JPS58153939A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS58153939A
JPS58153939A JP3692082A JP3692082A JPS58153939A JP S58153939 A JPS58153939 A JP S58153939A JP 3692082 A JP3692082 A JP 3692082A JP 3692082 A JP3692082 A JP 3692082A JP S58153939 A JPS58153939 A JP S58153939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive material
layer
carrier
resin
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3692082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyo Kondo
近藤 英世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3692082A priority Critical patent/JPS58153939A/ja
Publication of JPS58153939A publication Critical patent/JPS58153939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/0507Inorganic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真感光体に感するもので、特に感光体
の表向、クリーニング性、耐トナーフィルミング、耐擦
傷性を改良したものである。
電子写真感光体は、所定の特性を得るため、あるいは適
用される電子写真プロセスの種黴に応じて椙々の構成を
とる。電子写真感光体の代表的なものとして、支持体上
に光導電層が形成されている感光体および表面に絶縁層
を備えた感光体がある。絶11JIIは、光導電層の保
饅、感光体の慟楓的強度の改曽、暗′減衰特性の改善。
または、特定の電子写真プ賞セスに適用されるため(爽
には無公害化の為)、等の目的のために設けられるもの
である。このような絶縁層を有する感光体または、絶縁
層を有する感光体を用いる電子写真プリセスの代表的な
例は、例えば、米国特許第28@0048号公報、特公
昭41−164211号公報、特公昭3B−15446
号公報、持分11846−3フ13号公報、特公昭42
−23910号公報、特公昭43−24748号公報、
特公昭42−19747号公報、持久183g−412
1号公報、などに記載されている。
電子写真感光体には所定の電子写真プロ七スに適用され
て、静電像が形成され、この静電像は現像されて可視化
される。
その他の像保持部材の代表的ないくつかは次に説明され
る。
(1)例i if、持久1!832−7115号公−1
特公昭32−8204号公報、持久@43−1559号
公報に記載されているように、電子写真感光体の繰返し
使用性の改善の目的で電子写真感光体に形成された静電
像を他の像保持部材に転写して現像を行い、次いでトナ
ー−像は記録体に転写される。
(2)または電子写真感光体に形成された静電像に対応
させて他の像保持部材に静電像を形成させる他の電子写
真プロセスとして、例えば、特公昭45−30320号
公報、特公昭4g−5083号公報、41111151
−3411公11ナトニffi軌されているように、多
数の微細な一口を有するスクリーン状の電子写真感光体
に所定の電子写真プロセスによって静電像を形成し、こ
の静電像を介して他の像保持部材にコpす帝亀処覇を行
うことにより、コロナのイオン流を変調させて静電像を
他の像保持部材に形成させて、これをトナー現像して記
録体に転与させて最終−像を形成するプロセスが挙げら
れる。
このように、像保持部材下ある電子写真感光体または光
導電層を備えていない部材であって、静電−又はトナー
胸像を保持するための像保持部材は適用される電子写真
プロセスに応じた電気特性が要求されるが、そればかり
でなく、像保持部材。耐)久性およ(j l 9−= 
> l f!にあ重要な性質である。耐久性は像保持部
材を繰返し使用する場合に東京される性質であり、クリ
ーニング性は保持部材の表面に付着し、残留するトナー
の除去の容易性を決める性質であり、鮮明な胸像の形成
、更には、クリーニング手段の損傷防止に着しく影−を
与えるものである。このために・従来、像保持部材の絶
縁層に憫揄材を分散含有させることが提案遣れている〇
本発明は、支持体上に分散系先導電層を形成させた感光
体であり、この表面光導電層は有−光擲亀体および線状
構造アクリロニトリルミh結漬剤および無機研磨部材か
ら構成されているもので、帯電、像箇光、現像、転写お
よびクリーニング工程をくり返し実施する電子写真法で
、感光体のクリー二′1:ング性シナーフィルミング。
耐擦傷性を向上させたものである。
本発明に用いる減摩耗材とは硬度の大きい絶縁性の高い
、粒径の小さな材料が用いられる。
このような減摩耗材として適する材料は一銀゛的な研、
磨削としても使用されている物質が多い。
しかし、研島剤として用いられる物質の中には一度の高
いものも多いが粒子が大き過ぎたり、としては、11G
、 、 Il (OH)、・m1llo、珪藻土、クレ
ー、カオリン、酸化クロム、 AL (OH)1 ・x
H2O。
5tclカーlランダム) t 1aot Altos
 (アルミナ・ローソーダアルミナ) 、 oso、 
j 柘(110m)(OH)aP化鉄* l1lskI
n + Mg00m + ”00m s硫酸バリウム等
が挙けられるが、これらの物質のうち、特に#滑材との
混合状急に兼て優れた耐摩耗性を発挿し。
また、為海下に兼ての高い絶縁性を有するものとしては
、8io、ムteam #畠10. 、 B10が好適
である。また、特にlie 、 g、O,が、特性的に
も使い易さの点からも優れており、5so(シリコンカ
ーバイト、カーポランダム)は粒度す4000〜800
Gのものが、a@O@ (アルミナ、ホワイ)フランダ
ム)も粒度会4000〜5oooのものが使用され特を
、イオン交換処理を行うことも行なわれる。
ア 面処理を行ない、像保持部材を形成する絶縁樹脂との密
着を良くしても有効である。
フ0 本発明で用いられるシランカツマリング剤の代表的な化
合物は一般式1*jl S X4− @  で表わされ
る有機シラン化合物である。ただし、翼は有機置換基、
Xは加水分解性の置換基であり、1は1〜3の整数であ
る。
11換基凰は、脂肪族、*状脂肪族、芳香族。
ヘテロ芳香族略炭素Wkl〜2oの任意の有機置換基で
あり、このうち少なくとも1つは活性なエポキシ基を有
する炭素数1〜10の、アルキル基もしくはアルカノー
ル基である。
一方置換基Xは、加水分解性の基であり、えばハロゲン
、アミノ基、ヒドロキシ基、I#素数1〜4のアルコキ
シ基等である。
また、イオン交換処理をすることによって減摩耗材に付
着あるいは混入しているイオン性の不純物を除去するこ
とが出来、像保持部材の電気抵抗を高く、あるいは@滌
による電気抵抗の低下の防止を計ることが出来る。使用
されるイオン交換41g脂は陰イオン、陽イオン、別A
にあるいは、両イオンを混合して水溶液中で減摩耗材と
混在し、処理後イオン交換樹脂を分離使用する。
結着材**に対する研磨部材の含有層は、樹ill 1
00重量部に対し、0.05〜20部、好ましくは0,
5〜lO部である。又、分散法としては、ポール電ル、
ホモジナイザー、ロールミル、サンドミル、コロイドミ
ル鴫−穀的に用いられる分散法で目的は達成される。
□)1 又、有−光導電体としては、POK (ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール)、7タロシアニン、アントラセン、ヒ
ドラゾン *があるが、結着材アクリロニトリル樹脂と
の関係での電子写真特性および、製法上からヒドラゾン
が好ましい。
有機半導体とアクリロニトリル樹脂との混合比は、樹脂
100部に対し、50−150部、好ましくは80〜1
20 @である。
支持体は、ステンレス1#741アルミ;ラム。
錫などの金属板2駈、シー)、411脂フイルムなど任
意の材料から形成される。
下引層は電気抵抗がion〜10”Ωam の樹脂でカ
ゼイン、ポリアンドIfly又はカーボンブラック略の
低抵抗粒子を高分子@kに含有させて所定の特性に得て
も可能である。
実施例1 80φaシリンダー上にポリアミド樹脂(アミラン0M
8000 、東しKl)100i1>、およびポリアミ
ド樹脂(トレジン1130T、市−化字) 100部を
メチルアルコール/’ m −2Sルアルコール:1 (」)の溶剤にTh解し、浸漬法で塗布した後、100
℃で20分間乾燥してOSμの下引層とした。
次に、この上に1料 100部に対し、結着剤プラチラール樹脂(8L10−
1M−2,種水化学)10部をメチルアルコールに分散
させ、浸漬法で塗布し、100℃で15分乾燥させ、0
.5μの中間キャリア発生層を形成させた。さらに最上
層にはヒドラゾン100部とアクリロニトリル結着剤(
サンレックス8ムN−0;三菱モンサン)IN)110
部および研磨部材際化アルミニウム粉体2部をモノクロ
ルベンゼン中に分散させた液に浸漬法で塗布し、100
℃で20分乾燥させ13μのキャリア輸送層を得た。こ
の試料を(4)とする。又、下引層。
中間層はNじで、最上層で研磨部材を除いた栴成の感光
体を作成し、これを俤)とする。得られた感光体に一次
e帯電、Il露光、塊成転写、クリーニングをくり返し
実施する電子写真法で、1oouo枚耐久を試みたが―
)の試料は表面傷、トナーフィルミングが発生し、−像
白抜け、カプリ現象が観察されたが、(4)の試料は良
好であった。
実施例2 実施例1の(4)の試料を作成した時に用いた最上層の
塗工液の組成をヒドラゾン(同上)  100部、アク
リロニトリル樹脂結着剤(サンレックス81N−0;三
にモンサントxi)loO部、研磨部材11i0,1部
とモノクロルペンイン2部に代えたはかは、全く同様の
方法で感光体を作成し、同様のテストを試みたところ、
同様の結果が得られた。
実施例3 実施例1の(蜀の試料を作成した時に用いた最上層の塗
工液の組成をヒドラゾン(同上)  100部、アクリ
ロ−シリル5r11結着剤(サランX200;塩ダウl
(1[)100部、研磨部材1403部とモノクロルベ
ンゼン2部に代えたけがは、全く同様の方法で感光体を
作成し、同様のテストを試みたところ、同様の結果が得
られた。
特許出願人  キャノン株式金社 ζ匪8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャリア発生層とキャリア輸送層を有する電子写真感光
    体において、前記キャリア輸送層が無機研磨部材を含有
    することを特徴とする電子写真感光体。
JP3692082A 1982-03-08 1982-03-08 電子写真感光体 Pending JPS58153939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3692082A JPS58153939A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3692082A JPS58153939A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58153939A true JPS58153939A (ja) 1983-09-13

Family

ID=12483192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3692082A Pending JPS58153939A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153939A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107248A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Canon Inc 積層型電子写真感光体
JPS63220189A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体のクリ−ニング研摩方法
EP1211565A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-05 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, method of manufacturing same and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using same
JP2003262966A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Konica Corp 有機感光体、該有機感光体の製造方法、クリーニング方法及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107248A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Canon Inc 積層型電子写真感光体
JPH0480382B2 (ja) * 1984-10-31 1992-12-18 Canon Kk
JPS63220189A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体のクリ−ニング研摩方法
EP1211565A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-05 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, method of manufacturing same and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using same
JP2003262966A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Konica Corp 有機感光体、該有機感光体の製造方法、クリーニング方法及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62108260A (ja) 電子写真感光体
JPS58153939A (ja) 電子写真感光体
US20070077505A1 (en) Imaging member
JPH0546940B2 (ja)
JPH04241359A (ja) 電子写真感光体
JPH02166461A (ja) 電子写真用現像剤
JPH0336425B2 (ja)
EP0859286A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2625868B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0352857B2 (ja)
JP2002182409A (ja) 電子写真感光体、電荷輸送層用塗布液及び電子写真感光体の製造方法
JPH10198060A (ja) 電子写真感光体、及び電子写真装置
JP3010808B2 (ja) 電子写真感光体
JP2011095648A (ja) 画像形成装置
JP2003186220A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPS6155673B2 (ja)
JP2007171879A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2507187B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07120956A (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2709368B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0353624B2 (ja)
JPS5870229A (ja) 像保持部材
JP2012226236A (ja) 有機感光体、画像形成装置および画像形成用カートリッジ
JPH0285863A (ja) 電子写真感光体
JPS60216354A (ja) 電子写真用感光体