JPS58152609A - 軟弱地走行兼用タイヤ - Google Patents

軟弱地走行兼用タイヤ

Info

Publication number
JPS58152609A
JPS58152609A JP57035415A JP3541582A JPS58152609A JP S58152609 A JPS58152609 A JP S58152609A JP 57035415 A JP57035415 A JP 57035415A JP 3541582 A JP3541582 A JP 3541582A JP S58152609 A JPS58152609 A JP S58152609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
mode
groove
center line
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57035415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336965B2 (ja
Inventor
Tomekichi Matsushita
松下 留吉
Kotaro Tsutsumi
堤 広太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP57035415A priority Critical patent/JPS58152609A/ja
Publication of JPS58152609A publication Critical patent/JPS58152609A/ja
Publication of JPS6336965B2 publication Critical patent/JPS6336965B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圃場等軟弱地走行兼用タイヤに係り、一般道路
でも湿田等の圃場でも、低騒音、低振動にて車輛を円滑
・高速に走行させることを目的としたものの提供に関す
る。
従来、一般道路走行用のタイヤは、車輛走行時に、騒音
や振動の発生を防止すべくトレッドパターンが形成され
ているが、この車輪を湿田等の圃場に乗入れた場合には
、タイヤが湿田中KJ6t)込み、かつ、泥土等がトレ
ッドIIK嵌シ込んでタイヤの湿田表面上での牽引力が
維持できず、結局、タイヤがスリラグして湿田での走行
が不能になるものであった。
一方、軟弱地用のタイヤは、−場における車輪走行時K
、タイヤの圃場での転シ抵抗を維持すべく、起伏の大な
るトレッドパターンを有している。
そのため、この車輪を一般道路で走行させた場合には、
上記の如きトレッドパターンであるため、車輪の騒音、
振動が極めて大であシ、この種タイヤでは、一般道路上
の走行は、特に高速において不可能なものであった。
然して、従来のトレッドパターンを有するタイヤによっ
て、一般道路と圃場等軟弱地のいずれをも走行すること
は不可能であったが、特に農用トラック等の農用車輛に
あっては、圃場から他の圃場への移動時等K、一般道路
を走行することが多々あり、近時、一般道路と圃場等軟
弱地のいずれをも走行し得る軟弱地走行兼用タイヤの提
供が望まれていた。
本発明は、かかる従来の要望に呼応して鋭意創成された
本のであわ、一般道路でも圃場、砂地。
雪上等の軟弱地でも低騒音、低振動にて車輪を円滑、高
速に走行させる軟弱地走行兼用タイヤの提供を目的とす
るもので、従ってその特做とするところは、トレッド中
心線に対するトレッド−半面で、トレッド中心線に間隔
をもって直交する複数の仮想線が設定され、トレッド周
方向に相隣る上記仮想線のピッチが局方向の一方に向っ
て最大ピッチから最少ピッチに到るまで順次減少する構
成とされ、この最大ピッチから最少ピッチに到る間でト
レッド中心線と相隣る仮想線とで凹成され九構成部群が
正方肉牛モードとされ、該正方肉牛モード端から同局方
向に隣接する仮想線が上記と逆の同ピツチに配置されて
逆方向学モードとされ、これら両生モードが一体として
第1モードとされ、一方、トレッド他半面K、同局方向
に前記逆方向学モードと正方肉牛モードとが順次II接
され、これら両生モードが一体として第2モードとされ
、夫々同数の上記第1、第2モードが全周で正の整数と
して配置されると共に、両モードが1モード i 周方向長さの(h〜24)倍で周方向に位相差を与えら
れ、各構成部に、トレッド端からトレッド側MK開口し
て該開口からトレッド中心線に向って延びるトレッド溝
が形成されると共に、これらトレッド溝間がラグ部とさ
れ、各構成部におけるラグ部とトレッド溝の面積比が各
凹成部同士で略同−とされ、上記フグ部と、トレッド溝
との面積比が(1,2±0.3):jとされると共に、
トレッド端域のトレッド溝部分が長手方向略直線的で、
かつ、全てのトレッド溝の上記部分がトレッド中心線に
直交する仮想線に対し0〜10″の交差角度で相互に略
平行に形成された点くある。
以下、本発明の実施例に図に従い説明する・第1図は、
軟弱地走行兼用タイヤ(1)の子午断面形状を示し、該
タイヤ子午断面におけるトレッド(2)のトレッド中央
部外面(3)が長半径(R1)でクラウン形成され、こ
の中央部外面(3)端からトレッド端(4)iでのトレ
ッド層部外面(5)が同中央部外面(3)端の略接線上
から延設されて短半径(R1)でクラウン形成されてい
る。
上記トレッド(2)のトレッド巾(Wl)はタイヤ巾(
W、)の略0.9倍で、中央部外面中(Wl)は、トレ
ッド巾(Wl)の(0,5±0.2)倍とされ、長半径
(R1)はタイヤ巾(W、)の(15±0.3)倍で、
短半径(R1)が同タイヤ巾(Wl)の(0,7±0.
2)倍で、長半径(R1)は常に短半径(R8)より長
寸法である。上記長半径(n+)の中心点(6)は、ト
レッド中心線(7)に直交するタイヤ径方向線(8)上
K(7)から手前側部分で、トレッド中心線(7)に間
隔を本って直交する複数の仮想線αQが設定される。そ
して、トレッド周方向に相隣る上記仮想線OQのビから
最少ピッチ(^)に到るまで階段式に順次減少する構成
とされ、この最大ピッチ(#1)から最少ピッチ(Ib
)に到る間でトレッド中心1[(7)と、相隣る仮想線
00とで凹成された構成部(2)群が正方向半モード(
至)とされている、上記相隣るピッチの関係は、−一定
、が好ましく、1光、最大ピッチ(jTl)は最少ピッ
チ(ム)の(1,4〜2.0)倍であることが好ましい
上記の場合、最大ピッチ(jn)が最少ピッチ(ム)の
1.4倍以下になると、走行時のタイヤ(1)の騒音が
大きくな抄、即ち、各周波数(BZ)における騒音レベ
ル(dB3相互の差が大きくなり・、好ましくなく、ま
た、上記数値が2倍以上になると、最大ピッチ(jθと
最少ピッチ(A)におけ為構成部(2)の差が大きくな
り過ぎて偏摩耗の原因となり好ましくない。
また、正方向半モード(至)端から上記と同矢印(ロ)
!、・・・・・・・・・ノnつ、jn)に配置されて逆
方肉牛モードα4とされ、上記正拳逆方同率モードQ3
Q4)が一体として第1モード(至)とされ、図例では
、半モードが5ピツチ、即ち1モードが6ピツチで構成
される。
一方、トレッド中心線(7)K対するトレッド他半面α
Gに、同矢印Iの周方向に前記逆方肉牛モードa4と正
方向半モード(2)とが順次瞬接され、これら両手モー
ドα4(至)が一体としてvg2モードαηとされる。
そして、夫々同数の上記@1、第2モード(2)匝がト
レッド全周で、正の整数、好オしくに、1モードのピッ
チ数を多数とし、単一モードとしてえられる。
上起各構成部(2)に、トレッド側壁(至)に開口し、
該開口からトレッド中心線(7)に向って延びるトレッ
ド溝α−が形成されると共に、これらトレッド溝09間
がラグ部(ホ)とされ、各構成部(6)におけるフグ部
■とトレッド溝α9の面積比が各構成部@同士で略同−
とされ、即ち、トレッド(2)の単位面積におけるフグ
部四とトレッド溝(至)の面積比がトレッド(1)各部
において略同−とされる、好ましくは、ラグ部■とトレ
ッド##(2)の面積比は、(1,2±0.3):1と
される。
上記トレッド溝輪は、そのトレッド端(4)域における
トレッド層部溝(2)が長手方向略直線的で、この清心
がトレッド中心線(7)に略直交すべく形成され、この
トレッド端部溝(ハ)のトレッド中心線(7)側端から
、トレッド−半面(9)では、矢印(ロ)の周方向逆方
向に平面視凸状に彎曲する折曲溝(2)が延設され、ト
レッド他半面(至)では、矢印αυの局方向に上記と同
様に折曲溝−が延設され、各折曲溝@(2)のトレッド
中心、II(7)側端は、トレッド中心1t(7)に向
って、溝巾寸法が漸次略直線的に減少する三角頭形状と
される。
上記トレッド溝09の溝頂点たるトレッド中心線aS端
@は、そのトレッド溝Q9の構成部(2)における両仮
想線αQ中夫の仮想線間中心線■上に位置し、かつ、ト
レッド中心線(7)の手前に位置する。また、トレッド
−半1tl (9)において、仮想−間中心線−から矢
印αジの周方向位置のトレッド端部fl161)縁まで
の正方向溝巾(W4)と、仮想線間中心線−から遊脚方
向での逆方向溝巾(Wi)との寸法比は略1 : (1
,15〜1.35)とされ、これら正・逆方向溝巾(W
4)(Wl)の和、即ち、トレッド端部溝(2)の溝巾
は、そのトレッド溝α9の構成部@における両仮想線ピ
ッチ(j)の略0,6倍とされる。一方、トレッド他半
面αQにおいて、仮想線間中心線■から矢印Qllの周
方向の逆方向に関し、上記と同様に、トレッド溝α9が
夫★形成される。
上記各トレッド端部溝(ハ)のトレッド中心* (7)
側端は、トレッド巾方向に略同−位置とされ、かつ、ト
レッド中心線(7)からトレッド巾(W+)の略036
倍の位置に形成され、また、折曲溝−の折曲頂点(2)
も、トレッド巾方向に略同−位置とされ、かつ、トレッ
ド中心線(7)からトレッド巾(Wl)の略0.27倍
の位置に形成される。
上記トレッド中心線側溝端(2)は、トレッド中心線(
7)に対し、トレッド局方向で交互に遠・近位置く形成
され、遠位置の各トレッド中心線側溝端−と近位置の各
トレッド中心線側溝端(至)とが夫々トレッド巾方向に
略同−位置とされ、近位置のトレッド中心lI!@溝端
(至)は、トレッド中心線(7)からトレッド巾(Wl
)の(0,04〜0.16)倍の寸法位置とされ、遠位
置のトレッド中心線側溝端@は、トレッド中心線(7)
からトレッド巾(w+)の(0,12〜025)倍の寸
法位置とされる。
トレッド中心線(7)K対し、対向するトレッド溝α9
間のフグ部四には、トレッド周方向に沿って連続し、ト
レッド溝(至)から離間した環状溝(至)が形成される
1図例では、トレッド中心線(7)に対し、トレッド周
方向交互に対向するトレッド溝α9のトレッド中心線側
溝端(2)を迂回するように、環状溝(至)がジグザグ
状に形成され、このジグザグ形状の輯れ巾(W、)はト
レッド巾(W+)の略0.1倍であることが好ましく、
同ピツチは、そのトレッドパターンを形成するピッチに
対応して略等しい長さであることが好ま、しい、を九、
この環状溝(至)の溝巾(W、)はトレッド巾(Wl)
の(012〜0.05)倍で、同溝深さくり、)はトレ
ッド(2)の巾方向174点におけるトレッド溝Ql深
さの(0,2〜0.6)倍であることが好ましい。
同、この環状溝(至)は交互に反転する円弧形を連続的
に配置する波形状でもよく、直線状や複数であってもよ
い。
第2図(a)は、トレッド中心線(7)に直交する仮想
線αQに対し傾斜したトレッド溝a9を、簡略化したト
レッドパターンとして示す本ので、トレッド端(4)域
のトレッド溝部分が長手方向略直線的で、かつ、全ての
トレッド溝(至)の上記部分、即ちトレッド端部溝(財
)が、上記仮想線切に対し、所定の交差角度(θI)で
相互に略平行に形成されている。該交差角度(θI)は
0°であることが好ましいが、0〜10゜の範囲であっ
てもよい。
第2図(鶴は、トレッド溝α9の変形例を示す簡略図で
、トレッド中心線(7)に対するトレッド各半面(9)
αeにおいて、トレッド周方向に列設するトレッド溝α
9のトレッド中心線側溝端(ハ)がトレッド巾方向同一
位置に形成されている。
第3図(a)乃至0)の各図は、トレッド溝0−の長手
方向各位flKおける断面を示し、この各断面はトレッ
ド溝(至)の底部から開口部に向い漸次溝巾が広くなる
構成とされ、ラグ部員外面近傍のトレッド溝α鑓の壁面
(財)は、フグ部(ホ)外面の垂直線(至)に対しく2
0°〜40°)の溝縁角度(0茸)とされ、トレッド溝
α9の底面は、対向する両壁面@(支)下端を接線とす
る円弧で形成される。上記の場合、対向する両壁面@(
財)の溝縁角度(0g)は相互に同一である必要はない
より具体的に#′i、トレッド端部溝(ハ)での溝縁角
度(θ1)は略25°が好ましい(第3図(a)、第3
図(鶴)。
また、折曲溝(2)位置では、仮想線間中心線−からみ
て回吸溝緻部における溝縁角度(0m)はトレッド端(
4)側で略50°(第5図(c)左溝縁)、トレッド中
心線(7)側で略35°であシ(第5図c山)、凸弧溝
縁部では略25°が好ましい(第3図(c)右溝縁、第
3図@)。
また、折曲溝(2)のトレッド中心線(7)側端位置で
の溝縁角度(θ1)は、回吸溝縁部側で略55°であり
(第ら遠位置にあるトレッド中心線@溝端cl!3を有
するトレッド溝a9の場合、折曲溝(2)のトレッド中
心線(7)側端位置での溝縁角度(0重)は、回吸溝縁
部側で略50°であシ(第5図■)、6弧溝縁部側で略
25″である(第5図(i) ) 。
第3図(j)は、トレッド#IQ11の長手方向におけ
る断面であり、該断面は、上方開ロコの字状溝とされ、
ラグ部員外面近傍のトレッド溝α9の壁面(財)はフグ
部員外面に略垂直とされている。
上記の場合、トレッド溝(至)の底面は、対向する両壁
面@@を接線とする凹弧面でもよい、また、同上断面は
、その他、三角形状でもよい。
第1図において、各トレッド溝a1の長手方向断面にお
けるトレッド中心線側溝端@はトレッド中心線(7)の
手前に位置し、トレッド溝α9のトレッド中心線側底面
翰が第1半径(Rs)による凹弧面に形成されている。
該第1半径(B1)は(35±15)Hの寸法を有し、
上記凹弧面が、トレッド中心線側溝端(至)、若しくは
その近傍を通過すると共に、タイヤ径方向線(8)上に
中心を有する第2半径(R4)の円弧に略接するように
第1半径(8s)の中心が定められる。上記第2半径(
R4)の中心は次の如く定められる。即ち、J i S
 D4202における570値(この値は、あるタイヤ
の子午断面におけるタイヤ巾の70九に値するリムに、
該タイヤを装着したときに測定したタイヤ巾を示す、)
の略0.1倍の寸法でタイヤ径方向線(8)の直角方向
に偏した位置であって、トレッド(2)の表面から所定
の溝深さである仮想点(至)を通過するように1g2半
径(L辺円弧0υが描かれ、該第2半径(ma >゛の
寸法は、上記S70値の(01〜1.0)倍とされる。
上記中心側底面翰のトレッド端(4)側は、上記第2半
径(R4)Kよる円弧(2)で形成され、この中心側底
面一端から中間部底面(至)が凸弧面として延設され、
更に該中間部底面(2)端からトレッド端側底面(至)
がvg2凹弧面として延設され、トレッド端側底面c1
1はトレッド端(4)及びトレッド側Jl(至)に開口
する。
上記トレッド端側底面(至)は第5半径(Ri)により
形成され、該第3半径(R1)の中心(至)は、トレッ
ド中心線(7)を通りタイヤ径方向線(8)に直交する
線(至)上に略位置し、その寸法は、f!JI、2半径
(R2)の(0,7〜1,0)倍とされ、かつ、トレッ
ド端側底面81とトレッド側壁(至)との境界は、トレ
ッド端(4)からタイヤ断面高さくtm)の(0,2〜
035)倍の寸法だけ離間した位置にある。
上記中間部底面(至)は第4半径(R・)により形成さ
れ、この中間部底面(2)の両端は夫々WI2半径(R
4)による円弧OD、即ち中心側底面四端と、第3半径
(R1)Kよる円弧、即ちトレッド端側底面(至)端と
く接しており、第4半径(R・)の寸法は、第2半径(
S4>1の(0,1〜03)倍とされる。
第1図及び第4図において、タイヤ(1)におけるカー
カス(至)とブレーカ(ロ)のコードアングル(θ5)
ii次の如き構成である。
即ち、@IK、トレッドゴムの材質が、硬度(JiS−
A)が60°〜65°、動的粘弾性特性が20℃、11
0Hzで損失正接(tan f) ) o、1s以上、
動的弾性率(16’20々/υ以上、かつヒメテVシス
ロスが比較的大の場合、カーカス(至)のコードアング
ル(θ、)、即ち、トレッド中心!1(7) K直交す
る仮想11j@VC対するカーカス(7)のコードの角
度は、47°から52°未満までとされる。
第2に、トレッドゴムの材質が、同硬度55°〜60゜
動的粘弾性特性が20@0.110H2で損失正接(t
anS)0.15以下、動的弾性率(綻15印/(sF
以下、かつ、ヒステレレスロスが比較的小の場合、カー
カス(至)のコードアングル(θ1)は、5211以上
から57°までとされる。
第3に、上記IJ/I、2のトレッドゴム材質で、カー
カス(至)にブレーカ(2)が付加されている場合、カ
ーカス(至)及びブレーカ(2)のコードアングル(θ
l)は47’から52°未満までとされる。
上記の場合、カーカス(至)、ブレーカ匈の材質は、ナ
イロンコードの840デニールの2本撚り、若しくは1
260デニ−A/の2本撚プ、若しくはポリエステルコ
ードであシ、カーカス−は2プライ、フレーカ@Fi1
若しくは2デフイとされ、相隣るプライは上記仮想線(
至)に対し、逆方向のコードアング/L/(θs)「に
て順次積層される。
然して、上記各条件下で、上記コードアングル(θ1)
の範囲内では騒音程度が小さく、同範囲外では騒音程度
が大きくなる。
次K、上記の如き構成のタイヤによる実験結果を示す。
〈タイヤサイズ5.00−10のタイヤの場合〉モード
数: 5 1モードのピッチ数= 6 短半径二 80M 長半径:150日 タイヤ内圧:1.8印へ 荷 重:2609 上記緒条性下で一般道路上を80 km /hで走行し
、車内音を測定したところ、騒音レベルが75(dB)
8度であり、これは、スノータイヤを同速にて測定した
騒音レベルに比し、やや低い本ので車輪走行上何ら支障
となるものではなかった。しか吃、上記騒音各局波数(
aZ)に対する騒音レベル(dB)は、スノータイヤに
おいてその差が大であるのく対し、本発明に係るタイヤ
は比較的小であり、従って、本発明に係るタイヤでは騒
音レベル比して感覚的に低騒音化が達成された。
また、圃場における走行実験では、表・中層硬([威儀
)が共K 25 LbSのとき、本発明に係るタイヤは
走行、発進が可能であシ、スノータイヤ、一般リブタイ
ヤでFi4不可能であった。
その他、草地、砂地における走行実験でも、スノータイ
ヤ、一般リブタイヤに比して何ら走行上鍔るものではな
かった。
本発明によれば、第1、第2モード(至)aηの各ピッ
チを種々に変化させ、かつ、両モー)’Q5Q7)を周
方向に偏位させたため、走行時のタイヤ(1)からの発
生騒音、振動が分散されて平均化され、よって、低騒音
・低振動が達成されて有益である。
また、フグ部(ホ)と、トレッド溝α9との面積比が、
適度に定められ、かつ、トレッド溝軸が所定の交差角度
(θ菖)に定められたことから、ラグ部翰が被走行面に
効果的K〈い込むこととなり、砂地や圃場走行が可能と
なって有益である。
然して、本発明の全体構成からすれば、本発明に係るタ
イヤ(1)は、一般道路でも圃場等軟弱地でも、低騒音
、低振動にて走行が可能であり有益である。
【図面の簡単な説明】
(a)Fi)レッドの変形例を示す簡略図、第2図(至
)は線矢視に相当する部分断面図゛、第3図(j)はト
レッド溝の変形例を示す断面図、第4図はカーカスとブ
レーカのコードアングルを示す説明図である。 (1)・・・タイヤ、(2)・・・トレッド、(3)・
・・トレッド中央部外面、(4)・・・トレッド端、(
5)・・・トレッド端部外面、(7)・・・トレッド中
心線、(9)・・・トレッド−半面、αQ・・・仮想線
、(2)・・・構成部、(至)・・・正方向学モード、
α尋・・・逆方向学モード、(至)・・・第1モード、
αG・・・トレッド他半面、(財)・・・第2モード、
(至)・・・トレッド側壁、o9・・・トレッド溝、翰
・・・フグ部、(2)・・・トレッド端部溝、(至)・
・・トレッド中心線側溝端、(至)・・・環状溝、(財
)・・・壁面、(2)・・・トレッド中心線側底面、(
至)・・・中間部底面、峙・・・トレッド端側底面、(
R1)・・・長半径、(R1)・・・短半径、(W+)
・・・トレッド巾、(町)・・・々イヤ巾、(Wl)・
・・トレッド中央部外面中、(Ll)・・・1モード周
方向長さ。 特許出願人  オーツタイヤ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トレッド中心線(7)に対するトレッド−半面(9
    )で、トレッド中心線(7)K間隔をもって直交する複
    数の仮想1!Q(Jが設定され、トレッド周方向に相隣
    る上記仮想線αQのピッチ(〕n%jn−s・・・・・
    ・・・・A、A)が局方向の一方に向って最大ピッチ(
    齢から最少ピッチ(An) K到るまで順次減少する構
    成とされ、この最大ピッチ(jo)から最少ピッチ(^
    )に到る間でトレッド中心線(7)と、相隣る仮想線α
    Qとで区数された構成部(2)群が正方向学モード(至
    )とされ、該正方向学モード(至)端から同局方向に隣
    接する仮想線QQが上記と逆の同ピツチ(7,、A・・
    ・・・・・・・jnl、An )に配置されて逆方向半
    モードα尋とされ、これら両手モード(至)α尋が一体
    として第1モード(至)とされ、一方、トレッド他半面
    Q6に、同局方向に前記逆方向学モードa4と正方向学
    モード(至)とが順次隣接され、これら両手モード04
    03が一体として第2モード(17)とされ、夫々同数
    の上記第1、第2モードQiQ力が全周で正の整数とし
    て配置されると共K、両モード(至)5 Qηが1モード周方向長さくLl)の(几〜為)倍で周
    方向に位相差を与えられ、各構成部@に、トレッド端(
    4)からトレッドoiil#(至)に開口して該開口か
    らトレッド中心線(7)に向って延びるトレッド溝α9
    が形成されると共に、これらトレッド溝α9間がフグ部
    (ホ)とされ、各構成部(6)Kおけるフグ部四トドレ
    ッド溝09の面積比が各構成部(6)同士で略同−とさ
    れ、上記フグ部−と、トレッド溝a9との面積比が(1
    ,2±0.3):1とされると共に、トレッド端(4)
    域のトレッド溝09部分が長手方向略直線的で、かつ、
    全てのトレッド溝α9の上記部分がトレッド中心線(7
    )に直交する仮想線OQに対し0〜10°の交差角度(
    θ1)で相互に略平行に形成されたことを特徴とする軟
    弱地走行兼用タイヤ。
JP57035415A 1982-03-06 1982-03-06 軟弱地走行兼用タイヤ Granted JPS58152609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035415A JPS58152609A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 軟弱地走行兼用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035415A JPS58152609A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 軟弱地走行兼用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58152609A true JPS58152609A (ja) 1983-09-10
JPS6336965B2 JPS6336965B2 (ja) 1988-07-22

Family

ID=12441240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57035415A Granted JPS58152609A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 軟弱地走行兼用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58152609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060011A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JP2002248908A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Bridgestone Corp 重荷重車両用タイヤおよび加硫金型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060011A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JP2002248908A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Bridgestone Corp 重荷重車両用タイヤおよび加硫金型
JP4596662B2 (ja) * 2001-02-26 2010-12-08 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336965B2 (ja) 1988-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2599856C1 (ru) Пневматическая шина
FI57902C (fi) Foerbaettrade ytterdaeck
CN106573501B (zh) 充气轮胎
US8517070B2 (en) Pneumatic tyre
JP5440590B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS62214004A (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
JP2004533951A (ja) 広いトレッドを有する、自動車用の、特に雪で覆われた地面用のタイヤ
KR100723614B1 (ko) 차륜용 타이어
US4791971A (en) Pneumatic tractor tire
US7028733B2 (en) Pneumatic tire having circumferentially extending rib with chamfers
JPH0121001B2 (ja)
JPH02128905A (ja) Atv用タイヤ
JP2013523520A (ja) 重荷重車両ホイール用のタイヤ
JPH03178808A (ja) 空気入りタイヤ
WO2000006398A1 (fr) Pneumatique
JPH11291715A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPS60169304A (ja) 車両用タイヤのトレツド構造
JPS58152605A (ja) 軟弱地走行兼用タイヤ
US6971425B2 (en) Tire for high-performance vehicles and premoulded tread band having an asymmetrical pattern
JPS58152609A (ja) 軟弱地走行兼用タイヤ
JPH069922B2 (ja) 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ
CN106042781A (zh) 轮胎
JPH04201606A (ja) 空気入りタイヤ
JPS58152608A (ja) 軟弱地走行兼用タイヤ
JPH07115571B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ