JPS58159439A - 不飽和酸の不均化法 - Google Patents

不飽和酸の不均化法

Info

Publication number
JPS58159439A
JPS58159439A JP58015382A JP1538283A JPS58159439A JP S58159439 A JPS58159439 A JP S58159439A JP 58015382 A JP58015382 A JP 58015382A JP 1538283 A JP1538283 A JP 1538283A JP S58159439 A JPS58159439 A JP S58159439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosin
acid
reaction
iron
iodine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58015382A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド・ジヨ−ジ・テイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENOTSUKUSHII CHEM Ltd
Original Assignee
ENOTSUKUSHII CHEM Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENOTSUKUSHII CHEM Ltd filed Critical ENOTSUKUSHII CHEM Ltd
Publication of JPS58159439A publication Critical patent/JPS58159439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09FNATURAL RESINS; FRENCH POLISH; DRYING-OILS; OIL DRYING AGENTS, i.e. SICCATIVES; TURPENTINE
    • C09F1/00Obtaining purification, or chemical modification of natural resins, e.g. oleo-resins
    • C09F1/04Chemical modification, e.g. esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はロジン又はトール油中の不飽和酸の不拘fヒに
関する。
ロジンは約90係又はそれ以上の混合不飽第1]ばを@
行。これらは主として異性体ロジンば(CよりH29C
OOH)であるが、ある場合には、トール藺ロジンにお
けるように、かなりの比率の脂肪U。
主として第1ツイン戚及びリノール酸が同様に存在する
。種々の原料(オレオロジン、デムロジン、木材ロジン
及びトール油ロジン)13)ものロジンの組成は”Mo
aern 5urface Coatings”ボール
ナイレン等、インターサイエンスパフリッンヤース19
65、第135−137頁及び特に第166頁の表4.
22−2に引用される。ロジン及びロジン誘導体は捷た
Encyclopedia、 of’ Chemica
lTechnology I第11巻、インターサイエ
ンスバブリッシャース195ろ、第779−81Q自で
論議される。ロジン訪尋体に対fる一つの亜要な用途は
遊離基乳化重合法のための乳化剤としてである。粗製未
変性ロジンは高比率の了ビニチン威型改(アビエチン酸
、ネオアビエチン酸及びパラストリック[Iil! )
 k含有するので、このロジンはこの目的のために適し
ていないことは周知である。
これらの敵の中の共没二ぽ結合が直合反応乞1滋害′f
る。このぽ(!′砿云Tる粗製ロジン?変性するための
方法は周知である。
不均化は藺栗的硯俣で行なわれる好適法である。
この不均化反応において共役ジエン官1ε基乞含有する
アビエチンば及び他の酸はシー及びテトラヒドロアビエ
チン酸及びデヒ10アビエチン酸に変換される。このよ
うに処理したロジン馨乳化嵐イヒ云に適したせっけんの
製造に便用てる一一会には、アビエチン酸の17ベルケ
紫外mスペクトロスコピーにより測定して1%(皿虜)
以−ド、好筺しくは0.5%又はそれ以下に下げること
が必須である。
ヨウ系はロジンの不均化に効果を与えることかできるが
1反応か高温でかなりの長さの時間の同行なわれろこと
が必要であるので、これは単独では触媒として殆ど制置
がない。これらの条件下でρ)なりの分解が起こる。更
に、かなりのtのアビエチン酸が残り力)つ生成物は低
い軟化点、労った色彩及び低いカリウム価馨有する。多
価金属又は金属化@物、例えば鉄、鋼、コバルト、マン
ガン又はスズの化合物を助触媒として便用する場合には
、ヨウ系を便用する不均化反応は大いに改良できる。こ
れらの金属は好都合にはハロゲン化物又はカルボンI$
jmとして添力日されるが、他の化合物。
fit、tば各アセチルアtト不一トも使用できΦ。し
カシながら、ロジン?合成電合体ラテックスの製造に使
用すべき場合には、鋼、コバルl−又はマンガンのよう
な金属を排除することが直重しい。
本出願人の英国特許出願第2060637号には、ヨウ
素及び塩化鉄又は臭化鉄を含む触媒と共に加熱′f小こ
とによろロジン又はトール油中の不飽和酸の不拘比法が
記載された。低廉さ、入手性及び浴融ロジンに容易な溶
解性の理由で妖の好適な給源として塩化第二妖乞便用f
るヨウ系−沃化合物系の活性が1べられた。例えばロジ
ンの100部当り(fべて貞重部)0.2部の塩化第二
鉄水和物と0.6都のヨウ系では、この不拘fヒ反↓−
6は210〜260 ”0の温度軛囲内で屑らかに進入
、かつ230−Cで反応は6時間の最後に完了する。残
留のアビエチン酸はガスクロマトグラフィーで−IJ定
して釣上8%であるが、紫外線スペクトロスコピーを便
用する生成物の分析では少産の龍の、しかもぽだ未確認
ジエン化合物の存在が示される。またガスクロマトグラ
フィーを使用する分析にょれば出発ロジンに存在しなか
った少量の、しかしかなりの童の低分子量化合すの存在
がまた示される。
この方法で行なった不均化口ジンのバッチ乞スチレンブ
タジェンゴム(SBR1500)ラテックス厘合におけ
る適性に対して試験すると、殆どの場合に74足である
が1時々重合速度の若干の遅延が観察され、不均化がぎ
りぎり有効であること乞示している。この方法で作った
ロジンに関する第二の問題はその若干低い軟化点であり
、これはフレーク化を起こし、そして温い周辺条件下で
続いて貯賊ン困難にする。鉄のカルボン酸塩又は臭化鉄
な鉄の給源として使用する場合には同様の問題が起こる
ことが注目された。炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムは
軟化点を上げることで知られそれ故に触媒成分の添刀l
削に少量の炭酸ナトリウム?添加する効果を調べた。若
干より高い軟化点の生成物が得られたが1反応に関して
他の効果は見られなかった。
慮(べぎことは、炭酸アンモニウム(炭酸項とカルバミ
ンIR項の混合物〕を第三成分として試みた時に1反応
速度[全く予想外のθ)つ著しい増加を伴なってより高
い軟化点の生成物が得られた。
反応は通常の2カ)ら6時間の1℃りに220 ’Oに
達する温度で15分以内に完了した。更に生成物は僅か
045%のアビエチン醒7a1′@有しそして5BR1
500型乳化重合で抗乳化た時に、この処方は高品質市
販材料と匹敵し得ることが判明した。
更に試験によす第三触媒成分としてアンモニア又はアミ
ン乞使用する場合には、鉄の童を大いに滅することがで
き、50ppm(Fθとして)程度の少量で220℃で
1時間以内に不均化を完了させるのに十分であることが
判った。より少量の鉄でさえ有効であることか判っ1こ
が、約10 ppmのレベルでは生成物の軟化点が減す
ることが見られた。原料ロジンは若干の鉄を@有′fる
ことに注目され、代表的なレベルは淡いグレーrで5か
ら10 ppmであり、より暗いグレードでは50 p
pm以下である。従ってこの出発It科は何ら余分の添
加の必要なしに十分な鉄を官有¥る。
本発明によるヨウ系及び鉄化合物馨含む触媒と共にロジ
ン又はトール油を加熱することによるロジン又はトール
油中の不砲祁酸を不拘fヒする方法は触媒の付加成分と
してアンモニア、アンモニウム塩又はアばンの使用を特
徴とする。簡潔さのため用語の「ロジン」を以下文章で
別に示さない限りトール油を含むものとして使用する。
使用したヨウ素の量はロジンの重量に基づいて少な(と
も0.01%であり、好′ましくは少な(とも0.1%
であり、その理由はこのレベル以下では反応が完了まで
進むことができないからである。
種々のグレードのロジンでの実験からヨウ素の若干が所
lの不均化反応に避は難いものである副反応に含まれる
ことが推量される。これと揮発減電を考慮に入れると、
合理的な時間で反応の完了を確保するため0.5−0.
4 %のヨウ素を使用することが賢明である。より多く
の鼠を使用でき、上1機は経済的配慮により示されかつ
生成物の不当な汚染が起こらないことを確保することが
必要である。
使用する鉄化合物の量は原料ロジンに存在する鉄を考慮
に入れて0.[] 01〜0.01%@有鉄の範囲が好
ましい。この範囲外の量はどんなレベルの残留鉄が許容
できるか、又は言及し1こようにどんな軟化点範囲が望
まれるかに応じて使用できる。
使用される鉄化合物の選択はコスト、便益ン考慮してそ
して何れの残留物が特定の用途に重要であるかによって
決定される。この後者の点はロジン。
ナフテン酸又は)信1Ujvの鉄項乞便用することによ
シ処理できる。しかしながら、少量の塩化吻残盆を許容
でき、コストと取扱い上の便益の理由で塩fヒ第二鉄永
和物が好適である。
アンモニア又はアミンを気体、液体又は固体として、遊
離塩基又は化合物1例えば無1炭酸又は有機酸の塩とし
て添加できる。触媒的に活性であることが判明した材料
は炭酸アンモニウム、尿素。
ジメチル及びテトラメチル尿素、エチレンシアミン、ジ
エチレントリアばン、アルカノ−ルア及び塩化アンモニ
ウムを含む。尿素は低廉で容易に人手でき、無臭かつ非
毒性であるので使用するのに特に適している。必要なア
ンモニア又はアミンの量は非常に少量、例えは0.00
5〜0.1重量係であるが,この範囲外の量も使用でき
る。
特定のモル比で触媒成分を使用することは必要でなく、
1にこれら馨時定の順序で加えることも必要でないが,
減量を阻止するため反応器?閉鎖できるようにヨウ素を
最後にカlえることが好都合である。ヨウ素ン加える際
に,昇華にょる減重乞避けるためにロジンの温度を1 
5 0 ’G以下、mtしくは120〜140”<3に
することが望ましい。
不均化反応の定め上昇温度,例えば100から600°
C1好ましくは200かも600℃,更に好ましくは2
0[)から2 6 0 ”’02使用する。
反応7a1′蒸気、ニー化炭素又は窒素のような不活性
ガスの雰囲気下で行なうとよい。反応器を換気できるが
ヨウ素の減量馨引起こ丁ので反応中激しくバージすべき
ではない。所清のレベルの不均化が得られる時には、生
成vIJをシュウ酸で処理して過剰のヨウ系を除去しそ
して色彩ン改良する。
デヒドロアビエチン酸の百分率がイオウ又は支持金属触
媒乞使用して製造された不均化ロジンに見られるより低
いので、この触媒系はロジンに存在する水素の使用にお
いて極めて有効であるようである。
この触媒はまたトール油、及びポリ不飽和脂肪酸から訪
導された脂肪−ロジン酸混合物の共役ジエン含tV減す
るために使用できる。
本発明は不均化反応の生成W’aj中相することによる
乳化剤の製法を言む。また任慧に一つ又は共重合体(例
えばスチレンのようなビニル芳香族体)と共に共役ジエ
ンの乳化重合及び特にこのように製造した乳化剤7便用
してBBRラテックス又は固体コゝムの調mV含む。
ここで本発明の方法の若干の好適具体例を例として説明
する。
例1(比較) 容量700−の傾数頚がラス反応器で本オロジン500
5”e125℃に加熱した。塩化第二鉄水和物1.DI
を迅速にかきまぜながら加え,10分後ヨウ素1.5g
を加えた。反応器ヲ1系でフラッシュし、次にシールし
た。通気管を設け,これは窒素でフラッシュした取付具
に木端がくる。この通気管の目的はロジン上の雰囲気を
乱すことなく圧力を解放することにある。反応器?金属
ホイルで包み温度乞合理的な均一性に保ちかつ2ろ0士
5℃に加熱した。3時間の終りに、この時間とよシ後で
取出した試料の分析により示されるように反応が完了し
た。反応は2時間後では不完全であった。生成物は0.
8%のアビエチン酸、前記のような若干の他のジエン化
合物及び少量の低分子量fヒ合物を含んだ。
例2 記載した実験を炭酸アンモニウム0.5.9を最初に添
加して繰返した。同じ加熱で温度は245 ”Cに急速
に上昇し、次に20分後低下した。温度が230℃に到
達した時から15分、60分及び1時間で取出した試料
はすべて0.5%の残留アビエチン酸含量を示した。こ
の生成物はごく痕跡の低分子量化合vJヲ含有しかつ前
記の生成物より6U高い軟化点を有した。
例6 絖く実験では各触媒成分の量を半分にした。
230℃±5°Cで2時間加熱後に残留アビエチン酸レ
ベルは0.5%であった。反応は1時間の終9で不完全
であった。
例4 0シフ500 g、 炭酸’7ンモニウム0.2,9.
[化第二鉄水和物0.33g及びヨウ素1.0gを使用
して1反応を2時間240℃で行ない、この時間の終り
にアビエチン酸含量は0.5%であった。生成物は例2
のものと類似したが、ただし色彩は漂白後更に淡色であ
った。170〜180°Cの温度で不均化ロジンにシュ
ウ酸水和物3.9’L加えることにより漂白を行なった
例5−17 アンカーかきまぜ機、温度計、サンプリングポイント及
び通気Vを備えた。容量700−のフランジ例ガラス反
応器で反応乞行なった。必要に応じて通気管を介して反
応器ケ不活性ガスでスバージした。エネルギー調節器馨
備えた電気加熱マントルにより加熱を行なった。反応器
の蓋に水及び他の揮発性材料の凝縮乞阻止するため装置
の上部をアルミニウムホイルで包みそして熱風ドライヤ
ーからの空気で加熱した。生成物の分析はUVスペクト
ロメトリーとガスクロマトグラフィーによった。反応器
にランプロジンを装入し、これを160〜170℃で加
熱しかつかきまぜて揮発注油の若干と共に湿分乞除去し
た。次にこのロジンを160〜140℃に冷却するにま
かせそして触媒成分ケ加えた。添加の通常の順序は鉄化
合物(必要に応じて)%アンモニア又はアミン給源そし
て最後にヨウ素であった。次に装入物を所望の温度に加
熱し間隔を置いて試料採取して反応のコースを調べた。
生成物を160〜170℃に冷却するにまかせ、矢にシ
ュウ[3,Fで処理して触媒を破壊した。かきまぜを約
60分間続けそして温度乞保って湿分を除去しかつシュ
ウ酸の分解を確保し、矢に必要に応じて続く試験のため
生成物を皿の中にキャストした。紫外線スペクトロスコ
ピーを使用して残留アビエチンV@着(重量%)を測定
して表に示す。この表はまた使用した鉄化合物及びアば
ン又はアンモニウム塩、そして反応条件と共に、鉄(F
θとして)、アばン又はアンモニウム塩の重量を示す。
同一の装置と全体工程を使用して混合したトール油ロジ
ン−脂肪酸混合物の試料を用いてこの触媒系をまた試み
た。UV分析は混合物の多くの成分により複雑であるの
で分析はがスクロマトグラフイーによった。アビエチン
酸レベルは0.4%以下に減じ、そして重大なことには
リノール酸−リルン酸は1%以下に減することが示され
た。
例5及び例6は比較例である。
代理人 浅 村   晧 第1頁の続き U 11 C3/12        6556−4H
手続補正書(自発) 昭和58年6 月Jユ日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第 15382   号3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 住  所 氏名   エノツクシイ ケミカル IJミテツド(名
 称) 4、代理人 氏 名    (6669)  浅  村     皓
5、補正命令の日付 昭和    年    月    []6、補正により
増加する発明の数

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ヨウ素及び鉄化合物ケ含む触媒と共に加熱す
    ることによる不飽和酸の不均化法において触媒の付加成
    分としてアンモニア、アンモニウムJm又はアミンの使
    用を特徴とする前記の方法。
  2. (2)不飽和酸がロジン又はトール油中にある特許請求
    の範囲第1項による方法。
  3. (3)  不飽和酸がトール油ρ)ら訪4された脂肪は
    及びロジン酸の混合物であり又はポリ不飽オロ脂肪−馨
    含む特許請求の範囲第1項による方法。
JP58015382A 1982-02-01 1983-02-01 不飽和酸の不均化法 Pending JPS58159439A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8202844 1982-02-01
GB8202844 1982-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58159439A true JPS58159439A (ja) 1983-09-21

Family

ID=10528028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015382A Pending JPS58159439A (ja) 1982-02-01 1983-02-01 不飽和酸の不均化法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4481145A (ja)
EP (1) EP0086078B1 (ja)
JP (1) JPS58159439A (ja)
DE (1) DE3363852D1 (ja)
FI (1) FI71763C (ja)
GB (1) GB2113686B (ja)
PT (1) PT76170B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361030U (ja) * 1989-10-17 1991-06-14

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8506023D0 (en) * 1985-03-08 1985-04-11 Enichem Elastomers Ltd Disproportionation of unsaturated acids
US5023319A (en) * 1987-12-15 1991-06-11 Union Camp Corporation Stabilization of modified rosin
US4879369A (en) * 1988-01-20 1989-11-07 Westvaco Corporation Method of removing lignin from tall oil
US4943397A (en) * 1988-09-22 1990-07-24 Shell Oil Company Metathesis of functional olefins
US6087318A (en) * 1998-10-19 2000-07-11 Georgia-Pacific Resins, Inc. Process to produce disproportionated rosin based emulsifier for emulsion polymerization
RU2186816C2 (ru) * 2000-09-11 2002-08-10 Царев Геннадий Иванович Способ обработки таллового масла
US7153989B2 (en) * 2005-02-10 2006-12-26 David Rubin Process for preparing conjugated linoleic acid
CN101844091B (zh) * 2010-05-17 2012-09-12 广东科茂林产化工股份有限公司 一种催化剂组合物及其在制备松香酯中的应用
WO2016161033A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Georgia-Pacific Chemicals Llc Methods for making oligomeric acids and rosin oil from crude tall oil
CN106349937A (zh) * 2016-08-25 2017-01-25 广西兴业县新贵松脂厂 一种高品质歧化松香的生产方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2411111A (en) * 1946-11-12 Treatment of polyene compounds
US3076003A (en) * 1960-09-22 1963-01-29 Emery Industries Inc Process for polymerizing unsaturated fatty acids
NL288902A (ja) * 1962-02-13
US3374217A (en) * 1964-06-23 1968-03-19 Agriculture Usa Isolation of resin acid mixtures rich in levopimaric acid
US3277072A (en) * 1964-07-13 1966-10-04 West Virginia Pulp & Paper Co Fluid rosin
US3786037A (en) * 1971-07-23 1974-01-15 Reichhold Chemicals Inc Process for decreasing ethylenic polyunsaturation in organic carboxylic acids using a co-catalyst
US3872073A (en) * 1973-05-21 1975-03-18 Arizona Chem Process for the preparation of crystallization-resistant disproportionated rosin
JPS528276B2 (ja) * 1974-08-26 1977-03-08
US3923768A (en) * 1974-11-18 1975-12-02 Westvaco Corp Treatment of tall oil fatty acids
US4259459A (en) * 1979-09-10 1981-03-31 Westvaco Corporation Treatment of latex emulsifiers
GB2060637A (en) * 1979-10-09 1981-05-07 Int Synthetic Rubber Disproportionation of Unsaturated Acids
US4271066A (en) * 1979-11-05 1981-06-02 Arakawa Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for disproportionating rosin, poly-unsaturated fatty acids and mixtures thereof
US4265807A (en) * 1980-01-22 1981-05-05 Hercules Incorporated Disproportionation of rosin in the presence of dithiin derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361030U (ja) * 1989-10-17 1991-06-14

Also Published As

Publication number Publication date
US4481145A (en) 1984-11-06
GB8302648D0 (en) 1983-03-02
PT76170B (en) 1986-01-24
FI71763B (fi) 1986-10-31
EP0086078A1 (en) 1983-08-17
GB2113686B (en) 1985-09-04
GB2113686A (en) 1983-08-10
DE3363852D1 (en) 1986-07-10
FI71763C (fi) 1987-02-09
FI830307L (fi) 1983-08-02
PT76170A (en) 1983-02-01
FI830307A0 (fi) 1983-01-28
EP0086078B1 (en) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58159439A (ja) 不飽和酸の不均化法
NO166045B (no) Belegningsmiddel inneholdende aluminiumforbindelser og enmetallholdig organisk forbindelse, samt additiv for et belegningsmiddel paa basis av en toerrende eller halvtoerrende olje, en alkydharpiks eller et oljelakkmedium.
FR2522522A1 (fr) Procede pour ameliorer l'activite initiale de l'hydrazine activee
EP0030071B1 (en) Process for the preparation of aluminium alloys
US4186105A (en) Antioxidants
EP0106445B1 (en) Process for modifying and stabilising the colour of carboxylic acids or their mixtures
AU635660B2 (en) Slip and antiblocking agent for polyolefin films
US1941640A (en) Method of preparing aliphatic ketones
US1884407A (en) Process of liming rosin
JPS61207473A (ja) ロジンまたはトール油中の不飽和酸の不均化改良方法
US6037497A (en) Process for producing amine oxides
US4261963A (en) Process for the manufacture of ammonium sulfamate
US2798085A (en) Synthetic hard wax
JP2559068B2 (ja) 室温で安定な水性4ーヒドロキシアセトフェノンの製造法
ES390708A1 (es) Procedimiento para la polimerizacion de suspension de clo- ruro de vinilo.
Brown et al. Chemistry of chromyl fluoride. II. New and useful preparation of chromyl nitrate
US1223153A (en) Method or process of treating liquids.
James et al. Activation of hydrogen by rhodium complexes containing sulphide ligands. Part II. The trichlorotris (diethyl sulphide) rhodium (III)-catalysed hydrogenation of maleic acid
US2037050A (en) Process for making oxygen containing products from hydrocarbons
US1874322A (en) Oxidation of aliphatic hydrocarbons of high molecular weight
JPH06502638A (ja) アセトアセタミド水溶液の製法
Mason Jr Reactions of lithium nitride with some unsaturated organic compounds
US4272636A (en) Chlorinated phenol mold release agent
US3400142A (en) Preparation of equilibrated tetraalkyl lead mixtures
US1663125A (en) Method of treating calcium cyanide