JPS58158756A - バツフア内蔵型デイスク・サブシステム - Google Patents

バツフア内蔵型デイスク・サブシステム

Info

Publication number
JPS58158756A
JPS58158756A JP57040420A JP4042082A JPS58158756A JP S58158756 A JPS58158756 A JP S58158756A JP 57040420 A JP57040420 A JP 57040420A JP 4042082 A JP4042082 A JP 4042082A JP S58158756 A JPS58158756 A JP S58158756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
data
disk
magnetic disk
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57040420A
Other languages
English (en)
Inventor
Akisumi Mitsuishi
三石 彰純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57040420A priority Critical patent/JPS58158756A/ja
Publication of JPS58158756A publication Critical patent/JPS58158756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気ディスク装置及びディスク制御装置を備え
たディスク・サブシステムに関するモノであり、磁気デ
ィスク装置又はディスク制御装置にバックアメモリを内
蔵させたものである。
従来、この種のディスクのサブシステムとして第1図に
示すものが知られている。第1図において、1は磁気デ
ィスク装置であり、回転位置検出(Rotationa
l Po5ition Sensing )機構を有す
る。
2はディスク制御装置であり、複数台(数台〜+数台)
の磁気ディスク装置1を制御するものである。
この第1図のディスク・サブシステムの動作は次のよう
である。磁気ディスク装置1のアクセスは、基本的には
シーク動作、回転待ち、データ転送からなり、基本的な
ディスク・アクセスの手順が第2図に示されている。第
2図において、時刻t1にディスク制御装置2から磁気
ディスク装置1に対して発せられたシーク命令にょっ工
磁気ディスク装置1はシーク動作を開始する。時刻t!
にシーク動作が完了すると、磁気ディスク装置1はディ
スク制御装置2に対してその旨を通知し、ディスフ制御
装置2は折り返しセットセクタ命令を出す。この命令は
データ転送を開始するセクタの番地を通知するもので、
この命令を受けた磁気ディスク装置1はアクセス−ヘッ
ドが該セクタに近づいたときに回転位置検出信号(RP
S信号)をディスク制御装置2に供給する(時刻t3°
)。上記回転位置検出機能をディスク制御装置2に持た
せている場合もあり、その場合はセットセクタ命令は出
されず、RPS信号もディスク制御装置2内で作られる
。上記回転位置検出機能が磁気ディスク装置1にある場
合でも、ディスク制御装置2にある場合でも、RP8信
号の発生によってデータ転送が開始(厳密にはデータ転
送が開始される前にサーチ動作が行なわれるが、ここで
はサーチ動作もデータ転送に含めて説明する)され、時
刻t4にデータ転送が終了する。時刻1.から時刻t4
までの時間は、テバイス・サービス時間と称され、5こ
の間磁気ディスク装置1はビジー状態となる。一方、デ
ィスク制御装置2は時刻tiと時刻を鵞の各々(回転位
置検出機構をディスク制御装置2が有する場合は時刻t
1のみ)の前後わずかの時間と、時刻t3から時刻t4
に至る間の時間がビジー状態であって、残りの時間は該
ディスク制御装置に接続された他の磁気ディスク装置1
に対してサービスを行うことができる。
上記RPS信号が発生した時点において、ディスク制御
装置2が他の磁気ディスク装置1に対するサービスを行
なっている場合、そのRPS信号は棄却される。このR
PS信号が棄却されることは、RPSミスと称される。
RPSミスが発生すると、磁気ディスク装置1はディス
クが1回転した後、再びRPS信号を出す。RPSミス
の発生と、それに伴う1回転後のRPS信号の出力は、
RPS信号が受理されるまで繰返される。第3図は上記
RPS信号の一具体例を示すものである。この第6図に
おいて、時刻1fi1 s tslに発生したRPS信
号は棄却され、その結果時刻t31 s tss lf
cおいてRPS信号を再出しており、時刻tssによ5
や<RP8信号が受理されてデータ転送が開始されてい
る。
上記の説明で明らかなように、過度のRPsミスの発生
は、磁気ディスク装置1の応答時間(デノ(イス・サー
ビス時間)を長びかせ、ひいてはディスク会サブシステ
ムの処理能力を低下させる。しかし、ディスク制御装置
2が複数台の磁気ディスク装置1を制御している以上、
回転位置検出機構を持つ磁気ディスク装置10RPS 
ミス発生を防ぐことは困難である。
従来の磁気ディスク装置は、上記したような動作をして
いるので、RPSミスが発生したときには、ディスクの
1回転分だけ更に待ち時間が増加する(通常ディスクの
1回転Kl!する時間はRPS ミスが発生しなかった
ときの平均デバイスサービス時間と同程度である)。ま
た、一度アクセスしたセクタの近傍に続けてアクセスす
る場合も、再度口〜 転待ちが必要であるなどの欠点があった。
この発明は上記した従来のものの欠点を除去するために
なされたものであり、磁気ディスク装置又はディスク制
御装置にバックアメモリを内蔵することにより、RPS
ミスの発生に伴なう待ち時間を最小限に抑えることがで
きるディスク・サブシステムを提供することを目的とし
ている。
この発明のもう一つの目的は、磁気ディスク装置の読み
出し動作において、その直前にアクセスしたセクタの近
傍を読み出す頻度が稼動中の計算機システムにおいて高
いことに着目し、ディスク制御装置からの要求がなくと
も、近傍のデータをバッファメモリに移しておいて、要
求がきたときには、ただちにデータを転送できるディス
ク・サブシステムを提供することにある。
この発明の更にもう一つの目的は、ディスク制御装置か
らバッファメモリへのデータ転送(すなわち磁気ディス
ク装置への書き込み動作)をシーク動作と並行して行な
わせる′ことによって、高い応答性能を有するディスク
番サブシステムを提供・することKある。
以下、この発明や一実施例を第4図乃至第7図について
詳細に説明する。第4図はバッファ内蔵型磁気ディスク
装置を用いたディスク・サブシステムの概略を示すもの
である。この図において、1、は磁気ディスク装置、田
は磁気ディスク装置1aからの読み出しデータを貯蔵す
る読み出し用バッファ、50は磁気ディスク装置への書
き込みデータを貯蔵する書き込み用バッファ、60は上
記バッファ30.50を制御するバッファ制御回路であ
る22は前記したディスク制御装置である。
上記第4図に示したディスク・サブシステムの動作につ
いて説明すると、先ず読み出し用バッファ30は磁気デ
ィスク装置11からそれぞれの信号線40m、 41.
42を介して読み出した各別のデータを貯蔵し、信号線
48m、48を経てディスク制御装置2へ送出する。こ
のバッファは6トラツク分(6トラツクというのは、あ
くまでも−例であり、トラック単位であればトラック数
は任意である)の容量を持ち、シーク命令で指定された
トラックと、その前後のトラックのデータを貯蔵する。
データの貯蔵は、シーク動作が終了して最初に遭遇した
セクタから開始し、次にシーク動作が開始されるまで続
行する。上記バッファ60からのデータ送出は、希望す
るデータがバッファ30に到着したとき、又はすでにバ
ックアロ0内に貯蔵されていたならば、直ちに開始され
る。
上記読み出し用バッファ60は、例えば第5図のように
構成されている。この図において、31はランダム・ア
クセス・メモリであり、37.38.39はそれぞれ該
ランダム・アクセス・メモリのデータ入力、データ出力
、アドレス入力を示すものである。
前記信号線40a、41.42は、それぞれ磁気ディス
ク装置1aからの読み出しデータを転送するものであり
、シーク命令で指定されたトラックからのデータが信号
線40mを介して、その次のトラックからのデータが信
号線41を介してまた前のトラックからのデータが信号
線42を介し℃供給される。信号線40m、 41.4
2で転送されるデータはそれぞれ1ビツト毎の直列デー
タであり、それを直並列変換回路で並列データ(例えば
8ビツトの並列データ)に変換し、データ選択回路62
で6組の入力線47゜48.49から1組を選択してラ
ンダム−アクセス・− メモリ31にデータを供給する。このランダム・アクセ
ス・メモリ61から読み出したデータ出力68は、直並
列変換回路65で再び直列データに戻され、前記信号線
48mを通じてディスク制御装置2へ送出される。信号
線40a、41,42,48mのデータ転送速度は総て
同一であり、代表的には1.2メガバイト/秒程度の速
度である。前記入力線47.48.49 K並列データ
が到着してから次の並列データが到着するまでの時間に
、ランダム・アクセス・メモリろ1は6回の書き込み動
作と、1回の読み出し動作を行う。
この動作によって読み出し用バッファ30を外部からみ
ると、6トラツク分のデータを貯蔵することと、ディス
ク制御装置2へのデータ送出を同時に、かつ連続的に行
なっているように動作する。上記ランダム・アクセス・
メモリ61のアドレス入力39からのアドレスは4種類
のアドレス入力43,44 。
45.46からデータ選択回路33によって選択されて
供給されている。上記アドレス人力43は、ランダム・
アクセスウメモリ61の書き込み動作時のアドレスを与
えるもので、二つの定数加算器56m 、 36Jによ
って6組のアドレスを生成し、これらがそれぞれ上記ア
ドレス入力45,45.46としてランダム・アクセス
・メモリ31に供給され、3トラツク分のバッファ領域
を番地付けする。上記アドレス入力43.45.46と
してランダム・アクセス・メモリ61に供給されるそれ
ぞれのアドレスと、入力線47.4849によって転送
されるそれぞれのデータとの対応は可変であり、状況に
よって変更される。一方、上記アドレス人力44は、ラ
ンダムφアクセス・メモリ31の読み出し動作時のアド
レスを与える。また、二つのデータ選択回路32.33
は、前記バッファ制御回路60によって制御される。
次に、前記した書き込み用バッファ50について説明す
る。このバッファ50は、例えば第6図のように構成さ
れている。この図において、51はFIFO(Firs
t −in Fir+5t−out )型メモリ、52
mは直列データを並列データ(例えば8ピット並列デー
タ。
読み出し用バッファ60の並列データと長さが同一であ
る必要はない。)に変換する直並列変換回路、524は
並列データを直列データに戻す直並列変換回路、484
 、401は信号線であり、これらの信号線により、前
記ディスク制御装置2から磁気ディスク装置1aへの書
き込みデータが転送される。56はFIFO型メモサメ
モリ51消号を転送する制御線である。
上記ディスク制御装置2から供給されたデータは、直並
列変換回路52aICよって並列データに変換され、F
IFO型メモ!751に貯蔵される。磁気ディスク装置
11のアクセスヘッドがシーク命令で指定されたセクタ
に到達したとき、FIFO型メモサメモリ51が直並列
変換回路521によって直列データに変換され、信号線
404を経て磁気ディスク装置1ak供給されると共k
、信号線40mを経て読み出し用バッファ60にも供給
される。データの供給はFIFO型メモサメモリ51 
empty )になるまで続けられる。また、このFI
FO型メモサメモリ51制御線53を通じてバッファ制
御回路60によって制御される。
次に、バッファ制御回路60を第7図について説明する
。第7図はバッファ制御回路6oの一例を示すものであ
り、この図において、61は読み出しアドレス・レジス
タ、62は書き込みアドレス・レジスタ、63はシーク
アドレス・レジスタ、64はアクセス・ヘッド・アドレ
ス・レジスタ、65は比較器、66は読み出し用バッフ
ァ30のデータ利用可否フラッグである。上記読み出し
アドレス・レジスタ61は、磁気ディスク装置1&に対
する読み出し要求が発生したときに、データ転送を開始
すべきトラック・アドレス及びセクタφアドレスを保持
し、書き込みアドレス*Vジスタロ2は書き込み動作時
にデータ転送を開始すべきトラック・アドレス及びセク
タ・アドレスを保持する。上記読み出しアドレス会レジ
スタ61、書き込みアドレス−レジスタ62はシーク命
令を受けたとき、シーク命令のアドレス部を信号線48
cを通じてセットし、データ転送を行なったときに転送
したデータ量に応じて更新する。シークアドレス拳レジ
スタ66はシーク命令のアドレス部を保持し、シーク動
作完了時にそノ内容の一部をアクセス・ヘッド・アドレ
ス・レジスタ64へ渡し、自分自身はクリアする。この
アクセス−ヘッド1・アドレス−レジスタ64はシーク
・アドレス・レジスタ66からシリンダ・アドレスと、
トラック・アドレスを受取り、セクタ・アドレス及びセ
クタ内の移動量は信号線67を経て磁気ディスク装置1
aから情報を受けとって磁気ディスク装置1aの円板の
回転位置を常に保持する。上記の比較器65は書き込み
アドレス・レジスタ62と、アクセス−ヘッド・アドレ
ス−レジスタ64の内容を比較し、一致したとき(すな
わち円板が書き込み位置に達したとき)に書き込み用バ
ッファ50に対して前記制御線56を介した転送開始信
号を供給する。この書き込み用バッファ50内にデータ
が貯蔵されている場合は、この転送開始信号によって円
板への書き込みが開始され、書き込み用バッファ50が
空(empty )の場合は上記転送開始信号が無視さ
れる。上記したデータ利用可否フラッグ65は、読み出
し用バッファ60内のデータが有効であるか否かを示す
フラッグであり、また第5図について説明した入力線4
7.48.49とアドレス入力43.45.46の対応
も管理している。このフラッグは6トラツク分のセクタ
の数だけのシリンダ・フロップからなり、シーク動作開
始時に全ビットクリアされてシーク動作が完了するまで
セットすることが禁止される。このシーク動作完了後、
最初に遭遇したセクタから読み出し用バッファ30への
データ転送が行なわれるが、それに伴なってデータ転送
が開始されたセクタに対応するフラッグがセットされる
。読み出しアドレス・レジスタ61で指定されたセクタ
のフラッグがセットされたとき、データ利用可能信号が
信号線6Bを介してディスク制御装置2へ供給され、該
ディスク制御装置によって読み出し用バッファ60から
該ディスク制御装置へのデータ転送が開始される。
以上、本発明を適用したディスク魯サブシステムの一実
施例について説明したが、このディスク・サブシステム
、特にバッファ制御装置においては、本発明と直接関係
がないため説明しなかった周知の制御部分も備わってい
ることは勿論である。
尚、上記実施例では、読み出し用バッファのバッファリ
ングの対象をシーク命令で指示されたセクタを中心に3
)ラックとしたが、機能上は何トラックであってもよい
。このバッファリングの対象トラック数は多ければ多い
程高性能が期待できる。
また、上記実施例では、バッファ内蔵型磁気ディスク装
置とディスク制御装置の間のデータ転送を1ビツト毎の
直列で行なっているが、並列に行なっても同等の効果が
得られる。
上記実施例では、バッファ内の並列データ長を8ビツト
としたが、データ長を変えてもランダム・アクセス寺メ
モリ61、FIFO型メモリ51に要求されるアクセス
・タイムが変化するのみで、本発明の効果は変らない。
また、上記実施例では、磁気ディスク装置にバッファを
内蔵させたが、ディスク制御装置にバッファを内蔵させ
てもよい。
この発明は如上のようであり、ディスク制御装置とのデ
ータ転送を円板の回転位置と無関係九行なえるので、デ
ィスク制御装置のビジー状態による待ち時間を最小にす
ることができ、また読み出し用バッファ内に、すでに貯
蔵されているデータに対しては回転待ちを省略できる。
更に、書き込み動作時には、シーク動作実行中に並行し
て書き込み用バッファ50にデータを書き込んでおくこ
とによって、見かけ上シーク動作・回転待ちの双方の時
間を短縮することができる。
上記した効果を計算機シミュレーションによっ【評価し
た。性能は動作条件によって大きく変化するが、代表的
な結果を示すと、バッファが無い従来の磁気ディスク装
置と比較して応答速度が2.0〜4.0倍、単位時間当
りの処理量が1,7〜4.0倍程度となった。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は従来例を説明するためのものであり
、第1図は磁気ディスク装置とディスク制御装置を説明
するディスク・サブシステムの構成を示すブロック図、
第2図はディスク制御装置と回転位置検出機構を有する
磁気ディスク装置の基本的なアクセス手順を示す概念図
、第6図は第2図で示した手順KRPSミスが加わった
ときの概念図−1第4図乃至第7図は、この発明の一実
施例を示すものであり、第4図はバッファ内蔵型磁気デ
ィスク装置の構成を示すブロック図、第5図はバッファ
内蔵型磁気ディスク装置の読み出し用バッファの構成を
示すブロック図、第6図はバッファ内蔵型磁気ディスク
装置の書き込み用バッファの構成を示すブロック図、第
7図はバッファ内蔵型磁気ディスク装置のバッファ制御
回路の構成を示すブロック図である。 1a=磁気デイスク装置、2:ディスク制御装置、60
:読み出し用バッファ、50:書き込み用バッファ。 代理人         葛  野  信  −第1図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気ディスク装置及びディスク制御装置を備えたディス
    ク・サブシステムにおいて、上記磁気ディスク装置から
    の読み出しデータを貯蔵する読み出し用バッファと、上
    記磁気ディスク装置への書き込みデータを貯蔵する書き
    込み用バッファを具備し、上記読み出し用バッファはシ
    ーク命令によって要求されたトラックを含む1トラック
    以上のデータを貯蔵して、該バッファにデータが格納さ
    れた後は上記ディスク制御装置の状態に応じてデータを
    供給でき、また書き込み用バッファはシーク動作が完了
    する以前であっても、上記ディスク制御装置の状態に応
    じてデータを受けとれるようにしたことを特徴とするバ
    ッファ内蔵型ディスク・サブシステム。
JP57040420A 1982-03-15 1982-03-15 バツフア内蔵型デイスク・サブシステム Pending JPS58158756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040420A JPS58158756A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 バツフア内蔵型デイスク・サブシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040420A JPS58158756A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 バツフア内蔵型デイスク・サブシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58158756A true JPS58158756A (ja) 1983-09-21

Family

ID=12580161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57040420A Pending JPS58158756A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 バツフア内蔵型デイスク・サブシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262741A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Nec Corp 磁気デイスク処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262741A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Nec Corp 磁気デイスク処理装置
JPH0677243B2 (ja) * 1987-04-20 1994-09-28 日本電気株式会社 磁気デイスク処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721840A (en) Information processing apparatus incorporating automatic SCSI ID generation
US6381659B2 (en) Method and circuit for controlling a first-in-first-out (FIFO) buffer using a bank of FIFO address registers capturing and saving beginning and ending write-pointer addresses
US6772283B2 (en) Disk control device and method processing variable-block and fixed-block accesses from host devices
JP2571342B2 (ja) データをキャッシュ・メモリに貯蔵するシステム及び方法
JP3183993B2 (ja) ディスク制御システム
JPS5823376A (ja) 記憶システム
US4972364A (en) Memory disk accessing apparatus
JPS6117025B2 (ja)
EP0164550B1 (en) I/o controller for multiple disparate serial memories with a cache
JPH07104817B2 (ja) データレコード転送方法
JPH0458051B2 (ja)
US4797755A (en) System and method for transferring data between a plurality of disks and a memory
EP0731943A1 (en) Demand allocation of read/write buffer partitions favoring sequential read cache
JP3185437B2 (ja) ディスク処理装置
JPH07334426A (ja) 情報記録再生装置およびデータキャッシュ方法
US5694570A (en) Method and system of buffering data written to direct access storage devices in data processing systems
JP2770901B2 (ja) ディスク制御方法
JP2001117817A (ja) キャッシュメモリの制御方法、コンピュータシステム、ハードディスクドライブ装置およびハードディスク制御装置
JPH0748195B2 (ja) チャネルー直接アクセス記憶装置間非同期通信システム
JPS58158756A (ja) バツフア内蔵型デイスク・サブシステム
JP3969809B2 (ja) 記憶装置におけるデータバッファの管理方法
JPS6148745B2 (ja)
JP3615250B2 (ja) ディスクアレイ装置
EP0278425B1 (en) Data processing system and method with management of a mass storage buffer
JP3024686B2 (ja) 記憶サブシステム