JPS5815510Y2 - オ−プンエンド精紡機におけるピン式開繊ロ−ラ - Google Patents

オ−プンエンド精紡機におけるピン式開繊ロ−ラ

Info

Publication number
JPS5815510Y2
JPS5815510Y2 JP16746678U JP16746678U JPS5815510Y2 JP S5815510 Y2 JPS5815510 Y2 JP S5815510Y2 JP 16746678 U JP16746678 U JP 16746678U JP 16746678 U JP16746678 U JP 16746678U JP S5815510 Y2 JPS5815510 Y2 JP S5815510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
opening roller
pins
pin
spinning machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16746678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5583773U (ja
Inventor
尭 加藤
紀明 宮本
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP16746678U priority Critical patent/JPS5815510Y2/ja
Publication of JPS5583773U publication Critical patent/JPS5583773U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5815510Y2 publication Critical patent/JPS5815510Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はオープンエンド精紡機におけるピン式開繊ロー
ラの改良に関するもので、特に繊維の拡散にもとすく種
々の不都合に鑑み、開繊ローラの回転軸心方向の上下両
端部において、繊維を中央部へ寄せるべくピンの配列に
ついて配慮したものである。
オープンエンド精紡機の一形態として、第1図に示すよ
うに、集束器1で集められ次いで供給ローラ2とそれに
スプリング3の力により圧接されるプレツサー4との間
で把持されるスライバー5が、開繊ローラ6によって開
繊、移送され、輸送路7に移されてから高速回転紡糸室
8内に送り込まれ、そこで糸に形成されて導糸通路9か
ら外へ引き出されるようになったものがある。
このような形態のオープンエンド精紡機において、開繊
ローラ6は通常周面にメタリックワイヤを螺旋状に巻い
たものが使用されるが、生産性向上のため太いスライバ
ー5の供給と開繊ローラ6の高速回転が要求されるよう
になった昨今、メタリックワイヤによる開繊では種々の
不都合が生ずるようになった。
すなわち太いスライバー5が供給されることにより、メ
タリックワイヤと接触する繊維本数が多く、歯先の摩耗
が起きやすくなり、開繊ローラ6の高速回転化によりさ
らにそれに拍車をかけられる。
そのうえメタリックワイヤの螺旋巻きのため、作用を受
ける繊維は移送方向と直角の方向への分力を生じ、開繊
ローラ6軸心方向へ繊維が片寄るという現象が起きる。
メタリックワイヤの性質上、繊維がワイヤ基部側面に付
着しがちであるが、繊維の前記片寄りのため輸送路7へ
流れる気流にも乗り難くなり、繊維のワイヤ基部側面へ
の沈積が進行する。
さらには片寄り繊維群から離脱した微細繊維はそのまま
開繊ローラ6の上面あるいは下面まで飛動し、そこに堆
積しがちである。
上記の不都合に鑑み、メタリックワイヤの歯先の高硬度
化がはかられるようになったが、ワイヤに可撓性が要求
されるところから硬度増大に限界があり、またメタリッ
クワイヤの螺旋巻き方向を開繊ローラ6の上下両端部で
は互いに反対方向にして、繊維の片寄りを防ぐ方策も考
えられたが、螺旋巻き方向の転換個所では大きな空隙が
でき、開繊能力が低下するとともに、ローラ6中央部に
ワイヤの始端、終端が存在することになってその固定手
段が繊維と引掛りを起こし、繊維が傷められたり沈積し
たりする不都合が生じがちである。
ところでツタリックワイヤの高硬度化の難点を改善する
観点から、高硬度処理されたピン10を周囲に植設した
形式のピン式開繊ローラ6が開発されるようになったが
、本考案者等はこの形式によればピン10の配列を自由
に選択しうるという事実に着服し、ピン10の螺旋方向
を少なくとも開繊ローラ6の上下両端部では互いに反対
方向にして繊維の片寄りを防ぐとともに、螺旋方向の転
換部での空隙をピン10によって可及的に埋められると
いう構成を得たものであり、これにより昨今の太スライ
バー5の供給と開繊ローラ6の高速化に対処できるろう
にした。
第2図に示すように、開繊ローラ6軸心方向の上下両端
部領域I、IIでは、ピン10の螺旋状巻き方向が互い
に逆になっており、上部領域■では回転方向について上
る(右上り)螺旋巻きで、下部領域IIでは回転方向に
ついて下る(右下り)螺旋巻きとなっている。
そして中央部領域IIIは回転軸心と直交する線に沿っ
て数巻きにわたってピン10が針頭密度大になるよう植
設されている。
この構成により、供給ローラ2とプレツサー4との間で
把持される偏平形状スライバー5は、繊維密度大な中央
部aの繊維が中央部領域IIIの針頭密度大なピン10
によって開繊作用を受けるので、大きな開繊効果が発揮
される。
そしてます針頭密度の小さい上部領域■のピン10は比
較的繊維密度小な端部すに対して作用し、過度な開繊作
用を及ぼさないとともに、角度Aの右上り螺旋巻きによ
り繊維に下向きの分力を付与しつつ作用し、結局繊維を
中央部領域IIIへ向かって押し下げるよう働く。
つぎに針頭密度の小さい下部領域IIのピン10につい
ても端部すに対して適度に作用するとともに、角度Bの
右下り螺旋巻きにより繊維に上向きの分力を付与しつつ
作用し、結局繊維を中央部領域IIIに向けて押し上げ
るよう働く。
したがって繊維群は拡散されることなく、開繊ローラ6
の中央に寄せられつつ開繊、移送されるので、輸送路7
内へ飛動する際に壁7′に接触して姿勢を乱すことなく
真直ぐに飛動できる。
上下両端部領域I、IIおよび沖央部領域IIIでの螺
旋巻き方向の転換部では、空隙が生じがちであるが、単
体のピン10であるため可及的に空隙をピン10によっ
て埋めることができ、開繊作用についての空白部分がで
きないようにすることができる。
第3図実施例は開繊ローラ6の軸心方向中央を境にして
、上部領域■は回転方向について上る螺旋巻きを、また
下部領域IIは回転方向について下る螺旋巻きを呈して
ピン10を配列植設したものであり、中央部領域III
への集中傾向を全ての繊維に与えようとするものである
第4図実施例は上下両端部領域I、IIおよび中央部領
域IIIの各領域内で回転方向について上る螺旋巻きと
下る螺旋巻きによってピン10を植設したものである。
この場合、少なくとも上下最端部での螺旋巻き方向は必
ず逆で、しかも上部最端部では回転方向について上る方
向で、下部最端部では回転方向について下る方向である
必要がある。
この実施例によれば上下両端部領域I、II外への繊維
の拡散を防止しつつ両域I、II、III内での均等な
繊維の拡散が行なえる。
以上のように本考案による開繊ローラでは、上下両端部
領域での繊維の拡散が防止できるので、繊維は円滑に輸
送路に運ばれ、螺旋巻きの方向転換部での空隙を可及的
にピンによって埋めることができるため開繊能力の低下
もなく、さらには摩耗し難く繊維が付着し難いというピ
ンの特性により、繊維がピン基部に沈積することがない
ので、結局太いスライバーに対する高速開繊作用は、何
ら不都合なく長期間継続しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はオープンエンド精紡機の平面断面図、第2図は
開繊ローラに対するスライバー供給部および繊維飛動部
との位置関係を示した展開図、第3図は他の実施例を示
す展開図、第4図はその他の実施例を示す展開図である
。 2・・・・・・供給ローラ、6・・・・・・開繊ローラ
、■・・・・・・上部領域、II・・・・・・下部領域
、III・・・・・・中央部領域。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転軸心方向の少くとも上下両端部において、上部領域
    には回転方向について上る螺旋巻きとなるように、また
    下部領域には回転方向について下る螺旋巻きとなるよう
    に、周面にそれぞれピンを配列植設したことを特徴とす
    るオープンエンド精紡機におけるピン式開繊ローラ。
JP16746678U 1978-12-04 1978-12-04 オ−プンエンド精紡機におけるピン式開繊ロ−ラ Expired JPS5815510Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16746678U JPS5815510Y2 (ja) 1978-12-04 1978-12-04 オ−プンエンド精紡機におけるピン式開繊ロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16746678U JPS5815510Y2 (ja) 1978-12-04 1978-12-04 オ−プンエンド精紡機におけるピン式開繊ロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5583773U JPS5583773U (ja) 1980-06-09
JPS5815510Y2 true JPS5815510Y2 (ja) 1983-03-29

Family

ID=29167700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16746678U Expired JPS5815510Y2 (ja) 1978-12-04 1978-12-04 オ−プンエンド精紡機におけるピン式開繊ロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815510Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5583773U (ja) 1980-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3737953A (en) Card clothing
JPS5815510Y2 (ja) オ−プンエンド精紡機におけるピン式開繊ロ−ラ
US2683346A (en) Spinning ring traveler
JP3568144B2 (ja) 精紡糸の製造方法、精紡機及び精紡機用の毛羽制御装置
JPS6223828Y2 (ja)
JPS588790Y2 (ja) オ−プンエンド精紡機における開繊ロ−ラ
JP3030435U (ja) リール釣竿の釣糸ガイド用導糸環
JPH0339491Y2 (ja)
JPS6111252Y2 (ja)
JPS6138922Y2 (ja)
JPH0311256Y2 (ja)
JPS6119174Y2 (ja)
JPS6111250Y2 (ja)
JPS6034049Y2 (ja) オ−プンエンド精紡機のプレツサと開繊部ケ−シングの形状
US3343361A (en) Spindle attachment for spinning with reduced balloon
JPS5810546Y2 (ja) ミシンア−ム上のオ−バ−ラン防止装置
JPS6036612Y2 (ja) 紡機用横形トラベラ
JPS6135566Y2 (ja)
JPS5846125Y2 (ja) フライヤ
JPS6328212Y2 (ja)
JPS5943401Y2 (ja) 紡機用給油リング
JPH0512299Y2 (ja)
JPS6135568Y2 (ja)
JPS58151676U (ja) オ−プンエンド精紡機用スライバガイド
US2364569A (en) High-speed traversing means