JPS58155725A - 自生酸化物層の形成方法および半導体装置 - Google Patents

自生酸化物層の形成方法および半導体装置

Info

Publication number
JPS58155725A
JPS58155725A JP57205925A JP20592582A JPS58155725A JP S58155725 A JPS58155725 A JP S58155725A JP 57205925 A JP57205925 A JP 57205925A JP 20592582 A JP20592582 A JP 20592582A JP S58155725 A JPS58155725 A JP S58155725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autogenous
substrate
oxide
oxygen
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57205925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436456B2 (ja
Inventor
ジヨン・ダブリユ・ピ−タ−ズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Hughes Aircraft Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hughes Aircraft Co filed Critical Hughes Aircraft Co
Publication of JPS58155725A publication Critical patent/JPS58155725A/ja
Publication of JPH0436456B2 publication Critical patent/JPH0436456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02241III-V semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02277Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition the reactions being activated by other means than plasma or thermal, e.g. photo-CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/469Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After-treatment of these layers
    • H01L21/471Inorganic layers
    • H01L21/473Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体装置の製造技術に係り、特には、低
温で非電#II性照射會用い遺足さnた半導体の表面上
に自生1s+atlv・)酸化物層【形成するための方
法に関する。
半導体装置の製造に−p、相−る層もしくは構造間に電
気的絶縁tII供するために半導体基板の表面に絶―層
を形成することがしはしば必蒙である。ある場合には、
後に形成さnる装置におけゐ半導体と絶縁体との界面特
性を向上させるために、絶縁層の形成に先立って自生酸
化物層會半導体基板表面に形成することが望ましいこと
がわかっている。よシ評しく述べると、”Palll体
/絶縁体昇面における1に間状勘(準位)密度およびこ
の界面における固定電荷の混入は、いずnも、絶縁層の
形成に先立って、選定さnた半導体基板例えばインジウ
ムリン、水銀カドジ ンウムテルルまたはイン〆りムアンチモンの表面上に自
生酸化物層【形成すゐことKよって減少で11ゐ。「自
生酸化物」という飴は、半導体基板の頂表面(約10な
いし100Al’を相応すゐ酸化物に転化させることに
よって生じ几酸化物を意味する。「固定電荷」という語
は、この自生酸化物の生成中に生じた欠陥ダングリング
ボンドあるいは不純物のために幽該自住敵化物中に局在
した正および負の満足さnていない電荷を意味する。
自生酸化物を成長させる一つの方法扛湿式化学陽極故化
法であって、電解セル中に、自生酸化−で核種されるべ
き半導体基板全アノードとして置き、選定さlrした電
解液中に電流を通じて自生酸化物を半導体基板上に生成
させる方法である。例えば、水釧カドミウムテルル(H
gCdT@)の自生酸化物の生成においては、好適な電
解液は過酸化水素および臭素溶液tた′は過酸化水素お
よびアセトン溶液である。ガリクムヒ素基板上に自生酸
化物を形成するための陽極酸化法は、例えばアプライド
eフィジックスCレターズ第33巻ム8 (1978年
lθ月15日)747−748頁のし。
マイネルによる「サーフェス・ボテンシャル・オプ・ア
ノダイズド、CIA・MOSキャパシターズ」に記載さ
nている。しかしながら、陽極酸化で成長した自生酸化
物は、多くの場合、その中に固定および移動性1衝か堆
シ込壕nるため素子バッジベージlンの目的には軒答で
きない。
「移動性電衝」という@は絶縁体中で比較的高い易動度
1壱する、ナトリウムイオン、カリウムイオンのような
雰囲気的に発生した汚染質を意味する。さらに、陽1に
#1化で成長した自生酸化物層中Ka電解浴からのナト
リウムイオンや他の不純物イオンがy成さnた自生酸化
物層内にsr込まれるようになる。こnら固定電荷はl
lK形成さnbiI&置における半導体と自生酸化物/
絶縁体I1合体との界面において高い表面状態密度(N
I I )を発生させる。([自生酸化物/絶縁体豪合
体」という諸は自生酸化物層とその上に形成さnた絶縁
層とからなる複合体全意味す′る。)この後者の界面に
おける高い表面状態密度は%装置に電圧が印加されると
電荷tトラップし、それによって装置Oik運な性能を
妨害する。
自生酸化物層を形成するもう一つの方法は低温プラズマ
法であって、電場によって例えば反応性酸素イオンを生
成させ、この#素イオンが半導体表面上に衝突しその酸
化を生じさせる方法であり%例えは米a+*許第365
0929舟やアプライド・フイジッタスーレターズ@3
2巻A1(197841月1日)58〜60頁の冒コヤ
マらによる「ロー・テンベラチャー・プラズマeオキシ
デージ曹ン・オブ・GmA@」に記載さnている。
場酋に応じて、グッズマ陽極酸化法【用いて、酸素イオ
ンのプラズマにさらして基板上に自生酸化物を生成させ
る関に基板にバイアス電圧i印加するようにしてもよい
。こOような方法は、例えば、ジャーナル・オプ・バキ
ュアム・サイエンス拳アンド・テクノロジー第15(!
=ム4(1978年7月18日) 1525〜1529
頁のチェスラーおよびロビンソンによる[プラズマ・ア
ノダイゼーシ冒ン・オプーQmAsイン・ア・dcディ
スチャージ」に記載されている。しかしながら、こnら
両方のプラズマ法は基板に対して電荷的および照射損傷
【与え、そして高い表面状態密度や固定電荷の取り込み
等劣化した午導体/絶縁体界面qII性【生じさせる。
より詳しく述べると、上に述べた酸素イオンvプラズマ
【用いた自生酸化物の形成方法において蝶、生成する#
R木イオンに加えて、数多くの異質のイオン化粒子およ
び中性粒子さらには500 Aと低く、時には軟XII
執域にまで及ぶ波長の為エネルギー放射が生じ、これら
が、自生酸化物が形成されつつある基1#、OII面【
打撃する。基板か電位結合素子中ある種の化合物半導体
(例えばHit (LdTesInSbtたはGaAs
 )で形成された素子のような感応素子!含む鳩曾、上
記の荷電粒子および不所望の放射がしばしばこnら感応
素子に損傷を与える。
さらに、プラズマは絶縁体中の固定電荷の混入を招き、
この固定電荷が半導体と自生駿化物/絶徴体徴合体との
界面に高い表面状態密度を誘起し、素子性能を低下させ
る。そして、プラズマ処理中における基板による放射の
選択的吸収およびその結果としての基型の加熱による熱
的損傷は化酋愉牛導体基板の構成元素例えば水銀カド建
りムテルル中の水銀の外方拡散を招く。
すなわち、自生酸化物層を形成する几めの陽@II化法
およびプラズマl&は、それらによって形成さ−rL友
自生酸化物中への崗足箇次は移動性電荷の1Ii1.9
込み會引會起こすという望壜しくない効果を有する。こ
の電荷は、半導体と自生酸化物/絶縁体ilI会体との
界面における高い表面状111M度をもたらし素子性能
【低下させるのである。生成し友自生酸化物層内への固
定着たは移動性電荷の*n込みという従来技術の間ia
h、荷電粒子もしくはII(例えば、イオンまたは電子
)tたは高エネルギー放射に対してさらすことに基因し
、酸化性種が生成する様態および自生酸化物層が成長す
る様態によって生じる。この発明が0指していることは
、自生酸化物中への電荷の取り込みという従来技術の間
mを緩和することである。
本発明者は、選定さrtた基板上に酸化物層を形成する
際の電荷による打撃オたに放射による打撃による基板損
傷にまつわる同様の従来技術の間噛に対する解決策を見
い出し、こrtt米国特許田鵬第247571号に記載
した。その方法は、基板!中性(邦イオン化311累原
子の存在下に選定された気相反応体にさらす低温化学気
相被yII法からなる。このIN累原子は気相反応体と
反応して所望O酸化物【生成し、こnか基板上に層とし
て堆積する。この方法では中性#I2隼鳳子【用いてい
るので、電荷打撃および放射打撃によるi&黴の損傷が
避けらnる。この方法の一態様では、中性lll隼鳳子
が光化学反応によって生成していゐ。
この尭明〇一般的な目的Fi選定さnた半導体材料の自
生酸化物の層【低−無電荷i&によって腋材料からなる
基板表面上に形成するための方法を提供することである
。この方法は前記従来技術の重大な不利点會克服すると
ともKその利点の全て、でなけnばほとんどt有するも
のである。
この発明の上記一般的な目的は、選定さrtた半導体材
料からなる基II!L會、荷電粒子または高エネルギー
放射′に尭生させることなく生成さnた中性V無佑電l
1lIIA原子【王貴酸化性樵としてξれにさらすこと
によって達成さnる。この畝素總子は腋基歇の表面と反
応しその自生敵化智虻生成させる。中性[1本子【用い
ることによつて、荷電粒子や高エネルギー放射にさらす
ことによって生じる基板の損傷が避けらn/8.この発
明の好ましい態様において、中性*寓原子Fi選定さn
た&業含有前駆体を選定さnた波長の放射にさらして骸
前駆体を直接解離させ原子の形態にのみある飯素會発生
させることからなる光化学反応によって生成される。
したがって、この発明の目的は、選定された半導体材料
の自生酸化−の層管、自生酸化物の生成中に基板に損傷
會与える荷電粒子および高エネルギー放射【発生させる
ことのない低温無荷電法によって形成するための方法を
提供することにある。
この発明の他の目的は、上記したタイプの方法であって
、生成した自生酸化物中への固定または移動性を句の*
p込みt抑制し、かつ半導体と自生酸化物/絶縁体複合
体との界面における表面状lII密阪のmt最小績に抑
えるものt提供することにある。
また、この発明の目的は上記したタイプの方法であって
、w1温(例えに130℃)といった低い温度でおこな
うことかでき、したがって高温で生じるところのある種
の化曾物牛導体材料の成分元素の外方拡散という間1I
t−排除できるものt*供することにある。
さらにこの発明の目的は、上記した方法によって、選定
された基板上に自生酸化物の層を生長させ、ついでその
自生酸化物層上に選定された誘電性バシベーシ曹ン材料
を被着することによって形成された、最適化さnた電気
的界面特性1有する半導体am管提供することくある。
この発明の一つの特徴は、中性C非イオン化)#素原子
が光化学反応によって唯一の酸化性種として生成し、こ
rtが自生酸化物の生成全達成するために用いらnると
いうことにある。
この発明の他の%黴は、基板の損傷が、酸化性檀か生成
される過程において並びに自生酸化物生長ta成するた
めに用いられる酸化性種のタイプにおいて%#除さnる
ということにある。
以下、 auimts黒しながらこの尭―會貌明する。
酪付の図は、この発明の一態橡を実施するために好適な
装置を簡略化した形で示している。
この装置内で、中性酸素原子が選定さnた酸素含有前躯
体例えば酸化二窒素、分子酸素tたは二酸化窒素の直接
的光化学的解離によって生成さnる。光化学反応が生じ
るところの反応室10は石英窓12を備え、この窓は反
応室10の頂面と一体となっている、石英窓12Fi以
後述べる所望の光化学反応を開始させるために用いられ
る選定さnた波長の放射に対して透過性である。この選
定された波長の放射14は例えば配列さnた低圧水銀蒸
気アークラ/1からなる放射発生手段16によって発生
さnる。反応室10内には、基板ホルダー18が配置さ
1rL1このホルダーによって、所望の自生酸化物上形
成すべき選定された半導体材料例えは水銀カドンクムテ
ルルで形成された基板20゛が支持さnている。
反応室lθの外部であってそV底面に瞬接して、例えば
ニクロムlからtkp111II41さnた電圧會印加
することによって動作する加熱隼子21が設置されてい
る。この加熱素子21は、場合に応じて、基II!20
會、生長した自生酸化物層の遍切な性質例えば密度を得
るためKIIL求さnる温度に熱するために用いらnる
。反応室10円の11度は室温(30℃)のように低い
温度に、あるいは必要によシ高い温度(例えば、300
℃)K維持してもよいが基板材料と適合する温度にする
。しかしながら1例えば水銀蒸気アークランプは111
度が高いと効率が悪くなるので、これらランプを冷却し
、ある昇温下における基板20および基板ホルダー18
によって生じる放射熱管除去するために外部水冷却着友
は外部9気もしくは窒1A冷却#を設置する必要がある
。このために、放射発生手段16は外Tj!A齢23(
例えばアルミニウムで形成される)内に完全に収容さn
ておp、そして外部冷却手段25(例えば、水がfln
ていゐパイプ(図示)t7tは窒素ガスR3か外囲養2
3ff冷却する皮めに動作さnる、外!I!U(至)2
3は石夷窓12に隣接し友反応室10の外表面に固定さ
nているが、そこから離してもよい。こうして、操作温
度は、水銀ランプがその性能を効率よく果すために充分
に冷却さnるようなレベルに維持さnる。さらに、外囲
器23は、放射24が開放雰囲気中で分子#累と接して
原子酸素を生成しこrtが別の分子酸素と反応して生じ
るオゾンの生成【防止する。外囲器23は、また、放射
14から操作者の目を保護する。
反応室10から導出して、チューブ22がパルプ24會
介して真9発生手段例えばポンプ(図示せず)に至って
いる。真9発生手RFi所望の光化学反応を生起させる
に充分に低い圧力まで反応室10【排気するために用い
らnる。
反応室10め外部には、選定さrt7tl[票含有前駆
体分子例えば酸化二窒素(NmO)、二酸化窒素(NO
m ) t 7jは分子aljlE jOtJt収IF
”1ル呈ff6が配置されている。この1ilj6はチ
ューブ30に導入さnる前駆体の量【制御する制御41
tFもしくはgttt28に機銃している。前駆体はデ
ユープ30【過って、光化学反応がおこなわれる反応N
2O内に流入する。図示した装置の構成II嵩は、特に
他の指示がない限ル、ステンレス銅またはアル1ニウム
で形成することができる。
この発明の一塾様t−貢施するに尚9、米国特許出jl
lilll1g 247.571号に一般的に1叡さn
、がっJ 、G、カルバートおよびJ、N。ビッツ・ジ
ュニア共著[フォトケンストリーJ  (1966年)
にさらに論じらnている光化学反応が生起さnる。選定
さnた基板20f収答している反応室1oは図示しない
真!2発生手段によって所定の圧力例えば1ないし41
orr壇で排気される。選定さnた酸素含有前駆体分子
Fi室26内に収答さnておシ、バルブ28管セツトし
て前駆体を室26がらチューブ30f通じて反応室10
11C流す。反応’MIOには#′!′室温(例えばs
30℃tに、あるい゛はよj)lblK(例えば、20
0℃)Km持rtkる。放e尭生+皺が動作さnて所望
の光化学反応を生起させるための所定波長(例えは、酸
化二窒素では1849k)の放射14f発生する。放射
14は反応室10内に入り、そこで#に累含有前駆体例
えばN、Oの原子gltjIcへの直振解銀を生じさせ
、この原子酸素が選足さnた半導体材料からなる基板2
00色掌と反応して自生酸化物を生成する。
この発明方法に景する原子Il累は、酸化二窒素、分子
酸素および二酸化窒素についてそnぞn説明する以下の
式(1)〜(3)に示さnるようK、元エネルギーの別
々の吸収によって酸素含有前駆体から生成し得る。下記
式中におけるO(’DJという表示は基底状態よりもi
t子ボルトのエネルギーを過剰に有し、かつ適当な第三
者ガスまたは反応室の壁と衝突して基底状態である0(
’P)と表示さnた三重現状態となる付勢さn九−重積
り状態の酸素原子【意味する。式<3)に示されていゐ
二酸化窒素の場合には&累原子は基底状態すなわち三1
項P状態で直接生成する。
(1)N* O+ bν(1849A)→0(’DJ+
N。
(2) 0*+hν(1849A)→20(”P)(3
)  NOm + b ν(3500〜6000A) 
→0 (” P ) +N O(ただし、hはブランク
の定数、νは吸収され度放射の周tll数) 式(2)に示さnている、原子#票を生成するために分
子tlt素【前駆体として用いた場合、オゾンの生a會
避けるべく操作圧および分子酸素の流量を注意探く制御
することか必要である。原子酸素が発生するときに過剰
の分子酸素が存在すると、これら両者は反応して、基板
表面を酸化するオゾンを生成する。このオゾンの酸化に
よって生成し7tiII!化物は粒度、および表面形態
が悪いというような望ましくない品質を持つ、したがっ
て、この発明の方法中にオゾンが存在することを避ける
ことが有利である。
この発明(従って生成し友原子酸素は基板例えばHgC
d’p@と反応して以下の式(4)に示すようにその自
生酸化物を生成する。
(4) HgCdT*+30−+HgO+CdO+Te
O式(1)〜(3)に示さnる反応に従って#累は原子
の形態でのみ発生する。式(1)に示さnるように酸化
二窒素の場−&%鳳子酸素が、この元化学反応によって
発生し、かつ後に基板表面と反応して所望の自生酸化物
を形成する唯一の酸化性種である。しかしながら、式(
2)で示さnかつ上に論じたように、分子酸素の場合に
は、原子酸素が、党化学的に発生する唯一の酸化性株で
あるが、ある程度のオゾンが原子i1素と分子酸素の反
応によって後に生成さn得る。いずftKL、ろ、優者
の場合であっても、原子酸素がこの発明に従って自生酸
化物を形成するための主な酸化性種である。
あるいFiまた、この発明の方法に必要な原子酸素は米
国特許出M累247,571.号に記載さnているよう
な圧力および流量条件′下τ選定された酸素含有前駆体
例えば酸化二窒嵩、二酸化窒素または分子al素の水銀
増感光化学的解離によって発生させることができる。こ
の場合、水銀を収容するwi【チューブ30の途中であ
って反応’1110に入る“前に接続すnば添付のNK
示しかつ上に説明した装置を用いることかできる。こう
して、#2嵩金含有駆体は水銀蒸気と混合さn。
しかる後反応意向に導入される。放射発生手段J6が動
作され、所望□の光化学反応を生起させゐ友めに必要な
遇足さn、7ts長(例えは励起状勤の水銀【生じさせ
る几めの2537X >の放射14會発生させる。放射
14Fi石英窓121f通って反応室10に入夛、そこ
で反応体ガス混酋物中の水*(Hg)11子食励起して
励起状態の水銀原子(Hg”) lr生成させる。この
励起水銀原子は通常の基底状態よりも約5電子ボルト高
いがイオン化さnていない。このHfl FiN*Oの
ような酸素含有前駆体と衝突し命駆体を解離させて原子
tII素【発生させる。こうして生成し次原子酸素は基
板の表面と反応して、既述のように、その自生酸化物を
生成する。しかしながら、この方法では、自生酸化物の
生成中に酸化水銀(Hg0)が生成するであろうことが
予測さn、こnが自生酸化物【汚染させるかもし牡ない
。場合に応じて、水銀以外の光増感剤を1十nが、自生
酸化物【明らかに汚染させる副生成@【生成しないなら
ば、用いてもよい。
上記したこの発明に従って、**鳳子が、中性粒子のみ
【発生させる光化学法によって生成する。し友がって、
既述のように基板t−i**させる荷電粒子や高エネル
ギー放射の発生にまつわる従来技術の問題は排除される
。この発明の方法によって、自生酸化物層中への(6)
定または移動性電荷の取り込みが抑制さrt、 tた牛
導体基板と自生酸化物/絶縁体複酋体との界面における
表面状態密度の値も最小限に抑制さ【る。
さらに、発生/再結合中心(すなわち、ダングリングボ
ンドやトラップ)の密度が低く、シ几がってこの発明の
方法【用いて形成さnた装置における少数キャリヤの寿
命も喪好である。この今述べた理由によって、この発明
の方法會「無電荷」方法ということが°モきる。こうし
1この発明によnば、酸化性種が形成さnる方法および
この酸化性櫨か基板と反応して所望の自生酸化物を生“
成する方法の双方において基板の損傷か防止さnる。
さらに、この発明の方法では、基板による放射の選択的
吸収は生じないので、プラズマ誘起加熱という従来技術
の問題も生じない。さらに外方拡散によるあ411il
化付物半導体の熱的損傷という問題もこの発明の方法に
よって抑制さnる。この発明の方法では、i!亀もの低
い温度が用いられ得るからでああ。こnに加えて、この
発明の方法は比軟的低温で*mtできるので境界の移動
(boundary migration)の開−も生
ぜず、を友高密度装置例えば超大規模集積回路および超
高速集積回路の高温における作製において生じる低収率
の問題も避けらnる。
さらに、この発明の方法は、自生酸化の生成中のダング
リングボンドおよびトラップの発生1*小限に抑えるこ
とによって、放射(例えばコバル)601mからの)に
よる装置損傷に対する保躾會増大させる。上記トラップ
およびダングリングボンドは放射損傷に対するa書の敏
感性【増加させる。したがって、そnt抑制することは
放射損傷上減少させる。
この尭嘴の方法は、本宛#4省の知るところでは、遺足
さnw基板上に自生酸化物層を形成するために光化学反
応を用いた最初のものである。
この発明の方法【用いることによって、木調カドミウム
テルル(Hg Cd Te ) %ガリウムリンきニウ
ムヒ票(GaAJfAS) 、インジクムガリクムヒ素
(InGaAj)、インジウムリウムリXIr1GII
P)、インジウムリン(InP)、インジウムアンチモ
ンtIn sb)%ガリウムヒ素(GaA&)、ガリウ
ムアンチ毛ン(G虐Sb)、ガリウムリン(Ga P)
、シリコン(Si)およびゲルマニウム(Ge)のよう
な牛導体材料の自生酸化物【生成することができる。
さらに、この発明の方法に従って自生酸化−を形成する
前に、基板表面を清浄にするために、画線分野で知らn
ている湿式化学エツチング法のような清浄方法管用いる
ことが有利であることがわかっている。
この発明の方法によって自生酸化物層を形成した級、そ
の上に選足された誘電体パシベー7冒ン層管形成して、
低下した表面状111!管度蓋びに一足および移動性電
荷の減少した蝦9込みに轟く増大した半纏体/絶縁体界
面特性を有する装at−*供してもよい。場合に応じて
、基板は所定導電型の領域を持っていてもよい。この発
嘴の方法にその後に米国特許出願第247,571号の
方法會おこなうと脣に有利である、後者の方法によって
、所望の鋳電体敵化物層がこの発明の方法によって形成
さn7を自生酸化物層の表面に光化学反応によって被着
さnる。こnら自生酸化物層長と誘電体層被着を連続的
に組合せることによって、反応ψ中の真9度は保持さn
基&は陶方法間で外気にさらさnることがなく、したが
って雰囲気に敏感な化付物半導体表面の再汚染が防止で
きる。さらに、V#電電体酸化物層形形成るために中性
i1i!累原子を用いることによって、自生酸化物の表
l1ir]はそのまま維持さf。
それに対する電4Iiまたは放射6拳による損傷も避け
られる。こうして得らn7を装置は基板と自生酸化物/
絶縁体値付体との界面において最適化さn7を電気特性
を持つ。特に、こnら自生酸化物層お上び酵電体バシペ
ーシ冒ン層を有する構造はHg Cd Te元導電およ
び大匙を素子、発光ダイオードおよびヘテロ黴酋レーザ
、InSb赤外検出素子並びにIr1P高周波電界効果
トランジスターの作製に用いることかできる。
寮施例1 添付図面に関して述べた装置および方法を用いて、イン
ジウムリフ基板上に自生酸化一層を形成した。酸素含有
前駆体として分子w1.素會用い約30℃で流量100
標準眞勢としてその直接解Illおこなった。系の総圧
は1.5 torrであつ友。この光化学反応は約1時
間おこなって厚さ約20′にのIr1P自生酸化物層管
形成した。電子公党化学分析(ESCA )の骸自生酸
化物層についてのデータはIn−0およびP−0結曾の
存在【示していた。
次に、電気特性を試験すべく金員−絶縁体−半導体(M
IS)11造t−得るために上記自生酸化物層 電体酸化物層は厚さ100OAの二敏化シリコン(S 
i Os)でTo、p、200℃における2537Aの
放射による酸化二i1素の水銀増IIA元解離會用い次
米国%許出融凧247.571号の方法によって形成し
た。
ゲート電極としてアルン二つムを用い、J1面コンタク
トはインジウムハンダでおこなった。半導体装置11に
験の既知の方法を用い、容量−電圧(C−V)測定をお
こなつ几、、測定きnたフラットバンド電圧は−4,0
ないし0ボルトの範囲にあり、 111足さnたヒステ
リシスは約0.5ボルトであった、 比較として、自生酸化物を形成しなかった以外は同様の
試験構造を作製した。このフラットバンド電圧は−1,
75ないし−2,0ボルトの範囲にあり、ヒステリシス
は約0.5ボルトであつ友、すなわち、0ボルトに近い
フラットバンド電圧が得らfるのでこの発明の自生酸化
物を用い次構造は改善さn7を性能1示すことがわかる
、爽庸例2 鶴付図の装置および方法を用いて、#に氷含有前駆体と
しての流量1oo ill準−の分子鈑素の直倣解−に
よってHgCd Te ilk &上に自生欧化物層全
形成し友。飴糸圧はl、 51orrであった。この光
化学反応は30分間おこない厚さ30AのHg Cd 
T@自生酸化物鳩會形成し友。この自生酸化物層の屈折
率は2.2であや、こnは、最適化さnた界面特性およ
び電気特性を提供するための既知の自生酸化物生長法か
ら実験的に決定した、 次に、自生酸化物層の表面KM縁層【形成してMIS構
造を作製し皮。この絶轍層Fi既知の金属蒸着法によっ
て被着した厚さ約100OAの硫化亜鉛であつ次。ゲー
ト電極はクロム−金合金であつe、c−v測定をおこな
ったところ、ヒステリシスは約0ボルトであり、C−V
S線の総体的な形状は、低い表面形態密度【示してい几
、、フラットバンド電圧は5.6ボルトであった。
比較として、自生酸化物層を形成しなかった以外は同様
にして試験構造を作製した。このヒステリシスは0.5
ボルト以上であり、フラットバンド電圧は上記の値とへ
似であった。し友かつて、この尭例の自生酸化物【用い
た構造は、フラットバンド電圧においては大きな改善は
なさ扛ていないが、ヒステリシスについては改善されて
いる。前者の効果は、非化学量−的自生酸化物【生成す
る化曾物半導体中における種々の元本の酸化速度が異な
るためであろうと考えられる。
以上、この発明を好ましい態様について特に記載したが
、この発明はそf’LK限定するものではない、、特に
1この発明は原子酸素の光化学的発生に限定さnるもの
ではなく、中性無電荷酸素原子が生簀な酸化性種として
生成し、かつ基板表面【損傷する荷電粒子もしくは高エ
ネルギー放射の発生のないいがなる方法をも含むもので
ある。
さらに、この発明はインジウムリン中水銀カドミウムテ
ルルの自生酸化物層の形成に限定さnるものでなく %
 、HgCdTe、GaAjAs、IoGaAs %I
n Ga P %InP s In Sb%Ga Al
4 Ga Sbs Gs P%の二元および三元化酋物
牛導体材料並ひにsiおよびGe等の元素中4体材料、
さらには原子酸素によって自生酸化物成長【おこなうい
ずnの基板材料の自生酸化物の形成tも含むものである
また、この発明は上に述べたl#足の目的の友めの自生
酸化物の形成に限定さnるものではなく、いかなる他の
目的のために自生酸化物の形ly、t−も宮むものであ
る。さらに、辿足され皮酸木含有前駆体は酸化二窒素、
二酸化i1素または分子酸素に限定さnるものではなく
、その圧力および流量も上記のものに限足さnるもので
はなく、酸素を原子の形態でのみ生成す、るように元イ
ヒ学的屑離するいかなる物質會も含むものである。
最後に、この発明は上記のWeaitに限定さnるもの
ではなく、上記したタイプの元化学反応會おこなうため
に適したいず扛の装置をも含むものである。上に述べ几
反応呈は少なくともその一部が石英ま友は選定さn九波
長の放射に対して透過性の他の材料で形成されたいかな
る形態であってもよく、例えば中空石英管からなってい
てもよい。さらに、この発F@は基板から醸れて原子酸
素の生成と、その後のこの原子酸素への基板の@lik
含むものである。
【図面の簡単な説明】
鑑付図はこの発明に従う自生酸化物層の形成方法を集施
する几めに好ましい一例の装置を概略的に示す図、 10・・・反応室、12・・・石英窓、14・・・放射
、16・・・放射発生手段、2o・・・基板、26・・
・酸素含有前駆体収容室。 出動人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦特許庁長官 
 若 杉 利 夫  殿 1.事件の表示 %龜昭57−205925号 2、発明の名称 自生酸化物層の形成方法および半導体装置3、補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー 4、代理人 昭和58年2月22日 6 補正のス・1象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(a)選定さf′L友材料で形成1!f’した基
    板を提供し、(b)中性無電荷酸素原子を主費酸化性株
    として含みかつ荷電粒子または高エネルギー放射【発生
    させないように形成された雰囲気に該基板管さらして#
    酸素原子と鉄基板の表面との反応を生起させることによ
    って鉄基板の表面にその自生酸化−の層を形成するとと
    もに該荷電粒子または誼嶌エネルギー放射による該基板
    の損傷を最小限に抑制すること1*黴とする自生酸化物
    層の形成方法。 (2)  [素原子が、酸素を原子の形1でのみ生成さ
    せる光化学反応によって発生すること【特徴とする特1
    PFII!l求の範囲第1項記載の方法。 (現 lII本會有m駆体【選定さnた波長O放射にさ
    らして腋前駆体のti*s−v生起させることによって
    峡累原子を形成丁4cと【〜修とする特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 (4)  II票金含有前駆体水銀蒸気の存在下に選定
    された波長の放射にさらして皺前駆体の水銀増感解sI
    t生起させることくよって中性ll累鳳子【形成するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲率1現記I!O方法。 (s)酸素含有前駆体が選定された圧力および流量条件
    の下にある酸化二脅票、二酸化窒素ま7tは分子ll嵩
    である特許請求の範S第3項オたは第4項記載の方法。 <@  It定さnた材料が水銀カドζラムテルル、ガ
    リウムアルミニウムヒ素、インジウムガリウムヒ素、イ
    ンジウムガリウムリン、インジウムリン、インジウムア
    ンチモン、ガリウムヒ素、ガリウムリンチモン、ガリウ
    ムリン、シリフンおよびゲルMg−りムよりなる評の中
    から遇は34%軒請求の範囲第3項またに第4項記載の
    方法。 (7)(1)選定された材料がインジウムリンでToシ
    、(b) 1m2嵩會有鍵駆体が選定畜nた圧力および
    流量条件の下にある分子酸素であ!1.(C)選定さn
    た波長が1849Aである特許請求の範f!1第3項記
    載の方法。 (8) 30ないし300℃の範囲の温度でおこなわれ
    ることt−特徴とする特許請求の範囲第3項または第4
    項記載の方法。 (9)遺足さnた半導体材料で形成さnた基板と、該基
    板の表面に形成さnた該選定された半導体材料の自生酸
    化物の層であって特許請求の範囲第1項ないし第8項の
    いずれかに記載の方法によって形成されたものと%該自
    生酸化物層の表面上に形成さ−rした選定さrtた誘電
    体材料の層とを真備してなる半導体装置。
JP57205925A 1981-11-23 1982-11-24 自生酸化物層の形成方法および半導体装置 Granted JPS58155725A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32378081A 1981-11-23 1981-11-23
US323780 1981-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155725A true JPS58155725A (ja) 1983-09-16
JPH0436456B2 JPH0436456B2 (ja) 1992-06-16

Family

ID=23260697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57205925A Granted JPS58155725A (ja) 1981-11-23 1982-11-24 自生酸化物層の形成方法および半導体装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS58155725A (ja)
DE (1) DE3242921A1 (ja)
FR (1) FR2517121A1 (ja)
GB (1) GB2111037B (ja)
NL (1) NL8204475A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111333A (ja) * 1982-12-09 1984-06-27 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション SiO領域をSiO↓2領域に変換してSiO↓2領を形成する方法
DE3680623D1 (de) * 1985-02-28 1991-09-05 Sony Corp Verfahren zur herstellung isolierender oxid-schichten auf einem halbleiterkoerper.
DE3545242A1 (de) * 1985-12-20 1987-06-25 Licentia Gmbh Strukturierter halbleiterkoerper
US5178682A (en) * 1988-06-21 1993-01-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for forming a thin layer on a semiconductor substrate and apparatus therefor
JPH01319944A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板表面に薄膜を形成する方法およびその装置
FR2635915B1 (fr) * 1988-08-30 1992-04-30 Loualiche Slimane Procede de fabrication d'une couche mince d'oxyde par voie seche sur un materiau iii-v, couche d'oxyde obtenue par ce procede et application a une diode schottky
WO2005113134A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 物質の酸化方法およびその酸化装置
JP6501486B2 (ja) * 2014-10-27 2019-04-17 学校法人東海大学 滅菌装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696704A (en) * 1979-12-17 1981-08-05 Hughes Aircraft Co Oxide layer optical gas phase cladding method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3718503A (en) * 1971-07-14 1973-02-27 Us Army Method of forming a diffusion mask barrier on a silicon substrate
DE2155849C3 (de) * 1971-11-10 1979-07-26 Semikron Gesellschaft Fuer Gleichrichterbau Und Elektronik Mbh, 8500 Nuernberg Verfahren zur Herstellung eines stabilisierenden und/oder isolierenden Überzuges auf Halbleiteroberflächen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696704A (en) * 1979-12-17 1981-08-05 Hughes Aircraft Co Oxide layer optical gas phase cladding method

Also Published As

Publication number Publication date
GB2111037A (en) 1983-06-29
JPH0436456B2 (ja) 1992-06-16
NL8204475A (nl) 1983-06-16
FR2517121A1 (fr) 1983-05-27
DE3242921A1 (de) 1983-08-04
GB2111037B (en) 1984-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474829A (en) Low-temperature charge-free process for forming native oxide layers
Capasso et al. A proposed hydrogenation/nitridization passivation mechanism for GaAs and other III–V semiconductor devices, including InGaAs long wavelength photodetectors
EP0211634B1 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor devices
EP0191143B1 (en) Photochemical process for substrate surface preparation
US7033958B2 (en) Semiconductor device and process for producing the same
Mouche et al. Mechanisms of metallic impurity deposition on silicon substrates dipped in cleaning solution
US5933706A (en) Method for surface treatment of a cadmium zinc telluride crystal
US5451542A (en) Surface passivation process of compound semiconductor material using UV photosulfidation
US6524966B1 (en) Surface treatment and protection method for cadmium zinc telluride crystals
US6649915B2 (en) Ionizing radiation detector
Arthur Gallium arsenide surface structure and reaction kinetics: Field emission microscopy
JPS58155725A (ja) 自生酸化物層の形成方法および半導体装置
JPS58164134A (ja) 半導体装置の製造方法
US3261773A (en) Apparatus for doping and contacting semiconductor bodies
US5092957A (en) Carrier-lifetime-controlled selective etching process for semiconductors using photochemical etching
Martinelli Thermionic emission from the Si/Cs/O (100) surface
Sato et al. Internal photoemission and X-ray photoelectron spectroscopic studies of sulfur-passivated GaAs
JP2004015049A (ja) シリコンウェハを低温酸化する方法およびその装置
US6967176B1 (en) Method for making silicon containing dielectric films
US5639520A (en) Application of optical processing for growth of silicon dioxide
Petitjean et al. Optimization of the InP/SiO2 interface treatment by (NH4) 2Sx for the InP MISFET fabrication technology
JP3091210B2 (ja) 酸化膜の形成方法
JPH05347297A (ja) 化合物半導体の表面安定化法
Takeda et al. Fast direct nitridation of silicon with nitrogen plasma and its effect on the shift of flat-band potential
JPS6058616A (ja) 薄膜の成長方法