JPS58154073A - パタ−ン照合装置 - Google Patents

パタ−ン照合装置

Info

Publication number
JPS58154073A
JPS58154073A JP57037810A JP3781082A JPS58154073A JP S58154073 A JPS58154073 A JP S58154073A JP 57037810 A JP57037810 A JP 57037810A JP 3781082 A JP3781082 A JP 3781082A JP S58154073 A JPS58154073 A JP S58154073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
pattern
read
mask
stamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57037810A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikaru Okubo
大久保 恕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP57037810A priority Critical patent/JPS58154073A/ja
Publication of JPS58154073A publication Critical patent/JPS58154073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/19Recognition using electronic means
    • G06V30/19007Matching; Proximity measures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はたとえば小切手や手形などのドキュメントに
押印された印鑑が真正な印鑑か否かを判定する印鑑照合
に使用されるパターン照合装置に関する。
上述の印鑑照合は予め印影パターンをメモリに記憶させ
ておき、ドキュメントから読取った印影パターンを前述
のメモリに記憶された印影パターンと比較して判定を行
うことになるが、上述のドキュメントに押印された印鑑
は朱肉の付着量や紙繊維の付着あるいは傷付き、摩耗に
よって変化するので、メモリに一義的に記憶された印影
パターンとは異なってきて、不正と判定されてしまう欠
点を有する。
そこで、本出願人はこの欠点を解消するために印鑑の経
時的変化に対応して印鑑の照合ができる印鑑照合方式を
先に提案した。その印鑑照合方式による印鑑照合装置の
概略を説明すると、基準印影パターンはオリジナルマス
クおよびアクセスマスクとしてあらかじめ印影メモリに
記憶され、通常の印影照合はアクセスマスクで行い、こ
のアクセスマスタとの照合が真正と判定されなかったと
きはさらにオリジナルマスクとの照合を行い、このオリ
ジナルマスクとの照合で真正と判定したときオリジナル
マスクおよびアクセスマスクとをそのときの読取り印影
パターンに更新するようにしていた。もちろん、通常の
印影照合時に真正と判定されたときもアクセスマスクは
そのときの読取り印影パターンに更新される。
このような装置では、オリジナルマスクとの照合におい
て真正と判定される毎にオリジナルマスクが更新されて
しまう。しかしながら、実際のドキュメントにおいては
、朱肉の付き具合などによりアクセスマスクとの照合で
は真正でないと判定され、さらにオリジナルマスクとの
照合で真正であると判定されても、印鑑そのものが変形
していない場合がある。このような場合にもオリジナル
”りがそのときの読取り゛i印影″ター′に更新される
となると、吹降のオリジナルマスクとの照合における照
合精度が悪くなる問題を生じることになった。
この発明は印鑑などのパターン発生手段そのものの経時
的変化に応じて基準パターンのオリジナルマスクが更新
され、印鑑などの照合をより高精度に行えるパターン照
合装置の提供を目的とする。
そしてこの発明によれば、メモリにあらかじめ記憶され
た基準パターンを照合時に真正と判定した読取りパター
ンに更新するが、オリジナルマスクの更新は、オリジナ
ルマスクとの照合において真正判定を行った回数をカウ
ントし、そのカウント値が所定値に達したときに行われ
るので、印鑑などが傷付きや摩耗による変化を生じてい
ないときに誤ってオリジナルマスクが更新されることが
な(、印鑑の経時的変化に正確に対応してオリジナルマ
スクの更新が行われ印鑑照合などを高精度に行うことが
できる。
このような特徴を有するこの発明の一実施例を以下図面
に基づいて詳述する。
図面は印鑑照合装置を示し、第1図はこの装置に使用さ
れるドキュメント1を示している。このドキュメント1
には振出人の記名欄2が設けられこの記名欄2にはたと
えば振出人が会社であれば黒色スタンプによってスタン
プされた社名印射よび代裏者署名印の黒色印影3と朱肉
で押印された代表者印の朱色印影4とが押印されている
さらにドキュメントlのクリアバンド5にはMICR文
字6によって銀行番号、口座番号、手形番号の必要なデ
ータが印字されている。
第2図はこの印鑑照合装置の制御回路を示し、CPU7
は各回路装置を制御し、ドキュメントフィーダ部8は束
にして投入されたドキュメント1を後段のMICRリー
グ部9、印影読取部10、スタッカ部11に一枚ずつ順
次搬送する。
MICRICプリーダドキュメント1に印字されたMI
CR文字6を読取る。
印影読取部10はドキュメント1の黒色印影3として出
力する。
スタッカ部11は前段の印影読取部1oの読取結果に基
づいてドキュメント1を照合済み、不一致、不明の三種
に分類して収納する。
表示部12は各種処理を表示し、すなわち電源ON、照
合中、読取部、動作停止、取引なし、不良印鑑、口座停
止、照合済枚数、不一致枚数、判別不能枚数などを表示
する。
比較演算部13は読取った印影と記憶されている印影と
を照合して照合済、不一致、不明の判定を行ない、レジ
スタAには印影読取部10で読取データがストアされ、
レジスタCにはMICRリーグ部9で読取られたMIC
R文字6の内の口座番号のデータがストアされて、これ
らのデータは印鑑メモリ部14から読出された黒色印影
パターンのデータおよび朱色印影パターンのデータと比
較し判定する。
印鑑メモリ部14は第3図にも示すように、口座番号に
対応して基準パターンとして黒色印影3詣よび朱色印影
4のパターンをディジタル化した印影パターンを記憶す
る領域を備え、またこの記憶は黒色印影パターンおよび
朱色印影パターン共にオリジナルマスクとアクセスマス
クとが記憶されていて、通常の印鑑照合はアクセスマス
クの印影パターンで行われる。また、アクセスマスクと
の照合により真正判定がなされなかった場合、さらにオ
リジナルマスクの印影パターンによる印鑑照合が行われ
る。このオリジナルマスクによる印鑑照合の判定も上述
した比較演算部13で行われる。また、印鑑メモリs1
4は、比較演算部13において、オリジナルマスクとの
照合結果が真正であると判定した回数を計数するカウン
タを各口座番号ごとに有し、そのカウンタ値も記憶して
いる。さらに、比較演算部13は、あらかじめ設定され
た所定値と、印鑑メモリ部14の各カウント値との比較
判定も行う。そして、CPU7は、比較演算部13によ
りカウント値が所定値に達したとき、印鑑メモリ部にお
けるオリジナルマスタま11ま たはアクセスマスクの更新を行うよう制御する。
このように構成された印鑑照合装置の動作を第4図のフ
ローチャートを参照して説明する。
すなわち、ドキュメントフィーダ部8の動作によって搬
送されるドキュメント1はMICRり一ダ部9によって
そのクリアバンド5に印字されたMICR文字6を読取
り、その読取りデータの内口座番号のデータを比較演算
部13のレジスタCにストアする。
ついで印影読取部10はドキュメン)1の記名欄2に押
印された黒色印影3、朱色印影4の印影パターンを読取
ってこれらの読取印影パターンデータを比較演算部13
のレジスタA、Bにストアする。
比較演算部13はレジスタCにストアされた口座番号に
基づいて印鑑メモリ部14をアクセスして口座番号に対
応して記憶された黒色印影3および朱色印影4の印影パ
ターンの内アクセスマスクを読出してこれとレジスタA
、Bにストアされた読取り印影パターンデータとを比較
する。
このデータの比較に詔いで、tことえばデータが15ビ
ツトで構成されているものとすると、一致するビット数
が12ビツト以上であれば真正、11〜9ビツトであれ
ば不明、8ビツト以下であれば不一致であると判定する
前述の読取り印影パターンデータとアクセスマスクとの
比較において、黒色印影および朱色印影の両パターン共
に真正と判定されたときは、印鑑メモリ部14の各アク
セスマスクの黒色印影パターンおよび朱色印影パターン
はドキュメント1から読取った読取り印影パターンに更
新する。
この更新によって、アクセスマスクの黒色印影パターン
および朱色印影パターンは最近使用の印影パターンが記
憶されるので、次回の印鑑照合において、印鑑の経時的
−化すなわち傷付きや摩耗さらには紙繊維の付着による
変化によって、正規の印鑑であっても不明や不一致と判
定する誤判定を防止することができる。
上述の比較において、黒色印影または朱色印影のいずれ
か一方、または両方共に不明あるいは不一致と判定され
たときは、印鑑メモリ部14より黒色印影パターンおよ
び朱色印影パターンよりオリジナルマスクを読出して、
これと読取り印影パターンデータと比較する。
この比較において、黒色印影および朱色印影の両パター
ン共に真正と判定されたときは、ドキュメント1に押印
された印影がたとえば印鑑に付着した紙繊維を取除(な
どのクリーニングによって初期の印影に近づいたことを
意味している。
そのために印鑑メモリ部14の各アクセスマスクの黒色
印影パターンおよび朱色印影パターンはドキュメント1
から読取った読取り印影パターンに更新し、同時に印鑑
メモリ部14内のカウンタのカウントを+1だけ歩進さ
せる。このカウント値は、前述したように比較演算部1
3にあらかじめ設定された所定値と比較される。そして
、カウント値がその所定値になったとき、例えばオリジ
ナルマスクとの照°合における真正判定が10回あった
とき印章が摩耗等により変形したものとみなし、オリジ
ナルマスクの黒色印影パターンおよび朱色印影パターン
をドキュメント1から読取った読取り印影パターンに更
新する。このオリジナルマスタ更新後カウンタはクリア
される。なお、アクセスマスタとの照合で真正判定(O
K)であったときにカウンタもクリアするようにしても
よい。
前述のオリジナルマスクとの比較において、黒色印影ま
たは朱色印影のいずれか一方、または両方共に不明ある
いは不一致と判定されたときはリジエクトされて、スタ
ッカ部11はこの判定に基づいてドキュメント1を不明
収納部、不一致収納部に振分けて収納する。もちろん真
正と判定されたドキュメント1は照合済収納部に収納す
る。
そして表示部12はその処理状態を表示する。
なお上述の実施例では黒色印影および朱色印影の両印影
ノ々ターンを照合したが、朱色印影パターンまたは黒色
印影パターンの一方の照合でもよい。
この発明に係るパターン照合装置は、音声バタン照合に
も適用できる。すなわち、音声により記録されたパター
ン情報を、オリジナルマスクおよびアクセスマスクから
なる基準音声パターンと比11: 較し、その音声パターン情報の真偽を判定する音声パタ
ーン照合装置において、オリジナルマスクとの音声照合
で真正判定がな・された回数が所定回数に達したときに
オリジナルマスクの更新を行うようにすることができる
。このような音声パターン照合装置にすれば、被照合者
がたまたま風邪などをわずらい音声が通常時と異なって
いる場合に誤ってオリジナルマスクが更新されず、以降
の音声照合に支障をきたさなくて済む。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図はドキュメン
トの説明図、第2図は印鑑照合装置の制御回路ブロック
図、第3図は印鑑メモリ部の説明図、第4図はフローチ
ャートである。 110.ドキュメント   300.黒色印影410.
朱色印影    10.。、印影読取部1301.比較
演算部   14゜0.印鑑メモリ部出願人  立石電
機株式会社 代理人 オ、−埋土 小森久夫 @3図 一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ドキュメントなどに記録されたパターンを読
    取り、その読取りパターンを、メモリにあらかじめオリ
    ジナルマスクおよびアクセスマスクとして記憶された基
    準パターンと照合し、その照合結果に基き、読取りパタ
    ーンの真西を判定するとともに前記オリジナルマスクま
    たは前記アクセスマスクを更新する、パターン照合装置
    であって、前マスクと照合する照合手段と1.前記照合
    手段が読取りパターンが真正であると判定したときの照
    合の回数を計数するカウンタと前記カウンタの出力が所
    定値に伴ったとき、前記オリジナルマスクをそのときの
    杭取りパターンに更新する更新手段とを有するパターン
    照合装置。
JP57037810A 1982-03-09 1982-03-09 パタ−ン照合装置 Pending JPS58154073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037810A JPS58154073A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 パタ−ン照合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037810A JPS58154073A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 パタ−ン照合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58154073A true JPS58154073A (ja) 1983-09-13

Family

ID=12507865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57037810A Pending JPS58154073A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 パタ−ン照合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58154073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268673A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd ホースバンド拡開治具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268673A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd ホースバンド拡開治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461028A (en) Identifying system
US6195452B1 (en) Method of authenticating negotiable instruments
US4040010A (en) Identification by handwriting verification
USRE30579E (en) Check authorization system
USRE30580E (en) Check authorization system
CN110264288A (zh) 基于信息识别技术的数据处理方法及相关装置
JPS62177680A (ja) 署名確認システムにおける参照用署名の自動順応化方法
JP3001285B2 (ja) 紙幣が正しく仕分処理されるか否かをチェックする方法
US4562592A (en) Shifting technique for signature verification
SA516371755B1 (ar) طرق ونظام للتحقق من هوية عنصر مطبوع
US5216229A (en) Verifiable object having incremental key
JPS58154073A (ja) パタ−ン照合装置
JP4190771B2 (ja) 遊技施設の売上管理システム
US7020640B2 (en) Method for certifying data containing a sequence of transactions
Clarkson Breaking assumptions: distinguishing between seemingly identical items using cheap sensors
EP0446633A2 (en) Document processor including method and apparatus for identifying and correcting errors
GB2078410A (en) Card transaction verification
JP3764941B2 (ja) 帳票処理システム
JPH03269763A (ja) 投票履歴の不正変更防止方式
JPS59140580A (ja) キ−カ−ドおよびキ−カ−ドを用いた使用者適格識別方法
JPS59203582A (ja) 景品交換処理システム
JPS62211792A (ja) 紙幣識別装置
JPS5827273A (ja) 擬似乱数使用バ−・コ−ド・リ−ダの性能向上方法及び装置
JPS5899878A (ja) カ−ド不正使用防止方式
EP0504989A1 (en) Magnetic card