JPS58163820A - 摺動用部材 - Google Patents

摺動用部材

Info

Publication number
JPS58163820A
JPS58163820A JP57042929A JP4292982A JPS58163820A JP S58163820 A JPS58163820 A JP S58163820A JP 57042929 A JP57042929 A JP 57042929A JP 4292982 A JP4292982 A JP 4292982A JP S58163820 A JPS58163820 A JP S58163820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
ceramic
layer
metal base
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57042929A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Oishi
康夫 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP57042929A priority Critical patent/JPS58163820A/ja
Publication of JPS58163820A publication Critical patent/JPS58163820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections
    • F04B53/162Adaptations of cylinders
    • F04B53/166Cylinder liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/043Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/12Coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、摺動用としての用途に適した摺動用部材に
関するものである。
摺動用部材は、ポンプのシリンダ、内燃機関のシリンダ
(いずれもシリンダライチを組合わせる場合を含む)、
軸受、工作機械の摺動台、ブレーキシューなどの幅広い
範囲にわたって使用されており、その耐摩耗性、耐熱性
、耐焼付性などを向上させるために種々の工夫がなされ
ている。
従来、この種の摺動用部材としては金属が多く用いられ
ており、例えば、表面に適宜チル層を形成した鋳鉄や鋳
鋼等の鉄系材料や、鉛青銅等の鋼合金や銅系複合材料、
高81アル<ニウム合金等のアルン二つム合金や、′ル
ミニウム系複合材料などの非鉄系材料等が用いられてい
る。
一方、近年、セラミック材料に対する関心が高まってき
ており、セラζツク材料のもつすぐれ九諸特性を各方面
の構造部材に適用しようとする試みが多くなされてきて
いる。
この発明は、仁のようなセラミック材料のもつすぐれた
耐摩耗性、耐焼付性、耐熱性、断熱性。
耐食性、耐薬品性等に着目してなされたもので、摺動用
としての特性にすぐれ九摺動用部材を提供することを目
的とするものである。   −この発明による摺動用部
材は、金属基材の表面に1セラミック摺動面を形成した
ことを特徴とし、必要に応じて、金属基材の表面に、セ
ラミック摺動面との接合補助層を形成し、この接合補助
層を介してセラミック摺動面を形成するようKしたこと
を特徴としている。
以下、この発明の実施態様について図面を基に説明する
第1図はこの発明の第一実施態様を示す摺動用部材の摺
動面の模式的断面図であって、図において、1は金属基
材、2はセラミック摺動面2&を形成するセラミック溶
射層である。
ここで使用する金属基材1としては、セラミックの一般
的な熱膨張係数(例えば60X10−7/℃以下椙度)
に近似するものが望ましく、例えば熱膨張係数が45〜
55X10’/C程度のF・−Ni−Co系合金(例え
ば、29SNi−1711Co −Fe )や、熱膨張
係数が30〜85X10’/℃程度のF・−N1系合金
(例えば、42%N1−Fe 、 36%Ni−Fe 
、 32%Ni−4SCo −Fe )を熱膨張係数が
85 X 10”−’/’C程度のTltたはT1合金
、熱膨張係数が43X10’/’C程度のWまたはW合
金、熱膨張係数が49X10’/C鵬度のMoまたはM
O合金などが適している。
t−#:、、セラミック溶射層2を形成する丸めのセラ
ミックとしては、酸化物、窒化物、炭化物、ケイ化物、
ホウ化物等が使用でき、具体的には、アルミナ、ベリリ
ア、マグネシア、ジルコニア、フォルステライト、ステ
アタイト、コーディエライト、スピネル、ムライト、窒
化ケイ素、窒化アル建ニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ累
、炭化ホウ素。
ケイ化モリブデン等が使用できる。この場合、セラミッ
ク材料を選択するに当っては、その熱膨張係数が60X
10’/’C以下楊度のものを使用することがより望ま
しく、必要に応じて上記セラミックの単体または複合体
を用いるのが曳い。
金属基材1の表面に、セラミック溶射層2を形成するに
際しては、真空蒸着法、イオンプレーテインク法、スパ
ッタリング法等の物理的な蒸着法(PVD )や化学的
な蒸着法(CVD)、プラズマ溶射法、線爆溶射法(と
くに摺動面2凰が円筒状をなす場合であって、電気伝導
線の表面に上記セラミック材料を被覆したり、混合させ
た溶射線材を使用する)などを用いることができる。こ
の場合、金属基材1の表面を機械的にもしくは化学(・ 的にある程度の粗面(例えば10〜120FI1度より
好ましくは60〜120P程度)に形成しておき、セラ
ミック溶射層2の接合強度がよ)高くなるよう圧してお
くことも望ましい。
第2図はこの発明の第二実施態様を示す摺動用部材の摺
動面の模式的断面図であって、図において、1は金属基
材、12はセラミック摺動面12mを形成するセラミッ
ク成形体である。
ここで使用する金属基材1としては、前記第一実施態様
の場合と同様に1熱膨張係数が85×10’/℃程度以
下のものを使用するのが良い。
ま九、セラミック成形体12の素材としては、前記第一
実施態様の場合と同様に、熱膨張係数が60X1G’/
C以下程度のものを使用することがよシ望ましい。そし
て、第一実施態様において例示した各種セラミックのう
ちの1種以上の粉末を用意し、この粉末の単体あるいは
複合したものを必要に応じてバインダーと共に混合した
のち成形し、次いで焼成したものを使用する。
このようなセラミック成形体12と金属基材1とを接合
するに際しては、摺動面12mが平面形である場合には
、セラミック成形体12を板状体として成形し、この板
状セラミック成形体12と金属基材1とを、例えば、有
機接着剤、プラズマアークやレーザビーム等による溶着
・溶接、金属ろう材等を用いるろう付け、あるいは撹散
接合等によって接合する。
また、摺動面12mが円筒状をなす場合(例えば内燃機
関ま九はポンプのシリンダ等)には、セラミック成形体
12を円筒体として成形し、同様に金JIII材1も円
筒形のものを使用し、この筒状セラミック成形体12の
内径寸法t−摺動面12aの所要直径に対応させると共
にその外径寸法と金属基材1の内径寸法とが対応するよ
うに各々製作しておき、その後前記筒状セラミック成形
体12と筒状金属基材1とを、例えば、上記した有機接
着剤、溶着・溶接、ろう付け、撹散接合等によるほか、
圧入・圧着、焼嵌め・冷し嵌め(熱膨張係数がや\高い
場合)、などによって接合する。なお、ポンプのシリン
ダ等の如く、円筒体の内面側に摺動面12mを形成する
場合のほか、円筒状または円柱状金属素材1の外径部分
に円筒状セラミツク成形体12を接合し、円筒状セラミ
ック成形体12の外周面を摺動面12&とする用途例え
ば軸方向摺動軸あるいは回転軸に対しても適用すること
ができる。
第3図はこの発明の第三実施態様を示す摺動用部材の摺
動面の模式的断面図であって、図において、1は金属基
材、6は接合補助層としてのガラス層、2はセラミック
摺動面2aを形成するセラミック溶射層である。
ここで使用する金属基材1としては、前記第一実施態様
の場合と同様に1熱膨張係数が85X10’/℃根度以
下のものを使用するのがより望ましいが、接合補助層と
してのガラス層6を介在させているため、熱膨張係数が
85〜100×10−’/’C程度のFe −Ni −
Cr系合金(例えば、42%Ni−6’1kcr−F@
 )なども使用することができる。
接合補助層としてのガラス層6には、シリカガラス、ホ
ウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ噂ガラス、アルミノ
ケイ酸塩ガラス、鉛ガラス、亜鉛ガラス、石英ガラス、
ソーダ石灰ガラスなどを用いることができ、この場合、
熱膨張係数が40〜100XIO’/’C程度のものを
使用するのがより望ましく、摺動用部材の用途等に応じ
て選定する。すなわち、例えば、耐熱性を要求されるも
のの場合には軟化点の高い石英ガラスやソーダ石灰ガラ
7鰺を用いるのが有利であり、さほどの高温特性を要求
されない場合にはホウケイ酸ガラス。
鉛ガラス等の軟化点の低いものを用いる。
このようなガラス層6を金属基材1の表面に形成するに
際しては、上記ガラス素材の粉末をペースト状にしてス
プレー法、塗布法、浸漬法等によって該ペーストを付着
させ、その後加熱して溶融させることによってガラス層
6を形成させる。
このガラス層6の表面にセラきツク溶射層2を形成する
に際しては、前記第一実施態様の場合と同様に、各種蒸
着法、プラズマ溶射法、線爆溶射法(とくに円筒状摺動
面2aを形成する場合)等によって行う。
なお、セラミック溶射層2を形成し喪後の摺動用部材を
加熱することによってガラス層6を結晶化させ、ガラス
層6による接合強度をより高めるようKなすこともよい
上記したガラス層6には、ンルダー材として使用するソ
ルダーガラスも含まれる。この場合のソルダーガラスと
しては、例えば、B、0.− PbO系。
Boom  PbOCaO系、 B、0.− PbO−
BaO系。
ZnO−B、01系e ZnO−B、0.− V、O,
系* zno −B、0.− PbO系、 zno −
B、Os−810g系等の非晶質あるいは結晶質ソルダ
ーガラスを接合補助層として使用することもできる。
第4図はこの発明の第四実施態様を示す摺動用部材の摺
動面の模式的断面図であって、図において、1は金属基
材、るは接合補助層としてのガラ 、ス層、12はセラ
ミック摺動面12&を形成するセラミック成形体である
この場合、金属基材1としては第一実施態様および第三
実施態様において説明したと同じものを使用することが
でき、ガラス層6としては第三実施態様において説明し
たと同じものを使用するとことができ、セラミック成形
体12としては第二実施態様において説明したと同じも
のを使用することができる。
そして、金属基材1とセラミック成形体12とを接合す
るに際しては、例えば金属基材1とセラミック成形体1
2との関に粉末状のガラスを介在させ、適宜の雰囲気中
において加熱することにより粉末状のガラスを溶融させ
てガラス層6を形成し、このガラス層6を介して金属基
材1とセラミック成形体12とを接合することによって
セラミック摺動面12mを形成する。
第5図はこの発明の第五実施態様を示す摺動用部材の摺
動面の模式的断面図であって、図において、1は金属基
材、16は接合補助層としての金層ソルダ一層、12は
セラミック摺動面12mを形成するセラミック成形体で
ある。ここで、金属基材1は前記第一実施態様および第
三実施態様において説明したと同じものを使用すること
ができ、セラミック成形体12はPp!記第二実施態様
において説明したと同じものを使用することができる。
また、接合補助層としての金属ソルダ一層16には、A
j 、 Pb−8n−Zn−8b系合金、あるいはTI
 、 Zrと混合して比較的低融点の合金をっくるN1
 、 Cu 、 Agと上記Ti 、 Zrとの合金、
AI系合金などを使用することができる。
そして、金属基材1とセラミック成形体12とを接合す
るに際しては、例えば金属基材1と竜ラミック成形体1
2との関に粉末状の金属ソルダー材を介在させ、望まし
くは真空中または不活性ガス雰囲気中で加熱することK
より上記金属ソルダー材を溶融させて金属ンルダ一層1
6を形成し、この金属ソルダ一層16を介して金属基材
1とセラミック成形体12とを接合する。
第6図(a) (b)はこの発明の第六実施態様を示す
摺動用部材の摺動面の模式的断面図であって、図におい
て、11および1は金属基材、2はセラミック溶射層、
12はセラミック成形体である。この場合、金属基材1
としては前記第−実jll!態様および第三実施態様に
おいて説明し九と同じものを使用することができ、セラ
ミック溶射層2は前記纂一実施態様において説明したと
同じ材質および方法により形成することができ、セラミ
ック成形体12は前記第二実施態様において説明したと
同じ材質および方法により形成し九ものを使用すること
ができる。さらに、金属基材11は前記金属基材1と同
様に低熱膨張金属であっても良いが、この場合、より望
ましくは構造用材料としての強度にすぐれた機械的性質
を有する各種の炭素鋼2合金鋼、鋳鉄、鋳鋼その他の高
強度材料を使用し、一般的に強度の小さい低熱膨張金属
を強度的に補うようにする。
そして、機械的性質の良好な金属基材11と低熱膨張金
属基材1とを接合するに際しては、ろう ゛付けによる
方法、プラズマアークやレーザビーム等の溶接法によっ
て接合する方法、加熱によって撹散接合させる方法など
を用いることができる。
そのt1!、か、とくにセラミック摺動面2a、12m
が円筒形をなすため金属基材1,11も円筒形に  1
形成するような場合に杜、両金属基材1,11の接合を
圧入や燐源め・冷源めなどの方法によって行うこともで
きる。
また、低熱膨張金属基材1をあらかじめ成形してお−て
金属基材11と接合する場合のほか、機械的強度のすぐ
れ友金属基材11の表面に、前記低熱膨張金属基材の箔
を貼つ九り、めっきしたシ。
溶射したりして形成しておくこともできる。
第7図(&) (b)はこの発明の第七実施態様を示す
摺動用部材の摺動面の模式的断面図であって、第7図(
&)は機械的強度を有する金属基材11.低熱膨張金属
基材1.ガラス、ソルダーガラス等のガラス層6Toる
いは金属ソルダ一層16.セラずツク溶射層2を順次形
成してセラミック摺動面2aを形成した場合を示し、第
7図Cb)は第7図(−のセラミック溶射層2をセラミ
ック成形体12に代えてセラミック摺動面12mを形成
し九場合を示している。そしてこの場合に使用する金属
基材11゜低熱膨張金属基材1.ガラス層6あるいは金
属ソルダ一層16°、セラミック溶射層2.セラミツタ
成形体12等は、いずれも前記実施態#において説明し
たと同じものとすることができる。さらに1この場合に
も、セラミック摺動面2a、12mが円筒形をなすとき
には金属基材1,11等も円筒状に形成し、内燃機関ま
たはポンプ用シリンダなどの円筒状摺動用部材として使
用できるようKする。
第8図は前記第3図に示すこの発明の第三実施態様に基
いて実施し九場合の内燃機関用シリンダの断面図であっ
て、図において、1は筒状金属基材、3はガラス層、2
はセラミック溶射層、4はピストンである。すなわち、
この場合に金属基材1として42 % Ni −F@を
使用し、外径195 m 。
内径160 m 、長さ412■に加工した管状のもの
を使用した。
次に、B20g −PbO系ガラス質粉末を用意してこ
れをペースト状〈シ、このガラス質ペーストヲ刷毛塗り
によって上記金属基材1の内面に塗布したのち加熱して
ガラス層3を形成した。次いで、ガラス層6の表1jK
:SAA、O,粉末を用いたプラズマ溶射によってセラ
ミック溶射層2を設けることによりセラよツク摺動面2
aを形成した。
このようKして製造した内燃機関用シリンダをピストン
4と共にエンジンに組込んで連続運転試験を行ったとこ
ろ、シリンダの耐熱性、耐摩耗性がすぐれている丸め、
非常に良好な結果を得ることができ丸。
第9図は前記第4図に示す第四実施態様KMいて実施し
九場合の内燃機関用シリンダの断面図であって、図にお
いて、1は筒状金属基材、6はガラス層、12はセラミ
ック成形体、4はピストンである。すなわち、この場合
に金属基材1として42 % Ni −peを使用し、
外径200 vm 、内径165 wsm 、長さ41
2−に加工し丸管状のものを使用し九。
一方、アルミナ粉末とバインダーとを混合した粉末を円
筒状に加圧成形し、次いで焼成することによって外径1
64■、内径158.8蛎、長さ412霞の円筒状セラ
ミック成形体12を成形した。そして金属基材1の外表
面にB、O,−PbO系のガラス質粉末のペーストを塗
布したのち、上・記円筒状セラ建ツク成形体12を嵌合
し、次いで加熱して上記ガラス質粉末を溶融し、形成さ
れたガラス層6を介して金属基材1とセラミック成形体
12とを接合することによりセラミック摺動面12aを
形成した。
このようにして製造した内燃機関用シリンダをピストン
4と共にエンジンに組込んで連続運転試験を行ったとこ
ろ、シリンダの耐熱性、耐摩耗性がすぐれている九め、
非常に良好な結果を得ることができた。また、ガラス層
6の代わりに前述し九金属ソルダ一層16を介在させた
場合にも良好な結果を得ることができた。
第10図(a) (b)は前記第7図(&) (b)に
示すこの発明の第七実施態様に基いて実施した場合の内
燃機関用シリンダの断面図であって、図において、11
は構造用鋼(JIS 80M435 )よりなる円筒状
金属素材、1は低熱膨張金属(425GNi−Fe)よ
りなる円筒状金属基材、6はZnO−B、O,系ガラス
層、2はセラミック溶射層、12はセラミック成形体で
あり、これらの場合にも内燃機関用シリンダとして、耐
熱性、耐摩耗性にすぐれているため、極めて良好な結果
を得ることができた。加えて、高価な42%N1−F・
金属基材1の管厚さを減らすことができるため、経済的
にも有利なものとすることができた。
なお、低熱膨張金属基材1として421Ni−Feの代
わシに42嘩Ni−6%Cr−Feを使用し九場合にも
良好な結果を得ることができ九。
以上説明してきたように、この発明による摺動用部材で
は、金属基材の表面にセラミック摺動面を形成するよう
にし、さらに必要に応じて金属基材の表面に接合補助層
を形成し、この接合補助層を介してセラミック摺動面を
形成するようKL7’tから、耐摩耗性、耐暁付性、耐
熱性、断熱性、耐食性、耐薬品性等の緒特性にすぐれた
摺動面をもつ摺動用部材を得ることができるという非常
にすぐれた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図(&
)(b) 、第7図(&) (b)はいずれもこの発明
の各実施態様による摺動用部材の摺動面を中心に示す模
式的断面図、第8図、第9図、第10図(a) (b)
はいずれもこの発明の摺動用部材によって製造した内燃
機関用シリンダの断面図である。 1.11・・・金属基材、2・・・セラミック溶射層、
12・・・セラミック成形体、2a、12m・・・セラ
ミック摺動面、6.16・・・接合補助層。 特許出願人  大同特殊鋼株式会社 代理人弁理士   小  塩     豊第1図 第2図 、 −12a (α) (善) 第10図 (α) (6)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属基材の表面に、セラミック摺動面を形成し九
    ことを特徴とする摺動用部材。
  2. (2)  金属基材の表面に、セラミック摺動面との接
    合補助層を形成した特許請求の範囲第(1)項記載の摺
    動用部材。
JP57042929A 1982-03-19 1982-03-19 摺動用部材 Pending JPS58163820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042929A JPS58163820A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 摺動用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042929A JPS58163820A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 摺動用部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58163820A true JPS58163820A (ja) 1983-09-28

Family

ID=12649704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57042929A Pending JPS58163820A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 摺動用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58163820A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245829A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Sankyo Kasei Kk 複合摺動部材
JPS61171920A (ja) * 1984-12-19 1986-08-02 Inoue Japax Res Inc 転動摺動用基材
JPS61185120U (ja) * 1985-05-02 1986-11-18
JPS636222U (ja) * 1986-06-30 1988-01-16
US4732047A (en) * 1985-08-16 1988-03-22 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Structure of a shoe for a swash plate type compressor
US4812057A (en) * 1985-05-06 1989-03-14 Boehringer Werkzeugmaschinen Gmbh Guidance systems on machines
FR2639076A1 (fr) * 1988-11-12 1990-05-18 Teves Gmbh Alfred Systeme de guidage coulissant en particulier pour un etrier de frein a disque et son procede de realisation
WO1990011386A1 (de) * 1989-03-29 1990-10-04 Erich Schulz Verfahren zur aufbringung mindestens eines metalls, metalloxides, -nitrides und/oder -carbides sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens
WO1994014164A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Combustion Engineering, Inc. Wear resistant coating for components of fuel assemblies and control assemblies and method of applying a wear resistant coating
US5971694A (en) * 1997-01-31 1999-10-26 Ncneilus Truck And Manufacturing, Inc. Packer wear shoes
GB2395760A (en) * 2002-11-26 2004-06-02 Meritor Heavy Vehicle Sys Ltd Drum brake camshaft arrangement having at least one ceramic coating
FR2868490A1 (fr) * 2004-04-05 2005-10-07 Snecma Moteurs Sa Douille a base de ceramique pour un systeme de calage variable d'aubes de turbomachines
CN106424995A (zh) * 2015-08-04 2017-02-22 本田技研工业株式会社 散热膜形成方法
JP2018145528A (ja) * 2013-10-09 2018-09-20 信越化学工業株式会社 溶射成形体
JP2020516820A (ja) * 2017-04-06 2020-06-11 ワウケシャ ベアリングズ コーポレーションWaukesha Bearings Corporation 向上した効率のジャーナル軸受
WO2023156266A1 (fr) * 2022-02-18 2023-08-24 Hydro Leduc Machine tournante hydraulique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035607A (ja) * 1973-08-07 1975-04-04
JPS5426657A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Sony Corp Cathode ray tube

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035607A (ja) * 1973-08-07 1975-04-04
JPS5426657A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Sony Corp Cathode ray tube

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245829A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Sankyo Kasei Kk 複合摺動部材
JPH0128246B2 (ja) * 1984-05-21 1989-06-01 Sankyo Kasei Kk
JPS61171920A (ja) * 1984-12-19 1986-08-02 Inoue Japax Res Inc 転動摺動用基材
JPS61185120U (ja) * 1985-05-02 1986-11-18
US4812057A (en) * 1985-05-06 1989-03-14 Boehringer Werkzeugmaschinen Gmbh Guidance systems on machines
US4732047A (en) * 1985-08-16 1988-03-22 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Structure of a shoe for a swash plate type compressor
JPS636222U (ja) * 1986-06-30 1988-01-16
FR2639076A1 (fr) * 1988-11-12 1990-05-18 Teves Gmbh Alfred Systeme de guidage coulissant en particulier pour un etrier de frein a disque et son procede de realisation
WO1990011386A1 (de) * 1989-03-29 1990-10-04 Erich Schulz Verfahren zur aufbringung mindestens eines metalls, metalloxides, -nitrides und/oder -carbides sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens
US5434896A (en) * 1990-09-04 1995-07-18 Combustion Engineering, Inc. Wear resistant coating for components of fuel assemblies and control assemblies, and method of enhancing wear resistance of fuel assembly and control assembly components using wear-resistant coating
WO1994014164A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Combustion Engineering, Inc. Wear resistant coating for components of fuel assemblies and control assemblies and method of applying a wear resistant coating
JPH08500187A (ja) * 1992-12-14 1996-01-09 コンバッション エンヂニアリング インコーポレーテッド 燃料集合体及び制御集合体の部品用の耐摩耗性コーティング及び耐摩耗性コーティングの形成法
US5971694A (en) * 1997-01-31 1999-10-26 Ncneilus Truck And Manufacturing, Inc. Packer wear shoes
US6224318B1 (en) 1997-01-31 2001-05-01 Mcneilus Truck And Manufacturing, Inc. Packer wear shoes
US6123500A (en) * 1997-01-31 2000-09-26 Mcneilus Truck And Manufacturing, Inc. Packer wear shoes
GB2395760B (en) * 2002-11-26 2006-03-15 Meritor Heavy Vehicle Sys Ltd Drum brake camshaft arrangement
GB2395760A (en) * 2002-11-26 2004-06-02 Meritor Heavy Vehicle Sys Ltd Drum brake camshaft arrangement having at least one ceramic coating
FR2868490A1 (fr) * 2004-04-05 2005-10-07 Snecma Moteurs Sa Douille a base de ceramique pour un systeme de calage variable d'aubes de turbomachines
JP2005291212A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Snecma Moteurs ターボ機械における可変ピッチベーンシステムのためのセラミックベースのブッシング
EP1584827A1 (fr) * 2004-04-05 2005-10-12 Snecma Douille à base de céramique pour un système de calage variable d'aubes de turbomachines
US7614846B2 (en) 2004-04-05 2009-11-10 Snecma Ceramic-based bushing for a variable-pitch vane system in a turbomachine
JP2018145528A (ja) * 2013-10-09 2018-09-20 信越化学工業株式会社 溶射成形体
CN106424995A (zh) * 2015-08-04 2017-02-22 本田技研工业株式会社 散热膜形成方法
CN106424995B (zh) * 2015-08-04 2018-11-06 本田技研工业株式会社 散热膜形成方法
JP2020516820A (ja) * 2017-04-06 2020-06-11 ワウケシャ ベアリングズ コーポレーションWaukesha Bearings Corporation 向上した効率のジャーナル軸受
WO2023156266A1 (fr) * 2022-02-18 2023-08-24 Hydro Leduc Machine tournante hydraulique
FR3132934A1 (fr) * 2022-02-18 2023-08-25 Hydro Leduc Machine tournante hydraulique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58163820A (ja) 摺動用部材
TWI404813B (zh) 管靶材
US4602731A (en) Direct liquid phase bonding of ceramics to metals
EP0215554B1 (en) Method of producing brazing metals
US4624404A (en) Method for bonding ceramics and metals
US4703884A (en) Steel bonded dense silicon nitride compositions and method for their fabrication
EP0129314B1 (en) Bonding metal to ceramic
JPH04228480A (ja) 高温安定性複合体及びその製法
JPS6365635B2 (ja)
JP3129383B2 (ja) 酸化物被覆炭化珪素材とその製法
JPH0472793B2 (ja)
JP2541837B2 (ja) セラミックスと金属との接合体の製造方法
JPH0664977A (ja) 金属/セラミック複合部材
JP2979102B2 (ja) 摺動部品の製造方法
JPS59141467A (ja) 多孔質セラミツク部材の接合前処理方法
JP4373538B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料とセラミックスとの接合体及びその接合方法
JPS61236661A (ja) セラミツクスと金属、同種セラミツクス同志または異種セラミツクス間の接合方法
JPS6111912B2 (ja)
JPS62297274A (ja) 非酸化物セラミックスと金属との接合体の製法
JP2002167679A (ja) セラミック基材表面の溶射皮膜
JPH01119570A (ja) セラミックス−金属複合機械部品
JPS63190787A (ja) ジルコニア系セラミックス用メタライズ組成物
JPS59194836A (ja) セラミツクと金属の複合体
RU2486995C2 (ru) Способ получения композиционного катода
JP3610311B2 (ja) セラミックス−金属複合部材