JPS58155033A - 人工魚礁 - Google Patents

人工魚礁

Info

Publication number
JPS58155033A
JPS58155033A JP57039677A JP3967782A JPS58155033A JP S58155033 A JPS58155033 A JP S58155033A JP 57039677 A JP57039677 A JP 57039677A JP 3967782 A JP3967782 A JP 3967782A JP S58155033 A JPS58155033 A JP S58155033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
fish
reef
reinforcing bar
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57039677A
Other languages
English (en)
Inventor
永井 義規
藤川 泰司
博 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP57039677A priority Critical patent/JPS58155033A/ja
Publication of JPS58155033A publication Critical patent/JPS58155033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、工場において規格均一に生産可能なユニット
を用い、これt現地において迅速かつ容易に組立可能と
するとともに、その集魚効果も大であり、力為つ必要f
c15じて底無用のみに止まらず浮魚用の魚礁構成をも
容易に行なえるようにした新しい人工魚礁の提供に関す
る。
人工魚礁は、既知のように国の沿岸漁場整備開発事業の
実施に伴ない、大規模な人工礁漁場造成の一般化に従っ
て、近年盛んに開発され始め友ものであり、コンクリー
ト、鋼鉄材料等を用いて形成したユニットブロック勿、
各種層成に組立てた構造物を、海底もしくは海中に沈設
して用いるものである。この人工魚礁における前記ユニ
ットブロック単体の寸法は、その沈設海域が逐次水深の
深い処へと移って行くにつれて大型化してゆく傾向にあ
る。この大型化に当り、従来の魚礁材料の主力であった
コンクリート社、その重量が大に過ぎて運搬、沈設費に
無駄が生じるとともに埋没し易い等の欠点が顕在化し、
最近ではコンクリートに比べより軽くかつ塵牢な構造が
得られるとともに集魚効果も高いと言われる鋼鉄製の人
工魚礁が重点的に注目されている。この鋼鉄製魚礁は前
記の長所t−持つ反面、その現地組立施工の面において
現在の処置下の難点があり、この点についての解決が必
要とさnる。即ち鋼製魚礁の単位ブロックを現地におい
て組立を行なう場合、現在はボルト取合い方式か現場溶
接方式の両者が一般的に行なわれているのであるが、前
者の方式では腐食に間組があり、耐久性に乏しい構造に
なり易い欠陥があり、この防止策としてコーティング、
あるいはコンクリートによる根巻き等の対策がとられて
いるのであるが、コスト、養生期間ケ含めての組立スピ
ードの点で間層が残るのである。ま几後者の方式では、
安定し皮溶接が行われ次場合には耐久性は良好であるが
、工場での溶接作業と相違し現場での溶接は既知の鉄骨
工事等における現場溶接と同様、安定した良品質の溶接
が難しく、この沈め溶接方式は極カニ場溶接とすること
が望ましく、現状では工場溶接で一体化し友魚礁會その
まま海上輸送する手段が一般的に採用されているが、こ
れはその取扱い、輸送費や輸送時開の点でロスが大きく
、これらの点が、鋼製魚礁のコスト高の大きな要因とな
っており、鋼製魚礁の一般化における一つの隘路となっ
ているのである。
一方人工魚礁における集魚面においては、また新しい問
題点が提起されている。即ちこの種人工魚礁において、
これに蝟集させる魚種は底無類が主沈る対象とされてい
たのであるが、近来は浮魚!1ilt一対象としたもの
も要求される傾向が生じ、比較的深い水深(50〜15
0m)の海域に人工魚礁を沈設させる場合、底無、浮魚
ともに効果的に蝟集させる構1[を具備し次魚礁が望ま
れる点である。
従来の底無1i?対象とした人工魚礁においては、魚礁
rs成するユニットブロック単体の大きさはlmX1m
81m程度のものからあり、ま迄底無類の蝟集に関して
は、その魚礁の高さは決定的な要素ではなく、海底から
の高さa5m以下で良いとされている事は、水産庁付属
の人的研究機関の研究発表によっても明かである。これ
に対し浮態類を蝟集、滞留させる機能を有する人工魚礁
としては、例えば浮魚礁、が舞に別途開発されている。
この浮魚礁はブイ並びにアンカ一部材によって海面から
海底に亘って張られ九ケーブルに、浮力會有する魚礁構
改体を適当な原炭の海中に浮遊状急に吊持させ1回遊浮
魚類に刺戟を与えようとするものであるが、その構造上
、かかる浮魚礁は台風時あるいは大型船の通行時にスク
リュに巻き込まれる等によって、散逸や破壊を生じるお
それがあって。
経済性や安全性の面に問題がある。従って先に述べた底
無、浮魚共に幼果的に蝟集する魚礁のII家にf5える
に当って、前記底無用の魚礁と浮魚礁とを機械的に結合
する事は不可能であり、析しいタイプの人工魚礁が必要
であり、このI求に応えるものとして、従来の底無類の
ための人工魚礁におけるユニットブロック単体を巨大化
したものが提案されている。即ち海底から浮態類回遊水
域Ktで到達する高さの角錐等のタワー構造体を用い。
タワーの下端と上41を除く周向くナイロン網等を被覆
し喪ものであるが、これは単に従来の底無用人工魚礁の
発想を寸法的に拡大し九ものKlhまり。
資材の浪費、コスト対効果比の点で適切でなく、底無類
、浮魚類を幼果的に鋼集、滞留させることができる人工
魚礁の新たな開発41L値される処であるO 本発明は上記のような問題点、1つは現地組立厖工上の
、また1つには底無、浮魚類の両者を共に効果的に蝟集
可能とする点について、ともにその要xi−x5Lさせ
ることができるようにしたものであり、従ってその特徴
とする処は、略長方形状をなすとともKその長方形の各
tiit−溶接固定を介する柱杆列&による透mall
とした箱形ユニットが。
水平並び垂直方向に亘りて積層状に組立連結された集合
体であり、前記輪形ユニットの各と下両面の対応位置に
列設されたネジ鉄筋貫通孔と、aネジ鉄筋貫踵孔に挿通
自在であるとともKそのネジ部を利用して前記貫通孔に
固定可能であり、かつ魚刺戟部材の収付可能であるネジ
鉄筋とくよる上下方向に隣接する各箱形ユニットの結合
を介し。
前記集合体の一体化が行なわれる点くある。
以下図示の実観測に基いて木鞄明t−p述すると。
第1図は本発明に係る輪形ユニットTI) を示したも
ので、同ユニット(1)は図示のように金体として略擾
方形状倉なすように、四辺形の四隅位置を占めて平行さ
れる少なくとも4本の主杆(2)と、これら各主杆(2
)の長芋方向における各両端を互いに連結して一体化す
る噛杆(3)群と、更に相隣る主杆(Il (11間に
張設される側柱(4)+11群とによって構成されるも
ので、これら主杆(!)、喘杆(3)及び側柱f41f
i1間における相互の一体結合は、溶接によって行なわ
れるのであり、このさい側柱(4)は主杆t21 +2
1と直交するものを示し、を九側柱filは主杆(!1
 (Ilと斜交するもの?示しており、従ってこの箱形
ユニット(1)における長さ方向に亘る4個の側面と、
長さ方向の両端における2個の端Imは、何れも魚並び
海水の自由に通過可能な透通向とされるのでめ9.この
さい必11KF5じてはこれら透過向の−IIまたは全
体において、魚の調薬効果t′/4める几めの面壁(6
)を主杆f21 (21間に亘ってIl設すること′も
ある。いうまでもなくこれら各主杆(1)、嗜杆(2)
および側柱(4)(6)は例えば山型鋼、L型鋼あるい
はコ型鋼板による鋼鉄材料を用い、WJ壁(6)も鋼鉄
プレートラ用いるのである。更に本発明ではこのような
骨格構造ヲ持つ輪形ユニット(1)において1図示のよ
うに上る両側に、主杆(り端杆(3)の−Rk利用して
1図例では連結用線板(鋼鉄プレー) ) +7) +
7) tそれぞれ溶接により一体に固定付設し、相隣る
縁板f7)+71171(7)の各対応位置に所定間隔
、所定個数のネジ鉄筋貫通孔(8)群を列設するのであ
る。尚前述し九向頃(6)の張設に当っては、図例のよ
うにこの連結用縁板t7) +7+の設けられる上下方
向の両送111面上に#i設けない仁とが適当であり、
これは後述するようKこれらユニットfill−に下方
向に交叉積層して一箇の集合体を1Fftfるためであ
り、またネジ鉄筋貫通孔181Hネジを存しない遊挿孔
である。
本発明では、このような箱形ユニット(1)ヲ予じめ工
場生産によ゛って大、中、小のように規整寸法に応じて
均一した規格品質のもとに、かつ工場における溶接固定
によって安定した溶接構造のもとに!l!作し、これを
現地に搬送して組立て、ユニット(1)の複合本による
魚礁を得るものであり、その果合体構造を@2図図下下
III6図に亘って説示する。
即ち第2図に例示し九ものけ、第1図に例示した箱形ユ
ニット(11の9箇を用い、これらユニット(1)を格
子状Kかつ上下4股に亘りて積層し次1例の正面図であ
り、第3図はその側面図t−ボしているが、最上段であ
る第1段においては1図示のように6箇のユニツ) (
11(1)(+19を互いに過当な空間t9) 19)
tユニット長さ方向に1って生じるように間隔を置いて
平行に配列し1次の182股においては前記11!に1
!li、ユニット+1)と同寸法のものを用い、151
じ〈6箇のユニット11) Il) II) t−第1
股ユニツトil) itl il)の上面に直交Vに、
かつ同様に空間ts! 19) k置いて平行に列設載
置し1次の第6段においては0図示のように@1,2段
ユニット+11111に対し、そのfkさを短かぐした
2ii1のユニットfl) ill t−用い、これら
2箇のユニット+1) +1) t” II! 1段ユ
ニットfl1群と同方向にして第2段ユニット(1)群
の上面に亘って、同じく空間(9)載置いて列設載置し
、最上段である第4股においては、1箇のかつ第5ff
lのユニット(1)よりその長さ會短かくしたユニット
illを、第2設ユニツト(1)群と同方向の姿勢下に
、M3Rユニット(1)群の上面に渡架状に載置し、格
子状の集合体とするのであり、この集合体が即ち本発明
の人工魚礁である。この集合体にお1てその水平方向並
び垂直方向に亘り、格子状に組み土げられた各ユニット
(1)群はこれを全て連結一体化して強固な固定を図る
事が必要でTov1本発明では先に第1因で説示したこ
れらユニット(1)の各上下方向の透通向に設けられた
ネジ鉄筋貫通孔+8) ′に利用し、上下方向に亘って
相接するユニット(1)におけるそれぞれの貫通孔+1
1間に第7図に例示するようなネジ鉄61101及び第
8図に例示するような定着ナツ) flll t−用い
1貫通孔(8)間に亘ってネジ鉄[101を貫揮し。
ネジ鉄1i5叫の両端を貫挿喘の貫通孔(8)上におい
て定着ナツ) Illを締結することにより固定一体化
を行なうのであり、その詳細if第3図A部の拡大詳細
図であるll114図にも示す通りである。即ち@4図
においては第1段乃至第3段に亘るユニツ) (11群
の固定一体構造を示しているが、第1股のユニット(1
)と、これと直交姿勢にあるWi2段のユニット(1)
との間においては1両ユニツ) [1) 11)の相接
する上面と下面における交叉した各連結用縁板f71 
+7)における貫通孔i81 (83と、第1段ユニッ
ト(1)における下面の縁板(7)における貫通孔i8
1.@2#iiユニット(1)における上面の縁板()
)における貫通孔(8)に亘ってネジ鉄筋tto+ t
−遊挿貫通させ、ネジ鉄筋−の第1設ユニツト(1)の
下向における貫通孔(8)及びW42段ユニット(1)
の上面におけるに通孔(8)より突出し九両端に定着ナ
ツト111+ 1111を螺合緊締することにより、第
1#Iiユニット(1)とW12設ユニット(1)との
連結固定が行なわれる。とのさい第1段におけるユニッ
ト(1)群においては、 第2.i 4各図に例示する
ように、ユニツ) (1)群の下面に亘って共通の幅止
め規制板(鋼鉄材料の例えばコ型鋼その他)α21を架
設し、この規制根細をも前記ネジ鉄SOWの貫通と定着
ナツト1111によって同時に固定することができる。
更に第2段のユニツ) fl)と第6段のユニッ) (
llにおいても、第4図に示すように同様の手段でネジ
鉄@ 1101と定着ナツ) 111+ 1’用いて固
定できるし、更にはその組立位置と姿勢とによっては。
拓4図に一部示されるように、[2段ユニット11に第
6段ユニツ) (1)及びIJg4設ユニツユニットの
3者間に亘って、それぞれ適合位置にあるネジ鉄筋貫通
孔(8)ヲ利用し、同様にネジ鉄I5叫と定着ナツト曲
による結合一体化が得られるように、その上下各段間に
亘るユニット(1)群の連結一体組立は、ネジ鉄1iI
Q定着ナツ) till及びネジ鉄筋貫通孔(8)によ
る構造全利用し、きわめて容易かつ迅速に行なうことが
可能である。
第2図乃至第4図に示した実施例における各段交互に直
交姿勢の格子状組立は、勿論その1例を示すに止まり、
第5図、第6図に例示するように各役向方向の積層組立
も勿論本発明に包含される。
即ちこの両図においては1図示のようにその長さを相違
したユニット(1)群を用い、6箇のユニット11) 
t−同方向に上下3設に積層したものを示し、この場合
は各上下相隣るユニツ) (1)において、各ネジ貫通
孔(8)群t−有する連結用縁板(71Fi何れも平行
重合して匹るので、そのネジ鉄筋−と定着ナツト曲によ
る一体化けより容易であ秒、第6図示のように第1股、
第2段の各ユニツ) 11) 11) t’締結する擾
さの2膜質通ネジ鉄1i5rlOm)と、@1段、@2
設及び第3股のユニツ) (s) it) (t) t
−締結する長さの3段貫通ネジ鉄#(10b)を併用す
ることによって1図示集合体の一体化が得られる。
また前記各実施例におiでは、何れもその長さを相違し
た大小ユニツ) +1) t−例示したが、これは各設
共同長同大のユニツH1lt用いることを妨げるもので
なく、集合体の組立土かり形状は勿論自由に設定可能で
あり、積I11設欧も自由である。またネジ鉄ffJ叫
の貫通孔(8)に対する固定締着は1図例でも男かなよ
うに、各段の貫通孔(8)毎に−々定看ナツ1.1ll
l を用いるのでなく、2段以上の連結上下喘における
貫通孔(8)(3)の外面においてのみ行なわれるもの
であり、中間の貫通孔(8)位置では単に遊挿されるに
止まる。更に前記したネジ鉄筋−の貫通孔(8)は必ず
しも連結用縁板(7)を必要とするものでな(、これは
主杆(り自体にl1ria孔(8)を列設することも勿
論可能である。本発明で用いるネジ鉄筋(9)は、従来
公知の鉄骨構造物において用いられるネジ鉄筋と同様で
あって絶支えないが、第7図に例示するような台形断面
形状を持つ台形ネジ(9亀)によるネジ鉄筋(−)によ
れば1表tiけ圧延肌でるりかつ定着ナツ) +111
の嵌合員さも長いため、腐食に対して強い特性の点で有
利であり、を九第8図に示すよう忙定着ナツト[111
の締着に当り、定着板1131−併用することは自由で
ある。
以上に示した実施例は、何れも底無類の魚礁として、浮
態類の几めの浮魚礁構造を具備しないものであるが2本
発明でFi前記ネジ鉄WaSを利用しテ、 II!9.
10図に例示するように底無類のための魚礁機能と浮態
類のための魚憔機flat併せ持つ魚礁構造が容易く得
られるのである。即ち@9図に示すように、先にTIF
11図乃至第8図で述べた構造を袴つ集合体くよる魚礁
にお匹て、その最上段におけるユニットc!)に貫通締
着されるネジ鉄1if[を上方に延長し、同ネジ鉄筋−
の複数本毎に浮魚確としてのsf!!、t−持つ魚刺戟
部材(浮態類に刺戟幼it有するもの)(14t−取付
は支持させるのである。
前記ネジ鉄* ttWの延長に当っては、ネジ鉄筋tt
o+そのものをそのまま延長したものでもよく、この場
合ネジ鉄I5は魚礁吊込用として利用できる。またネジ
鉄筋(lO)にカプラ継手等の継手部材會介してネジ鉄
筋を継ぎ足し延長してもよ〈、あるいはネジ鉄筋−に同
じ〈継手を介して支柱061に一連結し、この支柱a6
Iをネジ鉄筋−の延長構造としても同効であり、このさ
い魚刺戟部材Iとしてtiもto図に例示するように、
角形、丸形等の鋼板による面構造を持つ魚刺戟部材(1
4m)でも、ま九角形、丸形等の同じく鋼板によるリン
グ形状を持つ魚刺戟部材(14b)でもよいが、その収
付けに当っては水平でも傾斜させても良くこの固定はナ
ツトの挟持固定等を用い、また魚刺戟部材a尋の支持に
当り1図例では4木のネジ鉄筋−乃至支柱(151によ
って、魚刺戟部材口4の4隅位置を固定するようにしで
あるが。
勿論その支持木牧ti2末以上自由であり、魚刺戟部材
Q4の形状に応じてなされ、また魚刺戟部材Iの取付は
高さは沈設場所における諸条件全判定した上で、深浅適
切な位置に決定されるものであり。
かかる浮魚礁全具備した本発明魚礁は、底点類のための
ユニット(1)による集合体高さi5m以下とされ、ク
イング041及び自身の受ける外力、自重等に、滑動、
転倒等に対して充分安全であるように、その使用主杆(
2)端杆i11及び側柱(4)(6)の材料、ユニット
(1)の大きさが設定されることは勿論であり。
ウィング−ネジ鉄筋四に対しても同様の考慮が払われる
ことはいうまでもない・ 本発明に係る人工魚礁によれば、以下の諸点において従
来のこの檀魚礁に比し著しく優れた利点と特長とがある
。即ち本発明では魚礁のユニットブロックの単位構造と
して、第1図示のように。
略員方形状をなす箱形ユニット(1)として、主杆(2
)端杆(3)及び主杆ill tl1間に張られた側杆
f41ili)による透−向によって囲まれ友構造体と
して、軽量化と堅牢化を可能にするとともに、そのユニ
ット(1)の上下両面においてネジ鉄筋貫通孔(8)群
を主杆(2)の擾さ方向に亘っで、対応位置に所定間隔
、所定個数を列設することにより、ネジ鉄*ttaと定
着ナツト+111とによる積層ユニツ) (11群の一
体組立がきわめて容易に行なわれ、しかもユニット(1
)は工場生産、工場溶接によって品質、規格の一定化が
得られるので、現地においては煩雑かつ不安定なS接に
よる組立処理を全く必要とすることなく、ユニット(り
の積層と対応位置にお−で適合可能なネジ鉄筋1jXl
l孔(8)に対するネジ鉄筋11010貫挿と、定着ナ
ツト+111によるユニット外端におけるネジ鉄Mil
liの両端固定により2迅速な組立処理が得られ1組立
コストの著しい低減が可能であり、まえ魚礁構造として
も従来のボルト締着と相璽し1個々のユニット(1)に
対して局部的なひずみや変形を与えることなく、堅牢か
つ安定な集合体構造が得られるのであり、現地運搬から
沈設に亘っての作業性tきわめて良好とし、IM工日数
を短縮できるのであり、ネジ鉄筋−の持つ耐久性と相ま
つで、低コスト下に目的の大小魚礁の設置が可能である
。しかも本発明によれば、その貫通するネジ鉄@ 11
01 Kよって、l119.10図に例示するように、
底点類の次めの魚礁構造と、浮態類のための魚礁構造を
併せ持つ魚礁が、きわめて容易に得られるのである。
このさいネジ鉄1t101の上方延長によって任意の水
中深さのもとにクィング1I41による浮魚礁構造が得
られ、これによれば従来の浮魚礁のような不安定な浮遊
構造でなく、かつ従来の底点類の魚礁寸法を算術的に巨
大化する必要もなく、きわめてコンパクトでかつ安定し
−た兼用魚礁が提供できるのであり、コスト的に見ても
著しく有利であり、底無、浮態ともに効果的に同一水域
内において蟻果させられ、効率の良い人工漁場が近海沿
岸に設置されることになるもので1人工魚礁による漁場
造成に更に一歩を進め得るものとして利用価値大である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明箱形ユニットの斜面図、第2図は同ユニ
ット集合魚礁実施例の正面図、W43図は同側面図、第
4図は同ユニット結合構造要部を示す第3図As拡大詳
細図、第5図は同魚礁の変形実施例の斜面図、第6図は
同結合構造側面図、第7図は同ネジ鉄筋′*鬼例の要部
正面図、第8図は同定看ナツト結合夷織例の側面図、第
9図は同浮魚礁を具備し九本発明実権例の斜面図、第1
0図は同りイング*施例の説明図である。′ ill・・・箱形ユニツ) 、 +!+・・・主杆、(
3)・・・噛杆、(4)(61・・・側柱、(6)・・
・iii!1.f7)・・・連結用縁板、(8)・・・
ネジ鉄筋貫通孔、(9)・・・空間、叫・・・ネジ鉄筋
1曲・・・定着ナツト、α4・・・魚判戟部材、 Q6
1・・・支柱。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 略長方形状をなすとともにその長方形の各面を溶
    接固定を介する枝杆列設による透過面とした箱形ユニッ
    トが、水平並び垂直方向に亘って積膚状に組立連結され
    友集合体であり、前記箱形ユニットの各上下両面の対応
    位置に列設されたネジ鉄筋貫通孔と、該ネ)鉄筋貫通孔
    に挿通自在であるとともにそのネジ部を利用して前記貫
    通孔に固定可能であり、かつ魚刺戟部材の取付可能であ
    るネジ鉄筋とによる上下方向に隣接する各箱形ユニット
    の結合を介し、前記集合体の一体化が行なわれることを
    特徴上する人工魚礁0
JP57039677A 1982-03-11 1982-03-11 人工魚礁 Pending JPS58155033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039677A JPS58155033A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 人工魚礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039677A JPS58155033A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 人工魚礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58155033A true JPS58155033A (ja) 1983-09-14

Family

ID=12559722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57039677A Pending JPS58155033A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 人工魚礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186351U (ja) * 1985-05-09 1986-11-20
JPS6217866U (ja) * 1985-07-18 1987-02-03

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186351U (ja) * 1985-05-09 1986-11-20
JPS6217866U (ja) * 1985-07-18 1987-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101023299B1 (ko) 강제 인공어초
JP4183862B2 (ja) 人工魚礁
JPS58155033A (ja) 人工魚礁
KR101621680B1 (ko) 용승작용을 유도하는 강제어초구조체
KR100912087B1 (ko) 폐 콘크리트 침목과 간벌재를 이용한 인공어초
JPH029650Y2 (ja)
KR20090096576A (ko) 속이 빈 도자기 관들이 밀집되게 관통하거나 박혀있는기둥형태의 인공어초를 형성하는 방법과 기둥형태의 세우는인공어초군락을 조성하는 방법.
KR100464669B1 (ko) 피라미드식 강제어초
DE2905759A1 (de) Schwimmkampe
CN204579517U (zh) 一种围海养殖网箱
CN219165443U (zh) 一种带有探鱼器的中空悬浮鱼礁
JPH033179Y2 (ja)
KR20210036615A (ko) 새꼬막 채묘틀장치
JPS6040137Y2 (ja) 魚礁
JPS60153732A (ja) 底棲性魚類用生けす
CN214229462U (zh) 一种防沉防移多功能生态化鱼礁
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物
KR200271829Y1 (ko) 착저 채롱식 가두리 양식 장치
CN220088299U (zh) 养殖和捕捞一体化笼架
CN201411033Y (zh) 渔排专用可移动框架活动房
CN206686919U (zh) 阳台式方形鱼礁
JPS63116632A (ja) 人工魚礁
KR100984066B1 (ko) 폐 콘크리트 침목과 간벌재를 이용한 인공어초
KR100712689B1 (ko) 요철판을 사용한 이중 돔 형상의 인공어초
KR200273633Y1 (ko) 인공어초