JPS58150673A - ドアロツク装置 - Google Patents
ドアロツク装置Info
- Publication number
- JPS58150673A JPS58150673A JP57031053A JP3105382A JPS58150673A JP S58150673 A JPS58150673 A JP S58150673A JP 57031053 A JP57031053 A JP 57031053A JP 3105382 A JP3105382 A JP 3105382A JP S58150673 A JPS58150673 A JP S58150673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oven
- plate
- arm
- latch
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ドアロック装置に関し、特に自動車のサイド
ドアの施錠に用いて好適なドアロック装置に関する。
ドアの施錠に用いて好適なドアロック装置に関する。
この種の従来のドアロック装置は、ロックされたドアを
開くためには、ロッキングの解除とインナハンドルの操
作との2動作が必要であり、手間が掛かった。
開くためには、ロッキングの解除とインナハンドルの操
作との2動作が必要であり、手間が掛かった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、降車時にインチハンドルのみの操作によって
自動的にロックを解除しドアを開けることができるドア
ロック装置を提供することにある。
の目的は、降車時にインチハンドルのみの操作によって
自動的にロックを解除しドアを開けることができるドア
ロック装置を提供することにある。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第6図において、1はペースブレ−1〜、2
は合成樹脂材料でなるボディ、3はカバープレートで、
これらは、カバープレー1−3側からねじ込まれた細小
ねじ4によって、一体的に積層されている。上記ベース
プレート1上には、オープンレバー5がビン6によって
枢着されており、このオープンレバー5は、そのフック
部5aとベースプレート1との間に掛止されたスプリン
グ7により、時計回り方向に回動付勢されている。26
は基端がオープンレバー5の腕部5bにビン27(第4
図参照)にて枢着され、先端に反ボディ2側への折曲部
26aを有するオープンアームであり、このオーブンア
ーム26は、中間部に穿設した長穴26bがベースプレ
ート1に固設したビン28にスライド可能に嵌設されて
いる。29は一端が前記ビン6でもってオープンレバー
5に枢着され他端がオープンレバー5の腕部5b上方に
位置するように配設されたオープンリンクである。8は
A−ブンリンク29の他端にビン9によって枢着された
ブツシュアームで、中間の側部には、反ボディ2側への
折曲部8aを有し、先端には、オーブンアーム26の先
端折曲部26aの内側位置にてボディ2側へ折曲げた折
曲部8bを有し、先端側部には長穴8cが穿設されてい
る。
は合成樹脂材料でなるボディ、3はカバープレートで、
これらは、カバープレー1−3側からねじ込まれた細小
ねじ4によって、一体的に積層されている。上記ベース
プレート1上には、オープンレバー5がビン6によって
枢着されており、このオープンレバー5は、そのフック
部5aとベースプレート1との間に掛止されたスプリン
グ7により、時計回り方向に回動付勢されている。26
は基端がオープンレバー5の腕部5bにビン27(第4
図参照)にて枢着され、先端に反ボディ2側への折曲部
26aを有するオープンアームであり、このオーブンア
ーム26は、中間部に穿設した長穴26bがベースプレ
ート1に固設したビン28にスライド可能に嵌設されて
いる。29は一端が前記ビン6でもってオープンレバー
5に枢着され他端がオープンレバー5の腕部5b上方に
位置するように配設されたオープンリンクである。8は
A−ブンリンク29の他端にビン9によって枢着された
ブツシュアームで、中間の側部には、反ボディ2側への
折曲部8aを有し、先端には、オーブンアーム26の先
端折曲部26aの内側位置にてボディ2側へ折曲げた折
曲部8bを有し、先端側部には長穴8cが穿設されてい
る。
10はビン11によってベースプレート1の側部1aに
枢着されたベルクランクで、一端1゜aはオープンレバ
ー5の腕部5cに係合している。12はビン13によっ
てベースプレート1に枢着されたロッキングレバーで、
腕部12aに植設されたビン12bは、ブツシュプレー
ト8の長穴8cに挿通されている。又、折曲腕部12c
は、ロッキングレバ−12の回動蜆制を行うもので、こ
の折曲腕部12cがベースプレート1の端部に形成され
たストッパー1b、1Cに当接する範囲内において、ロ
ッキングレバー12は回動する。即ち、ロッキングレバ
ー12は、第1図の実線で示される位置(解錠位置)と
二点鎖線で示される位置(施錠位置)の範囲内で回動す
る。しかし、この回動作用は、腕部12d ・ベースプ
レート1間に掛止されたスプリング14の動きにより、
いわ浄るスプップアクションとなっている。従って、ロ
ッキングレバー12は、実線で示される位置と二点鎖線
で示される位置との中間においては停止せず、この中間
位置においては、いずれかの方向に回動付勢され、前記
実線で示される位置又は二点鎖線で示される位置のいず
れか一方の位置を選択することになる。15は略り字形
のオープンプレートで、ベースプレート1に固設したビ
ン16にて、その角部を中心に回動自在に取付けられて
いる。又、オープンプレート15は、一端に折曲部15
aが、他端に延出部15bが設()である。折曲部15
aは、オーブンアーム26が第1図の位置からロッキン
グプレート12の方向に移動したとき、その折曲部26
bに当接し得るようになっており、この当接後のオーブ
ンアーム26の移動により、オープンプレート15がビ
ン16部を中心に第1図における反時計回り方向に回動
するようになっている。又、延出部15bは、ブツシュ
プレート8が二点鎖線で示される位1uに来たとき、そ
の折曲部8aに近接するようになっている。更に、前記
折曲部15a側には、ベースプレート1の長穴1dを突
き抜りボディ2内に達づるビン17がIla設されてい
る。又、第3図から明らかなように、ボディ2内には、
ビン18によりボディ2内壁に枢着されたラッチ1つ、
このラッチ19に植設されたビン19cを介してラッチ
19を噛合解除方向に回動付勢4るスプリング20.ビ
ン30に回動可能に支持されたボール21、このポール
21をラッチ19側に回動付勢するスプリング22、ラ
ッチ19と噛合状態にあるときのストライカ23のガタ
をとるスライドブロック24等が配設されている。上記
ポール21には円孔21aが穿設されており、この円孔
21aにはオープンプレート15に輪段されたビン17
の先端が緩挿されている。これにより、ボール21はオ
ープンプレート15と一体的に回動することになり、そ
の回動範囲は、オープンプレート15と同様、ビン17
が長穴1dの内璧に当接する範囲に限られる。尚、ベル
クランク10の腕部10bはロッド31によりドアのイ
ンサイドハンドル(図示せず)に連結され、ビン9の延
出部はロッド32によりアウトサイドハンドル(図示せ
ず)に連結される。又、ロッキングレバー12の腕部1
2dはロッド33によりノブ(図示せず)に連結され、
腕部12eはキーロッド34によりギーシリンダ(図示
せず)に連結される。
枢着されたベルクランクで、一端1゜aはオープンレバ
ー5の腕部5cに係合している。12はビン13によっ
てベースプレート1に枢着されたロッキングレバーで、
腕部12aに植設されたビン12bは、ブツシュプレー
ト8の長穴8cに挿通されている。又、折曲腕部12c
は、ロッキングレバ−12の回動蜆制を行うもので、こ
の折曲腕部12cがベースプレート1の端部に形成され
たストッパー1b、1Cに当接する範囲内において、ロ
ッキングレバー12は回動する。即ち、ロッキングレバ
ー12は、第1図の実線で示される位置(解錠位置)と
二点鎖線で示される位置(施錠位置)の範囲内で回動す
る。しかし、この回動作用は、腕部12d ・ベースプ
レート1間に掛止されたスプリング14の動きにより、
いわ浄るスプップアクションとなっている。従って、ロ
ッキングレバー12は、実線で示される位置と二点鎖線
で示される位置との中間においては停止せず、この中間
位置においては、いずれかの方向に回動付勢され、前記
実線で示される位置又は二点鎖線で示される位置のいず
れか一方の位置を選択することになる。15は略り字形
のオープンプレートで、ベースプレート1に固設したビ
ン16にて、その角部を中心に回動自在に取付けられて
いる。又、オープンプレート15は、一端に折曲部15
aが、他端に延出部15bが設()である。折曲部15
aは、オーブンアーム26が第1図の位置からロッキン
グプレート12の方向に移動したとき、その折曲部26
bに当接し得るようになっており、この当接後のオーブ
ンアーム26の移動により、オープンプレート15がビ
ン16部を中心に第1図における反時計回り方向に回動
するようになっている。又、延出部15bは、ブツシュ
プレート8が二点鎖線で示される位1uに来たとき、そ
の折曲部8aに近接するようになっている。更に、前記
折曲部15a側には、ベースプレート1の長穴1dを突
き抜りボディ2内に達づるビン17がIla設されてい
る。又、第3図から明らかなように、ボディ2内には、
ビン18によりボディ2内壁に枢着されたラッチ1つ、
このラッチ19に植設されたビン19cを介してラッチ
19を噛合解除方向に回動付勢4るスプリング20.ビ
ン30に回動可能に支持されたボール21、このポール
21をラッチ19側に回動付勢するスプリング22、ラ
ッチ19と噛合状態にあるときのストライカ23のガタ
をとるスライドブロック24等が配設されている。上記
ポール21には円孔21aが穿設されており、この円孔
21aにはオープンプレート15に輪段されたビン17
の先端が緩挿されている。これにより、ボール21はオ
ープンプレート15と一体的に回動することになり、そ
の回動範囲は、オープンプレート15と同様、ビン17
が長穴1dの内璧に当接する範囲に限られる。尚、ベル
クランク10の腕部10bはロッド31によりドアのイ
ンサイドハンドル(図示せず)に連結され、ビン9の延
出部はロッド32によりアウトサイドハンドル(図示せ
ず)に連結される。又、ロッキングレバー12の腕部1
2dはロッド33によりノブ(図示せず)に連結され、
腕部12eはキーロッド34によりギーシリンダ(図示
せず)に連結される。
次に作動について説明する。
第1図乃至第6図は閉扉時における解錠状態を示してい
るが、この状態にあるドアを車室内から開ける場合は、
インサイドハンドルを操作してベルクランク10を第2
図における反時ε1方向に回動させ、オーブンレバー5
を第1図における反時計方向に回動し、該オーブンレバ
ー5の腕部5bとビン27にて連結されたオーブンアー
ム26を押下げる。この押下げ動作によってオーブンア
ーム26の析曲部26aがオープンプレート15の折曲
部15aを押してオープンプレート15を第1図におけ
る反時計方向に回動させる。このオープンプレート15
の回動によって、ビン17がポール21をスプリング2
2力に対して第3図にお(づる反時計方向に回動させる
ので、ラッチ19の1友は止め爪19aとポール21と
の係合が解かれ、ラッチ19がスプリング20の作用で
第3図における時計方向に回動し、ストライカ23に対
してドアロック本体が移動し開扉状態となる。閉扉時に
おける解錠状態にあるドアを車室外から開けるにはアウ
トサイドハンドルを操作してブツシュプレート8を第1
図の下方に移動させて、その折曲部8bをオーブンアー
ム26の折曲部26aに当接させ、A−ブンアーム26
を押し下げれば良い。これにより、車室ないから開ける
場合と全く同様な作動で開扉状態を得ることができる。
るが、この状態にあるドアを車室内から開ける場合は、
インサイドハンドルを操作してベルクランク10を第2
図における反時ε1方向に回動させ、オーブンレバー5
を第1図における反時計方向に回動し、該オーブンレバ
ー5の腕部5bとビン27にて連結されたオーブンアー
ム26を押下げる。この押下げ動作によってオーブンア
ーム26の析曲部26aがオープンプレート15の折曲
部15aを押してオープンプレート15を第1図におけ
る反時計方向に回動させる。このオープンプレート15
の回動によって、ビン17がポール21をスプリング2
2力に対して第3図にお(づる反時計方向に回動させる
ので、ラッチ19の1友は止め爪19aとポール21と
の係合が解かれ、ラッチ19がスプリング20の作用で
第3図における時計方向に回動し、ストライカ23に対
してドアロック本体が移動し開扉状態となる。閉扉時に
おける解錠状態にあるドアを車室外から開けるにはアウ
トサイドハンドルを操作してブツシュプレート8を第1
図の下方に移動させて、その折曲部8bをオーブンアー
ム26の折曲部26aに当接させ、A−ブンアーム26
を押し下げれば良い。これにより、車室ないから開ける
場合と全く同様な作動で開扉状態を得ることができる。
解錠状態にあるドアを単室内から施錠すると、ノブを介
しロッド33が押下げられるので、ロッキングレバー1
2及びブツシュアーム8はいずれも第1図の仮想の位置
へ移動する。尚、車室外からのキーロッド34の操作に
よっても同様である。
しロッド33が押下げられるので、ロッキングレバー1
2及びブツシュアーム8はいずれも第1図の仮想の位置
へ移動する。尚、車室外からのキーロッド34の操作に
よっても同様である。
このような施錠状態において、アウトサイドハンドルを
引いてロッド32を押下げても、ブツシュアーム8はビ
ン9を支点として仮想線で示す位置に回動しているので
、ブツシュアーム8の先端折曲部8bはオーブンアーム
26の析曲部26aとはもはや接触せず、単に長穴8C
がロッキングレバー12のビン12bと摺動′するのみ
であり(空振り状態)、施錠状態を紺持することができ
る。尚、この際、ブツシュアーム8とオーブンレバー5
とは、ビン9、A−−ブンリンク29、ビン6を介し連
結しであるので、ブツシュアーム8が押下かってもオー
ブンレバー5は回動しない。
引いてロッド32を押下げても、ブツシュアーム8はビ
ン9を支点として仮想線で示す位置に回動しているので
、ブツシュアーム8の先端折曲部8bはオーブンアーム
26の析曲部26aとはもはや接触せず、単に長穴8C
がロッキングレバー12のビン12bと摺動′するのみ
であり(空振り状態)、施錠状態を紺持することができ
る。尚、この際、ブツシュアーム8とオーブンレバー5
とは、ビン9、A−−ブンリンク29、ビン6を介し連
結しであるので、ブツシュアーム8が押下かってもオー
ブンレバー5は回動しない。
一方、この施錠状態にあるドアを車室内から開ける場合
には、甲にインサイドハンドルを操作するだけで足りる
。即ち、この操作でベルクランク10は第2図における
反時計方向に回ωjし、オーブンレバー5を第1図にお
ける反時計方向に回動さけ、該オーブンレバ−5の腕部
51)とビン27にて連結されたオーブンアーム26を
押下1する。この押下げ動作によってオーブンアーム2
6の析曲部26aがオープンプレート15の折曲部15
aを押してオープンプレート15を第1図における反時
計方向に回動させるので、A−ブンプレート15の延出
部15bがブツシュアーム8の折曲部8aを押してブツ
シュアーム8を仮想線の位置から実線の位置へと追いや
る。このブツシュアーム8の移動によってロッキングレ
バー12も、長穴8Cとビン12bとの動力伝達を介し
仮想線の位置から実線の装置へど回動じ解錠状態となる
。
には、甲にインサイドハンドルを操作するだけで足りる
。即ち、この操作でベルクランク10は第2図における
反時計方向に回ωjし、オーブンレバー5を第1図にお
ける反時計方向に回動さけ、該オーブンレバ−5の腕部
51)とビン27にて連結されたオーブンアーム26を
押下1する。この押下げ動作によってオーブンアーム2
6の析曲部26aがオープンプレート15の折曲部15
aを押してオープンプレート15を第1図における反時
計方向に回動させるので、A−ブンプレート15の延出
部15bがブツシュアーム8の折曲部8aを押してブツ
シュアーム8を仮想線の位置から実線の位置へと追いや
る。このブツシュアーム8の移動によってロッキングレ
バー12も、長穴8Cとビン12bとの動力伝達を介し
仮想線の位置から実線の装置へど回動じ解錠状態となる
。
又、この際、オープンプレート15の回動によってビン
17がポール21をスプリング22の力に抗して第3図
における反時計方向に回動させるので、ラツy−19の
抜けl[め爪19aとポール21との係合が解かれ、ラ
ッチ19がスプリング20の作用で第3図における時計
方向に回動し、ストライカ23に対してドアロック本体
が移動し閉扉状態となる。
17がポール21をスプリング22の力に抗して第3図
における反時計方向に回動させるので、ラツy−19の
抜けl[め爪19aとポール21との係合が解かれ、ラ
ッチ19がスプリング20の作用で第3図における時計
方向に回動し、ストライカ23に対してドアロック本体
が移動し閉扉状態となる。
このようにして、インサイドハンドルの1動作によって
ロックの解除とドアの開扉動作との2動作を行うことが
できる。
ロックの解除とドアの開扉動作との2動作を行うことが
できる。
閉扉後に再び閉扉状態を得るには、ストライカ23にド
アロック装置本体を押付ければ良い。
アロック装置本体を押付ければ良い。
即ち、第3図に示すようなラッチ19とボール21の係
合がなされるまで、ラッチ1つをスプリング20に対し
て回動させれば浪い。この場合、閉扉開始時にブツシュ
プレート8が実線で示される位置にあったときは勿論の
こと、二点鎖線で示される位置にあったときにも、閉扉
後は解錠状態になる。その理由は、二点鎖線で示される
位置にあったとしても、第3図の位置に移るには、ボー
ル21が第3図の位置より更に反時計回り方向に回動し
た位置を一度はとらなければならず、この揺動時にオー
プンプレート15の延出部15bが、ブツシュプレート
8の折曲部8aに当接して第1図の左方に押しやり、ブ
ツシュプレート8を実線で示される位置に復帰させるか
らである。
合がなされるまで、ラッチ1つをスプリング20に対し
て回動させれば浪い。この場合、閉扉開始時にブツシュ
プレート8が実線で示される位置にあったときは勿論の
こと、二点鎖線で示される位置にあったときにも、閉扉
後は解錠状態になる。その理由は、二点鎖線で示される
位置にあったとしても、第3図の位置に移るには、ボー
ル21が第3図の位置より更に反時計回り方向に回動し
た位置を一度はとらなければならず、この揺動時にオー
プンプレート15の延出部15bが、ブツシュプレート
8の折曲部8aに当接して第1図の左方に押しやり、ブ
ツシュプレート8を実線で示される位置に復帰させるか
らである。
尚、本発明は前記実施例にのみ限定されるものではなく
、本発明の要旨を逸脱しない限り種々変更を加え得るこ
とは勿論である。
、本発明の要旨を逸脱しない限り種々変更を加え得るこ
とは勿論である。
以上説明−したように、本発明によれば、降車時にイン
1ハンドルのみの操作によって自動的にロックを解除で
きると共にドアを開けることができるので、手間が省け
る。
1ハンドルのみの操作によって自動的にロックを解除で
きると共にドアを開けることができるので、手間が省け
る。
第1図は本発明の装置の正面図、第2図は第1図の右側
面図、第3図は第1図の背面図、第4図は本発明の装置
の要部構成図、第5図は第1図のA−A矢視図、第6図
は第1図のB−F3矢視図である。 1・・・ベースプレート 2・・・ボディ3・・・カバ
ープレート 5・・・オープンレバー8・・・ブツシュ
プレート 8a 、8b・・・折曲部 8c・・・長穴12・・・
ロツ±ングレバー 12a・・・腕部 12b・・・ビン14・・・
スプリング 15・・・オープンプレート16・・・
ビン 17・・・ビン19・−・ラッチ
19a・・・抜け1め爪20・・・スプリング 2
1・・・ボール21a・・・円孔 22・・・ス
プリング23・・・ストライカ 26・・・オープン
アーム29・・・オープンリンク 特許出願人 白木金属工業株式会社 代 理 人 弁理士 井 島 藤 治
第5図
面図、第3図は第1図の背面図、第4図は本発明の装置
の要部構成図、第5図は第1図のA−A矢視図、第6図
は第1図のB−F3矢視図である。 1・・・ベースプレート 2・・・ボディ3・・・カバ
ープレート 5・・・オープンレバー8・・・ブツシュ
プレート 8a 、8b・・・折曲部 8c・・・長穴12・・・
ロツ±ングレバー 12a・・・腕部 12b・・・ビン14・・・
スプリング 15・・・オープンプレート16・・・
ビン 17・・・ビン19・−・ラッチ
19a・・・抜け1め爪20・・・スプリング 2
1・・・ボール21a・・・円孔 22・・・ス
プリング23・・・ストライカ 26・・・オープン
アーム29・・・オープンリンク 特許出願人 白木金属工業株式会社 代 理 人 弁理士 井 島 藤 治
第5図
Claims (1)
- ベースプレート上にロッキングレバー及びオーブンレバ
ーを枢着し、該オーブンレバーの枢着部にリンク部材を
介し、ブツシュプレートを回動可能に連結すると共に、
前記ブツシュプレートと係合可能に且つ略長手方向に摺
動可能に配設されたオーブンアームを前記オーブン・レ
バーの腕部に枢着し、前記ブツシュプレートの長穴に挿
通された第1のピンをロッキングレバーの腕部に植設し
、更に前記オーブンアームの先端側及び前記ブツシュプ
レートの側部に係合可能なオーブンプレートを、前記ベ
ースプレートに第2のピンにて回動自在に取付け、又ボ
ディ内部には、ストライカと噛合するラッチ、該ラッチ
の抜は止め爪と係合する回動可能なポール、前記ラッチ
を噛合解除方向に回動付勢する第1のスプリング及び前
記ポールを前記ラッチ側に回動付勢する第2のスプリン
グを配設し、更に、該ポールに穿設されだ円孔に、前記
オーブンプレートに植設された第3のピンを緩挿させて
成るドアロック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57031053A JPS58150673A (ja) | 1982-02-27 | 1982-02-27 | ドアロツク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57031053A JPS58150673A (ja) | 1982-02-27 | 1982-02-27 | ドアロツク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58150673A true JPS58150673A (ja) | 1983-09-07 |
JPH0220794B2 JPH0220794B2 (ja) | 1990-05-10 |
Family
ID=12320734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57031053A Granted JPS58150673A (ja) | 1982-02-27 | 1982-02-27 | ドアロツク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58150673A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60175677A (ja) * | 1984-02-21 | 1985-09-09 | 株式会社大井製作所 | 自動車用ドアロツク操作装置 |
-
1982
- 1982-02-27 JP JP57031053A patent/JPS58150673A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60175677A (ja) * | 1984-02-21 | 1985-09-09 | 株式会社大井製作所 | 自動車用ドアロツク操作装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0220794B2 (ja) | 1990-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1304591C (en) | Closure panel pull down mechanism | |
JP3151170B2 (ja) | 車両トランクのロック装置 | |
US6126212A (en) | Anti-panic vehicle door latch device | |
ES2011933A6 (es) | Cerradura de puerta para automoviles. | |
US5984384A (en) | Vehicle door latch device with self-cancelling mechanism | |
JP2001329731A (ja) | 車両用ラッチ装置 | |
US4968073A (en) | Release for closure panel pull down mechanism | |
JPH10272925A (ja) | 自動車用ドアロックのハーフラッチ検出装置 | |
US3153551A (en) | Vehicle door latch | |
JPS58150673A (ja) | ドアロツク装置 | |
US4921286A (en) | Lock device for use of vehicle doors | |
JP2003041828A (ja) | スライドドアの全開ロック装置 | |
JPH0218211Y2 (ja) | ||
JP2565196Y2 (ja) | グローブボックス用ロック装置 | |
JP3149367B2 (ja) | ハッチ付車両バックドアのラッチ装置 | |
JPH061021B2 (ja) | 上下開閉式車両用ドアの開閉装置 | |
JPS628305Y2 (ja) | ||
JPH048205Y2 (ja) | ||
JPH0354231B2 (ja) | ||
JPS5817878Y2 (ja) | 自動車用ドアロツク装置 | |
JPS5922861Y2 (ja) | 自動車用スライドドアのドアハンドル構造 | |
JPH0545726Y2 (ja) | ||
JP2551973Y2 (ja) | 自動車の開閉部材施錠装置 | |
JP3180062B2 (ja) | 車両ロック装置 | |
JPH04297685A (ja) | 2枚ラチェット式車両ドアロック装置 |