JPS58166929A - 化学的気相成長方法 - Google Patents

化学的気相成長方法

Info

Publication number
JPS58166929A
JPS58166929A JP5007882A JP5007882A JPS58166929A JP S58166929 A JPS58166929 A JP S58166929A JP 5007882 A JP5007882 A JP 5007882A JP 5007882 A JP5007882 A JP 5007882A JP S58166929 A JPS58166929 A JP S58166929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chemical vapor
vapor deposition
sample
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5007882A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kurahashi
倉橋 敏男
Toshihiko Ono
敏彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5007882A priority Critical patent/JPS58166929A/ja
Publication of JPS58166929A publication Critical patent/JPS58166929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J15/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with non-particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は化学的気相成長((::hemical vi
perDeposition )  方法に関する。
(2)従来技術と間趙点 化学的気相成長(CVD)方法は気相中の燕分解、加水
分解、酸化などの化学反応を利用して基板上に金属、半
導体、絶縁体などを成長させる方法でIC1牛等体表造
において広ぐ利用されている技術である。しかし、例え
ば第1図のように基板2にステップ4が存在すると、そ
の肩の部分への反応慢貞の供給が患いために、形成され
る膜が不均一なものとなり、図に示したようにほぼ45
゜の角度に肉薄部分(窪み)ができるという開−があっ
た、) (3)@明の目的 本発明は、以上のよ“うな従来技術に鑑み、ステップの
あるj&板に対しても比較的平坦な験成長を町1hこし
、さらには、緻密な膜を形成するような化学krJAa
成艮法を提供することにある。
(4)  発明の構成 そして上記目的は、本発明に依れば、化学的気相成長と
同特にバイアス高周波スパッタエッチを併用することに
よって達成される。
即ち、化学的気相成長による析出が行なわれている。4
&にバイアスtかけて例えばアルボ7LILr’)ガス
1に高鵬波で励起すると、アルゴンイオン(Ar”)が
析出M11t−たたいてスパッタエツチングが行なわれ
る。基板にステップがある場合には、その上の析出体が
つくるバイアス方向に関する傾斜に応じてスパッタ率が
弯化するので、遍択的なエッテングが行なわれ、ステッ
プの肩部は第2図におけるような約45°の傾@を持つ
析出体が形成される。
従って、本発明に依って形成される化学的気相成長1−
は比較的均一であり、かつ多層配縁◆においても不良を
発生しない好壇しいプロファイルのものとなる。しかも
、本発明では析出層がスパッタされるために、得られる
析出体は単なる化学的気相成長で得られるものよりも緻
密であるという利点もある。
(51発明の実施例 以下本発明の実施例について詳述する。
第2図に示したように基板2上に厚さ約1.0〔β累〕
のアルミ配線4を形成し九試料t5第3図に示す装置K
Iis人する0第3図を参照すると、気密を保つことが
できる容器12内に対向鑞1jA14゜16があり、そ
の−万〇@41j 16 tllll tlc試料18
を配置する。この対向電極14.16間には#IC源2
0で高周波電圧を印加することができ、試料18には電
−16との間にユニット22でバイアスをかけることが
できるようにされている。箇九、容器には排気系24に
よって減圧又は真空にすることができなければならない
。これはA周波で不活性ガス(通常希ガス)をプラズマ
化するために必要である。ま友、@912には反応気体
や不活性ガスを導入する入口26が設けられている。
本発明の不貞上、通用できる化学的気相成長反応のm類
に特に限定はないが、本実施例では、モノシラン(Si
H2)と1128 (O□)とによる二酸化珪素(Si
O□)の生成反応を用iた。反応気体としてモノシラン
0,02モル〜0.1モル、酸素6モルと共にスパッタ
用気体としてアルゴン5モル〜10モルの割合の気体t
それぞれ容器12に導入する。
アルゴンハ、前述しえように、プラズマ化してスパッタ
エッチを行なうために導入する4のである。
電1に、16には試料18を加熱するためのヒーター(
図示せず)が具−されており、このヒーターで試料18
を約420 (IC)に加熱すると、シランと酸素とが
久のように反応して: 5ili4+ 20.→5in2+ 2 Hよ0SiL
)□が試料18の基板2及びアルイ配瞭4上に析出する
〇 同時に、容412内t0.5〜1.0 (Torr)に
減圧し、対向IE偽14.16間に−50〜−150〔
v〕、13.56 (MHz)のAijll[電圧を印
加すると、アルゴンガスがプラズマ化し、試料18上の
析出S10.を打ち、スパッタエツチングが行なわれる
。プラズマ化したアルゴンはバイアス電圧vCよって試
料18に引かれるので、基板2の表向を上から直角に打
つことになり、ステップ4上に析出しているStO,の
傾斜面(例えば第1図5a)はi&終的に約45°の傾
斜で安定化する(第2図6b#照)。
こうして、バイアスaibmaスバッタエッデングを行
ないつつSt、、 を減圧下で化学的に気相成長させ、
基板2に平坦部において約1.5〔μ罵〕の厚みに析出
させた。ステップ4の肩部は前述のように約45°の傾
斜であっ九。
また、こうして形成された8101鳩を2.5〔優〕弗
酸を用いてエツチングし九ところ#25似X/分〕のエ
ツチング速度を示し、これはバイアス^周波スパッタエ
ツチングを併用しない通常の減圧CVDによる析出8i
0.層のエツチング速度約400 (A/分〕よりかな
り遍く、本発明による析出層がかな〉緻密なものである
ことを示した。
(6)発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明に依れば、ステ
ップのある基板上への化学的気相成長層のプロファイル
を改良し、比較的均一にすると共に、緻密な成長層を4
たらすものである。
これはプラスffcVDによる窒化#(8i、N4)、
値化酸化−(SjOxNy)、減圧CVDによるポリシ
リコン(poli Si)、窒化層(Si、N4)など
の成長にも応用できる。
【図面の簡単な説明】
第り図は従来の化学的気相成長層を示す断面図、第2図
は本発明の方法による化学的気相成長層のllIr向図
、 第3図は本発明の方法を実施するための装置の概略的#
面図である。 2・・・・・・基板、4・・・・・・ステップ、6a、
6b・・・・・・析出層、12・・・・・・容器、14
,16・・・・・・対向慰礁、18・・・・・・試料、
20・・・・・・電源、22・・・・・−バイアス印加
ユニット、24・・・・・・排気系、26・・・・・・
ガス入口0 特許出願人 冨士通株式会社 特許比−代場人 弁理士 實 木    朗 弁理士 d!1fIi  和 之 弁理士 内 1)拳 男 弁理士 山 口 昭 之 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被処理物が収容された反応容器内へ、気相成長用反
    応ガスとともにスパッタリング用ガスを導入して、前記
    被処場物上への皮膜の形成をスパッタエツチングを伴っ
    て行うことを特徴とする化学的気相成長方法。
JP5007882A 1982-03-30 1982-03-30 化学的気相成長方法 Pending JPS58166929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007882A JPS58166929A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 化学的気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007882A JPS58166929A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 化学的気相成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58166929A true JPS58166929A (ja) 1983-10-03

Family

ID=12848968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5007882A Pending JPS58166929A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 化学的気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166929A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202942A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Hitachi Ltd 表面処理方法及び表面処理装置
JPS63127539A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Nec Corp 半導体装置
JPH0251230A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Fuji Electric Co Ltd Cvd酸化膜形成方法
JPH08298262A (ja) * 1984-06-01 1996-11-12 Texas Instr Inc <Ti> 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202942A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Hitachi Ltd 表面処理方法及び表面処理装置
JPH08298262A (ja) * 1984-06-01 1996-11-12 Texas Instr Inc <Ti> 半導体装置の製造方法
JPS63127539A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Nec Corp 半導体装置
JPH0251230A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Fuji Electric Co Ltd Cvd酸化膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0536664B1 (en) A method for forming a thin film
KR100428521B1 (ko) IC 제조에서의 PECVD-Ti 및 CVD-TiN 막의 단일 챔버 처리 방법
US5399379A (en) Low-pressure chemical vapor deposition process for depositing high-density, highly-conformal titanium nitride films of low bulk resistivity
KR0167570B1 (ko) 반도체 디바이스에 있어서의 유전체막(誘電體膜)의 형성방법
US20050176221A1 (en) Plasma CVD apparatus
JPH05206062A (ja) 安定で低い電気固有抵抗を有する窒化チタン薄膜を堆積させるための改良減圧化学蒸着法
TW457576B (en) Method of forming a titanium film and a barrier metal film on a surface of a substrate through lamination
JPS61179872A (ja) マグネトロンエンハンスプラズマ補助式化学蒸着のための装置ならびに方法
JPWO2005101473A1 (ja) バリア膜の形成方法、及び電極膜の形成方法
JP2002517901A (ja) 抵抗率の低下のための堆積膜の処理方法
KR20010013723A (ko) 고밀도 저압 플라즈마 반응기에서 금속 및 금속 규화물질화방법
US6531192B2 (en) Chemical vapor deposition process for depositing titanium nitride films from an organo-metallic compound
US5827408A (en) Method and apparatus for improving the conformality of sputter deposited films
WO2004008519A1 (ja) 酸化膜形成方法および電子デバイス材料
JPS5940227B2 (ja) リアクティブスパッタリング方法
JPS63203772A (ja) 銅薄膜の気相成長方法
KR100212906B1 (ko) 산화물박막의 제조방법 및 그것에 사용되는 화학증착장치
JPH101774A (ja) プラズマcvdによる薄膜形成方法およびプラズマcvd装置
JP3046643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Weber et al. Low Temperature Deposition of TiN Using Tetrakis (dimethylamido)‐Titanium in an Electron Cyclotron Resonance Plasma Process
JPS58166929A (ja) 化学的気相成長方法
US6749717B1 (en) Device for in-situ cleaning of an inductively-coupled plasma chambers
Weber et al. Deposition of TiN using tetrakis (dimethylamido)‐titanium in an electron‐cyclotron‐resonance plasma process
JP3929140B2 (ja) 耐蝕性部材およびその製造方法
JP2000058484A (ja) プラズマcvdによる薄膜形成方法とプラズマcvd装置