen amino-terminal telopeptide |
US5702909A (en) * | 1987-11-06 | 1997-12-30 | Washington Research Foundation | Methods of detecting collagen type II degradation in vivo |
US6027903A (en) * | 1987-11-06 | 2000-02-22 | Washington Research Foundation | Kit for detecting analyte indicative of type I collagen resorption in vivo |
US6010862A (en) * | 1987-11-06 | 2000-01-04 | Washington Research Foundation | Methods of detecting collagen type III degradation in vivo |
EP0339443B1 (de) * | 1988-04-27 | 1994-12-21 | Hoechst Aktiengesellschaft | Monoklonaler Antikörper zur selektiven immunologischen Bestimmung von intaktem Prokollagen Peptid (Typ III) und Prokollagen (Typ III) in Körperflüssigkeiten |
US5541295A (en) * | 1993-02-12 | 1996-07-30 | The Board Of Governors For Higher Education State Of Rhode Island And Providence Plantations | Detection of type II collagen and its peptides |
DK104093D0 (da) * | 1993-09-17 | 1993-09-17 | Osteometer A S | Fremgangsmaade til bestemmelse af collagen-fragmenter i legemsvaesker, test-kit og midler til udoevelse af fremgangsmaaden og anvendelse af fremgangsmaaden til diagnosticering af lidelser associeret til collagen-metabolismen |
US6110689A (en) * | 1994-01-21 | 2000-08-29 | Osteometer A/S | Method of assaying collagen fragments in body fluids, a test kit and means for carrying out the method and use of the method to diagnose the presence of disorders associated with the metabolism of collagen |
GB9506050D0 (en) | 1995-03-24 | 1995-05-10 | Osteometer A S | Assaying collagen fragments in body fluids |
ES2154739T3 (es) | 1994-10-17 | 2001-04-16 | Osteometer Biotech As | Estimacion del modelo de fragmentacion del colageno en fluidos corporales y el diagnostico de trastornos asociados con el metabolismo del colageno. |
US6107047A (en) * | 1996-03-21 | 2000-08-22 | Osteometer Biotech A/S | Assaying protein fragments in body fluids |
GB9617616D0 (en) | 1996-08-22 | 1996-10-02 | Osteometer Biotech As | Assaying protein fragments in body fluids |
JP3913787B2 (ja) | 1996-12-09 | 2007-05-09 | オステオメーター・ビオテク・エー/エス | I型コラーゲン断片のサンドウイッチ測定法 |
US6117646A (en) * | 1997-09-22 | 2000-09-12 | Osteometer Biotech A/S | Assaying protein fragments in body fluids |
AU4362399A (en) | 1998-05-28 | 1999-12-13 | Bayer Aktiengesellschaft | Monoclonal antibody and assay for detecting piiinp |
US6916903B2 (en) | 1998-06-19 | 2005-07-12 | Washington Research Foundation | Collagen type III synthetic peptides for collagen resorption assays |
US6602980B1 (en) | 1998-06-19 | 2003-08-05 | Washington Research Foundation | Collagen type III synthetic peptides for collagen resorption assays |
US20120058948A1 (en) * | 2006-10-16 | 2012-03-08 | Stultz Collin M | Collagen peptides as immune modulators |
JP2011510297A (ja) * | 2008-01-18 | 2011-03-31 | バトリックス・メディカル・インコーポレイテッド | 動脈瘤のための診断バイオマーカー |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2816841A1 (de) * | 1978-04-18 | 1979-10-31 | Max Planck Gesellschaft | Radioimmunologische bestimmung von prokollagen (typ iii) und prokollagen- peptid (typ iii) |
DE3209149A1 (de) * | 1982-03-13 | 1983-10-06 | Hoechst Ag | Verfahren zur gemeinsamen immunologischen bestimmung von prokollagen-peptid (typ iii) und prokollagen-peptid col 1 (typ iii) und verfahren zur herstellung von anti-prokollagen-peptid col 1 (typ iii)-serum |
-
1982
- 1982-03-13 DE DE19823209149 patent/DE3209149A1/de not_active Withdrawn
-
1983
- 1983-03-10 DE DE8383102338T patent/DE3381781D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1983-03-10 EP EP83102338A patent/EP0089008B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1983-03-10 AT AT83102338T patent/ATE55489T1/de active
- 1983-03-11 US US06/474,457 patent/US4504587A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-03-11 JP JP58039299A patent/JPS58168961A/ja active Granted
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
EUR.J.BIOCHEM=1976 * |
EUR.J.BIOCHEM=1978 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63292061A (ja) * | 1987-05-02 | 1988-11-29 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | 完全無傷なプラコラーゲンペプチド(3型)およびプロコラーゲン(3型)の選択的な免疫学的測定法 |
JPS63296695A (ja) * | 1987-05-02 | 1988-12-02 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | モノクロナール抗体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3381781D1 (de) | 1990-09-13 |
US4504587A (en) | 1985-03-12 |
EP0089008B1 (de) | 1990-08-08 |
EP0089008A3 (en) | 1986-02-12 |
DE3209149A1 (de) | 1983-10-06 |
EP0089008A2 (de) | 1983-09-21 |
ATE55489T1 (de) | 1990-08-15 |
JPH0588421B2 (ja) | 1993-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58168961A (ja) | プロコラーゲン―ペプチド類の測定法 | |
Uotila et al. | Two-site sandwich enzyme immunoassay with monoclonal antibodies to human alpha-fetoprotein | |
US4185084A (en) | Immunochemical measuring method using second antigenic substance | |
JPS63126496A (ja) | プロコラ−ゲン・ペプチド(3型)特異抗血清の製法 | |
SU1554782A3 (ru) | Способ определени антигенов или антител | |
US4894347A (en) | Erythrocyte agglutination assay | |
GB2095831A (en) | Monoclonal antibody reagent and method for immunological assay | |
JP2001521173A (ja) | グリコヘモグロビンの測定 | |
JPS6120867A (ja) | 抗体‐レクチンのサンドイツチ検定 | |
JP3499570B2 (ja) | Tshレセプター自己抗体を検出するためのレセプター結合アッセイ | |
JPS63305249A (ja) | ヒトの体液中の抗体の測定法及び対照試薬 | |
JPS6015559A (ja) | アポリポ蛋白−bの酵素免疫測定試薬 | |
JPS6117957A (ja) | 抗イデイオタイプ抗体による液体試料中の物質の免疫検定法 | |
JP2801212B2 (ja) | タイプ▲iii▼プロコラーゲンのプロペプチドに対する抗体およびそれを用いるアッセイ法 | |
FI95579B (fi) | Immunologinen menetelmä intaktin prokollageenipeptidin (tyyppi III) ja prokollageenin (tyyppi III) määrittämiseksi selektiivisesti elimistönesteistä ja väline sen toteuttamiseksi | |
US3809782A (en) | Tubocurarine antigens and antibodies specific therefor | |
Klasen et al. | Development of a screening system for detection of somatic mutations. I. Enzyme immunoassay for detection of antibodies against specific hemoglobin determinants | |
JP2736058B2 (ja) | 免疫検定用器具の製造方法 | |
JPS6340858A (ja) | 炎症の検出とその新しい抗体 | |
WO1990006515A1 (en) | Anti-idiotopic immunometric assay | |
US4460694A (en) | Bovine glycoproteins and use in diagnosing infectious mononucleosis | |
Ali et al. | A computerized micro-ELISA assay for allergen-specific IgE antibodies | |
JPH0611507A (ja) | ヒトポドカリキシンの測定方法 | |
US4525459A (en) | New purified glycoproteins and use in diagnosing infectious mononucleosis | |
US5593898A (en) | Diagnostic method for the immunological determination of NCAM |