JPS58164261A - 赤外線撮像装置の製造方法 - Google Patents

赤外線撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58164261A
JPS58164261A JP57046245A JP4624582A JPS58164261A JP S58164261 A JPS58164261 A JP S58164261A JP 57046245 A JP57046245 A JP 57046245A JP 4624582 A JP4624582 A JP 4624582A JP S58164261 A JPS58164261 A JP S58164261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
infrared ray
resin
image pickup
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57046245A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Nagasaka
長坂 浩生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57046245A priority Critical patent/JPS58164261A/ja
Publication of JPS58164261A publication Critical patent/JPS58164261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14875Infrared CCD or CID imagers
    • H01L27/14881Infrared CCD or CID imagers of the hybrid type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は化合物半導体からなる赤外線検出素子#(81
−電荷転送素子)とを結合したハイブリッド方式の赤外
線撮像装置の製造方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
電荷転送素子を用いた赤外線撮像装置には、大きく分け
て二つの方式がある。一つは赤外線検出素子として使用
している化合物中導体そのもので電荷転送素子を作)、
検出素子と転送素子が全く一体化し友構造のモノリシッ
ク方式である。今一つは、置存の81−電荷転i11票
子七化合物亭導体(例えばIn8b、 CdHg?+な
゛ど)Kよる赤外線検出素子を何らかの方法で結合し九
構造のハイブリッド方式で弗る。ハイブリッド方式の赤
外線撮像装置の具体例としては例えばfull Trw
s、 ID−25(19786F−) pp213−2
31にその構造が図示されている。その基本部分は11
1@に示すように1赤外線検出素子11と81電荷転送
素子の入力部12の各々に金属突起13を設け、これら
を対向させて両者を嬉1m1I着する構造罠なっている
しかるにこの構成法の問題点社金属央起を溶融接着する
際、検出素子11が本質的に機械的に脆弱な組材である
ため、ストレスが入シ易く、そのため検出素子の緒特性
を劣化させる恐れがあること、又赤外光を効率よく受光
するため、赤外線検出素子を薄くすることが構成上どう
しても必要な友め図に示すように例えばサファイヤなど
の透明支持基&14、及び赤外透過性接着剤15などを
使用したり、更に各検出素子間を光学的に分離するため
、赤外光を遮断する金属lK16などを使用装置の製造
歩留は着るしく低い。
〔発明の目的〕
本発明は上述した従来方法の欠点を改良し、支持基板や
赤外線透過性接着剤、赤外光遮断用金属−などを必要と
せずに工程を簡略化した上、赤外線検出素子群とBt−
電荷転送素子を接着する際の1a緘的強度にも優れたハ
イブリッド方式赤外線撮像装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明のeta化合物半導体からなる赤外線検出素子群
と8i−電荷転送素子を対向配電し、前記検出素子とこ
れに対応する転送素子入力部を金属突起で結合するとと
もに、各検出素子間の分離に間を電気的、光学的に完全
に分m独立させるところにある。
〔発明の効果〕
本発明によれば赤外線検出素子群と81電荷転送素子入
力部を金属突起で溶融接合する際に検出素子群のメサエ
ッチング部が有機物樹脂で充填されていてg!−がない
ため、検出素子に機械的ストレスが入り細い。又、金属
突起が溶融する際に検出素子のメサエッチ部分に流れ込
んで検出素子特性を劣化させる心配もない。即ち、接着
時にある程度加圧して接着強度を上げることが可能で、
赤外41撮癩装置としての信頼性も向上する。更に構造
ト、電気的にも光学的に4各検出素子が完全に分−され
ている九め、従来の赤外纏撮澹装置で起りがちな、検知
素子部以外での光学信号電荷の問題や、1iII#)合
う検知素子間の分解能の低下問題などが全く生ぜず、赤
外纏撮嫌装置の性能向上に多大  ゛の効果がある。
〔発明の実施例〕
次に本発明による赤外線撮謙装置の一実施例としてハイ
ブリッド方式In8b赤外線撮像装置の製造方法を第2
図を用いて説明する。
まず厚さ3001クロン、キャリヤ濃[10″〜10 
os  のp型In8bウェハ21を用意する。このク
エハの(111)ab面を通常の機械研磨法で鏡面に仕
上げ、しかる後、該機械研磨によシウエハ表面に残留し
ている破砕層を除去するため化学的エツチングを行う。
次に該(111) 8b面上に、いわゆるエピタキシャ
ル成長技術を用いてn”−Ingb層22全22させる
。ここでエピタキシャル成長技術としては例えば液相成
長法を用いた。n+〜Inab層の液相成長法について
は例えば応用物理学会誌44巻7号p9826に記述し
であるので、詳細は省略する。この方法を用いて約20
0ンクロンの厚さでキャリヤ濃度的10am−”程度の
n+層22を成長させる。#n+層2層上2〜51クロ
ン帝の赤外光を完全に透過する性質がめるので、In8
bn”−1接合で赤外線検出素子を構成する場合、該n
+層22側が赤外光の受光面側となる。液相成長に続く
工程では第2図(!1)に示すように、p基板2104
を前述の機械研磨、化学エツチングの方法で約50ミク
ロンの厚さだけ残すまで除去する。こうしてできたn+
  p構造のウニI・をp@から所定のパターンで第2
因Φ)に示すようにメサエッチングする。
メサエッチングの深さはパターンの大きさにもよるが、
ここでは約10(lクロンとした。又、メサエッチング
後は接合面を保−するため陽極酸化膜(図には示さない
)を形成する。次の工程では第2図(C) K示すよう
に有機物樹脂23をメサエッチング部を填めるように塗
布し固化させる。樹脂材料としては例えば東芝製絶轍ワ
ニスTl1B9502とTl1B9503をl:IK配
合したものを400回転程度のスピンナを用いて塗布し
た。尚、該工程ではn+層−面と樹脂層面はできるだけ
平行になるよう1i脂層を固化させゐ際には注意を要す
る。次に第2図(d)に示すようK11l化樹脂層23
をp−Inab層21層高1する壕で研磨し、て除去す
る。次の工程では、#富山p層のみにInを主体とする
低融点半田で金属突起24を形成し、1112図(e)
に示すように84−電荷転送素子25の入力ダイオード
部訪とSaW着する。次の工程では、In8b n”−
1>171合とSR−電荷転送素子が結合された複合基
板のIn8bn+層22@を化学エツチングを用い、樹
脂層23が現われるまで少しづつ除去していき、第2図
(f)に示すように各n+層部、即ち各赤外線検出素子
受光部27を有機物樹脂で完全に個々に分−する。
〔発明の他の実施例〕
尚、本発明の実施例における赤外線検出素子はIn8b
 n” −9接合を用いたが、他の化合物半導体、例え
ばCdHgTe、 Pb8nTeなどの接合型赤外線検
出素子についても適用できる。又これら半導体の光4電
型赤外線検出素子についても本発明の範囲において適用
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のハイブリッド型赤外!I撮欅装置の断面
図、第2図(1)乃至第2図(0は本@明の一実施例を
説明するための工程図である。 11・・・赤外線検出素子 12・・・8i電荷転送素子の入力部 13′・・金属突起    21 = 9 tjIIn
8bウエノ122・・n” −In8b工ピタキシヤル
成長層23・・有機物樹脂   24・・・金属突起2
5・・・8i鴫荷転送嵩子 26・・・入力ダイオード
部27・・・赤外線受光部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 化合物中導体からなる基板上にp−5l1合を形成し、
    これをメサエッチングして複数個の微小な赤外線検出素
    子群を形成する工程と、皺メサエッチング部の#IK有
    機物樹脂を堀めこみ、藺配検出素子群の受光部とは反対
    側部分に金属突起を形成してシリコン電荷転送素子の入
    力部と前記検出素子群を溶融接着する工程と、該工程後
    に前記検出素子群の受光部のみを残すように分1lIl
    形成する工程とを備えたヒとを特徴とする赤外線撮像装
    置の製造方法。
JP57046245A 1982-03-25 1982-03-25 赤外線撮像装置の製造方法 Pending JPS58164261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046245A JPS58164261A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 赤外線撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046245A JPS58164261A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 赤外線撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58164261A true JPS58164261A (ja) 1983-09-29

Family

ID=12741758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57046245A Pending JPS58164261A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 赤外線撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58164261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0485115A2 (en) * 1990-11-06 1992-05-13 Cincinnati Electronics Corporation Electro-optical detector array and method of making the same
FR2818443A1 (fr) * 2000-12-20 2002-06-21 Sagem Procede de fabrication de detecteur matriciel infrarouge a eclairage par la face arriere

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0485115A2 (en) * 1990-11-06 1992-05-13 Cincinnati Electronics Corporation Electro-optical detector array and method of making the same
US5227656A (en) * 1990-11-06 1993-07-13 Cincinnati Electronics Corporation Electro-optical detector array
US5304500A (en) * 1990-11-06 1994-04-19 Cincinnati Electronics Corporation Method of making electro-optical detector array
FR2818443A1 (fr) * 2000-12-20 2002-06-21 Sagem Procede de fabrication de detecteur matriciel infrarouge a eclairage par la face arriere

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5239179A (en) Infrared detector devices
US5264699A (en) Infrared detector hybrid array with improved thermal cycle reliability and method for making same
US4720738A (en) Focal plane array structure including a signal processing system
US20090256227A1 (en) Method of fabricating back-illuminated imaging sensors using a bump bonding technique
US5236871A (en) Method for producing a hybridization of detector array and integrated circuit for readout
US4206470A (en) Thin film interconnect for multicolor IR/CCD
CN100454563C (zh) 固态图像传感装置及其制造方法
CN100466301C (zh) 半导体受光元件及其制造方法
JPS58164261A (ja) 赤外線撮像装置の製造方法
JPH02306680A (ja) 光電子集積回路装置およびその製造方法
CN110634897A (zh) 一种背照式近红外像素单元及其制备方法
JP3114759B2 (ja) 半導体装置
JPS60217671A (ja) 半導体放射線検出器の製造方法
JPS6258553B2 (ja)
US11776981B2 (en) Eliminating interconnect strains in microcircuits
JPH0964402A (ja) ハイブリッド型赤外線検出器
JP2643592B2 (ja) 配列型赤外線検知器及びその製造方法
JPS6390867A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS63129661A (ja) 固体撮像装置
JPH0770697B2 (ja) 配列型赤外線検知器
JPS635560A (ja) 配列型赤外線検知器
JP2685703B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
Jindal Results of a two-color detector array in bulk mercury cadmium telluride
JPS59188138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582827A (ja) 半導体受光素子