JPS58153474A - 文字放送受信装置 - Google Patents

文字放送受信装置

Info

Publication number
JPS58153474A
JPS58153474A JP57035430A JP3543082A JPS58153474A JP S58153474 A JPS58153474 A JP S58153474A JP 57035430 A JP57035430 A JP 57035430A JP 3543082 A JP3543082 A JP 3543082A JP S58153474 A JPS58153474 A JP S58153474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
page
code
designated
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57035430A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoji Yabe
矢部 東洋治
Seiji Sanada
真田 誠二
Shigeo Furuya
古屋 茂男
Mare Tadama
田玉 希
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57035430A priority Critical patent/JPS58153474A/ja
Publication of JPS58153474A publication Critical patent/JPS58153474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/002Special television systems not provided for by H04N7/007 - H04N7/18
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は文字放送信号を受信して情報の画像表示を行う
文字放送受信装置に関し、特に、特定の文字放送番組の
特定のページが、受信が望まれるものとして指定された
とき、その指定番組の指定ページが受信し得る送出中の
文字放送番組のなかの送出中のページのなかから選択さ
れているか否かを、受信者に効果的に認識せしめること
ができる、改良された文字放送受信装置を提案するもの
である。
テンビジョン放送電波を利用して本来のテレビジョン放
送画像以外の情報の送受を行う、文字放送システムと称
される情報送受システムが提案されている。この文字放
送システムは、例えば、一般家庭を受信対象として、天
気予報、株式市況情報、物価情報、道路情報等々を文字
や図形で構成された画像情報として、これをディジタル
データ信号の形でテンビジョン放送電波に重畳して伝送
し、受信側では伝送されたディジタルデータ信号を受け
て、デコーダでテレビジョン映倫信号に変換し、テレビ
ジョン受信機の画面上に種々の画像情報を表示できるよ
うに゛するものである。斯かる文字放送システムの一列
に於いては、文字放送信号、即ち上述のディジタルデー
タ信号は、テンビジョン放送信号の各フィールド期間中
の垂直ブランキング期間内に重畳されて伝送され、この
場合、各フィールド期間に於ける垂直ブランキング期間
内のいずれかの/水平期間、例えば、第1θ番目から第
27番目までのうちのいずれかの水平期間に挿入される
。また、伝達情報量を増大するため、λつ以上の異種の
ディジタルデータ信号を、各フィールド期間に於ける垂
直ブランキング期間内の2つ以上の水平期間、例えば、
第70番目から第27番目までのうちに−於ける2つ以
上の水平期間に、夫々、挿入して伝送することも試みら
れている。
そして、伝送されたディジタルデータ信号による受信側
での文字や図形の表示モードとして、テレビジョン受信
機の受像管の画面上の全表示区画に文字放送画面が静止
して表示される全面固定表示、テレビジョン放送画像に
重畳して文字放送画面が静止して表示されるスーパー固
定表示、受像管の表示面上で7行の文章が右から左へ移
動しながら表示される横スクロール表示、及び受像管の
画面上の全表示区画に表示された文字や図形が適当な速
度で上方に順次移動していく縦スクロール表示、等が得
られるようにされる。
斯かる文字放送の画面は、全面固定表示モードの場合の
7画面(ページと称される)が基準とされ、/ページの
画面は、例えば、Ωθグ水平期間分のディジタルデータ
信号で構成される。即ち、/ページを構成するディジタ
ルデータ信号は20’l水千期間に分割されて、/フィ
ールド期間に/水平期間分の割合で伝送されるのであり
、受信側では/ページを得るのに20’lフイ一ルド期
間の時間が必要となる。また、/ページは縦77個及び
横、237個の、色ブロックと称される、小区画に分割
されている。一方、送信側での文字や図形の送出モード
には基本送出モードと割込送出モードとがある。
上述の如く、テンビジョン放送信号の各フィールド期間
に於ける垂直ブランキング期間内の/水平期間中に伝送
されるディジタルデータ信号は、夫々、文字放送信号の
/単位を形成しており、この信号単位はデータパケット
と称される1、このデータパケットを第1図を参照して
説明するに、第1図Aに示す如く、各データパケットD
Pはテンビジョン放送信号中の各水平期間Th中のカラ
ーバースト信号Sbに続いて配され、ヘッダ部HDとこ
れに続く情報データ部IDとから成っている。
ヘッダ部HDは同期符号と制御符号で構成され、情報デ
ータ部IDはパターンデータと制御符号で構成されてい
る。なお、第1図Aに於いて、Shは水平同期信号であ
る。
データバケツ)DPには複数の種類があり、第1図Bは
ページ制御バケツ)PCPを示す。ページ制御バケツ)
PCPは、送られる番組の識別標識である番組番号を表
わす番組符号や表示制御符号等/表示画面、即ち、ペー
ジ全体にかかわる制御符号を伝送するデータパケットで
、各ページを構成する一連のデータパケットの最初に相
当する位置に、20qフイールドに7回の割合で伝送さ
れる。そのヘッダ部HDは、データパケット受信に際し
てデータのクロック信号を再生するための、2バイトの
符号構成で成る、クロックランイン符号CR及びデータ
パケット受信に際してパケットの同期をとるための、/
バイトの符号構成で成るフレーミンク符号FCの2種類
の同期符号と、伝送する放送サービスの種類(例えば、
文字放送)を示す符号SIと基本送出モードと割込送出
モードの指定をする送出モード符号INを含む、/バイ
トの符号構成の、サービス識別/割込符号SI/INと
、データパケットの種類を指定する、上位バイトD■/
及び下位バイ) DI、2のユバイトから成っている、
データ識別符号DIの制御符号とで構成されている。斯
かるヘッダ部HDの構成は、各種のデータパケットに共
通である。次に、情報データ部IDは、文字放送番組の
種類、即ち、番組識別標識である番組番号を指定する番
組符号PR1同一番組に属するページの番号を指定する
ページ番号符号PA、文字放送画面を表示する際に、以
前の表示を消去するか否かを指定し、また、画面の内容
が更新されたものか否かを指定する消去/更新符号EU
、文字放送画面を固定表示するか縦スクロール表示する
か等の表示モードを指定する表示制御符号DC1さらに
、文字放送画面の背景の色を指定する符号RB及びHB
B4O制御符号を含んで構成されている。番組符号PR
は番組番号の70の位の数を指定するパイ) PR/と
番位の数を指定するパイ) PA/とページ番号の7の
1位の数を指定するパイ) Ph3から成っている。従
って、番組番号もページ番号もo−99まで指定するこ
とができることになる。
第1図CはカラーコードパケットccPを示す。
カラーコードパケットCCPは、ページ内の色ブロック
ごとの着色、明滅等を指定する色符号を伝送するデータ
パケットで、ページ内の77個の縦方向色ブロックの最
初に伝送され□る。そのヘッダ部HDはページ制御バケ
ツ)PCPと同様であシ、情報データ部IDは、夫々、
/バイトから成る37個の色符号CC/〜CC3/から
成る制御符号で構成されている。
第1図りはパターンデータパケツ)FDPを示す。パタ
ーンデータパケツ1−FDPは、文字・図形パターンを
横走査して得られるλ値ディジタルデータを伝送するデ
ータパケットで、ページ制御バケツ)PCPに続き各フ
ィールド期間に順次、伝送される。そのヘッダ部HDは
ページ制御バケツ)PCPと同様であり、情報データ部
IDが固定、字幕及び縦スクロール表示のパターンデー
タvPATで構成されている。
第1図Eは横スクロールデータパケットHDPを示す。
横スクロールデータパケットHDPは、横スクロール表
示する7行の文字・図形パターンを縦走査して得られる
λ値ディジタルデータ及び制御符号を伝送するデータパ
ケットで、/2フィールド期間毎に7回の割合で割込み
伝送される。
そのヘッダ部HDはページ制御バケツ)PCPと同様で
あり、情報データ部IDは、ページ制御バケツ)PCP
に於けると同様の2パイ) PR/及びPH1とから成
る番組符号PRと横スクロール表示を一時的に停止させ
ること及び画面内容が更新されたことを指定する、/バ
イトの符号構成の、停止/更新符号PUの一種の制御符
号及び2/乙ピツトの/行横スクロール表示のパターン
データHPATで構成されている。
第7図Fは番組索引パケットPIPを示す。番組索引バ
ケツ)PIFは、送出中の文字放送番組の夫々の番組番
号をあられす番組符号を伝送するデータパケットで、例
えば、3秒に7回、即ち、300フイ一ルド期間に7回
の割合で伝送される。
そのヘッダ部HDはページ制御バケツ)PCPと同様で
あり、情報データ部IDは、番組索引パケットPIPに
付ける番号を指定する、/バイトの符号構成の、番組索
引パケット番号符号PIと送出中の各文字放送番組の番
組番号を示す75個の送出番組符号TP/〜TP15の
制御符号で構成されている。番組符号TP/〜T!P/
夕の夫々は一つのバイトから成シ、列えば、TP/は番
組番号の10の位の数を指定するパイ)TP/−/と番
組番号の/の位■数を指定するパイ) TP/ −2か
ら成っている。
以上説明した文字放送システムの一例にあっては、7つ
の局が最大10O番組迄の文字放送番組を伝送できるこ
とになる。しかしながら、各番組は時間的に同時に伝送
されるのではなく、/番組ずつ順次伝送されるのであり
、また、/表示画面を完成させるに20クフイ一ルド期
間、即ち、約3秒の時間を要すため、常時多数の番組を
伝送したのでは、受信側で受信を希望する番組を選択し
てからその画面を得るまでの時間、いわゆる、待ち時間
が非常に長くなってしまう場合が生ずる虞れがあり、実
用上不便を来たす。そこで、pt克ば、番組識別標識と
して/〜100までの番組番号が付された番組のうちか
ら、適当な数の番組を選択して送出するようにされる。
このため、送出中の番組がどのような番組番号のもので
あるかを受信側に知らしめるべく、上述の番組索引バケ
ツ)PIFが設けられているのである。受信側では番組
索引バケツ)PIFを抽出し゛て、その内容、即ち、送
出中の番組の夫々の番組番号を、例えば、画面上に番組
索引表の形で表示することにより、その時送出されてい
ゐ全ての番組番号を知ることができ、番組選択を容易に
しかも適格になすことができる。
この場合、受信者が受信を希望する番組を指定したとき
、この指定番組がその時送出されている番組中に無いも
のであることが生じ得、この場合、受信者は番組を指定
しても画像表示を得ることができず、受信者が装置の動
作に疑いをもつ等の不都合を生ずる。
そこで前述の番組索引パケットPIPが利用されて、受
信者による指定番組が送出中の番組中に含まれるもので
あるか否かの検知がなされ、送出中の番組中にないもの
であるときには、受信者に指定番組が送出中の番組中か
ら選択されていないことを認識せしめる警告を行い、上
述の不都合を回避することが提案されている1、この場
合、例えば、前述の番組索引バケツ)PIP中の番組符
号が記憶され、これと、例えば、キーボード入力により
番組を指定したとき発生される指定番組の番組符号とが
対比されて、番組索引バケツ)PIF中の番組符号中に
指定番組の番組符号に一致するものがあるか否かで、上
述の検知が行われる。。
しかしながら、受信者が受信を希望するものとして、特
定の番組のうちの特定のページを指定する場合には、指
定された番組は送出中の番組中から選択されていても、
その指定番組中に指定されたページが無いことが起シ得
、斯かる場合にも、受信者は希望するページの画像を得
ることができず、装置の動作状態が不完全なのではない
かという疑いをもつ虞れがある。しかも、番組索引バケ
ツ)PIFはページ番号符号までも含むものではないの
で、指定番組の場合の如く、番組索引パケットPIFを
利用して指定ページが送出中のものであるか否かの照合
をするということはできない。
斯かる点に鑑みて、本発明は、特定の文字放送番組のう
ちの特定のページを指定して画偉表示し得るようにされ
、受信者によ・妙設定された指定番組が送出中の番組中
から選択されているか否かの検知が番組索引パケットが
利用されて行われて、指定番組が送出中の番組中から選
定されていないときにはその旨を示す警告が行われ、指
定番組が送出中から選択されているときには、さらに、
受信文字放送信号中の指定番組をあられす番組符号を有
した各データパケットが有するページ番号符号中に指定
ページをあられすページ番号符号と一致するものがある
か否かが判定されることによって、指定ページが送出中
のページ中から選択されているか否かが検知され、指定
ページが送出中のページ中から選択されていないときに
はその旨を示す警告が行われるようにされた、改良され
た文字放送受信装置を提供するものである。以下、本発
明の実施例について説明する。
第2図は本発明に係る文字放送受信装置の一例゛の全体
を概略的に示す。この列は、カラーテレビジョン受像機
としての部分と文字放送信号デコーダとしての部分から
構成されておシ、/はアンテナで、本例のテレビジョン
・チューナコに接続されている、・テレビジョン・チュ
ーナユはアンテナ/からのテンビジョン放送信号を受け
て、中間周波数に変換する。テレビジョン・チューナコ
の出力は、中間周波増幅及び映像検波回路3に供給され
てその出力端に復調された映像信号が得られる。
この映像信号は映像処理回路qに供給される。映像処理
回路qは映像増幅回路及びカラー信号系回路等を含むも
ので、その出力端から3原色映像表示用信号R,G及び
Bが得られ、これらが加算回路5を介してカラー陰極線
管乙に供給される。これにより、カラー陰極線管乙の表
示画面上に、加算回路5からの3原色映像表示用信号R
,G及びBに応じたカラー画像が得られる。以上は、カ
ラーテレビジョン受像機としての部分である。
次に、文字放送信号デコーダとしての部分について述べ
る。7は文字放送信号抜取シ部で、ここに中間周波増幅
及び映像検波回路3からの復調された映像信号が供給さ
れ、文字放送信号が抜き取られてその出力端に導出され
る。そして、抜き取られた文字放送信号はデータ抜取り
部g、送出モード符号抜取シ部ヲ、ベー゛ジ制御パケッ
ト抜取シ部10及び番組索引パケット抜取り部//の夫
々へ供給される。
一方、/2はキーボードであり、これにより受信が望ま
れる特定の番組の特定のページが指定される。キーボー
ド/2からの番組指定出力aがエンコーダ/3に供給さ
れ、ここで得られる指定番組をあられす指定番組符号P
R’がラッチ回路/グでラッチされる。また、キーボー
ド/2からのページ指定出力すがエンコーダ15に供給
され、ここで得られる指定ページをあられす指定ページ
番号符号PA’がラッチ回路/乙でラッチされる。なお
、ラッチ回路/q及び/乙は、ある信号が入力されると
、それを次に別の信号が供給されるまでラッチする動作
を、各入力信号について行うものであり、以下の他のラ
ッチ回路も同様である。
ページ制御パケット抜取9部10で抜き取られたページ
制御バケツ)PCPは、番組符号抜取り部/71、ペー
ジ番号符号抜取り部/g及び送出モード符号抜取り部/
9へ供給される。送出モード符号抜取り部/qからの送
出モード符号INは、ラッチ回路20でラッチされてゲ
ート2/に供給される。このゲート2/は、番組符号抜
取シ部/7からの番組符号PRとラッチ回路/グからの
指定番組符号PR’とが比較回路2.2で比較されて、
両者が一致するとき比較回路22から得られる一致出力
が加えられて開かれ、そのときの送出モード符号INが
メモリー23に入れられる。また、送出モード符号抜取
り部9で抜き取られた到来データパケット中の送出モー
ド符号INがラッチ回路2qでラッチされ、メモリー2
3から得られる送出モード符号INとラッチ回路JZか
らの送出モード符号INとが比較回路2Sで比較され、
両者が一致するとき比較回路25から得られる一致出力
がデータ抜取り部gに加えられて、これにより、データ
抜取り部ざへ供給される文字放送信号中のパターンデー
タバケツ)PDP中のデータ及びカラーコードバケツ)
CCP中のデータの抜取シが行われる。以上により、受
信された文字放送信号中の指定番組符号と一致する番組
符号を有するページ制御バケツ)PCPの夫々に続く/
ヘージ分のパターンデータパケツ) FDP及びカラー
コードパケットCCP中のデータが、データ抜取り部ざ
で抜き取られてその出方側に導出されるのである。ここ
で、ある/ベージの途中で割込み送出モードによるデー
タパケットが到来しても、その時ラッチ回路2’lに得
られる送出モード符号INflメモリー23から得られ
る送出モード符号INとは異なるので、比較回路2Sか
ら一致出力が得られず、データ抜取り部とでのデータ抜
取りは行われない。
データ抜取り部gで抜き取られたデータはバッファメモ
リー2乙を介してゲート27に送られる2、このゲート
27は、ページ番号符号抜取り部/gに、比較回路22
の一致出力にもとすいて番組一致信号発牛部、2gから
得られる番組一致信号P。
が供給されて、その時ページ番号符号抜取り部/gに供
給されるページ制御パケットPcPから太き取られ、ラ
ンチ回路29でラッチされたべ一ノ屯号ノ1号PAと、
ラッチ回路/乙からの指定ベーン許号符号PA’とが、
比較回路3oで比較され、両番か一致したとき比較回路
3oの出力端に得られる一致出力が加えられて開かれ、
そのときのバッファメモリー2乙からのデータをメモリ
ー37へ供給する。
上述の動作により、指定番組符号と一致する番組符号を
有するページ制御バケツ)PCPのうちの、指定ページ
番号符号と一致するページ番号符号を有するものに続く
/イー2分のパターンデータパケットFDP及びカラー
コードパケットccP中のデータが、メモリー3/に蓄
えられることになる。即ち、指定番組に於ける指定ペー
ジのデータがメモリー37に取シ込まれるのである。そ
して、メモリー37からのデータが表示制御部32で画
像表示に必要な処理がされてR’ 、 G’ 、 B’
の三原色画像表示用信号とされ、加算回路左を介して陰
極線管乙に供給されて、指定番組に於ける指定ページが
陰極線管乙の画面上に画像表示される。
以上は、指定番組の指定ページが送出中の番組の送出中
のページ中から選択された場合の状況であるが、指定番
組の指定ページが送出中の番組の送出中のページ中に無
いものである場合には、メモリー37にデータの取り込
みがなされず、もちろん、陰極線管乙の画面上に目的の
画像表示は行われない。そして、斯かる場合には、例え
ば、陰極線管乙の画面上にその旨の警告が行われる。こ
の警告を行うため、番組及びページ判定部33が設けら
れている。この番組及びページ判定部33には、ラッチ
回路/4’からの指定番組符号PR’、ラッチ回路/乙
からの指定ページ番号符号PA’、番組索引パケット抜
取り部//からの番組索引パケットPIF、番組符号抜
取り部/7からの番組符号PR及びページ番号符号抜取
り部/gからのページ番号符号PAが供給される。
第3図は、上述の本発明に係る文字放送受信装置に於け
る番組及びページ判定部33の詳細構成の一列をその周
辺部分とともに示すもので、ここで、第2図に示される
各部に対応する部分には第2図と共通の符号を付して示
し、それらの詳細説明は省略する。この例は、各番組に
於けるページが0番からX番(Xは正の整数)まで順次
送出され、これが繰返される場合に適用されるものであ
る。この場合には、送出中の番組中に指定番組があると
き、その指定番組中のページ中に指定ページがあるか否
かの判定は、指定番組中のページの最大番号、即ち、X
番が指定ページの番号よシ大であるか否かを知ることに
よシなし得る。即ち、第3図に於いて、番組索引パケッ
ト抜取り部//からの番組索引パケットPIFが有する
データがメモリーlI0に記憶され、このメモリー11
0から読み出される、番組索引バケツ)PIFに含まれ
た送出中の各番組をあられす複数の番組符号PRとラッ
チ回路/グからの指定番組符号PR’とが比較回路lI
/で順次比較される。この比較回路4/の出力は一致が
得られるとき“/“、また、得られないとき“0“とな
り、この出力がインバータlI2を介して取り出される
。そして、一致が得られないとき、即ち、指定番組が送
出中の番組中から選択されていないとき、インバーp 
lI2 カラ“/“の出力が警告用出力として得られる
。本例では、これが表示制御部32へ供給されて、これ
により陰極線管乙の画面上で所定の警告が行われるので
ある。
一方、ページ番号符号抜取り部椿/gに番組一致信号P
cが供給されて抜き取られたページ番号符号PAが、ラ
ッチ回路4t3でラッチされてゲート1ItlIに供給
される。ゲートククを通過したラッチ回路4t3からの
ページ番号符号PAはページ番号符号を記憶するメモI
J −lI5に記憶され、これがページ番号符号PAの
到来ごとにメモリー出力PAmとして読み出されて、こ
れとラッチ回路’73からの次のページ番号符号PAと
が比較回路グ乙で比較される。なお、メモIJ −l1
5は、番組符号抜*り部/7からの番組符号PRとラッ
チ回路/lIからの指定番組符号PR’とが供給される
アドレス指定部l17の出力により、番組毎のアドレス
指定がなされる、比較回路グ乙は、PAの番号〉PAm
の番号、のとき“/“で、PAの番号≦PAmの番号、
のとき“0“の出力を生じ、これら出力がゲートクク及
びメモリー出力左に加えられる。比較回路グ乙の出力が
“/“のときは、ゲートググが開くとともにメモリー4
’5の書込み動作がなされて。
ラッチ回路グ3からのページ番号符号PAが新たにメモ
リー 4t5に書き込まれ、比較回路tI6の出力が“
/“の間これが繰返される。そして、比較回路グ乙の出
力が“0“になると、ゲートllグが閉とされてメモリ
ー45の書込み動作は行われなくなる。これにより、メ
モリーlI5には、最終的に、ラッチ回路q3からのペ
ージ番号符号PAのうち最大番号、即ち、X番をあられ
すものが記憶されることになる。
ラッチ回路l13からのページ番号符号PAは、また、
ゲー11’ffにも供給される。ゲートlIgは、番組
一致信号P。が供給されるとき、ラッチ回路グ3からの
ページ番号符号PAの最初のものPAiをメモリーlI
9に送る。メモリーII9は、アドレス指定部q7の出
力により番組毎のアドレス指定がなされて、、PAiを
記憶する。このメモリーlI9からPAiがページ番号
符号PAの到来ごとに読み出されて、比較回路Sθで、
ラッチ回路ダ3から順次得られるページ番号符号PAの
夫々との比較が行われる。比較回路S0は、PAの番号
とPAiO番号が一致するとき一致出方を生じ、この−
散出力でフリップ・70ツブS/を〃/″の出力を生ず
る状態とする。これによシ、ラッチ回路lI3からの順
次得られるページ番号符号PAの番号が一巡したことが
、フリップ・70ツブS/の出方が“/“になることに
よって検知されることになる。
そして、クリップ・フロップS/の出力が〃/〃になっ
たときには、上述のメモリーダ5には、ラッチ回路lI
3からのページ番号符号PAのうちの最大番号をあられ
すものが記憶されていることになる。
メモリー4tSの読出し出力PAmは比較回路SΩにも
供給され、ここで、ラッチ回路/6からの指定ページ番
号符号PA’と比較される。比較回路S2は、PAmの
番号≧PA’の番号、のとき〃/”、PAmの番号<P
A’の番号、のとき〃O“の出力を生じ、これらの出力
をアンドゲート左3の一方の入力端に供給する。アンド
ゲート53の他力の入力端にはフリップ・フロップS/
の出力が供給されている。
ここで、このフリップ−0フロツプS/がらの出力が“
/“のとき、比較回路Sλからの出方が“0“、即ち、
PAmの番号<PA’の番号、という場合には、このと
きのPAmがラッチ回路lI3からのページ番号符号P
Aのうちの最大番号をあらゎすものになっているので、
指定ページ番号符号PA’がラッチ回路4’3から順次
得られるページ番号符号PA、換言すれば、指定番組中
の各ページに対応するページ番号符号中には無いことに
なる。即ち、指定ページが指定番組中のページ中から選
択されたものでないことになる。そして、この場合、ア
ンドゲートS3からは〃0〃の出力が継続的に得られ、
その結果、インバータ、t4から“/〃の出力が警告用
出力として得られる。本例に於いては、これが表示制御
部32へ供給されて、陰極線管乙の画面上で所定の警告
が行われる。
フリップ・70ツブ5/の出力が“/“のとき、比較回
路5.2からの出力も“/“、即ち、PAmの番号≧P
A’の番号、である場合には、指定ページ番号符号PA
’がラッチ回路lI3からのページ番号符号PA中にあ
り、指定ページが指定番組中のページ中から選択されて
いることになる。この場合には、アンドゲートS3の出
力が/“となり、インバータSグの出力は”O“となっ
て、その後再びインバータSIIの出力が“/“となっ
たとしても、警告は行われない。
第9図は、本発明に係る文字放送受信装置に於ける番組
及びページ判定部33の詳細構成の他の例をその周辺部
分とともに示すもので、ここで、第3図の例の各部に対
応する部分には第3図と共通の符号を付して、それらの
詳細説明は省略する。
この例は、各番組に於けるページが0番から順次送出さ
れるのではなく、ページ番号が0番以外から始まる、あ
るいは、途中で抜ける番号がある等、一定の繰返しパタ
ーンは有すものの、正確に順序付けられていない場合に
適用されるものである。
この場合には、送出中の番組中に指定番組があるとき、
その指定番組中のページに指定ページがあるか否かの判
定は、指定番組中の各ページの番号と指定ページの番号
とを照合することによりなされる。
第7図の例に於いても、指定番組が送出中の番組中から
選択されているか否かの検知及び送出中の番組中から選
択されていないときの警告は、第3図の例と同様に行わ
れる。
そして、先ず、スイッチ乙0の可動接点が切換接点乙O
W側に接続される。このとき、ページ番号符号抜取り部
/gに番組一致信号PCが供給されて抜き取られ、ラッ
チ回路グ3でラッチされたページ番号符号PAがメモリ
ー乙/及びスイッチ乙Oを介して比較回路乙コに供給さ
れる。メモリー乙/は、書込み制御部乙3からの書込み
信号によって、ラッチ回路グ3から1順次得られるペー
ジ番号符号PAが、最初のアドレスであるアドレス0か
ら順次書き込まれるようにされておシ、また、読出し制
御部乙グからのアトVスO読出し信号によシ、その最初
のアドレスであるアドレス0に書き込1れたページ番号
符号PAoが読み出されるようにされている。メモリー
67のアドレスθから読み出されたページ番号符号PA
oは比較回路乙コに供給されて、ラッチ回路II3から
順次得られるページ番号符号PAの夫々との比較がなさ
れる。
そして、ラッチ回路グ3からのページ番号符号1.JP
AがPAQに一致するものでないときには、比較回路乙
λの出力は“0“となり、これがインバータ乙Sにより
“/“とされて、書込み制御部乙3に供給される。この
とき書込み制御部乙3からメモリー乙/に書込み信号が
送られ、その時のページ番号符号PAがメモIJ −A
 /に夫々個別のアドレスをもって書き込まれる。この
動作がラッチ回路4t3からのページ番号符号PAが変
わる毎に行われる。ラッチ回路グ3からのページ番号符
号PAがPAOと一致するものとなったときには、ラッ
チ回路グ3からのページ番号符号、PAが一巡したこと
になり、このときまでに、メモリー乙/にはラッチ回路
q3から順次得られるページ番号符号、即ち、指定番組
中の各ページに対応するページ番号符号’PAの全種が
書き込まれていることになる。
このとき、比較回路乙コの出力は“/“になり、インバ
ータ乙Sの出力は“O“となるので、書込み制御部乙3
はメモリー乙/に書込み信号を送らず、メモリー乙/で
の書込みは行われない、また、比較回路62の“/“の
出力は、読出し制御部乙グからのアドレスO読出し信号
とともにアンドゲート6乙に供給され、アンドゲート6
乙から“/“の出力が得られて、これによりフリップ・
フロップ基7が“/“の出力を生ずる状態とされる。こ
のフリップ・フロップ基7の“/“の出力が書込み制御
部乙3に書込み禁止信号として供給され、フリップ・フ
ロップ67が“/“の出力を生じている間、書込み制御
部乙3はメモリー乙/に書込み信号を送らず、メモリー
乙/での書込みは行われない。
また、フリップ・フロップ基7の“/“の出力はスイッ
チ乙Oに供給され、これにより、スイッチ乙O°の可動
接点が切り換えられて、60r側に接続される。さらに
、フリップ・フロップ基7の“/“の出力は読出し制御
部61Iに1供給されて、読出し制御部6ケはメモリー
67の各アドレスに対する読出し信号を供給するものと
なる。
読出し制御部乙グからの読出し信号により、メモリー乙
/の各アドレスから順次読出される各ページ番号符号P
Aと、スイッチ乙θを介して比較回路62に供給される
、ラッチ回路/6からの指定ページ番号符号PA’とが
、比較回路62で比較される。比較回路6コは、両者が
一致しないとき“0“で一致するとき“/“の出力を生
じ、この出力がアンドゲート基どの一方の入力端に供給
される。
アンドゲート基gの他方の入力端には、フリップ・フロ
ップ67の“/“の出力が供給されている。
従って、メモリー乙/から順次読み出されるページ番号
符号、換言すれば、指定番組中の各ページに対応するペ
ージ番号符号PAの全種のうちに指定ページ番号符号P
A’と一致するものがないとき、即ち、゛指定ページが
指定番組中のページ中から選択されたものでないときに
は、比較回路乙コから“/“の出力が得られないのでア
ンドゲート基gの出力は“O“を保ち、その結果、イン
バータタケから“/“の出力が、警告用出力として得ら
れる。本例に於いては、これが表示制御部32へ供給さ
れて、陰極線管乙の画面上で所定の警告が行われる。
指定ページが指定番組中のページ中から選択されている
場合には、メモリー67から順次読み出されるページ番
号符号PAのうちに指定ページ番号符号PA’、’一致
するものかあシ、比較回路62の出力が“/“となるの
で、アンドゲートtgの出力は“/“となり、インバー
タ、14tの出力は“O“となって、その後再びインバ
ータ、5−+の出力が“/“となったとしても、警告は
行われない。
なお、指定番組及び指定ページが変えられる場合には、
先ず、キーボード/2からクリアーストローブCが発生
され、これが書込み制御部乙3に供給されて、書込み制
御部63はメモリー乙/の記憶内容を全て消去し、また
、クリアーストローブCが7リツプ・フロップ67に供
給されて、フリップ・フロップ基7がリセットされ、番
組及びページ判定郡全体が初期状態に戻り、新たな指定
番組の指定ページについて上述の動作が行われる。
以上のようにして、第3図の例及び第り図の例のいずれ
に於いても、送出中の各番組をあられす番組符号中に指
定番組をあられす指定番組符号に一致するものがあるか
否かの判定がされ、一致する番組符号がある場合には、
さらに、その番組符号を有したデータパケットが有する
ページ番号符号中に指定ページをあられす指定ページ番
号符号に一致するものがあるか否かの判定がなされ、い
ずれの判定に於いても、一致するものがないときには、
その旨の警告が行われるのである。
以上説明した如く、本発明に係る文字放送受信装置によ
れば、文字放送番組の特定のものに於ける特定のページ
を、指定番組の指定ページとして画像表示し得、その際
、指定番組が送出中の番組中から選択されたものでない
場合のみならず、指定番組は送出中の番組中から選択さ
れていても、指定ページが送出中のページ中から選択さ
れたものとなっていないという場合にも、受信者にその
旨を知らしめる警告が行われ、受信者は、自分が指定し
たページが画像表示し得るものであること、または、送
出中のものでなく画像表示し得ないものであることを直
ちに知ることができ、極めて便利である。
なお、警告に関しては、上述の実施例の場合の如く、陰
極線管の画面上にて行われるのみならず、他の手段で行
われてもよいこと勿論である。また、上述の第3図の例
に於いて、各番組を指定番組として、夫々の番組中の最
大番号ページに対応するページ番号符号をあらかじめメ
モリ一手段に記憶しておくようにすること、及び、第9
図の列に於いて、各番組を指定番組として、夫々の番組
中の各ページに対応するページ番号符号の全種をあらか
じめメモリ一手段に記憶しておくようにすることもでき
る。斯かる場合には、各番組について、送出中の各ペー
ジをあられす複数のページ番号符号のうちに指定ページ
をあられす指定ページ番号符号に一致するものがあるか
否かの判定が、よシ迅速に行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は文字放送信号を説明するための図、第2図は本
発明に係る文字放送受信装置の一例の全体を概略的に示
す系統図、第3図は本発明に係る文字放送受信装置の要
部の一例を示す系統図、第を図は本発明に係る文字放送
受信装置の要部の他の例を示す系統図である。 図中、乙は陰極線管、7は文字放送信号抜取り部、gは
データ抜取9部、IOはページ制御パケット抜取り部、
//は番組索引パケット抜取り部、/2はキーボード、
/3及び/Sはエンコーダ、/7は番組符号抜取り部、
7gはページ番号符号抜取り部、2コ、30.グ/、5
コ及び6コは比較回路、27はゲート、3/、4’0.
’I!;及び6/はメモI)−,32は表示制御部、3
3は番組及びページ判定部である。 IIMIm

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文字放送信号の形で伝送される情報について番組及びそ
    の番組中のページが指定されて、指定番組の指定ページ
    が画面上に表示され得るようになされ、受信された文字
    放送信号に含まれる特定の信号単位が有する送出中の番
    組の夫々をあられす複数の番組符号中に、上記指定番組
    をあられす指定番組符号に一致するものがあるか否かの
    判定がなされ、一致する番組符号があるときには、上記
    受信された文字放送信号中の上記一致する番組符号を有
    した各信号単位が有するページ番号符号中に、上記指定
    ページをあられす指定ページ番号符号と一致するものが
    あるか否かの判定がなされ、一致するページ番号符号が
    ないときには、所定の警告が行われるようにされ次文字
    放送受信装置。
JP57035430A 1982-03-06 1982-03-06 文字放送受信装置 Pending JPS58153474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035430A JPS58153474A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 文字放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035430A JPS58153474A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 文字放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58153474A true JPS58153474A (ja) 1983-09-12

Family

ID=12441641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57035430A Pending JPS58153474A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 文字放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153474A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189068A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Fujitsu General Ltd 文字放送受信機
JPS63189077A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Fujitsu General Ltd 文字放送受信機
JPS63189069A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Fujitsu General Ltd 文字放送受信機
JPS63189067A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Fujitsu General Ltd 文字放送受信機
JPH05103306A (ja) * 1991-04-12 1993-04-23 Samsung Electron Co Ltd テレテキスト信号検索装置及びその方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189068A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Fujitsu General Ltd 文字放送受信機
JPS63189077A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Fujitsu General Ltd 文字放送受信機
JPS63189069A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Fujitsu General Ltd 文字放送受信機
JPS63189067A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Fujitsu General Ltd 文字放送受信機
JPH05103306A (ja) * 1991-04-12 1993-04-23 Samsung Electron Co Ltd テレテキスト信号検索装置及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251301A (en) Computer remote control through a video signal
CN105592331A (zh) 一种弹幕消息的处理方法、相关设备和系统
GB2151119A (en) A teletext decoder operating on pixel words
KR900017393A (ko) 필드 레이트 동기를 이용하는 픽춰-인-픽춰 회로
EP0700211B1 (en) Text broadcast and teletext decoding device
CA1149053A (en) Page selection device for videotex system
JPH1084514A (ja) クローズドキャプション処理アーキテクチャ
JPS58153474A (ja) 文字放送受信装置
JPS6248955B2 (ja)
JPS61500246A (ja) デ−タ回収システム
JPS58177092A (ja) 文字放送受信装置
JPH10304327A (ja) データ放送受信装置及びテレビジョン受信機
JPS58161590A (ja) 文字放送受信装置
JPS58164385A (ja) 文字放送受信装置
WO2002013520A1 (en) System for displaying advertisements on tv
JPS6040067Y2 (ja) 被多重化信号の受信判別装置
JPS58194482A (ja) 文字放送受信装置
JPS58191585A (ja) 文字放送受信装置
JPS6143342Y2 (ja)
KR100206115B1 (ko) 시청자 선택형 부가정보 화면 표시 일시정지 방법
JPS6126387A (ja) デ−タ信号受信装置
KR100640915B1 (ko) 캡션 방송 시스템 및 캡션 방송 시스템의 문자속성 처리방법
JPS61236284A (ja) 文字信号受信装置
JPS6233430Y2 (ja)
US6466271B1 (en) Method of smoothly displaying field videos in an interlaced display