JPS58153157A - 磁気探傷装置の磁気検出器 - Google Patents

磁気探傷装置の磁気検出器

Info

Publication number
JPS58153157A
JPS58153157A JP3561782A JP3561782A JPS58153157A JP S58153157 A JPS58153157 A JP S58153157A JP 3561782 A JP3561782 A JP 3561782A JP 3561782 A JP3561782 A JP 3561782A JP S58153157 A JPS58153157 A JP S58153157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
coil
metal layer
detector
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3561782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Imai
正之 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3561782A priority Critical patent/JPS58153157A/ja
Publication of JPS58153157A publication Critical patent/JPS58153157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は棒鋼、鋼管などの強磁性体被検査材の表面1
九はamに近い部分のキズやその他の欠陥を検出する磁
気探傷装置の磁気検出器に関するものである。
鉄鋼材料の品質管層における非破壊検査機器のうちキズ
などの欠陥部からの漏洩磁束を直接磁気検出器で検出す
る方式の自動連続磁気探傷装置は磁気探傷法のように目
視検査員が要らず、また欠陥の大きさが定量的kかつ高
感度で検出でき、さらに被検査材が黒皮の11オンライ
ン検査ができるなどの特長を有し、広く用いられている
。この装置の磁気検出器には従来導線を巻回したボビン
状のサーチコイルが使用されていたが、巻#密度を余シ
高くする仁とができず、したがってキズによって生ずる
漏洩磁束との鎖交性が嵐くなく、検出感度が低い欠点が
あり、またマグネットダイオードやホール素子などの感
磁性半導体による磁気検出器は特性にパラツ中があり、
さらに湿度その他の影響を受は中すい欠点があり、また
被検査材の全面走査を効率よく行うに当ってキズの発生
しやすい軸方向に上記小形の感磁げ半導体の検出器をき
わめて多数個配列しなければならず、その個々の検出器
に直結させるキズ信号処理回路も膨大なものとなる欠点
がある。まえ上記検出器の配列において、隣合う検出−
に間隔があれば上記被検査材を回転させながら直進させ
ても検出器の走査軌跡がスパイクル状のしま模様となシ
キズ検出の不感帯が生じキズの見落しが生じることがあ
る。
この発明は、以上の現況に鑑みてなされえもので、従来
の漏洩磁束検出法による磁気探傷機の検出器の欠点を解
消するものである。すなわち磁気検出器を検出したい最
小のキズの長さたとえ゛ば1゜關とか20鳳鳳とかに合
わせて、その大きさを自在に製作で龜、上記長さのキズ
を最大感度で検出できる111H形t−チコイルとしえ
ものであ〕、これハ電気絶縁性部材としてたとえば合成
樹脂フィルムの片WJ★えは両面に鋼・鎖などの導電性
金属の薄い層を付層し、この金属層にエツチングその他
の切り込み加工によって自わめて細くかつ高密度の渦巻
状金属層を形成し、その両端に9−ド線を付して、九と
えば巻線100〜300回の壱−密度の高い薄膜のす一
チコイルとし九磁気検出器にかかるものであ)、さらに
上記渦巻状金属層の上面に九とえばフェライトなどol
I4透磁率板状部材を接合することKよって漏洩磁束検
出感度を向上させた検出器に4かかるものである。この
構成によって任意の形状で、検出感度が高く、シかもそ
の性能の均一した磁気検出器が容易に製作でき、とくに
全面走査の際にはそれを複数個互いにコイルが重複する
ように連結し、不感帯のない長尺の検出器が形成でき、
効率よく探傷できるものとなる。
以下図面によってこの発明の詳細な説明する。
第1図[有]■■はこの発q14kかかる実施例磁気検
出器の薄膜コイルの正面ならびに側面図である。図■は
コイルの形状が長方形(1)のもの、図■は検出キズの
方向がいずれの場合にも適する丸形コイルωのもの、図
■は図■と#tは同じ目的に用いる正方形コイルω04
のである。ともに電気絶縁部材(りはたとえば耐熱性・
弾力性合成樹脂として開発され、太陽電池などの基板に
用いられる窒素系の合成樹脂ボリイ建ド(商品名Kap
ton)などのたとえば20μのフィルムとし、これに
!着積層する金属層はこれも同じ<20μ厚の銅箔とす
る。この鋼箔表面に形成しようとする渦巻状パターンを
スクリーン印刷し、非印刷部の鋼箔をエツチングして渦
巻状導体(3)の線幅をたとえば10μとし、その巻線
ピッチのをJμに仕上げ、総巻数100〜300回(図
は簡単の丸め数回で表示している)位の巻線密度の^い
サーチコイル(4)K仕上げる。上記渦巻パターンの製
作法はスクリーン印刷に@らず、パターンをフィルム原
版に作成して、鋼箔の表面に焼付け、現像し、それをエ
ツチングして仕上げるフォトエツチング法でもよい。ま
た金属層は鋼箔に隈らず銀箔・金箔などの電気良導体で
あればよい。
また図■で示す長方形コイル(1)の大きさは自在に作
シうるが通常幅υが約101111’t:長さ0が10
〜30閣が多い。上記サーチコイル(4)の両端(6)
 (6)に図示しないリード線を付して仕上げる。第2
図は絶縁フィルム(2)の両面に渦巻状コイルを形成し
、この2個のコイル(4) <4′>を(6)の位置で
フィルム(2)を貫通して接続し、同一方向に巻かれた
2重のコイルにして端部の引出リード(・)(7)をフ
ィルム(2)の一方の縁部Kmとめたものであり、この
薄膜両面コイル(ivは後述の全面走査形検出器の素子
コイルに適するものである。第3図ムBは上記薄膜コイ
ル(1) o)(1)のいずれかを用いて、被検査材(
8)のキズを探傷する状況を示す図で、図ムは図示しな
い磁化装置によって矢印の方向に磁束(9)が通ってい
るキズのない被検査材(8)の外表面(81F)K薄膜
コイル(1)を近接させ、かつ上記被検査材(8)と薄
膜コイルとの相対位置を移動させたときリード線(5バ
6)には検出電圧(・)は零であることを示している。
図Bは被検査材(8)のキズDOKよって上記磁束(9
)が外表l1Ii(8F)K漏洩し、この漏洩磁束(荀
がサーチコイル(4)と鎖交した状況を示し、この状態
でコイルの両端リード線(6) (6)に誘起する電圧
(・)はつぎの式であられせる。
・ニー111φ/(ltここで■は磁束(d)が鎖交し
ているサーチコイル(4)の巻数、Q)は漏洩磁束数(
1)は磁束(9)の変化を)けている時間である。
第4図は薄膜コイル(1)の漏洩磁束量の磁束数(ロ)
を増大する丸めコイル(4)の上面に高透磁率材料九と
えばF@、O,を主成分とする金属酸化物磁心材料(フ
ェライト)の圧縮焼結板状材Q◇を接着剤などにて接合
させた磁気検出器(2)である。上記フェライ) (1
1は透磁率が高いが電気抵抗率が導電性金属の10’−
、,10”倍大きく電気絶縁体と見なせるのでこのよう
にコイル(4)K接合することができるのである。この
性質を利用して、第5図のようにフェライ) Qlを絶
縁基板としてその片面または両面上に渦巻状金属層を形
成し、サーチコイル(4)を作るととKよって第4図同
様の検出感度の高い検出器鶴となる。
つぎKjllEM図によって被検査材が丸棒鋼中鋼管な
どのばあい、その長尺方向のキズが発生しやすく、それ
を効率良く検出する全面走査形検出器(2)を説明する
。これは上記第1図■または第2図で示し丸長方形薄膜
コイル(1)または(イ5を複数個(この例では14個
)、被検査材(2))の細心方向く配列したものであり
、との被検査材(8)はたとえば矢印(り方向に回転さ
せながら矢印ω)方向に移動させる。
こめ検出器(至)の14個の薄膜コイル(1)は千鳥形
に積層することによってサーチコイル(4)が隣シ合う
コイルごとK(ΔL)だけ重複し、その全長CI>がた
とえば150■とすればその間には全く漏洩磁束の不感
帯が存在しない。このことは従来の半導体磁気検出器で
は積層することが困難であシ、平面状に千鳥形配列とな
シ前述の如く検出器が非I、に多く要る以外に実現困難
な点である。を九この検出器(11は個々の薄膜コイル
(1)ととに図示しない信号増幅器などのキズ信号処理
回路を有しており、それぞれたとえば長さ50Hmで深
さの同じキズに対しては同等の感度でそれを検出し、個
々の検出器には感度差がない特長を有している。このた
め信号処理回路における感度設定子信号処理が容易とな
る。今、被検査$tll)Kその軸方向のキズαqが上
記全長(1)の1/3存在し九とき図の関係位置で、サ
ーチコイル(IA) (IB)が100−の感度で信号
を出し、サーチコイル(1の(1功(I B’)(1つ
はほぼ60チの感度で信号を出してその位置ならびにキ
ズの深さを検知する。これに対し、今もし全長C1>を
1個のサーチコイルで作つえとすると同じC115)の
キズQQK対して55−の感度でしか信号が出ない。
以上がこの発911Kかかる実施例検出器の構成と作用
であるが、この発明は図示や説明に@定されるものでな
いことはいうまでもない。たとえば、電気絶縁性薄膜i
ボリイ電ドでなくてもそれに近い性能の他の合成樹脂の
フィルムでもよいし、ま九IIIPK耐熱性のものでな
くてもよい。その厚みなども20μK11Iらない0こ
の発明は以上のように構成されているので、従来の感磁
性半導体の磁気検出器の欠点を解消するものである。す
なわち最小検出キズ喪さに応じて自在に大きさを決めて
巻線重度の高い薄膜サーチコイルを容易に作り得るので
、とくに全長走査のばあいの検出器数を少くする仁とが
でき、信号J6壇囲路などを含め装置が簡単廉価とな)
、ま九そのす−チコイル製作法によって巻数その麹が均
一になるので、検出器側々の検出感度に差がなく、さら
に半導体検出器に見られるような温度・振動および衝撃
による影替のない信頼性の高い検出器を提供しえたもの
である。
【図面の簡単な説明】
縞1図ん■■はこの発明にかかる渦巻状コイルが兼方彫
、丸形および正方形の薄膜捜索コイルの正面ならびに側
面図、第2図は両面にコイルを形成し九薄膜捜索コイル
の正面、側面、背面図、第3図■は上記第1図の薄膜捜
索コイルによって、キズのない被検葺替探傷の状態を示
す断面図、図■は上記被検査材のキズを検出する状態を
示す同じく断面図、第4図はこの発明Kかかる実施例の
一つとしての高感度検出器の断面図、第5図は同じく別
の実施例の高感度検出器の側面図、第6図■は全面走査
用積層形検出器の正面図、図■は上記図■の検出器の側
面図ならびKその作用を説明する図である。 (1) (15(1)(ii h−・・漏洩磁束捜索コ
イル(2)・・・電気絶縁性薄膜 (4)・・・渦巻状
導電金属層(渦巻状コイル)  (5) (6) (7
)・・・上記渦巻状金属層の両端末(リード線引出部) (8)・・・磁性体被検査材 (8IP)・・・被検査
材の外表面 (9)・・・被検査材(8)内を通る磁束
(d)・・・被検査材(旬の欠陥により表面(BF)4
Cあられれる漏洩磁束 QO・・・被検査材(船の表面または表面に近いキズや
欠陥 Qや・・・^透磁率の板状部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1磁性体被検査材を畿化し、その表面にあられれる漏洩
    磁束の強度を測定し、前記被検査材のキズその他の欠陥
    を検出する検出器において、電気絶縁性薄膜の面に導電
    性金属層を付層゛し、この金属層に化学的★九祉物場的
    切り込み加工を施し、繊#&#条が高密度に巻かれ九渦
    巻′状金属層を形成し、これを前記漏洩磁束捜索−膜コ
    イルとしてなる磁気探傷装置の磁気検出器02表面に高
    透磁率の板状部材を接合してなる特許請求oats第1
    項記載O磁気探傷装置の磁気検出器。
JP3561782A 1982-03-05 1982-03-05 磁気探傷装置の磁気検出器 Pending JPS58153157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3561782A JPS58153157A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 磁気探傷装置の磁気検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3561782A JPS58153157A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 磁気探傷装置の磁気検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58153157A true JPS58153157A (ja) 1983-09-12

Family

ID=12446804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3561782A Pending JPS58153157A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 磁気探傷装置の磁気検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153157A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002033398A1 (fr) * 2000-10-18 2002-04-25 Kawasaki Steel Corporation Capteur de fuites magnetiques d"un appareil de penetration magnetique
US7688067B2 (en) 2002-01-17 2010-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Probe for electrical measurement methods and use of a flexible probe for production of a rigid probe
JP2017125709A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 漏洩磁束探傷装置
JP2018009873A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社Ihi 探触子およびこれを備えた漏洩磁束探傷装置
JP2018009874A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社Ihi 磁気探触子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002033398A1 (fr) * 2000-10-18 2002-04-25 Kawasaki Steel Corporation Capteur de fuites magnetiques d"un appareil de penetration magnetique
JP2002195984A (ja) * 2000-10-18 2002-07-10 Kawasaki Steel Corp 磁気探傷装置の漏洩磁気検出センサ
US6774627B2 (en) 2000-10-18 2004-08-10 Kawasaki Steel Corporation Leak magnetism detection sensor for magnetic flaw detection system
US7688067B2 (en) 2002-01-17 2010-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Probe for electrical measurement methods and use of a flexible probe for production of a rigid probe
JP2017125709A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 漏洩磁束探傷装置
JP2018009873A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社Ihi 探触子およびこれを備えた漏洩磁束探傷装置
JP2018009874A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社Ihi 磁気探触子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60142246A (ja) 半導電材料又は導電材料の表面領域及び表面下領域の欠陥を検出するための装置、及びそのための方法
US5510709A (en) Eddy current surface inspection probe for aircraft fastener inspection, and inspection method
US5389876A (en) Flexible eddy current surface measurement array for detecting near surface flaws in a conductive part
US8704513B2 (en) Shielded eddy current coils and methods for forming same on printed circuit boards
US7518360B2 (en) Hybrid wound/etched winding constructs for scanning and monitoring
US7098655B2 (en) Eddy-current sensor with planar meander exciting coil and spin valve magnetoresistive element for nondestructive testing
US20050007108A1 (en) Probes and methods for detecting defects in metallic structures
EP1600769A1 (en) Omni-directional eddy current probe
JP2909807B2 (ja) 超伝導量子干渉素子磁束計および非破壊検査装置
JP2006177949A (ja) 渦電流探触子および渦電流アレイ探触子
US9322806B2 (en) Eddy current sensor with linear drive conductor
EP0228177A2 (en) Flexible eddy-current coil and coil array for nondestructive testing
JP5215303B2 (ja) 分離した放射/受信機能により導電部の渦電流検査を行う方法及びデバイス
CN111189908A (zh) 一种仿形柔性阵列涡流探头及检测方法
WO2003091655A1 (fr) Procede de verification de metaux et dispositif de verification de metaux
JPH0771905A (ja) 核燃料棒に析出した強磁性物質の厚みを決定する方法
JP3055374B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの方向識別方法
JPS58153157A (ja) 磁気探傷装置の磁気検出器
JP7351332B2 (ja) 渦流探傷用プローブ、探傷方法および渦流探傷装置
US9410930B2 (en) Method for manufacturing a testing head of a non-destructive testing sensor based on eddy currents
JP3055375B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの方向識別方法
Touil et al. Simple Giant Magnetoresistance Probe Based Eddy Current System of Defect Characterization for Non-Destructive Testing
JP3673392B2 (ja) 電磁超音波探傷装置
Yamada et al. Application of ECT technique for inspection of bare PCB
JPH07167839A (ja) 電磁誘導探傷用検査コイルおよび探傷方法