JPS58165799A - グリセリンの測定試薬 - Google Patents

グリセリンの測定試薬

Info

Publication number
JPS58165799A
JPS58165799A JP58041633A JP4163383A JPS58165799A JP S58165799 A JPS58165799 A JP S58165799A JP 58041633 A JP58041633 A JP 58041633A JP 4163383 A JP4163383 A JP 4163383A JP S58165799 A JPS58165799 A JP S58165799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycerin
measuring
reagent
nad
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58041633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622799B2 (ja
Inventor
アルベルト・レ−ダ−
ウルリツヒ・ネ−ゲレ
ハンス・メレリング
ヨアヒム・ツイ−ゲンホルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPS58165799A publication Critical patent/JPS58165799A/ja
Publication of JPS622799B2 publication Critical patent/JPS622799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/61Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving triglycerides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はグリセリンの酵素測定法及びこの方法を実施す
るための測定試薬に関する。
トリグリセリド(長鎖脂肪酸のグリセリンエステル)の
測定は医学診断法にとって著しく重要である。血中1の
トリグリセリド濃度の上昇は動脈硬化の顕著な危険要因
〒ある。高いトリグリセリド値、すなわち高トリグリセ
リド血症においては冠動脈不全及び心筋硬塞が低いトリ
グリセリド値におけるよりしげしげ起こる。高トリグリ
セIJ )%血症は動脈硬化及び冠状脈疾患の発生を促
進するのf1治療を早目に開始するために早期に発見し
なければならない。従って、トリグリセリドもしくはグ
リセリンの測定のための迅速で信頼できる方法が必要と
されている。
トリグリセリド測定のための公知で使用可能す方法はリ
ノぞ−ゼ/エステラーゼによりトリグリセリドを酵素的
に加水分解し、かつ遊離したグリセリンをグリセロキナ
ーゼ/ピルビン酸キナーゼ/乳酸デヒドロゲナーぜを用
いて測定することよりなる( AJ、Wahlefel
d、 in Methodsof EnzyIIIat
ic Analysis f’i、 H,U、 Ber
gmeyer 。
Ed、AQademic Press 、 New Y
ork 、 London 。
しかしながら、この公知法は大きな欠点を示す。血清自
体の色(ビリルビン、ヘモグロビン)並び(:濁り(=
よる妨害を除去するために、試狛空値測定を常に実施し
なければならず、このことは分析あたりの必要時間並び
に試薬使用量、従って費用を高める。更に、多数の不安
定な助触媒及び酵素が存在するので、使用溶液の安定性
は比較的低い。
UV−試験のほか(二もホルマザン形成を基礎とする呈
色テストも公知である。後者のものは試薬空値(二対す
る測定を可能とするが、比較的複雑〒妨害をうけやすい
更(二、グリセリンデヒドロゲナーゼ(西ドイツ国特許
第2831580号明細書)又はグリセリンオキシダー
ゼ(西ドイツ国特許出願公告第2817087号公報)
を用いてグリセリンを測定する方法及び試薬が公知であ
る。この方法C:よれば、こn以前に公知の方法の欠点
を(ロ)    、1避することができるが、その他の
測定法の感度や特異性に関しての改良が所望である。
従って、前記欠点を示さない方法及び試薬に対する必要
がある。容易に、良好な収率↑入手可能な酵素〒実施す
ることができ、かつ改良された感度と特異性を供する方
法が必要1ある。
この課題は本発明により、酸素の存在下に水性媒体中で
グリセリンをグリセリンデヒドロゲナーゼ及びグリセリ
ンオキシダーゼと一緒に恒温保持し、酸素消費量又は生
成したH20□を測定することにより解決する。
意外にも、本発明により測定の高めた特異性及び感度が
達せられる。反応機構は公知〒けないが、はじめにグリ
セリンデヒドロゲナーゼによりジヒドロキシアセトンが
生じ、とのジヒドロキシアセトンはグリセリンオキシダ
ーゼにより酸素使用及びH2O2の形成下に酸化される
本発明により、グリセリンデヒドロゲナーゼ及びその補
酵素MADの存在下にグリセリンオキシダーゼ(Gly
c−OD ) i用いて測定を行なった。グリセリンデ
ヒドロゲナーゼ(EC1,、L 1.ci )及びグリ
セリンオキシダーゼは公知であり、例えば微生物から得
られるかもしくは市販されている。グリセリンデヒドロ
ゲナーゼ(Olyc−DH)の存在下にグリセリンオキ
シダーゼfの測定の感度及び特異性が更に改良されるこ
とが判明した。
本発明の方法は予め又は同時にグリセリンの遊離下にト
リグリセIJ yを酵素的に鹸化することによっても、
又はトリグリセリドをあらかじめ化学的に鹸化すること
によっても実施することができる。化学的鹸化には例え
ばアルコール性水酸化カリ溶液が好適受あり、酵素的鹸
化のためにはエステラーゼを有するり/e−ゼ又はエス
テラーゼ単独が有利である。
酸素使用量又はH20□生成の測定はこれに公知の方法
1行なわれる。
酸素消費量の測定のだめの好適な方法は例えばガスクロ
マトグラフィー及び電気化学的測定法↑ある。酸素電極
を用いてポーラログラフイー測定を行なうことは、この
方法が特に測定の自動的実施に好適であるので有利であ
る。この種の測定法は公知↑ある。水性媒体中の酸素消
費量のポーラログラフイー測定のために西ドイツ国特許
出願公開第2130340号公報及び同第213030
8号公報に記載された方法が特に好適〒あることが判明
した。生じた過酸化水素は滴定法1も電位差滴定法、ポ
ーラログラフイー法及び比色定量法並びに酵素法によっ
ても測定することができる。カタラーゼ又はペルオキシ
ダーゼを用いる酵素法は、この方法が著しく特異的で信
頼できるだけ雫なく、過酸化水素を形成する主反応とも
最も容易な方法受組み合わせることができるの〒有利f
ある。β−ジケトン、例えばアセチルアセトン及びメタ
ノールもしくはエタノール又はメチレングリコールの存
在下にカタラーゼを用いて測定することも、1種以上の
色原体の存在下にペルオキシダーゼを用いて測定するこ
とも好適マすることが判明した。カタラーゼ、アセチル
アセトン及びメタノールを用いて測定する際、メタノー
ルが酸化されてホルムアルデヒドとなり、このホルムア
ルデヒドはアセチルアセトンと呈色反応を起こし、これ
を測定することが1きる。ペルオキシダーゼを用いて測
定する際、発色団として反応の後測光法で測定すること
のできる化合物を使用する。好適な発色団の例は2.2
′−アミノベンズチアゾリンスルホン酸(ABTS)’
t’ある。
他の例はトリンダー(Trinder )による指示系
〒あり(Ann、 C!lin、 Biochem第6
巻(1969)、第24〜27頁)、ここ1はフェノー
ルと4−アミノアンチピリン(4−AAP)をPODの
存在下にH2O2を作用させて酸化的にカップリングさ
せ色素にする。フェノールのかわりに、他の芳香族アル
コール、例えばp−クロルフェノール、アニリン誘導体
、ナフトール、ナフトール誘導体、ナフチルアミン、ナ
フチルアミン誘導体、アミノキノリン、ヒドロキシキノ
リン、ジヒドロフェニル酢酸及び同様に反応する物質を
使用することもできる。4−アミノアンチピリンのかわ
りに4−アミノアンチビリン誘導体、例えば4−アミン
アンチピリンアミド、フェニレンジアミンスルホン酸、
MBTH(メチルベンゾチアゾロンヒドラゾン)、日−
MBTH(スルホン化メチルベンゾチアゾロンヒドラゾ
ン)、MBTH銹導体反導体−MBTH誘導体並びに同
様に反応する化合物を使用する。
ペルオキシダーゼ及び色原体、例えばp−クロルフェノ
ール/4−アミノアンチピリン又はABTSの存在下で
反応を行なうことは特に有利〒あり、従って本発明の範
囲において優れている。この方法においては短かい反応
時間で吸光度差及びグリセリン濃度間の直線的関係が確
認されたの〒1本発明方法のこの実施形式は動力学的測
定に特に好適〒あるが、終点測定法にも使用可能↑ある
NADを化学量論量を越える量を添加することもできる
が、触媒量NAD及びNAD−再生系を加えるのが有利
である。好適なMAD−再生系は例えば西ドイツ国特許
出願公開第2834705号公報に記載されている。本
発明の範囲!使用する廟利なNAD−再生システムは乳
酸デヒドロゲナーゼ及びその基質ピルベートからなる。
本発明のこれら実施形においてはpH値を7.0〜9.
0に調節すべきであり、こうしてこの範囲においてすべ
ての関与する酵素、すなわちグリセリンオキシダーゼ(
Glyc−OD )、Glyc −DH及び場合により
ペルオキシダーゼ(POD )はこの方法にとって良好
な活性を示す。
両方の酵素グリセリンオキシダーゼ及びグリセリンデヒ
ドロゲナーゼはグリセリンに関して競合し、かつグリセ
リンデヒドロゲナーゼは酸素を使用しないしH20□を
形成することもないが、意外にもこの実施形においてこ
の反応は分子状酸素を使用し、かつH2O2の形成下に
スムーズに定量的に進行する。
グリセリンオキシダーゼ及びグリセリンデヒドロゲナー
ゼを組み合わせて使用することにより、感度は少なくと
も0.001モル/lまで下がる。
測定の実施は試薬空位に対する終点法によつても動力学
的方法によっても実施することができる。
本発明方法の実施形はトリグリセIJ rの酵素的鹸化
と同時に実施することもできるが、この場合グリセリン
を遊離し、本発明によりすぐに測定するのtある。
この方法は唯一の標準を用いて較正することによりグリ
セリン濃度を正確に測定することができるので、自動分
析法にとって特に好適↑ある。このことは自動分析装置
↑整え、図面中にグラフとして示した結果に十分に示さ
れている。第1〜第1θ図を例中↑詳細に説明する。
更に、本発明の課題はグリセリンデヒドロゲナーゼ、N
AD、グリセリンオキシダーゼ及びH2O2測定系から
なるグリセリンの測定試薬である。一番有利な実施形に
2いて、この試薬は主にグリセリンデヒドロゲナーゼ、
NAD、グリセリンオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、
少なくとも1種の色原体及び緩衝剤から、個々に又は混
合して構成されている。色原体としてはABT Sが有
利ffi、9る。これ以外の有利な色指示薬系としては
トリンダー(Trinder )系がある。
その他の廟利な実施形においては試薬は主にグリセリン
デヒドロゲナーゼ、グリセリンオキシダーゼ、NAD、
カタラーゼ、アセナルアセトン、メタノール及び緩衝剤
から、個々に又は混合してなる。
前記有利な試薬の組み合わせは前記必須成分の他に付加
的に常用の溶剤、安定剤又は/及び界面活性剤を含有し
ていてよい。これらすべての添加物は専門家に公知であ
り、過酸化水素の検出システムにおいて常用受ある。
本発明による試薬は更に付加的に脂肪分解酵素、例えば
り、e−ゼ/エステラーゼ又はエステラーゼ単独を含有
しているのが有利↑あり、こうしてトリグリセリドの形
で存在する結合グリセリンの測定にも使用することがで
きる。
有利な実施形においては、不発明による試薬は付加的に
NAD−再生糸管含有している。      ・INA
D再生系にとっても前記方法で記載したと同じことが言
える。有利なNAD−再生系は乳酸デヒドロゲナーゼ(
LDH)及びピルベートからなる。NAD再生系の存在
は、触媒量のNAI)t’十分であることを可能とする
本発明による試薬の本質的な成分は次の量比で含有され
ているのが有利である。
グリセリンオキシダーゼ    lO〜200tr/m
グリセリンデヒドロゲナーゼ  10〜200 U/d
NAD               1〜50mMo
l/4NAD再生系を添加する場合、有利に 乳酸デヒドロゲナーゼ  5〜100 U/ldビル(
−ト        1〜50 mMo1/lからなる
有利なI(20□−検出系は ペルオキシダーゼ   0.5〜20U/+++/4−
アミノアンチピリン  0.2〜5 mMO1/lフェ
ノール誘導体    1〜100 mMo1/lからな
る。
グリセリンをまずトリグリセリドから遊離させる場合、
試薬は付加的にリパーゼ及び/又はニステラーぜ、有利
(:コレステリンエステラーゼを含有しており、この際
試薬の前記有利な量組成には、この場合2〜50U/m
lが有利である。
本発明はグリセリンを測定するための優れた特異性と感
度を有する簡単在方法及び試薬を提供する。この方法は
特(二自動分析装ft、:使用するために好適である。
次に、実施例につき本発明を更に詳説する。
例1 試薬: 試薬組成 ト リ シ ン pI(s 、0          
     100mMol(NH4)2日04    
            160rnMolZnSO4
X 7H200,1mM’oIK2So45QmMo1 MgSO4X 7 H2O20mMolp−クロルフェ
ノール        I QmMQ14−アミノアン
チピリンアミド    0.5mMolコール酸ナトリ
ウム         3.5mMol界而活性剤面 
(Dobanol)     0.09%界面活性剤2
 (GenapolX80)    0,06%NAD
                         
    5mM0lピルベート           
    5mM01乳酸デヒドロゲナーゼ     1
0000 U/lコレステリンエステラーゼ     
 8000 U/lグリセリンデヒドロゲナーゼ   
 30000 U/lグリセリンオキシダーゼ    
  8 (+ 000 U/lペルオキシダーゼ   
       1500 U/L試料: 1〜l OmMo1/lの範囲のグリセリン水溶液。
測定配合物: 測定光: 546 nm 層厚:1m 温度:25℃ キュベツト中に試薬1−を加え、試料001−で開始す
る。試薬中値に対して20分後の吸光度を測定する。定
量測定にとってはこのΔEを標準を介してグリセリン濃
度に関係づける。
試料中値を一緒に実施することは心安で/iないo54
6nm及び25℃〒の吸光度に対するグリセリン濃度を
書き込むことにより得られる曲線を第1図に記載する。
25℃で時間に応じる吸光度変化を第2図中に記載する
例2 試薬二側1に記載した試薬を使用する。
試料: トリグリセリド約45011v/dlまでの種
々の人血清 測定配合物: 測定光  546 nm 層厚   ]m 温度   25℃〜37℃ キュベツト中に試薬1.0−を加え、血清0・01tn
t↑開始する。試薬中値に対する25分後の吸光を測定
する。定量測定のためにはとの△Eをグリセリン標準を
介してトリグリセリド濃度に関係づける。546 nm
及び25℃におけるトリグリセリド濃度を書き込み得ら
れた曲線を第3図に示す。試料中値の実施は必要ではな
い。
時間に応じた吸光度変化をflJ図に記載する。   
 )例3〜8 試料: 例3.5及び7にはトリグリセリド100.200及び
500 mJil /calに相応するグリセリン標準
溶液を使用した。
例4.6及び8にはトリグリセリド約1゜O,200及
び6 o o my/d/を含有する人血清を使用した
測定配合物二 例2に記載したと同様。
この測定を例2に記載したと同様に実施した。得られた
結果を、前記種々の量の時間に応じた吸光度変化を示す
曲線群の形で第5因〜第10図に記載する。この際曲線
1はそれぞれの試薬中値を示し、曲線2.3及び4は前
記のトリグリセリPの増加量!得られる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明によるグリセリン到定法及び測定試薬
を用いた実験結果並びに比較実験結果をそれぞれグラフ
として表わした図である。 第1図及び第3図はそれぞれ実施例1及び2により測定
した吸光度(Ksts)とグリセリン濃度(トリグリセ
リドη7’dl )との関係をグラフに示した図である
。第2図及び第4図はそれぞれ実施例】及び2により測
定した吸光度(E546 )と時間との関係をグラフに
示した図である。第5〜第10図も同様にそれぞれ実施
例3〜8の条件下に測定l〜だ吸光度(”546 )と
時間との関係をグラフに示した図〒ある。 (23)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 酸素の存在下に水性媒体中↑グリセリンをグリセ
    リンデヒドロゲナーゼ、NAD及びグリセリンオキシダ
    ーゼと一緒に恒温保持し、酸素消費量又は生成したH2
    0□を測定することを特徴とするグリセリンの測定法。 λ 酸素消費量をポーラログラフイーで測定する特許請
    求の範囲第1項記載の測定法。 3− 生成したH2O2をカタラーゼ又はペルオキシダ
    ーゼを用いて酵素的に測定する特許請求の範囲第1項記
    載の測定法。 4、 ペルオキシダーゼ及び原色体を添加し、着色もし
    くは吸光度変化を測定する特許請求の範囲第3項記載の
    測定法。 5、 測定を動力学的に予め決めた短かい時間間隔で実
    施する特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に
    記載の測定法。 6、  pH7,0〜9.0′t%作業する特許請求の
    範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の測定法。 7、 酸素の存在下に水性媒体中のグリセリンをグリセ
    リンデヒドロゲナーゼ、NAD及びグリセリンオキシダ
    ーゼと一緒に恒温保持し、酸素消費量又は生成したH2
    0□を測定するグリセリンの測定法において、NADを
    NAD−再生系と一緒に添加することを特徴とするグリ
    セリンの測定法。 8、  NAD−再生系としてピルベート及び乳酸デヒ
    ドロゲナーゼを使用する特許請求の範囲第7項記載の測
    定法。 9、 作業をpH7,0〜9.0″′r4行なう特許請
    求の範囲第7項又は第8項記載の測定法。 10、  グリセリンデヒドロゲナーゼ、NAD、グリ
    セリンオキシダーゼ及びH2O2測定系からなることを
    特徴とするグリセリンの測定試薬。 11、  H20□の測定系がペルオキシダーゼ、少な
    ぐとも1種の原色体及び緩衝剤からなる特許請求の範囲
    第10項記載の測定試薬。 12.原色体がp−クロルフェノール及び4−アミノア
    ンチピリンアミドからなる特許請求の範囲第11項記載
    の測定試薬。 13、  p−クロルフェノール5〜15 aMol 
    / ml及び4−アミノアンチピリンアミド0.1〜1
    .0μMol/71L/を含有する特許請求の範囲第1
    2項記載の測定試薬。 14− 原色体が2.2′−アジノジー(3−エチル−
    ベンズチアゾリンスルホン酸−6)−ジアンモニウム塩
    からなる特許請求の範囲第11項記載の測定試薬。 15  グリシルグリシン緩衝剤又はトリシン緩衝剤、
    −pH7,0〜9.0を含有する特許請求の範囲第11
    項記載の測定試薬。 16、  グリセリンデヒドロゲナーゼ、NAD、グリ
    セリンオキシダーゼ及びH20□の測定系からなるグリ
    セリンの測定試薬において、エステル化グリセリンを鹸
    化するための薬剤を付加的に含有することを特徴とする
    グリセリンの測定試薬。 17、  H20□の測定系がベルオキシダーぜ、少な
    くとも1種の原色体及び緩衝剤からなる特許請求の範囲
    第16項記載の測定試薬。 18、  原色体がp−クロルフェノール及び4−アミ
    ノアンチピリンアミPからなる特許請求の範囲第17項
    記載の測定試薬。 19、  p−クロルフェノール5−15μMol/m
    A’及び4−アミンアンチピリンアミド0.1〜1.0
    μMol / yLlを含有する特許請求の範囲第18
    項記載の測定試薬。 20、  原色体が2.2′−アジノジ・(3−エチル
    −ベンズチアゾリンスルホン酸−6)−ジアンモニウム
    塩からなる特許請求の範囲第17項記載の測定試薬。 21、  グリシルグリシン緩衝剤又はトリシン緩衝剤
    、pH7,0〜9.0を含有する特許請求の範囲第17
    項記載の測定試薬。 22  グリセリンデヒドロゲナーゼ、NAD、 グリ
    セリンオキシダーぜ及びH20□測定系からなるグリセ
    リンの測定試薬において、付加的にNA、D−再生系を
    含有することを特徴とするグリセリンの測定試薬。 23、  NAD−再生系がピルベート及び乳酸デヒド
    ロゲナーゼからなる特許請求の範囲第22項記載の測定
    試薬。 24、  グリセリンデヒドロゲナーゼ、NAD、グリ
    セリンオキシダーゼ及びH20□測定系からなり、かつ
    エステル化グリセリンを鹸化するための薬剤を含有する
    グリセリンの測定試薬において、付加的にNAD再生系
    を含有することを特徴とするグリセリンの測定試薬。 25、  NAD−再生系が ピルベート及び乳酸デヒ
    ドロゲナーぜからなる特許請求の範囲第24項記載のグ
    リセリンの測定試薬。 26、  グリセリンデヒドロゲナーゼ、NAD、 グ
    リセリンオキシダーゼ及びH2O2測定系からなるグリ
    セリンの測定試薬において、付加的に界面活性剤を含有
    することを特徴とするグリセリンの測定試薬。 27、  グリセリンデヒドロゲナーゼ、NAD、  
    グリセリンオキシダーゼ及びH2O2測定系からなり、
    かつエステル化グリセリンを鹸化するための薬剤を含有
    するグリセリンの測定試薬において、付加的に界面活性
    剤を含有することを特徴とするグリセリンの測定試薬 28  グリセリンデヒドロゲナーゼ、NAD、グリセ
    リンオキシダーゼ及びH20□測定系からなるグリセリ
    ンの測定試薬が担持材料、例えば紙に含浸されているこ
    とを特徴とするグリセリンの測定試薬。 29  グリセリンデヒドロゲナーゼ、NADl グリ
    セリンオキシダーゼ及びH2O2測定系からなり、かつ
    エステル化グリセリンを鹸化するための薬剤を含有する
    グリセリンの測定試薬が担持材料、例えば紙に含浸され
    ていることを特徴とするグリセリンの測定試薬。
JP58041633A 1982-03-19 1983-03-15 グリセリンの測定試薬 Granted JPS58165799A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3210095.7 1982-03-19
DE19823210095 DE3210095A1 (de) 1982-03-19 1982-03-19 Verfahren und reagenz zur bestimmung von glycerin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165799A true JPS58165799A (ja) 1983-09-30
JPS622799B2 JPS622799B2 (ja) 1987-01-21

Family

ID=6158722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041633A Granted JPS58165799A (ja) 1982-03-19 1983-03-15 グリセリンの測定試薬

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0089606B1 (ja)
JP (1) JPS58165799A (ja)
AT (1) ATE23194T1 (ja)
DE (2) DE3210095A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3211167A1 (de) * 1982-03-26 1983-09-29 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Testsystem und verfahren zur bestimmung von substanzen in fluessigkeiten
JPS59140900A (ja) * 1983-01-28 1984-08-13 Toyo Jozo Co Ltd 新規な酵素的高感度測定法
US4654310A (en) * 1984-01-10 1987-03-31 Ly Uy Vu Instrumentless quantitative analysis system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049477B2 (ja) * 1977-04-19 1985-11-01 協和醗酵工業株式会社 グリセロ−ル酸化酵素およびその製造法ならびにグリセロ−ル酸化酵素を用いるグリセロ−ルの定量法
DE2831580C2 (de) * 1978-07-18 1980-09-18 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren und Reagens zur Bestimmung von Glycerin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0089606B1 (de) 1986-10-29
EP0089606A2 (de) 1983-09-28
ATE23194T1 (de) 1986-11-15
JPS622799B2 (ja) 1987-01-21
DE3210095A1 (de) 1983-09-29
DE3367254D1 (en) 1986-12-04
EP0089606A3 (en) 1985-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fossati et al. Use of 3, 5-dichloro-2-hydroxybenzenesulfonic acid/4-aminophenazone chromogenic system in direct enzymic assay of uric acid in serum and urine.
KR920001449B1 (ko) 효소적산화에 의한 검체의 비색적 측정방법 및 시약
US5126247A (en) Method, system and devices for the assay and detection of biochemical molecules
EP0102504B1 (en) Ascorbate-resistant broad range glucose test composition, test device and method
US4492754A (en) Composition and method for the determination of hydrogen peroxide
JPH0577399B2 (ja)
US4212938A (en) Reagent and method for the determination of cholesterol
US3862012A (en) Quantitative determination of uric acid
US4202938A (en) Procedure for the quantitative determination of hydrogen peroxide concentration in aqueous solutions
JPS6338199B2 (ja)
US4439527A (en) Composition and method for the detection of hydrogen peroxide
US4409328A (en) Method and reagent for the determination of glycerol
EP0101945A1 (en) Multilayer analytical element
JPS58165799A (ja) グリセリンの測定試薬
US4695539A (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JPS6259782B2 (ja)
US5474908A (en) Method of enzymatically measuring hydrogen peroxide and reagent therefor
JPH0131880B2 (ja)
JPH0141319B2 (ja)
JPH05260994A (ja) ペルオキシド−ペルオキシダーゼ試験系を使用する唾液中の被検体の検出法
JPS6123998B2 (ja)
AU595993B2 (en) Dicyanoethylaryl derivatives and process for their preparation
EP0138530A2 (en) Method for the estimation of salicylates or reduced Pyridine nucleotides
JP2643205B2 (ja) 高感度比色定量法
EP0402373A1 (en) Enzymatic determination of theophylline