JPS58167906A - 斜面正対センサ− - Google Patents

斜面正対センサ−

Info

Publication number
JPS58167906A
JPS58167906A JP5014582A JP5014582A JPS58167906A JP S58167906 A JPS58167906 A JP S58167906A JP 5014582 A JP5014582 A JP 5014582A JP 5014582 A JP5014582 A JP 5014582A JP S58167906 A JPS58167906 A JP S58167906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
slant surface
distance
optical axis
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5014582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takahashi
孝志 高橋
Susumu Murata
村田 暹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO DENSHI KK
Tobishima Corp
Original Assignee
TOHO DENSHI KK
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO DENSHI KK, Tobishima Corp filed Critical TOHO DENSHI KK
Priority to JP5014582A priority Critical patent/JPS58167906A/ja
Publication of JPS58167906A publication Critical patent/JPS58167906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーず一光の集光性と1進性とを利用して、対
象@面の傾斜を検出し、レーず一投光郁から対象斜面に
到る距離を針側してなる全く新規な斜面正対センサーを
提供することに関するものである。      ゛、 近時、トンネルll5Ii工事等において、コンクリー
トを吹き付ける@に、安全衛生の面からロボットを使用
してコンクリートを吹き付ける作業が行なわれるように
なってきているが、コンクリートのリパウンド量を少く
するため、対象面に自直に吹付はノズルを正対させて、
コンクリートを吹付ける必要がある。     − また統計的にコンクリート吹付はノズルの位置は対象面
に対して約1富程度の距離を保つことがコンクリートの
リパウンド量を少くするために必要であり、コンクリー
ト吹付は口がットに全く新規なセンサーを設け、対象斜
11に対してコンクリート吹付口を約1尾の距離で正対
させることが必須となってき九。  ゛ 本発明はコンクリートをトンネル掘削斜面に塗布するー
コンクリート吹付口がットに設ける全く耐風な斜面正対
センサーを提供する事゛管目的とする。
以下KfA付図向について、不発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の斜向正対センサーの説明図である。第
1図において1はロボットコンクリート吹付口で約60
1111φの鉄パイプからなる。2ti)ンネル掘削の
切羽斜面、3Fiレーデ−投光部、4は受光部、5はロ
ボットコンクリート吹付口1に投受光部t−取付ける丸
めの機構部、6ti処理部、1は処理部6をロボットコ
ンクリート吹付口1に権付けるための機構部である。レ
ーデ−投光部3から光軸ビームと÷αの角度を有するビ
ーム、光′  −ビームと−αの角度を有するビーム、
のうち2つ以上のビームを切羽斜EI2に投光し生ずる
輝点を投光先細からなるβ角度で受光し受光部4で光電
変換増巾し、処理部6で切羽斜向2の傾斜角を演算処理
して図示してないがロボット制御部に電気信号を送り、
コンクリート吹付口1、投光部3、受光部4をfi+面
2に垂直なる方向に制御し、コンクリート吹付口1と斜
EI2tての距離を計測し、約1mの距−になるまでロ
ボット制御部(図示せず)罵電気信号を送出しコンクリ
ート吹付口1と切羽斜ll12tでの距離を約111に
制御するものである。
第2図は本発明の投受光部の説明である。第2図におい
て2は切羽等の斜面、3は投光部、8は例えば■・−N
・レーず−等のレーデ−発振器、9はレーデ−光を分岐
する丸めのハーフミラ−11(lレーデ−党を投光する
ためのミラーで、ムはレーデ−光軸ビームによる切羽2
に生ずる輝点、lはレーず一光軸と÷αなる角*1有す
るビームによる切羽2に生ずる輝点、Cはレーデ−光軸
と一αなる角度を有するC−五による切羽2に生ずる輝
点である。4はレーデ−投光軸と同一平面上Klって投
光軸とβなる角度を有する位置で切羽2からの距離が投
光部3とほぼ同じ位置に設けられた受光部、11は受光
レンズ、12は例えば1吋!!192048個の受光素
子を有するホトアレイ、切羽2の輝点ム* ’ t C
Fi受光光亀変換素子11Kd、W、σ1と投影される
。13は光電変換素子によって光電変換された信号を整
形する囲路、14は増巾回路、15は出力端子である。
第5図は本発明の詳細な説明図である。第S図にお−て
6は処理部、16は入力信号端子で受光部4からの出力
信号を受ける。17は増巾回路、18は演算回路で受光
信号l−σのカウント数から切羽2の傾斜角を、受光信
号d−lのカウント数とム/−C/のカウント数の比較
から切羽面2に僑直にコンクリート吹付口1が正対し大
か否か、ム′−「のカウント数又はム′−C′のカウン
ト数からコンクリート吹付口1と切羽E121での距離
を演算処理して送出する。1Sは傾斜角比軟回路で正対
信号20と入力信号を比較し、正対していない場合は傾
斜角に相等した制御信号を制御回路21を介して出力端
子22を介してロメット制m1iSの電気信号を送出し
、正対してい、る場合は制御回路21を介して23の距
離比較囲路を駆動させ距離約1111に相等する基準信
号と比較し距離約1罵に相轟しない場合は制御1!?回
路25で修正信号を出力端子22を介して図示していな
いがクポット制御部へ電気信号を送出する。
本発明によるとコンクリート吹付ロボットの吹付口を切
羽斜向に垂直に正対して設ける事ができ、また吹付口か
ら斜■までの距離をほぼ111に自動的に保つことがで
き、トンネル掘削切羽にコンクリートを効率よく塗布す
る事ができるという顕著なる効果があるだ1でなく、対
象物体に対して本センサーを定点から走査することによ
って距離計測ができ脣にトンネル掘削切羽の形状を作画
するセンサーとしても効果を発揮する事ができる。本セ
ンサーは、レーデ−距離針、レーデ−傾斜針としても機
能を発揮する事ができ広く一般に使用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の斜向正対センサーの説明図、第2図は
本発明の投受光部の説明図、第6図は本発明の詳細な説
明図である。 1・・・口がットコンクリート吹付口、2・・・対象斜
面、8・・・レーデ−発振器、ム・・・レーデ−光軸ビ
ームによる斜面に生ずる輝点、邸・・・レーデ−光軸と
÷αなる角度を有するビームによる斜面に生する輝点、 C・・・レーデ−光軸と一αなる角度を有するビームに
よる斜面に生ずる輝点、 11・・・受光レンズ、12−・光電変換素子、1B・
・・演算部、2L−・制御回路、22・・・鍮斜角電気
信号出力端子、 25・・・距離電気信号出力端子。 特許出願人 飛島建設株式会社 代表者飛 島  斉 特許出願人 東邦電子、株式会社 代表者飯 1) 隆 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーデ−発畿器を具備し、レーず一投光党軸ビーム、レ
    ーデ−投光光軸と÷αの角度をなすビーム、レーデ−投
    光光軸と−αの角度をなすビームのうち2つ以上の光を
    対象斜thiK投光し、対象斜11に生ずる2つ以上の
    輝点を投光光軸と同−平向上で微小角βをなす方向で受
    光光電変換し、2つ以上の投光輝点間隔をカウント処理
    し、当該カウント数から対象tl+面の傾斜角を検出す
    る手段と、当該カウント数から、投受光部が対象斜面に
    正対する丸めの電気信号を送出する手段を有し、投受光
    部が対象斜111に正対した状態でレーデ−゛投光部か
    ら対象斜面までの距離を検出してなる◆te做とする斜
    面正対センサー。
JP5014582A 1982-03-30 1982-03-30 斜面正対センサ− Pending JPS58167906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5014582A JPS58167906A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 斜面正対センサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5014582A JPS58167906A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 斜面正対センサ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58167906A true JPS58167906A (ja) 1983-10-04

Family

ID=12851000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5014582A Pending JPS58167906A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 斜面正対センサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019604A1 (en) * 1997-10-15 1999-04-22 Cifa S.P.A. Automatic control system for a concrete distributing pipe in tunnel lining

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019604A1 (en) * 1997-10-15 1999-04-22 Cifa S.P.A. Automatic control system for a concrete distributing pipe in tunnel lining

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326028A (en) System for detecting indoor conditions and air conditioner incorporating same
GB2151872A (en) Detecting road surface condtion
EP0387799B1 (en) Radiation measurement system
US4864121A (en) Light curtain with periodic light transmitter arrangement
JPS58167906A (ja) 斜面正対センサ−
JPS6130689B2 (ja)
EP0919829A3 (en) Distance measuring apparatus
US6864964B2 (en) Optical distance measuring device
US5719663A (en) Range finder apparatus
JPH0464004B2 (ja)
JPS5570702A (en) Detector for screw pitch
JPH0128407Y2 (ja)
JPS6332301A (ja) 光フアイバ−による溶接位置検出装置
JPS6371598A (ja) 扇風機
JPS63185517U (ja)
JPH0215043B2 (ja)
JPH0658713A (ja) 光学的測定装置
JPS6131916A (ja) 自動測距装置
JPH0314416U (ja)
JPH0295885U (ja)
JPH01117510U (ja)
JPS6199009U (ja)
JPS6253375U (ja)
JPH0415884B2 (ja)
JPS646810A (en) Optical scanning type displacement sensor