JPS58156920A - 液晶表示器の製造方法 - Google Patents

液晶表示器の製造方法

Info

Publication number
JPS58156920A
JPS58156920A JP3813282A JP3813282A JPS58156920A JP S58156920 A JPS58156920 A JP S58156920A JP 3813282 A JP3813282 A JP 3813282A JP 3813282 A JP3813282 A JP 3813282A JP S58156920 A JPS58156920 A JP S58156920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacers
substrates
liquid
crystal display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3813282A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Watanabe
渡辺 繁雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3813282A priority Critical patent/JPS58156920A/ja
Publication of JPS58156920A publication Critical patent/JPS58156920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分W) 本発明は液晶表示器の製造方法に関し%%にスペーサ部
材の散布方法の改良に関する。
(発明の技術的背景及びその問題点) 液晶表示器は第1図の概略断面図に示すように。
図示しない陽極を有する2枚あるいはそれ以上の基II
(1) 、 (2)をスペーサ部材(3)を介在させて
約10μmK保持□し、この基IN(1) 、 (2)
関に液晶材料(4)、必要に応じて染料等を注入した構
造を有する。このような液晶表示器は液晶社料層の厚み
、すなわちJl [/I) 、 (2)間の間隔が一様
でなければ表示特性が着しく悪くなる。
表示面積の大型化と共にこの問題は特に大きいものとな
る。
この問題な鱗決するためにスペーサ部材r3)を基板上
に散布する方法の改良が多く提案されている。
例えば特開昭54−103365号にはスペーサ粉末混
入−□容器の底面へ基板を置き、この基板上方ヘスペー
1扮末を空気を用いた噴出口やスプレーガンによ)噴出
し、基板上にスペーサ粉末を落下させることにより散布
する方法が開示されている。この方法によればスペーサ
粉末の分散はある1度改善されるが、噴出前のスペーサ
粉末自身が凝集しやすいこと、空気の噴出量を一定にし
てもスペーサ粉末の噴出量は必ずしも一定にならずむら
が生じること等の欠点があう分数性において改善の余地
がある。
別の方法として実開昭56−80515号及びその出−
明##にはスペーサ社微粒子を分散液に分散し、この分
散液を基板上方に噴出して噴霧液を基ahK4Ik着せ
しめる方法が記載されている。この方法によればスペー
サ#做粒子の噴出量は一定に制御されるが、基板上に付
着した状璽をよく観察すると噴霧液が付着したところに
はスペーサ部材があるがそうでないところにはスペーサ
部材が艷当らな^ようKまだむらがある@ さらにこの方法によれば噴霧液が乾燥し先あとに基板上
に汚れと思われるいわゆる[しみ]が残り、これが表示
品位を悪くするという大きな欠点がある。
(発明の目的) 本発明はスペーサ部材の噴出緻、被着緻が一定となり1
分散度が一向上した表示品位の優れた液晶表示器の製造
方法を提供することを目的とする。
(発明の概要) 本発明は主にスペーサ部材の赦布方法金改書するもので
、スペーサWA#を液体中に分散した分数液を1板上方
で噴−状に噴射し、噴霧中の液体のほとんどは気化して
基板に到達せず、スペーサ部材が基板に到達するように
したところWcItl#黴を有する。この方法によれば
スペーサ部材は分散液中ではほぐれて一様に分散され、
又分散液の噴射貴社制御しやすいのでスペーサ部材の噴
出量は一定になゐ0さらにスペーサ部材を含んだ噴霧は
基板上空で一様にひろがり、そこで噴霧中の液体は気化
されるのでスペーサ部材は凝集のなrl−一様にひろが
って降下し、基板上に均一に被着する。
基板上には液体は被着されないので表示品位を悪くする
原因となる「しみ」の発生は全くない。
本発l1llにおいて用いられる分散液はスペーサ部材
をよく分数し、沸点が低いものが好ましい。又、分散液
の比重はスペーサ部材のそれに近い方が良い。これは分
散液中でのスペー9の分散度を曳くするためである。
本発明においてスペーサ部材を含んだ噴霧中の液体を気
化せしめるためには液体自身の選択−重要であるが2、
噴霧が落下する雰囲気の温度も重要である。液体の種類
によっても異なるが実用的には200 ’O以下に加熱
するのが良い。
又噴霧が落下する距離−重要である。噴霧量が多い場合
には液体が気化するに十分な距離を隔てた位置に基板を
配置することも必要である。
(発明の実施例) 182図においてaDは平均粒径9μm (D iクロ
パール(商標名)からなるスペーサ部材altクレオン
液0中に分散した分散液で、攪拌装置■によって必要に
応じて攪拌でき、るようになっている。重量比でフレオ
ン対スベーナ部材は100対1の分散液はパイプ(II
Kよって噴霧11(1・につながっている。
噴霧器1・には他方から空気が矢印のように送り込まれ
、噴swanの上方から、ノズル四を通じスペーサ部材
を含んだ噴sagを噴射する。縦1 m 、横1m、高
さ1mの噴S*の底−には電極が形成され、液晶材料に
対する配向処理が施され丸、il&@■が台QDO上に
置かれる。又噴霧’1aanos面には、雰囲気温lI
!1kl11節可能な図示しない加熱装置が置かれ、筒
内は80℃に艙持される。
このよりな装置を用いると、ノズル舖から4秒間噴射さ
れ九噴霧は基板上方で任意の方向に散らば)ながら落下
するが落下途中で液体成分であるフレオンは気化し友。
気化の過程でスペーサ部材の凝集は起こらず、基板上へ
一様に落下し被着した。基板の「しみ」の発生は全く見
られなかった。
先述の公知例で示した噴霧液を基板上に被着せしめる方
法による基板では、噴霧液が付着したところと付着しな
いとζろでスペーす部材の付着量が異なるようにむらが
見られたが1本発明の方法によるものはこのようなむら
は見られず全体に均一にスペーサ部材が分散していた。
又先述の公知例で示したスペーサ部材を空気を用い走転
式スプレーガンによ)基板上KM着せしめる方法による
ものに比べ、繰返し作業におけるスペーサ部材の付着量
の変動は本発明のそれの方が一段と小さかつ丸。
以上は液体としてフレオンを用いたがその他イソプロピ
ルアルコール等も使用することができる)要はスペーサ
部材の分散性が良く、比駿的沸点が低い液体を用−1噴
霧が落下中に気仕せしめればよい。
(発明の効果) 本発明によればスペーサ部材の分散度が良いしみ等の発
生のな込液晶表示器を大量生産することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は液晶表示器の概略断面図、9j42図は本発明
を説明するスペーサ部材を散布する装置の概略図である
。 1.2.20・・・基II     3  スペーサ部
材4・・・液晶物質    11・・・分散液19・噴
霧 (7317)  代理人 弁理士則 近 憲 佑 1か
1名)第1図 ? 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極を有する複数の基板をスペーサ部材を配置して所定
    間隔に保持し、この複数の基板間に液晶表示物胃管配設
    しでなる液晶表示器の擬造□方法において、帥記基榎へ
    のスペーサ部材の配着は、前記スペーサ部材を液体中に
    分散し走置・を液を前記少なくとも1つの基板の電極面
    上方で噴霧状に噴射し、噴霧の液体は前記基板へ到達す
    る前に気化せしめてスペーサ部材を基板に落下せしめて
    行われることを特徴とすゐ液晶表示器の製造方法。
JP3813282A 1982-03-12 1982-03-12 液晶表示器の製造方法 Pending JPS58156920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3813282A JPS58156920A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 液晶表示器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3813282A JPS58156920A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 液晶表示器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58156920A true JPS58156920A (ja) 1983-09-19

Family

ID=12516907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3813282A Pending JPS58156920A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 液晶表示器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156920A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396633A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル用スペ−サ分散装置
WO1990001720A1 (de) * 1988-07-29 1990-02-22 Nokia Unterhaltungselektronik (Deutschland) Gmbh Verfahren zum aufbringen von distanzelementen einer flüssigkristallzelle
WO1990001721A1 (de) * 1988-07-29 1990-02-22 Nokia Unterhaltungselektronik (Deutschland) Gmbh Verfahren zum aufbringen von distanzelementen einer flüssigkristallzelle und eine vorrichtung zur durchführung des verfahrens
JPH0333630A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Toshiba Corp 半導体圧力センサ
JPH06208120A (ja) * 1992-06-26 1994-07-26 Shibuya Denki Seisakusho:Kk 無公害の湿式自動スペーサー散布装置システム
US5593802A (en) * 1993-10-07 1997-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a spacer for use in a liquid crystal panel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627113A (en) * 1979-08-13 1981-03-16 Dainippon Printing Co Ltd Production of case for luquid crystal cell

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627113A (en) * 1979-08-13 1981-03-16 Dainippon Printing Co Ltd Production of case for luquid crystal cell

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396633A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル用スペ−サ分散装置
WO1990001720A1 (de) * 1988-07-29 1990-02-22 Nokia Unterhaltungselektronik (Deutschland) Gmbh Verfahren zum aufbringen von distanzelementen einer flüssigkristallzelle
WO1990001721A1 (de) * 1988-07-29 1990-02-22 Nokia Unterhaltungselektronik (Deutschland) Gmbh Verfahren zum aufbringen von distanzelementen einer flüssigkristallzelle und eine vorrichtung zur durchführung des verfahrens
JPH0333630A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Toshiba Corp 半導体圧力センサ
JPH06208120A (ja) * 1992-06-26 1994-07-26 Shibuya Denki Seisakusho:Kk 無公害の湿式自動スペーサー散布装置システム
US5593802A (en) * 1993-10-07 1997-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a spacer for use in a liquid crystal panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2685536A (en) Method for electrostatically coating articles
CN108472676B (zh) 雾滴涂布成膜装置及雾滴涂布成膜方法
JP3255644B2 (ja) 強化樹脂マトリックスによる基材被覆装置
US20080254223A1 (en) Film forming apparatus and film forming method
Wilhelm et al. Electrospray and pressurized spray deposition of yttria-stabilized zirconia films
JPS58156920A (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH03215931A (ja) ホトレジストの形成方法
US20120196053A1 (en) Methods for creating an electrically conductive transparent structure
Bera et al. Methodologies of application of sol-gel based solution onto substrate: A review
CN109530173A (zh) 一种配向液喷涂方法及喷涂装置
CN113667992B (zh) 一种喷雾热聚合制备石墨相氮化碳薄膜电极的方法
JPS61244025A (ja) 薄膜製造方法
US5863619A (en) Method of and apparatus for coating photoresist film
JPH0210781B2 (ja)
JPS58176621A (ja) スペ−サ材微粒子散布装置
JPH0895065A (ja) 液晶表示セルの製造方法
JPS62275225A (ja) スペ−サの散布方法
JPH0513097B2 (ja)
JPH11326914A (ja) 液晶表示装置の製造方法
RU2403327C1 (ru) Способ нанесения центров зародышеобразования алмазной фазы на подложку
JPH10187064A (ja) 液晶表示素子の製造方法およびそれに用いられる製造装置
JP2701477B2 (ja) 二酸化マンガン正極の製造法
JPS62144139A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH10186377A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH11133433A (ja) 液晶表示素子の製法