JPS5815756B2 - スラリ状廃液物または放射性廃液物の固化体製造方法 - Google Patents

スラリ状廃液物または放射性廃液物の固化体製造方法

Info

Publication number
JPS5815756B2
JPS5815756B2 JP6166579A JP6166579A JPS5815756B2 JP S5815756 B2 JPS5815756 B2 JP S5815756B2 JP 6166579 A JP6166579 A JP 6166579A JP 6166579 A JP6166579 A JP 6166579A JP S5815756 B2 JPS5815756 B2 JP S5815756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
waste liquid
solidified
asphalt
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6166579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55152500A (en
Inventor
織田典聖
牧淑樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP6166579A priority Critical patent/JPS5815756B2/ja
Publication of JPS55152500A publication Critical patent/JPS55152500A/ja
Publication of JPS5815756B2 publication Critical patent/JPS5815756B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメッキ処理工場などから排出されるスラリ状廃
液物とか原子力発電所などから排出される放射性廃液物
の固化体製造方法に関するものである。
メッキ処理工場あるいは原子力発電所から発生するスラ
リ状廃液物とか放射性廃液物は、その廃樹脂、廃スラツ
ジあるいは放射性廃液物の濃縮廃液物の中に含まれてい
る水分を蒸発させ乾燥して媒体とともに固化させるもの
であるがこの固体廃棄物は安定した固化体であることが
要求され、とくに放射性廃液物の場合はこれが必須要件
である。
現在原子力発電所から出る濃縮廃液物は、タンク内で一
定期間放射能を減衰させた後、ドラム鑵内でセメントと
混合して固化する。
廃樹脂と廃スラツジは脱水処理後セメント固化する、と
いう方法が一般に採られている。
このセメント固化法は、ある程度以上廃棄物を含有する
とその強度が低下する。
また海洋投棄した場合依然として放射性物質が排出され
る恐れがある などという欠点がある。
これに対してアスファルト固化法がある。
これは放射性廃液物を溶融アスファルトと混合して加熱
しその水分を蒸発除去し、水に不溶性の固化体を得る方
法である。
この方法は、放射性廃液物を一旦粉末化することなく、
その濃縮だけで直接溶融アスファルトと混合できること
、 得られた固化体の性質が緻密で水の滲透を比較的少は難
いこと、 固定された放射性核種の浸出性が低くセメント固化体の
1/100程度であること、 減容比がセメントに比し115であること、など利点が
多い。
また樹脂固化法がある。
これは放射性廃液物を一旦粉末化し、これを溶融樹脂と
加熱混合して水に不溶性の固化体を得る方法である。
この利点は前記アスファルトの固化体の性質に比較して
さらに優れていることである。
しかしこれらのものにはなお次のような大きな欠陥があ
る。
すなわち、原子力発電所から排出される放射性廃液物中
には、一般に相当量の硫酸すl−IJウムが含まれてい
て、この硫酸す) IJウムは約32℃以下の温度で水
と接触すると、その水と結合し10水塩(Na 280
4、10 H2O)を形成し、その体積が約4倍に膨張
する。
しかるに普通使用されているストレート・アスファルト
あるいはブロン・アスファルトなどは靭性が低いので、
硫酸ナトリウムを含むアスファルト固化体が、ドラム鑵
の腐食による水分の浸入により、あるいは海洋投棄の場
合に、固化体の中で変態が進行して固化体の亀裂が発生
する。
とくに、硫酸ナトリウムを多量に含むアスファルト固化
体を海洋に投棄した場合は、固化体の膨潤が起り、著る
しく耐浸出性の劣化を来たし、遂には固化体全体が脆い
スポンジ状になって崩壊することになる。
さらに、硫酸ナトリウムは、水分を蒸発処理中、蒸発機
の壁やスクリューに鑵石の様に析出する性質がある。
この場合アスファルトは高温では粘度が低いので、この
アスファルトとスクリューの摩擦では、これを擦り落と
することは不可能であり、ためにこの析出は次第に成長
し大きな塊となりボロボロと出てくることになる。
またアスファルト自体の物性は比重が1.0〜1.1、
軟化点は55℃、引火点は310℃と固化体の主要原料
としては優れたものではなく、さらに低温度で脆いので
衝撃力を加えると割れ易く、輸送などの取扱いにも難点
がある。
熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂の場合は、放射性廃液物を
直接溶融樹脂の中に入れると、樹脂の軟化点は100℃
以上であるので、粘性が極端に高くなり混合不良あるい
は固形廃棄物の分散不良となる。
このため放射性廃液物を一旦粉末化して貯蔵し、これを
必要に応じて押出機で練り固めるなどしなければならな
い。
をた押出機のスクリューに付着した樹脂を完全に取去る
ことは不可能に近い。
さらに練り固めた樹脂をドラム鑵に入れた時、樹脂は冷
えるにしたがい縦方向のみならず横方向(円周方向)に
も収縮しドラム鑵内に空気層ができ、これを海洋投棄し
た場合水圧でドラム鑵が破損するなどの欠点がある。
本発明方法は、これらセメント固化法、アスファルト固
化法あるいは樹脂固化法に代るものであってそれらの有
する前記の欠点欠陥を全て解消してこれを改良し得たも
のである。
本発明方法は加硫ゴムまたは未加硫ゴムを分解して溶融
化処理し7て得たゴム溶融物を加熱タンクで加熱してそ
の粘度を下げ、これを定量ポンプで取出して押出機に定
量供給し、この押出機の中のゴム溶融物中にスラリ状廃
液物あるいは放射性廃液物を定量ポンプで供給し、これ
を混合しながら廃液物中の水分を蒸発させて廃液物をゴ
ム溶融物で固めるものである。
前記ゴム溶融物は、不発明者が開発し、さきに特願昭5
4−3635号特開昭55−94942として出願した
ゴム溶融物の製造方法によって得るものであってこれは
ゴムを押出機で溶融分解する際に、スクリューの分解部
のシリンダ温度を400℃〜500℃とし、スクリュー
の吐出部で溶融物を250℃以下に冷却して得るもので
あって、このゴム溶融物を主体としてこれを用いるのが
最適である。
これに、放射性廃液物とくに遠心脱水機で処理された含
水イオン交換樹脂を処理する場合に、比重の調整のため
充填材としてタルクまたは炭酸カルシュームなどを加え
ることにより比重を自由に125以上に制御することが
できる。
前記のゴム溶融物の主原料は使用ずみの廃タイヤや、合
成ゴム成形品の残材であって、これを前記のように特殊
な条件で溶融分解させたものであり、すなわちこれによ
れば廃タイヤを使用できるのでこのゴム溶融物はアスフ
ァルト並の低価格で得られる。
そしてその組成は元のタイヤと殆んど変りなく、カーボ
ンブラック30重量係、オイル状物30重量係、樹脂状
物30重量宏無機物5重量係であって、これにタルクや
炭酸カルシュームを添加し容易に所期の比重に調整する
ことができる。
このゴム溶融物は、アスファルトに比し、靭性が高く伸
び率が大きいため、固化体中の物質が水と接触して膨張
しても、固化体のマトリックスすなわち基地の割れがそ
の内部に進行しない。
また透水性は約10−12cm/sec以下で殆んど無
視できるため、固化体内部に含まれている放射性物質の
溶出を皆無に近付けることができる。
さらに混合のためのスクリューに対する付着は、樹脂に
比較して粘度が低いため、その付着量が少なくアスファ
ルト並みにクリーニングが可能である。
図面に示すように、本発明方法のゴム溶融物固化体の粘
度は、各湿度についてアスファルト固化体とポリエチレ
ン樹脂固化体の中間にあってアスファルトおよび樹脂の
各々の性質の長所を取出した格恰となる。
本発明方法の実施例を記載する。
実施例 1 ゴム溶融物11.3Kp/hrに対し、硫酸ナトリウム
16.32Kg/hr、水分49.75Kp/hrの廃
液物を加えて混練、加熱した結果良好な結果を得た。
実施例 2 ゴム溶融物6.9に9/hrに対し、ホウ酸ソーダ5.
6Kp/hr、水分37 Ky/ h rの廃液物を加
えて混練、加熱した結果、これも良好な結果を得た。
なお両実施例ともゴム溶融物は、100℃における粘度
を200万センチバーズにしたものを加熱して、粘度を
10万センチバ一ズ程度に下げたものを用いたものであ
る。
すなわち本発明方法によれば、アスファルトの靭性、非
透水性を改善し、硫酸ナトリウムの変態による亀裂発生
を防止することができ耐浸性に優れた固化体が得られる
また樹脂固化体のように、廃液物を一旦粉末化処理をす
る如き必要はなく、押出機のスクリューにゴム溶融物が
付着のおそれなく、かつ横方向(円周方向)への収縮を
防止し得て所期の比重125以上の固化体が容易に得ら
れるものである。
今アスファルト固化体と比較すると、 1靭性が犬である。
2非透水性に優れている。3、脆性が小さい。
4比重が犬で比重125のコンパウンドが可能である。
5.粘度が大きい。6イオン交換樹脂との相溶性がよい
7.軟化点は72℃以上、引火点318℃以上で、30
0℃〜400℃で分解を起して改質を行っているので揮
発分は殆んどなく熱安定性がよい。
また樹脂固化体と比較すると、 1比重が大きく付着量が少ない。
2収縮率が小さくドラム鑵に充填後の横方向(円周方向
)の収縮動がない。
縦方向の再充填は可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のゴム溶融物同化体と従来のアスファルト
固化体およびポリエチレン樹脂固化体との温度と粘度を
示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加硫ゴムまたは未加流ゴムを分解して溶融化処理し
    て得たゴム溶融物を、再度加熱溶融し、その中にスラリ
    状廃液物または放射性廃液物を投入して、この廃液物と
    混練しながら廃液物に含まれている水分を蒸発させ、も
    って廃棄物をゴム溶融物で固めるスラリ状廃液物または
    放射性廃液物の固化体製造方法。
JP6166579A 1979-05-18 1979-05-18 スラリ状廃液物または放射性廃液物の固化体製造方法 Expired JPS5815756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166579A JPS5815756B2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 スラリ状廃液物または放射性廃液物の固化体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166579A JPS5815756B2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 スラリ状廃液物または放射性廃液物の固化体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55152500A JPS55152500A (en) 1980-11-27
JPS5815756B2 true JPS5815756B2 (ja) 1983-03-28

Family

ID=13177745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6166579A Expired JPS5815756B2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 スラリ状廃液物または放射性廃液物の固化体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815756B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178200A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Niigata Engineering Co Ltd Method of filling radioactive waste particle
JPS57178196A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Niigata Engineering Co Ltd Method of solidifying radioactive waste with thermosetting resin
JPS57178195A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Niigata Engineering Co Ltd Method of solidifying radioactive waste
JPS57178194A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Niigata Engineering Co Ltd Method of solidifying radioactive waste with cement
JPH0672955B2 (ja) * 1984-02-27 1994-09-14 株式会社日立製作所 粉体廃棄物の固化方法
JPS6118898A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 株式会社日立製作所 放射性廃棄物固化体及びその製造方法
JPS63145997A (ja) * 1986-07-04 1988-06-18 株式会社荏原製作所 放射性廃棄物の固化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55152500A (en) 1980-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233560B2 (ja)
US3811851A (en) Method of making foamed glass products with excreta and glass batch
JPS5815756B2 (ja) スラリ状廃液物または放射性廃液物の固化体製造方法
US4581162A (en) Process for solidifying radioactive waste
SK146098A3 (en) Coating and construction material and applications thereof
US4622175A (en) Process for solidifying radioactive waste
JPH0114560B2 (ja)
KR20150142661A (ko) 합성수지와 비중체를 이용한 중량체 및 그 제조장치
CN105819550A (zh) 一种镁碳微电解填料的制作方法
RU2674908C2 (ru) Способ получения гранулированного битума
EP0367914A1 (de) Verfahren zur Herstellung auslaugfester Agglomerate
JPH03115896A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
US4789562A (en) Process for manufacturing hydrate salts-base granule-shaped thermal energy accumulators with an adherent hermetic coating, and accumulators obtained by said process
JP4224373B2 (ja) 集合固化体の成形及び焼却方法
JP7126580B2 (ja) ホウ酸塩廃液の処理方法
JPH0677075B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JPS633674B2 (ja)
JP2004148709A (ja) 粉粒体の成形方法と固化方法、および成形システム
JPH034880B2 (ja)
JPS6142840B2 (ja)
JPH0224360B2 (ja)
JPH0214680B2 (ja)
JPH04319409A (ja) 廃材を原料とする材料及びその製法
JPH0924356A (ja) 掘削残土の処理方法とその処理装置
RU2078098C1 (ru) Способ получения пористых материалов на основе термопластичных смол