JPS5815156Y2 - 発泡プラスチック本体に熱塑性表皮が接着された物品を成形する装置 - Google Patents

発泡プラスチック本体に熱塑性表皮が接着された物品を成形する装置

Info

Publication number
JPS5815156Y2
JPS5815156Y2 JP1979087559U JP8755979U JPS5815156Y2 JP S5815156 Y2 JPS5815156 Y2 JP S5815156Y2 JP 1979087559 U JP1979087559 U JP 1979087559U JP 8755979 U JP8755979 U JP 8755979U JP S5815156 Y2 JPS5815156 Y2 JP S5815156Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
web
molds
adhesive
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979087559U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55590U (ja
Inventor
ハ−ビ−・アイゼンバ−グ
Original Assignee
ハ−ビ−、アイゼンバ−グ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハ−ビ−、アイゼンバ−グ filed Critical ハ−ビ−、アイゼンバ−グ
Priority to JP1979087559U priority Critical patent/JPS5815156Y2/ja
Publication of JPS55590U publication Critical patent/JPS55590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5815156Y2 publication Critical patent/JPS5815156Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、発泡成形された発泡プラスチック本体に熱塑
性表皮が接着された、非平面物品を成形する装置に関し
、前記の物品は2つ割型により型が閉鎖されている間に
慣用の材料から完全に成形される。
発泡プラスチックから種々なる非平面物品を製造する場
合には、その物品の一側面に比較的薄くてねばり強いプ
ラスチック表皮を接着することが望ましい。
発泡プラスチックは、こわさ、軽量、および低価格、な
らびに良好な断熱性および緩衝性という望ましい利点を
付与する。
他方、プラスチック表皮は、耐大あけ抵抗、清浄容易な
表面、および所望の場合は装飾的な特性を付与する。
また、表皮は積層構造により全体として物品に機械的強
さを加える。
このような物品を製造する従来のある方法においては、
表皮は発泡プラスチック体上に吹付けまたは浸漬処理に
よって形成される。
このようにして形成された表皮は比較的薄くかつ構造的
に弱い。
他の従来の装置においては、発泡プラスチック体と熱塑
性シェルとが別々の型内で成形され、その後適当な接着
剤によってシェルが本体に接着される。
またこのような物品を、1つの処理ステーションから他
のそれに進められる複数の型を持った、タレットまたは
逐次割出し型成形機によって製造することも提案された
フオーム本体および熱塑性シェルの成形、ならびに所要
の接着および硬化サイクルは、別々のステーションにお
いて行なわれる。
この型式の機械は、多数の型空胴を要することと、型搬
送機構の複雑さとのために、高価である。
また、それぞれの付層配管は、各型が一連の正確な逐次
制御によってそれぞれの処理ステーションに位置決めさ
れる場合に、各型からはずし、そしてまた各型に接続し
なければならない。
他の従来の方法は2つの材料の熱接着によっていたが、
この方法は実施の結果、信頼性のないことが確認されて
、接着剤による接着に変更されるに至った。
後者の方法においては、接着剤が発泡体上に吹き付けら
れるか、または表皮上に吹き付けられるが、この方法で
は接着剤が大気中または隣接区域に散逸してむだになり
、しかもそれを経済的に回収することができない。
一般に、従来の成形装置は高価な機械および多数の型を
必要とし、これが実際上物品の生産原価を高めるために
、これらの装置を経済的に魅力のないものにしている。
この考案に従えば、接着剤の被覆は正確なパターンとし
て熱塑性シートに塗布される。
プラスチック本体の発泡成形、該本体の輪郭に合せたプ
ラスチック表皮の熱成形(またはいっそう普通に知られ
ているような真空成形)、および本体に対する表皮の接
着結合の諸段階は、簡単な定置式成形機内にクランプさ
れた、■対の連続的に閉鎖される互いに補をなす型の間
に形成された1つの型空胴内で、自動的に行なわれ、前
記の空胴は物品が完成するまで開放されないのである。
このような装置は成形機の価格を最低にし、手作業を排
除し、かつ従って処理サイクルを比較的短くするもので
あり、これらすべては、物品を安価に生産する目的にが
なうものである。
本考案に従えば、−側面に予定の接着剤のパターンが塗
布された、予熱された熱塑性ウェブが、1対の通常は開
放された互いに補をなす型の間に配置され、該ウェブは
前記両型が閉鎖位置に置かれた場合にそれらの型の平ら
なランド間にクランプされる。
次いでウェブは前記型のうちの一方の輪郭に合せて真空
成形され、その後プラスチックフオームビードが他方の
型とウェブの接着剤被覆面との間に形成された型空胴内
に射出される。
次いでビードは融合されて完全な1つの本体に成形され
ると同時に、該本体に前記ウェブの輪郭づけられた部分
が接着される。
冷却サイクル後、前記両型は引き離され、完成した物品
が装置から取り出される。
物品を成形する全工程は自動であって、前記両型が閉鎖
されている間に行なわれる。
この考案の1つの目的は、−側面に熱塑性表皮が接着さ
れた、非平面の発泡プラスチック物品を製造する改良さ
れた装置を提供することにある。
この考案の他の目的は、発泡プラスチック本体に熱塑性
表皮が接着された物品を成形する自動装置を提供するこ
とにある。
この考案のさらに他の目的は、発泡プラスチック本体に
プラスチック表皮が接着された非平面物品を成形するに
当り、本体および表皮の成形、ならずに本体に対する表
皮の接着が、閉鎖された1つの型の空胴内で行なわれる
ようにするための、自動装置を提供することにある。
この考案の別の目的は、発泡ポリスチレン本体に真空成
形されたプラスチックシェルが接着された、非平面物品
を製造するための改良された装置を提供することにある
この考案のさらに別の目的は、発泡ポリスチレン本体に
真空成形されたプラスチックシェルが接着された、非平
面物品を製造する装置において、予定の接着剤のパター
ンは1対の型の間を通過する熱塑性ウェブに塗布され、
シェルの真空成形とボッスチレンの発泡成形とは、前記
の型が閉鎖された後に順次行なわれるようになされた、
自動装置を提供することにある。
本考案の上記およびその他の目的ならびに利点は、添付
図面について記載する以下の説明により明らかにされる
ただし、添付図面は単なる例示にとどまり、本考案がこ
れによって何等の限定を受けるものでないことは勿論で
ある。
なお、図中同様の符号は同様の部分を示すものとする。
まず第1図について説明すると、この図には熱塑性ウェ
ブ12のロール11をささえる巻戻しスタンド10が示
されており、前記のウェブは物品の表皮またはライナを
作るのに用いられる。
前記ウェブは、直立ピンが設けられた1対の平行な継目
なしリンクチェーンから成るウェブ送り機構により、通
常は開放状態にあって互いに補をなす型13と14との
間に搬送されるが、この図に見られる前記のチェーンお
よびピンの一方はそれぞれ符号15および16によって
示されている。
リンクチェーンはスプロケット17.18および19、
ならびに、図示はしてないが型の作動および装置の他の
作動部分の作動を妨げずにチェーンループを閉じる役目
をする、付加のスプロケットをまわって巡回する。
2つのリンクチェーンはウェブ12の幅よりも狭いある
距離だけ間隔が離れており、またそれらチエーンのピン
はウェブにその周縁に沿って突き刺さる。
チェーンは慣用の割出し機構(図示してない)によって
駆動され、それによって予定長のウェブが装置の各作動
サイクルに対応して型に向って進められる。
ウェブ12が型に向って進められれば、ウェブは上部圧
力ロール23を有する慣用の片側たわみ印刷式接着剤塗
布器22を通過する。
この塗布器は、第2図の上面図に示されるように、ウェ
ブの下側に適当な接着剤のパターンを間隔を置いて塗布
する。
ここで指摘しておくが、製作されべき物品は一例として
、発泡ポリスチレン製でその上側にプラスチック表皮が
接着された円形の手洗器であるとする。
接着剤のパターンは一連の間隔の離れた円24(第2図
)で、その基円は、後述の目的で完成した手洗器の円周
を示す円25と同心ではあるが直径が小さくなっている
第2図には、ウェブがリンクチェーン15.15’のピ
ン16.16’に突き刺さった状態が示されている。
第1図に戻って、ウェブ12はまた慣用の放射加熱器2
6の側または中を通り、それによってウェブが柔らかに
されるとともに、圧感または熱活性化接着剤の液状担体
が乾燥される。
型13および14は、横型両端成形機のプラテンによっ
てささえられるとともに、水圧作動のピストン27およ
び28によってそれぞれ互いに近づきおよび遠ざがる動
作をするように配置されている。
おす型13について明確に説明すると、この型はピスト
ン27にねじ込まれたプラテン29に装架されるととも
に型空胴背板30およびおす面板31を有し、この面板
は型室32を形成するとともに平らな円形ランド33を
有する。
このランドには円形の焼入鋼製切抜きナイフ35が植え
込まれていて、切り抜がるべき成形されたウェブの厚さ
よりも少しく大きい距離だけ前方に突出している(第5
図の拡大部分断面図も参照)。
このナイフには数個所に切欠きが設けられている。
例えば、第6図の平面図に見られるように、切抜きナイ
フには4個所において切欠きが設けられており、従って
ナイフがウェブ12を切抜いた場合、その切り抜かれた
円形素材36は切り抜がれない4つの部分37によりウ
ェブに付いて残る。
かくして完成品は、後にいっそう詳しく説明するように
、ウェブの次の動作によって型区域がら持ち去られる。
水および空気は、型に取り付けられた慣用のたわみホー
スによって型室32に導入および排出されるが、このよ
うな付属配管は符号WおよびAを付した矢符で線図式に
示されている。
また、慣用の真空配管およびドレン配管は、矢符Vおよ
びDで示されるように、それぞれ型室に連通している。
前記型面板には、真空成形作動の際にウェブを該面板に
吸引接触せしめるために、複数の直径の小さい真空穴3
8が設けられている。
また、前記面板内には相互に連絡された流路39が設け
られており、これらの流路は慣用の型温度補助制御器を
用いて型および真空成形されたウェブの正確な温度監視
を行なうために、温度の制御された流体を循環せしめる
ための通路としての役目をする。
めす型14はだいたいは同様の構造のものであって、矢
符S、W、A、VおよびDで示されるような、蒸気、水
、空気、真空およびドレン配管の連通する、型空胴40
を有する。
めす型の面板41は、型13の型面板と整列してそれと
補をなすようになっており、かつランド42を有する。
慣用の自動てん材ガンは、両型が埋め合わせまたは充て
ん位置に閉鎖された場合に形成される型空胴内に、ポリ
スチレンのプレフォームビードを射出するためのノズル
43を有する。
型面板41はまた、後述の目的の穴44を有する。
作動サイクル中の適当な時期に、明確に言えば、予熱さ
れたウェブ12がその接着剤被覆の1つの円形パターン
が型の中心に位置するまで進めれたときに、両型は型の
充てん位置まで互いに動作せしめられる。
型のこのような動作中に、予熱されたウェブは第3図に
示されるように物理的にたわまされかついくぶん伸は゛
されるが、この図における両型はまだ完全に閉鎖された
位置にはない状態が示されている。
両型が第4図に示されるように型の充てん位置に進めら
れたとき、型室32は排気され、それにより内部ウェブ
部分12′が型面板31の輪郭のとおりに真空成形され
る。
真空成形されたウェブ部分12′と接触する面板31は
、このようなウェブ部分をその最終形状にセットせしめ
るに適当な温度水準に制御されると同時に、該ウェブ部
分をそれに対するフオームビードの熱接着結合を促進す
るに充分な温度に保持する。
次いでポリスチレンのプレフォームビードがノズル43
から型空胴内に噴射される。
型空胴が前記のビードで満たされた後、蒸気が接続配管
Sから型室40に通される。
型の加熱と、穴44から型空胴に入る蒸気とは合同して
、ポリスチレンビードを完全な密集体に融合合体せしめ
、同時にこの密集体は、合体したビードと接着剤に対す
る膨張圧力によって、成形されたウェブ部分12′に接
着される。
その後、冷却水が2つの型室内に流入せしめられ、それ
により型が冷却されてフオーム部分が固まり固体となる
次いで両型は、円形の切抜きナイフ35がウェブを切り
抜くに十分なだけの僅かな不連続の距離を互いに向い合
いに動作せしめられる。
ここにおいて両型は、ピストン27および28の逆動作
により第7図に示されるように分離され、かつ圧力下の
空気が両型室に加えられて、成形されたウェブとフオー
ム本体とが両型面板の表面から剥離されるとともに、全
ウェブと、開放された両型間のリンクチェーン上に懸垂
された完成した合成手洗器とが残される。
その後作動の次のサイクルが続き、すなわち、割出し機
構がウェブを前進せしめて次の接着剤の円形パターンを
開放された両型間に位置せしめ、一方まだウェブに付い
ている完成した手洗器は型区域から立ちのかされる。
またウェブに保持されている前記の完成した手洗器は、
最後にウェブはぎ取りステーションまたは慣用の板ぬき
機内に移動整列せしめられ、そこで焼入鋼ダイスにより
単一の手洗器に切り抜かれて積み重ねられるか、または
装飾的なマーキングもしくはへりのローリングのような
後処理にまわされる。
余分のウェブ材料はリンクチェーンからはぎ取られかつ
粉砕機に供給されて、使うのに便利なウェブの始動材料
として再押出し前に大きさが小さくされる。
プレフォームビードは局限された型空胴内に射出され、
またウェブには接着剤の正確な形模様がつけられている
から、残りのウェブには再使用のために粉砕さるべき余
分またはむだなフオーム材料または接着剤は全く付着し
ていす、従ってくずの混合の問題を排除することができ
ると同時に、ウェブ材料の最も有効な再生を行なうこと
ができる。
次に第8図に概要を示した配管および制御線図について
説明する。
装置を自動作動にセットする場合には、オペレーターが
手動の始動スイッチ50を閉じれば、指令信号発振器5
1はリード線52に電圧を印加し、この印加は図に全体
として符号54で示される慣用のラチェット駆動の線形
繰返し割出し機構を作動する。
同時に、電圧はリード線53および66に印加されて放
射加熱器26および水圧ポンプ70がそれぞれ付勢され
る。
前記のラチェット機構はスプロケット17を駆動し、そ
れによりリンクチェーン16はウェブ12をたわみ印刷
式塗布器22を通して予定の距離だけ進ませ、該塗布器
はウェブに円形パターンの接着剤を塗布する。
ウェブの接着剤保持部分が通常開放状態の型13および
14に近づいた時、オペレーターは始動スイッチをそっ
と押して前記ウェブの被覆部分を型の中心に位置せしめ
ることができるから、その後自動始動スイッチ55を閉
じれば、装置は自動作動に置かれる。
スイッチ55は、オペレーターによって再セットされる
まで、閉じ続けられる。
これより、指令信号発振器は下記の順序で装置の作動を
制御するが、この場合、ドレン弁81を除く制御弁のす
べては通常は閉鎖されている。
また、水圧配管の弁73および76は、両型を図示の開
放位置に保持するために、通常は開放されている。
1−指令信号発振器はリード線53および68上の電圧
を保持し、それによって加熱器26およびびポンプ羽を
付勢し続ける。
第8図の線図においては、加熱器26はウェブ12から
離れた位置に配置されているが、実際の装置においては
、加熱器はウェブに最も近くかつ型に近接して配置され
ることは勿論である。
ポンプ88は、加熱された流体をタンク89から供給配
管91.型13の型面板内における相互に連絡された流
路、および戻り配管90を通して循環せしめる。
温度制御器92は、循環する流体をウェブ材料固有の軟
化点以下の予定温度に保持し、それにより真空成形され
たウェブが型面板と接触した場合に該ウェブを緊張せし
める。
同時に、流体温度はフオームビードとウェブ上の接着剤
被覆との接着を助長するに十分なだけ高温に保持されて
いる。
リード線53および68上の電圧の印加と同時に、指令
信号発振器はリード線57および58に電圧を印加する
リード線58上の電圧は常時開放の電磁弁72および7
6を閉じる一方、リード線57上の電圧は電磁弁60お
よび61を開くから、ピストン27および28は両型を
互いに型充てん位置に駆動する。
この種技術においては普通なように、両型が型充てん位
置にある場合には、それら両型上のランドは15/10
00”−60/1000” (約0.38mm−1゜5
2 mm)程度の有限のすきまだけ間隔が離れている。
このすきまは、型空胴から空気および蒸気が逃げるのに
は十分であるが、型空胴の物理的な境目からフオームビ
ードまたは粒子が漏れ出す程大きくはないのである。
2−両型が型光てん位置内に置かれた後、電圧はリード
線62および63に印加され、それによって真空ポンプ
64が作動されると同時に電磁弁65が開かれ、予熱さ
れたウェブが型13の型面板の輪かくに従って真空成形
される。
3−真空成形段階が完了した後、電圧はリード線63か
ら除かれてリード線67に印加され、それにより電磁作
動のノズル弁69が開かれると同時に空気ポンプ71が
付勢され、プレフォームビードが型空胴内に射出される
型空胴内にトラップされた空気および過剰のビード搬送
空気は、入って来るビードによって押しのけられるとと
もに、型のランドにおける小さい有限のすきまから逃げ
る。
ここで指摘しておきたいことは、ビード射出装置は略図
で示されているが、慣用のビード射出装置が通常型空胴
の内壁と同一平面をなす一端面を持った内部ピストンを
包有していることは、当業者には勿論自明のところだと
いうことである。
空胴光てん作動中、前記のピストンはビードが該空胴内
に流入し得るようひっこめられる。
空胴光てん作動が完了したとき、ピストンは駆動前進せ
しめられてビードのノズルを清掃する。
かくしてフオーム本体は、型空胴を形成する壁部と前記
ピストンの前端とによってのみ形成された、なめらかな
単一平面の表面を持つことになる。
4−型空胴の完全な充てんを確保するに十分な予定時間
の経過後に、リード線67から電圧が除かれ、それによ
りポンプ71が去勢されると同時にノズル弁69が閉鎖
される。
5−電圧は次にリード線73に印加されて蒸気配管弁7
5が開かれ、それにより高圧の乾燥蒸気が型室40を通
して循環せしめられる。
凝縮した水分のすべてを型室から駆逐してドレンに排出
するに十分な予定時間の経過後、電圧はリード線78に
印加される。
この印加は常時開放の電磁弁81を閉鎖し、型面板の温
度を上げるとともに型14の型面板に設けられた蒸気穴
44から生蒸気のジェットを噴出せしめるに十分な点ま
で、蒸気圧力を高めしめる。
蒸気は型空胴内のプレフォームビードと混合し、それに
より各ビードを互いに溶解融合して手洗器のフオーム本
体を接着剤が被覆され真空成形されたウェブに対して成
形接着せしめる。
6−予定時間の経過後、リード線73および78から電
圧が除かれ、それによって蒸気弁75が閉鎖されるとと
もに、ドレン弁81が開かれて型室40内の高められた
圧力の蒸気が逃がされる。
フオーム本体に対する熱衝撃を防止するための予定時間
を置いた後、電圧はリード線77に印加されて電磁弁7
9が開かれ、水ポンプ80が付勢される。
これにより冷却水は両型室を貫流してドレンに流下する
両型がある一定時間の間冷却された後、電圧はリード線
77から除かれ、それにより冷却サイクルが終了する。
7−以上により成形サイクルは完了し、電圧はリード線
95に印加されて水圧ポンプにおける超高圧水圧回路が
付勢され、型13と14とが完全閉鎖位置に駆動される
両型のこの動作は、円形の切抜きナイフをウェブ材料に
貫通せしめる。
8−次に、電圧はリード線78および83にちょっとの
間印加される。
リード線78上の電圧はドレン弁81を閉じ、一方リー
ド線83上の電圧は空気弁84を開いて空気ポンプ86
を始動する。
これにより圧縮空気は、成形されたウェブおよびフオー
ム本体をそれらそれぞれの型面板から放す際の助けとな
るように、双方の型空胴内に吹き込まれる。
9−同時に、リード線57上の電圧が除かれて水圧弁6
0および61が閉鎖され、またリード線58に電圧が印
加されて水圧弁72が開かれ、それにより各ピストンが
逆方向に駆動されて両型はそれらの常時開放位置に戻さ
れる。
1〇−両型が完全開放位置に置かれたとき、電圧は再び
リード線52に印加されて割出し機構54が1作動サイ
クルに対応するよう作動され、それによってウェブは、
塗布器22により該ウェブに塗布された円形接着剤被覆
間の縦方向間隔に等しい距離だけ進められる。
ウェブのこの直線動作は、ウェブの次の被覆部分を両型
間の中心に位置せしめると同時に、完成された手洗器を
型区域から送り出す。
その後自動制御サイクルが繰り返される。
上記の装置は、−側に熱塑性表皮が接着された非平面フ
オーム製品を製造するための、連続反復式かつ経済的な
装置を構成するものである。
また熱塑性表皮は、ウェブが真空成形される型面板上に
ビード射出用ノズルのための適当な入口穴を設けるとと
もに温度制御用流路を設け、両型面板の位置を逆にする
ことによって、物品の他側に接着することもできる。
ウェブは、接着剤で被覆されたその形模様部分を両型面
板間に位置せしめる前に、必らずしも予熱する(図示の
放射加熱器によるように)必要のないことは勿論である
このようなウェブ部分は、それが一方の型面板のランド
上または両型のランド間にクランプされた後に、加熱さ
れた媒体(蒸気、空気または流体)を用いてこれをクラ
ンプされたウェブの一側に吹き付けることによって加熱
することができる。
型が完全に閉鎖されたとき、軟化したウェブはその一側
に空気、蒸気または流体圧力を組み合せてもしくは単独
に用いて、またその他側に真空を用いて、所望の型面に
対して熱成形される。
以上の装置は、ポリスチレンのプレフォームビードを用
いて手洗器本体を成形する特定の場合について記載はし
たけれども、本考案の実施に当ってビードは必ずしもプ
レフォームのものである必要のないことは勿論、発泡ポ
リウレタンのような他の発泡プラスチックを用い得るこ
ともまた勿論である。
また表皮材料は、高密度押出し発泡スチレン、高または
中−耐衝撃スチレン、アクリロニトリル−ブタジェン−
スチレン(A、B、S、)型プラスチック、方向性スチ
レン、アセテート、ビニル、ポリプロピレン、ポリエチ
レンなどのような真空成形可能のプラスチック、ならび
に延伸性ペーパーまたはクレープペーパーのようなセル
ロース系材料、および新しい樹脂結合の熱成形性非織布
から作ることができる。
なお、表皮を形成する材料は、直立ピンまたは他のつか
み装置を有する継目なしリンクチェーンに供給された上
記連続ウェブの形において、または個々のシートの形に
おいて、いずれの形において成形機に供給しても差支え
ないことは、当業者には勿論明らかなところであろう。
以下に本考案の実施の態様を列記する。
(1)a−閉鎖位置において型空胴を形成する互いに補
をなす型面板を持った、第一および第二の通常は開放さ
れている型と、 b−真空成形材料のウェブをささえる手段と、C−前記
ウェブの一面に、予定のパターンを持った間隔の離れた
接着剤の被覆を塗布する手段と、d−上記の被覆された
ウェブを予熱する手段と、e−そのウェブを、その被覆
のうちの1つを前記両型間の中心にかつ前記第一の型の
型面板からは離れて配置されるように位置決めする手段
と、f−前記両型を互いに近づけ、および互いに遠ざけ
る手段と、 g−前記のウェブを前記第一の型の型面板の輪郭に合せ
て真空成形する手段と、 h−前記の型空胴に発泡性プラスチック材料を充てんす
る手段と、 i−前記発泡性材料を完全な1つの本体に融合せしめる
とともに前記ウェブの成形された部分に接着せしめる手
段と、 j−前記措型を冷却する手段、 とを有する自動成形装置。
(2)両型が互いに引き離されるときに、完成した物品
の両面に圧力下の空気を吹き付ける手段を包含している
、上記実施の態様第1項記載の自動成形装置。
(3)第一の型の型面板を、ウェブの軟化点よりも低い
ある予定の温度に保持する手段を包含している、上記実
施の態様第1項記載の自動成形装置。
(4)両型は対向するランドを包含し;また、それら型
ランドのうちの一方に取り付けられた切抜きナイフを包
含し、その切抜きナイフは前記ウェブ上の接着剤被覆と
同様の形状を有するが該被覆よりは大きく、かつ真空成
形されたウェブ部分の厚さよりは大きいある距離だけ前
記型ランドから延びた不連続の切抜きエツジを有し;し
かして、前記両型が互いに近づけられたときに前記の切
抜きナイフに前記のウェブ部分を切り抜かせる手段を包
含している、上記実施の態様第1項記載の自動成形装置
(5)前記のウェブは、その側縁にきらめて近い点にお
いて該ウェブを貫通突出するピンを持った、1対の間隔
の離れた継目なしチェーンによってささえられている、
上記実施の態様第1項記載の自動成形装置。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の実施の態様の一例を示す。 第1図は本考案に従って製作された装置の路線図で、そ
の2つの型を横断面においてかつ通常の開放位置におい
て示した図;第2図は熱塑性ウェブに間隔を置いて塗布
された接着剤のパターンを示す部分的な縮小上面図;第
3図は2つの型がウェブに向って進められた状態を示す
第1図に似た部分的断面図;第4図は型光てん位置にお
ける2つの型と真空成形処理後のプラスチックウェブの
形状を示す第3図同様の図;第5図はウェブ切抜きナイ
フを示す部分的な拡大断面図;第6図は前記のナイフに
よって切り抜かれたプラスチックウェブを示す部分的な
縮小平面図;第7図は完成した物品と開放位置に戻され
た2つの型とを示す第4図同様の図;第8図は配管およ
び制御系統を示す路線図である。 12・・・・・・熱塑性ウェブ(表皮)、13.14・
・・・・・型、22・・・・・・接着剤塗布器、24・
・・・・・接着剤のパターン、26・・・・・・加熱器
、27.28・・・・・・ピストン、31.41・・・
・・・型面板、32・・・・・・型室、35・・・・・
・切抜きナイフ、40・・・・・・型空胴、43・・・
・・・ノズル、51・・・・・・指令信号発振器、54
・・・・・・割出し機構;64・・・・・・真空ポンプ
、70・・・・・・水圧ポンプ、71.86・・・・・
・空気ポンプ、75・・・・・・蒸気弁、80・・・・
・・冷却水ポンプ、81・・・・・・ドレン弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 a−閉鎖位置において型空胴を形成する互いに補をなす
    型面板を持った、第二および第二の通常は開放されてい
    る型と、 b−比較的薄い真空成形材料の一面に予定のパターンの
    接着剤を被覆を塗布する手段と、 C−前記の被覆を有する前記の材料を加熱する手段と、 d−前記の被覆を有する前記の材料を、前記両型間の中
    心にかつ前記第一の型の型面板から離れて配置されるよ
    うに、自動的に位置決めする手段と、e−前記両型を閉
    鎖および開放する手段と、f−前記の材料を前記第一の
    型の型面板の隣邦に合せて真空成形する手段と、 g−前記の型空胴に発泡性プラスチック材料を充てんす
    る手段と、 h−前記発泡性材料を完全な1つの本体に融合せしめる
    とともに前記真空成形材料の輪郭づけられた部分に接着
    せしめる手段と、 i−前記両型を冷却する手段と、 j−完成した物品を前記両型からはぎ取る手段、とから
    成る、熱塑性表皮が接着された物品を成形する装置。
JP1979087559U 1979-06-26 1979-06-26 発泡プラスチック本体に熱塑性表皮が接着された物品を成形する装置 Expired JPS5815156Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979087559U JPS5815156Y2 (ja) 1979-06-26 1979-06-26 発泡プラスチック本体に熱塑性表皮が接着された物品を成形する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979087559U JPS5815156Y2 (ja) 1979-06-26 1979-06-26 発泡プラスチック本体に熱塑性表皮が接着された物品を成形する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55590U JPS55590U (ja) 1980-01-05
JPS5815156Y2 true JPS5815156Y2 (ja) 1983-03-26

Family

ID=29013195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979087559U Expired JPS5815156Y2 (ja) 1979-06-26 1979-06-26 発泡プラスチック本体に熱塑性表皮が接着された物品を成形する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815156Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117141Y2 (ja) * 1981-01-13 1986-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55590U (ja) 1980-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3801244A (en) Apparatus for making a foamed article having a plastic skin bonded thereto
EP0531977B1 (en) Process for producing multilayer molded article
KR100384968B1 (ko) 주형물을 제조하기 위한 방법 및 장치
US3736201A (en) Method for molding bowl-shaped articles
US7887741B2 (en) Method for producing plastic products having grained surface thereon
JPH0542613A (ja) 積層成形品を製造するための方法と装置
KR100217975B1 (ko) 다층 성형품의 제조방법
EP0776750B1 (en) Foil decorating injection molding machine
US3954923A (en) Method of making composite plastic article
GB2236705A (en) Locating a preformed external skin in a compression mould
US5234523A (en) Method of laminating a fabric covered article
JPS5815156Y2 (ja) 発泡プラスチック本体に熱塑性表皮が接着された物品を成形する装置
JPH1199536A (ja) 射出成形同時絵付装置及び方法
SE463548B (sv) Foerfarande foer framstaellning av styva produkter med hoegklassig ytfinish, saerskilt formgods av plast
DE2401034A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum formen eines nichtebenen gegenstandes
EP0549809A1 (en) Method of manufacturing laminated molding
JPH05253939A (ja) 表皮への樹脂一体化方法
CA1077662A (en) Apparatus for forming a laminated plastic article
JPH0470132B2 (ja)
US20020187702A1 (en) Composite thermoplastic-thermoset resin material
KR100888745B1 (ko) 천이 인서트 되는 다중 사출성형방법 및 그 장치
JP3689513B2 (ja) 射出成形同時絵付装置及び方法
JPH10156870A (ja) 射出成形同時絵付装置及び方法
JPS6361169B2 (ja)
GB1447110A (en) Apparatus and method for making a foamed article having a plastic skin bonded thereto