JPS58150629A - ケ−ソン堤の築造方法 - Google Patents

ケ−ソン堤の築造方法

Info

Publication number
JPS58150629A
JPS58150629A JP3220082A JP3220082A JPS58150629A JP S58150629 A JPS58150629 A JP S58150629A JP 3220082 A JP3220082 A JP 3220082A JP 3220082 A JP3220082 A JP 3220082A JP S58150629 A JPS58150629 A JP S58150629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caisson
catamaran
rubble mound
mound
rubble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3220082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6134534B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Watari
渡 義治
Morio Kusano
草野 守夫
Mitsunori Kobori
小堀 光憲
Seiichi Ohashi
大橋 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP3220082A priority Critical patent/JPS58150629A/ja
Publication of JPS58150629A publication Critical patent/JPS58150629A/ja
Publication of JPS6134534B2 publication Critical patent/JPS6134534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/10Deep foundations
    • E02D27/18Foundations formed by making use of caissons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は防波堤等のケーソン機の築造方法に関するもの
である。
従来、防波堤あるいは獲岸の構造形式として採用されて
いる代表的なものとしてケーソン式混成堤がある。この
欅の重力式構造物の構築方法は一般に次のような手順で
行われる。
1)石積船、ガツト船などくよる捨石の投入it)  
潜水夫による捨石マウンドの均しiM)  単独に製作
したケーソン函体の曳航、据付けIV)  中詰砂の充
填及び上部工の施工■)機固めブロック、被覆ブロック
等の設置上記作業工程のうち、il)の捨石マウンドの
構築方法は潜水夫に頼るところが非常に大きく、しかも
、潜水作業は海象条件、水深などの制約を受ける場合が
多い。一般に、潜水夫の能率等に極端に影響のでない作
業は水#!−20〜−25m機度までが限度で、それ以
上になると作業性が極端に落ちて実用的でないと言われ
ている。
特に、近年建設が叫ばれている沖合人工島建設計画など
における大水深構造物は対象水深が−30〜−5owに
も及んでいるので、このような海域にケーソン式混成堤
を構築する際には、従来方法の潜水夫によるマウンド構
築が困難になってくる。
ま九、ケーソンの据付けに関しても従来プッシャーパー
ジなどを使って注水しながらゆっくり沈設しているが、
波にょシケーソンが動揺するため高い精度が望めないの
が現状である。
特に大型ケーソンになると付加″jLtが大きいので、
浮体の制御が困難になり、大型の作業船を導入しても据
付は精度が問題になる。
一方、大水深の重力式構造における問題点はマウンドの
地耐力である。従来の構築方法によるマウンドの許容地
耐力は、通常40〜s o t/m”程度の値が採用さ
れているケースが多い。
これが大水深になると、壁体安定に占める地耐力の影響
が大きくなる。即ち、壁体安定上必要最小限の堤体幅は
地耐力の大小によって決定される。従って、少しでもマ
ウンドの地耐力を増加させることが建設コストの廉価に
つながるが、従来方法では上述の如くの値程度しか採用
されていないのが現状である。
又、近年大水深海域に防波堤等を築造するため、複数の
ケーソンを数段に積んだ構造の堤体築造方法が提案され
ているが、この場合複数のケーソンの結合強度が問題と
なるがその結合は海面下で行われるため十分な結合がで
きない状況である。
本発明は上記のような問題点、欠点を改善するようにし
たものであって本発明のケーソン堤の築造方法は、荒均
しされた捨石マウンドを形成する工程と、この捨石マウ
ンド上にケーソン据付用スパッド付き双胴船をスノ(ラ
ドを利用して設置する工程と、ケーソンを前記双胴船に
より吊下する工程と、このケーソンを前記捨石マウンド
よシ所定の高さに沈下しケーソンの下面に設けたケーソ
ン下部基布中にコンクリートあるいはモルタルを注入し
、これにより前記ケーソンの下面と前記捨石マウンド間
の隙間を充填せしめる工程と、前記スパッド付き双胴船
を撤去する工程とよ構成ることを特徴とする。
以下図面によって本発明の詳細な説明する。
本発明においては、まず石積船などによって投入され九
拾石を捨石均し機械で表面の凹凸が30〜501程度に
荒均し、この捨石マウンド1の上にケーソン据付用スパ
ッド付き双胴船2を曳航してきて設置する。スパッド付
き双胴船2は主として船体部3、ケーソンを吊シ下すた
めのガーダ−4、スパッド5により構成され、スパッド
5の昇降用として油圧ジヤツキ、ケーソンの吊り下げ用
としてガーダ−4の上に配置した巻き上げ機を夫々装備
している。
スパッド付双胴船2の設置は、次のような手順で実施さ
れる。即ち、ケーソン設置予定位置に誘導後、スパッド
5を降し、船体全体の安定を保つ丸めに、船体部3の中
に注水を行う。
注水量を制御することによって、スパッドに作用させる
鉛直荷重を任意に決めることができる。
通常、鉛直荷重として300〜400を1度を考慮すれ
ば、1m程度の波浪に対して安定性を保つことができる
のがあまり大きい鉛直荷重を加えればマウンドによって
支持できる限界を超えるようになる。従って、直径1m
根度のスパッド1本当りに作用する荷重は100〜13
0を前後で一定ならしめることが望ましい。
このように所定位置にスパッド付き双胴船2を設置した
後、フローテングドツク又は陸上ヤードなどで製作した
その上部に通気塔6を形成した下段ケーソン7を曳航し
、スパッド付き双胴船に誘導する。次に第1図に示すよ
うに下段ケーソン7の上部とガーダ−4とをワイヤー8
で結び、船体部3の中に予め調整注水しておいた海水を
ポンプによシ所望量下段ケーソン7内に移す。次に第1
図のような状態で下段ケーソン7を保持しているところ
へ、第2図のように再び別個に曳航してき丸上段ケーソ
ン9を双胴船2内に引き込み、この上段ケーソン9内に
多少の吊荷重が作用する程度注水して下段ケーソン7の
上面に形成し九凹部10に接地するまで上段ケーソン9
を下降させる。
下段ケーソン7上に上段ケーソン9を接地させた後、第
3図に示すように上、下段ケーソンの中の海水を船体s
3内に再びポンプで吸上げ、上、下段ケーソンの接続面
が海上に出るまで浮上させる。この時、吊荷重は殆んど
変化しないように浮上量、排水量、ポンプ運転等を制御
するー 接続面を大気中に出した状態で、上、下段のケーソンを
一体化する。一体化する方法は場所打コンクリートで連
結することもできるし、予め下段ケーソン7にPC鋼棒
!lの一端を固定しておき、カップラーで上、下段ケー
ソン間の。
PC鋼棒を接続してプレストレスを導入し、一体化する
こともできる。尚、上段ケーソンを下段ケーン/に接地
させるときの精度を高めるため、下段ケーソン7には凹
部10だけでなく、ガイド管(図示せず)を設置してお
き、上、下段ケーソンを罹実にpc@棒11で連結でき
るようにする。
上、下段ケーソンの一体化が完全に終了した後、第4図
に示すように船体部3にもどしてお魯 いた海水を再度下段ケーソン7中へ注水しながらこれら
を所定の高さく設置深さ)iで下降させ、そして周辺の
海底に投入したアンカー及び係留索(図示せず)等によ
ってケーソンを保持しながら、予め下段ケーソン7の下
部に取付けておいたケーソン下部基布(帆布)12の中
へ海上よシコンクリートあるいはモルタルを注入する。
注入孔はケーソン隔壁等に前もって設置しておく。
次いでケーソン下部基布12内に注入したコンクリート
にケーソンを保持できる強度が発現したら、通気塔6を
利用して下段ケーソン7内にポンプ等によって砂等を中
詰めし、さらに上段ケーソン9内にも中詰めしてその上
に通常のように上部工を施して、その後ケーソンを吊っ
ていた巻き上げ機を徐々に緩め、油圧ジヤツキでスパッ
ドを持ち上げ、ケーソンからスパッド付き双胴船を分離
してケーソン堤を完成する。
コンクリートの初期強度は、ケーソンの鉛直荷重を支え
るだけなので1Kplcd l!度発現すれば十分であ
る。従って、ケーソン据付は完了まで浮かした状態でケ
ーソンを保持するに要する時間は数時間で済む、尚、さ
らに所要時間を短縮させたい時には、硬化促進剤等を添
加して調整することもできる。
この後、船体部3内の水を排水し、浮上させて双胴船2
を撤去して、第5図に示すように二段ケーソンは完成す
る。
本発明による作用効果を列挙すれば以下の通シである。
1)スパッド付き双胴船と既設ケーソンを利用して浮か
し九状態で位置決めするので、敏速かつ正確な位置決め
ができる。
2)通気塔を設けることにより蓋付きケーソンの沈設を
容易にすることができる。また、沈設後は通気塔を中詰
工法の注、排水管に利用することができる。
3)浮力の利用と注、排水をくり返すことにより、スパ
ッドにかかる荷重を一定にすることができる。
4)浮力を利用するため大型のケーソンでも小さな吊り
荷重で据付けが可能である。
5)ケーソンを浮かした状態で隙間にコンクリート等を
充填するため、マウンドの大端均しか不要でかつ正確な
ケーソン天端高を設定することができる。
6)機械均し程度のマウンド大端の仕上げで十分なので
、潜水作業の困難な大水深海域での施工が可能となる。
7)ケーソン下端と捨石とをコンクリート等で一体化す
るため、従来方法と比べて地耐力を増大させることがで
きるので建設コストを廉価にすることができる。
8)通常のケーソン及び蓋付きケーソンでも任意に浮力
調整ができるので、高精度に沈設することができる。
9)上段ケーソンと下段ケーソンとの結合を海面上で行
うのでその結合強度を十分大きくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は双胴船の説明用平面図、第2図〜第6図は夫々
本発明方法の工程説明図である。 1・・・捨石マウンド、2・・・双胴船、3・・・船体
部、4・・・ガーグー、5・・・スパッド、6・・・通
気基、7・・・下段ケーソン、8・・・ワイヤー、9・
・・上段ケーソン、10・・・凹部、11・・・鋼棒、
12・・・ケーソン下部基布。 +10 60 +2図 +4圓 矛61!I ■ +50 1   12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11荒埼しされ九揄石マウンドを形成する工程と、こ
    の捨石マウンド上にケーソン据付用スパッド付き双胴船
    をスパッドを利用して設置する工程と、ケーソンを前記
    双胴船により吊下する工程と、このケーソンを前記捨石
    マウンドより所定の高さに沈下しケーン/の下面に設け
    たケーソン下部基布中に;ンクリートあるいはモルタル
    を注入し、これにより前記ケーソンの下面と前記捨石マ
    ウンド間の隙間を充填せしめる工程と、前記スパッド付
    き双胴船を撤去する工程とよシ成ることを!黴とするケ
    ーソン機の築造方法。 (2)荒均しされ九捨石マウンドを形成する工程と、こ
    の捨石マウンド上にケーソン据付用スパッド付き双胴船
    をスパッドを利用して設置する工程と、下段ケーソンを
    前記双胴船によシ吊下する工程と、この下段ケーソン上
    に上段ケーソンを載置する工程と、下段ケーソンと上段
    ケーソンを共に浮上せしめその接続面がs面上に露出し
    た状態で両者の結合を行う工程と、前記上段及び下段ケ
    ーソンを前記捨石マウンドより所定の高さに沈下し下段
    ケーソンの下面に設は九ケーソン下部基布中にコンクリ
    ートあるいはモルタルを注入し、これにより前記下段ケ
    ーソンの下面と前記捨石マウンド間の隙間を充填せしめ
    る工程と、前記スパッド付き双胴船を撤去する工程とよ
    り成ることを特徴とするケーソン機の築造方法。
JP3220082A 1982-03-03 1982-03-03 ケ−ソン堤の築造方法 Granted JPS58150629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220082A JPS58150629A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 ケ−ソン堤の築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220082A JPS58150629A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 ケ−ソン堤の築造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150629A true JPS58150629A (ja) 1983-09-07
JPS6134534B2 JPS6134534B2 (ja) 1986-08-08

Family

ID=12352262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3220082A Granted JPS58150629A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 ケ−ソン堤の築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150629A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159224A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Toa Harbor Works Co Ltd ケ−ソンの据付方法
KR100642343B1 (ko) 2006-07-22 2006-11-02 주식회사 한국종합기술 항만공사용 대형 케이슨 진수대

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031367A (ja) * 1973-07-24 1975-03-27
JPS5038413A (ja) * 1973-06-26 1975-04-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038413A (ja) * 1973-06-26 1975-04-09
JPS5031367A (ja) * 1973-07-24 1975-03-27

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159224A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Toa Harbor Works Co Ltd ケ−ソンの据付方法
JPH0379487B2 (ja) * 1984-01-27 1991-12-19 Toa Harbor Works Co Ltd
KR100642343B1 (ko) 2006-07-22 2006-11-02 주식회사 한국종합기술 항만공사용 대형 케이슨 진수대

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6134534B2 (ja) 1986-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3896628A (en) Marine structures
GB1574784A (en) Method and apparatus for casting tanks in water
CN109707002B (zh) 大型取水头精确定位沉放安装装置及方法
CN109518674B (zh) 一种人工岛节段、装配式人工岛及装配式人工岛的建造方法
CN216701336U (zh) 可移动坐底式海洋站台网箱结构
JPS58150629A (ja) ケ−ソン堤の築造方法
CN115434368A (zh) 一种跨海域的沉管施工工艺
CN114223595A (zh) 可移动坐底式海洋站台网箱结构及其施工方法
JP2815492B2 (ja) 水中基礎の構築方法
JPS5862210A (ja) 水中堤体構造物の建設方法
JPH1046597A (ja) 鋼殻ケーソンの施工方法
KR102169627B1 (ko) 부유식 수상구조물용 콘크리트 싱커 설치공법
JP2001003332A (ja) ケーソン沈設方法とケーソン沈設用フロータ
JP2953823B2 (ja) 海洋基礎構造物の建造方法
KR100884050B1 (ko) 강재 폰툰을 이용한 교량용 우물통 기초 시공 방법
JP2001214419A (ja) ケーソンによる海洋構造物の設置工法
JP4380129B2 (ja) 水中構造体の設置方法及び水中構造体用ブロック
JPH0213098B2 (ja)
JPS5911005B2 (ja) 傾斜堤体築造方法
EP2189576A1 (en) Foundation system for marine structures in deep water
JPH0469253B2 (ja)
JP2655322B2 (ja) 護岸構造物の施工法
JPS6335766B2 (ja)
JP2953818B2 (ja) 大水深用構造物の建造方法
JPH11229404A (ja) 大水深用橋梁基礎の施工方法