JPS58166848A - 通信チヤンネル管理装置 - Google Patents

通信チヤンネル管理装置

Info

Publication number
JPS58166848A
JPS58166848A JP58003625A JP362583A JPS58166848A JP S58166848 A JPS58166848 A JP S58166848A JP 58003625 A JP58003625 A JP 58003625A JP 362583 A JP362583 A JP 362583A JP S58166848 A JPS58166848 A JP S58166848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay time
communication channel
time
station
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58003625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037171B2 (ja
Inventor
ドナルド・ア−ネスト・ヘインズ
ロバ−ト・クランリ・マクガフイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS58166848A publication Critical patent/JPS58166848A/ja
Publication of JPH037171B2 publication Critical patent/JPH037171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、複数のユーザ或いは局によって共有されてい
る通信チャンネルを公平に且つ効率よく使用するための
通信チャンネル管理装置に係る。
〔背景技術〕
現在、法律や規則によって無線周波数(RF)スペクト
ルの公平な使用が図られている。それによれば、例えば
地理的に限られた地域において複数のユーザが単一の通
信チャンネル(周波数)を共同使用することができる。
その場合、各ユーザが割当てられた周波数を連続して使
用できる時間は例えば2分間に制限され、又各ユーザは
通信チャンネルが空いていることを確かめてから送信を
開始する必要がある。
1つの主局と複数の従局との間で両方向のディジタル無
線通信が行われることもある。主局には送信を開始でき
るかどうかを調べるだめのコントローラが設けられる。
通信チャンネルが空いていると、主局は各従局に対しポ
ーリングを行って送信要求の有無を調べる。しかしなが
ら、ポーリングされた局に送信要求がなければ、ポーリ
ングのためにチャンネルを使用した時間が無駄になる。
共通の通信チャンネルによって複数のユーザの間でロー
カルのディジタル通信を行う場合には、通信チャンネル
の使用効率をできるだけ高めるのが望ましい。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、複数のユーザによって共有される通信
チャンネル上のトラヒックを監視する手段を改善して通
信チャンネルの使用効率を上げることにるる。
〔発明の概要〕
本発明は通信チャンネルを共有している複数の局の各々
に設けられる通信チャンネル管理装置(以下、「コント
ローラ」という)に関するもので、これは関連する局の
送信要求に応答して長さが順次に短くなる一連の遅れ時
間を設定する遅れ時間設定手段と、通信チャンネル上の
トラヒックを監、:′ 視する監視手段と、遅れ時間設定手段によって設定され
た現在の遅れ時間の間に監視手段がトラヒックを検出し
なかったことに応答して送゛信を許可する送信許可手段
とを具備している。通信チャンネルは、無線周波数放送
スペクトル又は有線設備のいずれでもよい。
遅れ時間設定手段は、設定し1こ遅れ時間の間にトラヒ
ックが検出される限り、一連の遅れ時間を次々に設定し
ていく。設定された遅れ時間の間は送信が禁止される。
一連の遅れ時間は、その長さ;が次第に短くなるように
設定される。従って、2以上の局が通信チャンネルの使
用を要求している場合には、最も前に要求を出し1こ局
で他・よりも短い遅れ時間が設定されるから、わとから
要求を出した局よりも先に通信チャンネルを使用できる
ようになる可能性が高い。これにより、通信チャンネル
の公平な使用(先に要求を出した局が先に使用できる)
が図られる。また、遅れ時間の長さを次第に短くすると
、トラヒックが検出されなかった場合に、その、分だけ
早く通信チャンネルを使用できるようになるから、通信
チャンネルの使用効    □率が高まる。
後述する実施例においては、遅れ時間設定手段は、1個
の基本遅れ時間発生器及びn個の追加遅れ時間発生器を
含んでいる。送信要求があると鴨これらの発生器から発
生されるすべての遅れ時間の合計が最初の遅れ時間とし
て設定される。その間にトラヒックが検出されると、引
き続いて2番目の遅れ時間が設定される。その長さは基
本遅れ時間とn−1個の追加遅れ時間の合計に等しい。
以下同様に、トラヒックが検出される限り、合計される
追加遅れ時間の数を1つずつ減らしていくことによって
、長さが次第に短くなる遅れ時間が次々に設定される。
最終的に、遅れ時間が基本遅れ時間の分だけになっても
まだトラヒックが検出されると、遅れ時間設定サイクル
は元に戻り、基本遅れ時間及びn個の追加遅れ時間の合
計のところから前と同じサイクルが繰返される。送信要
求を出した局は、設定中の現遅れ時間の間にトラヒック
が検出されなければ送信を開始できる。
複数の局の間に主局及び従局の関係がある場合には、主
局と従局とで遅れ時間設定ブイクルを変えることができ
る。詳細については実施例のところで説明するが、従局
で設定されるのは一定の最小遅れ時間だけでよい。この
時間は、主局からのメツセージ・パケットの長さ、従局
の応答時間、及び従局からのメツセージ・パケットの長
さを考慮して決められる。
〔実施例の説明〕
不発明を適用し得るコンテンション・モードの通信シス
テムの一例を第1図に示す。このシステムは、共通の通
信チャンネル1(以下、単に「チャンネル」という)に
接続された複数の主局3(M )、4(M2)、5 (
Mn)及び特定の主局と各々通信する複数の従局6(S
   )、7(812)1 8(S  )、9(S  )を含む。本実施例の21 
         n 1 チヤンネル1は電波スペクトルにおける単一周波数であ
る。
各主局はチャンネル上のトラヒックを監視するコントロ
ーラを備えている。ディジタル・データのパケットを成
る従局へ送信する場合には、まず送信要求指令RTTに
よってチャンネル上のトラビックが監視される。監視時
間は最も長いメッセ−ジを最も遅いボーレートで送信す
るのに必要な時間を考慮して選ばれる。例えば、120
0ビット/秒の速度で256バイトのメツセージを送信
するには約1.7秒かかるから、主局は少なくとも1.
7秒の間トラヒックを監視しなければならない。
この基不時間AC1の他に、全主局の遅れ時間の間の最
大公差に相当する公差時間AT、及び主局からの送信要
求に対する従局の応答時間ARも考慮する必要がるる。
従って、チャンネルが空いているか否かを調べるための
合計監視時間はAC1+AR十ATでめり、この時間が
最初の遅れ時間ACN  として設定される。
最初の遅れ時間ACN  0間にチャンネル上でトラヒ
ック即ちRFエネルギが検出されると、ACHの終了に
続いてそれよりも短い2番目の遅れ時間ACN2が設定
され、その間チャンネル上のトラヒックが再び監視され
る。以下同様に、チャンネル上にトラヒックが存在して
いる限り、次第に短くなる遅れ時間が連続的に設定され
ていく。
このような設定サイクルが打ち切られるのは、前に設定
された遅れ時間の間にトラヒックが検出されなかった場
合、及びn番目の遅れ時間ACNnに達してもなおトラ
ヒックが検出された場合である。前者の場合は要求され
た送信が開始され、後者の場合は最初の最も長い遅れ時
間ACN1に戻って、前と同じ遅れ時間設定サイクルが
繰返される。
以上のように、遅れ時間ACN、(i=1.2、・・・
・・・n)の長さはACN  >ACN  >・・・・
〉2 ACN    >ACN  であるから、チャンネル−
1n が使用中のときにRTT信号を発生した主局がQ。
以上あれば、そのうちで最初にRTT信号を発生した主
、局が最初にチャンネルを使用できるようになる可能性
が高い。これを送信ハイアラーキといい、その−例を第
2図に示す。
第2図において、斜線部分10及び11はチャンネルが
使用中でめるtと即ちトラヒックが存在していることを
示している。この例では、時刻T。
からT5までの使用期間10中に主局M1及びM2がR
TT信号を発生している。主局M のコント0−ラは、
時刻T1でのRTT信号の発生に応答して、時刻T か
らT4までの最初の遅れ時間M1ACN  を設定し、
その間チャンネルの使用状況を監視する。同様に、主局
M2のコントローラは、時刻T でのRTT信号の発生
に応答して、時刻T からT までの最初の遅れ時間M
2ACN。
5 を設定し、チャンネルを監視する。チャンネルは時刻T
3まで使用中でめるから、主局M1のコントローラは最
初の遅れ時間M  ACNlの終了時刻T からT ま
での2番目の遅れ時間M、AC6 N を設定し、主局M のコントローラはM2A2 CN  の終了時刻T からT7までの2番目の遅5 れ時間M  ACN  を設定する。第2図から明ら2 かなように、T  −T  間のM  ACH2におい
4   6     1 てはトラヒックが検出されないので、主局M1はM  
ACN  の終了時刻T6以降チャンネルを使2 用できる。斜線部分11でに主局M1の送信が行われる
。−T  −T  間のM ACH2においては、5 
  7    2 主局M のコントローラでこの送信トラヒックが検出さ
れるから、主局M2はまだチャンネルを使用できず、従
ってT7から始する3番目の遅れ時間(図示せず)が設
定される。
従局6〜9に対しては、上述の如き制御方式を適用する
必要はない。例えば、最小遅れ時間ABTDの間にトラ
ヒックが検出されなければ、従局からの送信を行うよう
にしてもよい。その間にトラヒックが検出されると次の
遅れ時間ABTDが設定されて、チャンネルの監視が続
けられる。・遅れ時間ABTDは、例えば最小メツセー
ジ伝送時間と、主局からの間合せに応答するのに要する
時間(応答時間)との和に等しくされる。
従局は、チャンネルを使用できるようになると、自身の
アドレス及び網識別子(主局及び従局の組合せから成る
複数の網がチャンネル1を共有している場合)を含む送
信権要求メツセージを送り出す。関連する主局はこのメ
ツセージに応答して、送信指令を従局へ送る。主局から
のこの応答はチャンネルを使用中にし、従って他の主局
及び従局はチャンネルを使用できない。これは、送信権
要求メツセージを送シ出した従局が関連する主局からの
送信指令に応答してメツセージを送信できるようにする
ためでるる。従局がらのメツセージが主局に受信される
と、主局は受信確認メツセージ(ACKと呼ばれている
)を従局に送り返す。もし主局がメツセージ受信を確認
しなければ、従局はメツセージを再送するため、遅れ時
間を設定してチャンネルを使用できるかどうかを調べる
以上から明らかなように、本発明に従えば、変調方式と
は無関係に、所定の時間にわたってトラヒック即ちRF
エネルギが検出されなければチャンネルを使用できるか
ら、各々異なった変調方式を使用している複数の網にチ
ャンネルを共有させることができる。第1図の例では、
主局6と従局6及び7、主局4と従局8、主局5と従局
9が各々網を構成している。
各々の主局に設けられるコントローラの構成例を第5図
に示す。主局から送信されるべきデータは制御回路14
でパケットの形に組立てられる。
制御回路14は、パケットの組立てが終って送信準備が
整うとRTT(送信要求)信号を発生し、合計回路25
へ供給する。合計回路25はそれに応答して、遅れ時間
発生器19〜23からの各遅れ時間の合計TD+TD”
  +TD  十TD  十T1     2    
 6 D に等しい時間の間だけ論理0を出力する。この合計
時間が前述のACNlである。RTT信号は、CTS(
送信可)信号が発生されたときにターン・オフされる。
遅れ時間発生器19〜26からの各遅れ時間は加法的で
ろって、先行の遅れ時間が終了したときにその進行を開
始する。
合計回路25の出力はアンド・ゲート27及び28に接
続されており、最初の合計遅れ時間AcN1が経過した
ときに論理1を発生することによってこれらのアンド・
ゲートを条件付ける。アンド・ゲート27の第2人力は
搬送波検出ラッチ13の出力に直接接続され、アンド・
ゲート28の第2゛入力は反転器29を介して接続され
る。
搬送波検出ラッチ13は、受信周波数を連続的に監視し
ている受信器12がRFエネルギを検出したときにセッ
トされ、オア・ゲート61が論理1を出力したとき、即
ちアンド・ゲート27又は28が論理1を出力したとき
にリセットされる。
搬送波検出ラッチ13がセットされると、反転器29が
るるためにアンド・ゲート28は論理1のCTS信号を
発生せず、従って、送信器16からのデータ送信が禁止
される。
アンド・ゲート27は、合計回路25によって設定され
た時間が経過したときにシフト・レジスタ52の最初の
段SRへ論理1信号を供給する。
制御回路14の電源オン時に図示していない回路によっ
てクリアされるシフト・レジスタ32は複数の段SR1
〜SRnから成り、アンド・ゲート27から受取った論
理1信号の数に応じて、追加遅れ時間発生器20〜23
のうちの1以上を関連する反転器56〜59の働きによ
って無効化する。
アンド・ゲート27からシフト・レジスタ52への入力
動作及びシフト・レジスタ52内部のシフト動作はクロ
ック・パルス源18からのクロック・パルスCLによっ
て制御される。クロック・パルスCLはアンド・ゲート
27及び28にも印加されて、クロック・パルスCLに
同期した出力を発生させる。
合計回路25によって設定された最初の遅れ時間(合計
遅れ時間)ACN  の間に搬送波検出うソチ16がセ
ットされると、アンド・ゲート27f’l a CN 
、が終了したときにクロック・パルスCLに応答して論
理1信号を出方し、シフト・レジスタ32の最初の段s
R1へ供給する。この結果、追加遅れ時間発生器2oが
反転器36によって無効化され、従って次に合計回路2
5によって設定される遅れ時間ACN2Iri、TD十
TD2+TD6十TDnに等しく、TD、の分だけ最初
のACN。
より短くなっている。アンド・ゲート27がらの論理1
信号はオア・ゲート31にも供給されて、搬送波検出ラ
ンチ13をリセットする。次の遅れ時間ACN2の間に
搬送波検出ラッチ13が再びセットされると、今度はシ
フト・レジスタ32の段SRからSRへのシフト、にょ
って次の追加2 遅れ時間発生器21も無効化され、従って合計回路25
によって設定される5番目の遅れ時間はTD+TD3+
TDnに等しい。以下同様にして、アンド・ゲート27
がクロック・パルスCLの度に論理1信号を発生したた
め、シフト・レジスタ32のすべての段SR1〜SRn
に論理1信号が存在するようになると(そのときの遅れ
時間ACNn +1は基本遅れ時間TDに等しい)、ア
ンド・ゲート54が条件付けられて、オア・ゲート55
からシフト・レジスタ・リセット信号を発生させる。か
くして、最後の遅れ時間ACNn十、の間に搬送波検出
ラッチ13がセットされると、最も長い遅れ時間ACN
  のところから遅れ時間設置 定サイクルが再び繰返されることになる。
合計回路25によって設定されたいずれかの遅れ時間へ
〇N、の間にRFエネルギが検出されなければ、搬送波
検出ラッチ13はリセットされたままでめるから、AC
N、の終了時にクロック・パルスCLに応答してアンド
・ゲート28がCTS信号を発生する。CTS信号は制
御回路14、送信器16及びオア・ゲート65へ印加さ
れる。
制御回路14はCTS信号に応答してRTT信号をター
ン・オフし、それによって合計回路25を無効化する。
送信器16はCTS信号に応答して、制御回路14から
のメツセージ・パケットをその変調入力16aに受取り
、送信動作を開始する。
A了・ゲート35はCTS信号をシフト・レジスタ32
の各段のリセット端子Rへ通過させ、それによシシフト
・レジスタ32は全0状態ヘリセツトされる。
第1図に示されている従局6〜9には第4図の如きコン
トローラが設けられる。前述の送信権要求のための遅れ
時間ABTDは、送信指令に応答して遅れ時間発生器3
9により設定される。送信指令は遅れ時間発生器69を
有効化する他に、ラッチ41をリセットする。ラッチ4
1は、検出器40がRFエネルギを検出したときにセッ
トされる。ゲート42は、遅れ時間ABTDO間にRF
エネルギが検出されなければ、送信器44を有効化する
。有効化された送信器44は、データ組立て回路45に
るるデータの送信を開始する。このヨウに、各従局によ
るチャンネルへのアクセスは、所定時間にわたってRF
エネルギ即ちトラヒツクが検出されなかったときに許可
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用し得る通信システムの一例を示す
ブロック図、第2図は2つの主局による遅れ時間設定の
様子を示す図、第3図は不発明に従って各々の主局に設
けられるコントローラの構成を示すブロック図、第4図
は各々の従局に設けられるコントローラの構成を示すブ
ロック図である。 出願人  インタブカシ田か・ビシ冬ス・マシーンズ・
コー仕1−ジョン代理人 弁理士  頓   宮   
孝   −(外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信チャンネルを共有している複数の局の各々に設けら
    れる通信チャンネル管理装置にして、関連する局の送信
    要求に応答して長さが順次に短くなる一連の遅れ時間を
    設定する遅れ時間設定手段と、前記通信チャンネル上の
    トラヒックを監視する監視手段と、前記遅れ時間設定手
    段によって設定された現在の遅れ時間の間に前記監視手
    段が前記トラヒックを検出しなかったことに応答して送
    信を許可する送信許可手段とを具備する通信チャンネル
    管理装置。
JP58003625A 1982-03-11 1983-01-14 通信チヤンネル管理装置 Granted JPS58166848A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/357,222 US4466096A (en) 1982-03-11 1982-03-11 Apparatus and method for providing transmitter hierarchy control for efficient channel management
US357222 1982-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166848A true JPS58166848A (ja) 1983-10-03
JPH037171B2 JPH037171B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=23404765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58003625A Granted JPS58166848A (ja) 1982-03-11 1983-01-14 通信チヤンネル管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4466096A (ja)
EP (1) EP0088906B1 (ja)
JP (1) JPS58166848A (ja)
DE (1) DE3365051D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119247A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Hitachi Ltd デ−タ通信方式
US4560985B1 (en) * 1982-05-07 1994-04-12 Digital Equipment Corp Dual-count, round-robin ditributed arbitration technique for serial buses
US4596012A (en) * 1983-05-25 1986-06-17 Reed Lockwood W Master controller succession system for bus control access for data-communications local area networks
US4538259A (en) * 1983-07-05 1985-08-27 International Business Machines Corporation System for digitized voice and data with means to compensate for variable path delays
US4613858A (en) * 1983-10-28 1986-09-23 Sperry Corporation Error isolator for bi-directional communications buses
US4528663A (en) * 1983-12-09 1985-07-09 Zenith Electronics Corporation Peak load access in a two-way CATV contention system
FR2558667B1 (fr) * 1984-01-19 1987-03-20 Minisystemes Procede de transmission de donnees numeriques, reseau et module mettant en oeuvre le procede
FR2597686B1 (fr) * 1984-11-07 1988-12-23 Inst Nat Rech Inf Automat Procede et dispositif pour la transmission de messages entre differentes stations, a travers un reseau local a diffusion.
US4757460A (en) * 1985-06-14 1988-07-12 Zenith Electronics Corporation Communications network with individualized access delays
DK155265C (da) * 1986-06-09 1989-07-31 Rovsing As Christian Fremgangsmaade til indkobling af en datasendeenhed paa en signaleringsledning og apparat til udoevelse af fremgangsmaaden
FR2640832B1 (fr) * 1988-12-15 1992-12-18 Europ Rech Electr Lab Procede d'optimisation d'emission d'autorisation d'acces a un reseau comportant des canaux ouverts
US5239630A (en) * 1990-07-02 1993-08-24 Digital Equipment Corporation Shared bus arbitration apparatus having a deaf node
US5230044A (en) * 1990-07-02 1993-07-20 Digital Equipment Corporation Arbitration apparatus for shared bus
GB2262862B (en) * 1991-12-23 1996-05-22 Motorola Israel Ltd Method and apparatus for contending for access to a communication channel
US5320717A (en) * 1993-03-09 1994-06-14 Moltech Invent S.A. Bonding of bodies of refractory hard materials to carbonaceous supports
US5553072A (en) * 1995-01-30 1996-09-03 Northrop Grumman Corporation Communication apparatus and method
DE69734260T2 (de) * 1996-05-28 2006-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Zugriffskontrollverfahren in einem Kommunikationssystem
WO2008104981A2 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Sandlinks Systems Ltd. Array of very light readers for active rfid and location applications
WO2011099907A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Macro diversity using likelihood values

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721140A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Ricoh Co Ltd Communication system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3553656A (en) * 1969-06-03 1971-01-05 Gen Electric Selector for the dynamic assignment of priority on a periodic basis
US3701109A (en) * 1970-11-09 1972-10-24 Bell Telephone Labor Inc Priority access system
JPS5325202B2 (ja) * 1972-08-29 1978-07-25
DE2249670B2 (de) * 1972-10-11 1978-06-15 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Anordnung zum Vermindern der Wahrscheinlichkeit der eine empfangsseitig auswertbare oder zumindest eine ungestörte Übertragung verhindernden gleichzeitigen Belegung eines Übertragungskanals
US4016539A (en) * 1973-09-12 1977-04-05 Nippon Electric Company, Ltd. Asynchronous arbiter
US3825897A (en) * 1973-09-24 1974-07-23 Electronic Surveillance Corp L Transmitter control circuit for alarm system
US4063220A (en) * 1975-03-31 1977-12-13 Xerox Corporation Multipoint data communication system with collision detection
GB2006491B (en) * 1977-07-02 1982-01-06 Ml Eng Plymouth Data transmission system
US4199663A (en) * 1978-11-06 1980-04-22 The Boeing Company Autonomous terminal data communications system
US4292623A (en) * 1979-06-29 1981-09-29 International Business Machines Corporation Port logic for a communication bus system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721140A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Ricoh Co Ltd Communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0088906A1 (en) 1983-09-21
DE3365051D1 (en) 1986-09-11
JPH037171B2 (ja) 1991-01-31
US4466096A (en) 1984-08-14
EP0088906B1 (en) 1986-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58166848A (ja) 通信チヤンネル管理装置
CA1205883A (en) Digital communication system
EP0629325B1 (en) Apparatus and method for reducing message collision between mobile stations simultaneously accessing a base station in a cdma cellular communications system
EP0475681B1 (en) Antenna control for a wireless local area network station
US4757460A (en) Communications network with individualized access delays
US4513370A (en) Data transfer control system and method for a plurality of linked stations
JP3043958B2 (ja) 無線通信によるネットワーク通信方式
US5553072A (en) Communication apparatus and method
ES2277355T3 (es) Uso de trenes de impulsos de energia para redes inalambricas.
RU2420919C2 (ru) Мобильная станция, устройство беспроводного доступа к сети, система и способ мобильной связи
WO2017024858A1 (zh) 一种非授权频谱的频谱共享方法和装置
SU1086446A1 (ru) Способ передачи и приема информации и система дл его осуществлени
JPS62107543A (ja) 無線通信装置
JP2561481B2 (ja) 無線パケット通信方式
KR950001514B1 (ko) 공유버스를 이용한 근거리 통신 장치
JP2000299692A (ja) 無線回線におけるパケット送信制御方法ならびに装置
JPH05284187A (ja) 家庭内ワイヤレス通信ネットワークにおける通信方法
JPS63203023A (ja) 列車無線回線におけるパケツト伝送アクセス方式
JP2501367B2 (ja) リング型ロ―カルエリアネットワ―クの網構成管理装置
JPS6281843A (ja) デ−タ伝送方式
JPS6014547B2 (ja) マルチドロツプ・デ−タ通信方式
WO1983002206A1 (en) A distributed control communications system
JPS5845864B2 (ja) デ−タ伝送方式
JPH0650836B2 (ja) 衛星通信システムのtdma装置用初期接続器
JPH0435232A (ja) 無線パケット通信応答確認方法