JPS58147275A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPS58147275A
JPS58147275A JP57030245A JP3024582A JPS58147275A JP S58147275 A JPS58147275 A JP S58147275A JP 57030245 A JP57030245 A JP 57030245A JP 3024582 A JP3024582 A JP 3024582A JP S58147275 A JPS58147275 A JP S58147275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
lenses
magnification
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57030245A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Nagane
永根 宏道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57030245A priority Critical patent/JPS58147275A/ja
Publication of JPS58147275A publication Critical patent/JPS58147275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファクタf リ醇の画倫形成装置における原稿
読取り装置に関するもので、特に倍率変換Ofきる原稿
読取装置に関するものである。
ヒOようtkiji像形成装置に使用される原稿読取装
置は、原稿を定められ大原稿読取位置に位置決めし、こ
れを螢光灯等の照明源によって照射し、原稿からの反射
光をレンズにより集光して、受光位置にあるイメージセ
ンナ上に原稿儂を投影させて、これKよル原稿の画情報
を読取るように構成されている。然して、例えばファク
シミリに於いて、送信原稿の紙幅と受信用紙の紙幅の比
率が異なる場合でも、受信用紙に原稿の全ての像を紙面
幅を有効に使用して記録することが望まれ、そのために
は、原稿儂をイメージセンナに選択的に異なっ九倍率で
投影し、それを電気信号化することが望まれる。従来斯
様な倍率変更モードを実施する為にイメージセンナに対
する投影像の倍率を変更するには、原稿の読取位置とイ
メージセンナ間の光路を構成するミラー、レンズを移動
させてレンズ前、後の光路長を変更したシ、異なる焦点
距離を有するレンズを光路中に出し入れする装置が知ら
れている。即ち、投影光学系を構成する光学要素の全部
、又は一部を倍率変更毎に移動させていた。しかし、こ
のように光学要素を移動するものにあってはピントずれ
が生じ易く、この場合記録像の画質が劣化してしまう。
また、イメージセンサとしてはOCDの如き一次元ライ
ンイメージセンナが通常使用され、このようなセンナの
光検知幅は一般に0.1乃至0.15■と非常に細いも
のである。従りて上述のように光学要素を移動するもの
にあっては投影光学系の光軸とイメージセンサとの位置
関係がずれ易いが、上記の如くセンサの光検知幅が非常
に細い為、このずれ量はセンサにとりて相補相対的に大
なるものとなり、原稿読取位置が大きくずれてしまうこ
とになる。このような不都合を改善するには機械精度を
着しく向上させねばならず、装置が複雑、高価、かつ故
障率の高いものとなる。
本発明の目的は従来の原稿読取装置における上述した欠
点を解決し、原稿読取位置とイメージセ/す間の光路を
構成するはラー、レンズ等の光学素子を移動させる必要
なしに倍率変更を行うことができ、従って倍率変更によ
り画質の低下を生ずることがなく、且つ複雑、高価且つ
故障率の高い機構を使用する必要なしに、このような効
果を達成し得る原稿読取装置を提供しようとするもので
ある。
本発明による原稿読取装置は、上記の型式の原稿読取装
置において、読取位置と受光位置との間に、複数個のそ
れぞれ倍率の異なるレンズを、光軸が受光素子に同一方
向から且つ異なった位置に入射するように、固設配置し
、それぞれのレンズによって構成される光学系を選択す
るためのシャッターを設けたことを特徴とするものであ
る。
以下、図面を参照して詳細に説明する。
第1図および第2図は本発明による原稿読取装置の一実
施例を示す、この図は本発明をファクシミ+7に適用し
た例を示すもので、図中、1は送信原稿、2および3は
送信原稿1を矢印で示す方向にステ、!搬送するための
搬送ローラ対、4は読取位置Rにおいて原稿を照射する
照明ラング例えば螢光灯、5は読取位置凡の鉛直下方に
配置されて原稿からの反射光の光路を90°屈折させる
反射ミラー、6および7は反射光を集光して受光位置S
に原稿の儂を互いに異なった倍率で投影させるためのレ
ンズ、8はレンズ6および7を固定する九めOステー、
9および10はレンズ6および7を固定するホルダー、
11は受光位置Sにおいて投影された原稿像の画情報を
読取る受光素子1例えばCOD、12は骸受光素子を固
定しこれを駆動する回路のプリント板、13は装置全体
を制御する電気囲路のプリント板、14は送信原稿を載
せる原稿台、15および16は装置の前後のカバー、1
7は装置全体を支持する底板な示す。原稿を送信する際
、原稿1は原稿台14上に載せられ、搬送ロー22およ
び3によシステ、!搬送される。
読取位置Rにおいてランプ4によって照明された原稿か
らの反射光は、反射ミ9−5によって90’屈折され、
レンズ6ま九は7によつ集光されて、原稿像が受光位置
8に投影される・受光位置において、受光素子11は投
影され九原稿像o’rn*情報を原稿搬送方向と自直な
主走査方向に自己走査して電気信号に変換してこれを送
信する。原稿は前記ステップ搬送によりその搬送方向に
副走査される・ 上記の読取位置Rと受光位置Sとの間に複数個のそれぞ
れ倍率の異なるレンズすなわち図示の例においては等倍
モード用レンズ6と拡大モード用レンズ7、が配置され
、これらのレンズはステー8およびホルダー9.10に
よって固設配置されている。
読取位置Rからレンズ6を通って受光位置Sに到る光路
長と、同じく読取位置Rからレンズ7を通って受光位置
Sに到る光路長1”1等しいが、レンズ6の儂界側光路
長、物界側光路長の比とレンズ7の儂界側光路長、物界
側光路長の比とは異なり、夫々の結儂倍率に対応してい
る。また、レンズ6および7は、夫々の光軸が受光素子
11に同一方向から、但し主走査方向に関し異なった位
置で入射するように配置されている。図示の実施例にお
いては、レンズ6および7は夫々の光軸が平行で、かつ
原稿台に平行な面内に含まれるように配置されており、
受光素子11はその自己走査方向が原稿台と平行になる
ように配置され、レンズ6および7の光軸は受光素子1
1の受光面に夫々喬直に入射する。これによりレンズ6
によってもレンズ7によっても同じ画質の健が受光素子
に結像される。然して1.これらのレンズ6.7によっ
て構成された光学系を選択するため、すなわち、これら
のレンズ6.7によって夫々構成され九岬倍モード光路
、拡大モード光路のいずれかを遮蔽するととKよりて他
方の光路を選択するためのシャッター18が設けられる
。上記のシャッター18は、1対のグーリ間に掛は渡さ
れたコード18mに支持されていて、コード181に固
定した切換レバー19を手動操作することによって、シ
ャッター18の位置を左右に切換えて、レンズ6および
7によって構成される光路のいずれかを選択できるよう
になっている。
上記のようにレンズ6と7の光軸、換貫すれは等倍モー
ド光路の光軸と拡大モード光路の光軸は受光素子11の
異なりた位置に入射し、従って読取位置Rに於いても原
稿搬送方向と垂直な方向に関して異なっ九位置に入射す
る。それ故レンズ6および7によって構成される光路の
選択に応じて原稿読取位置Rにおける原稿の位置を変更
しなけいては、送信原稿lが搬送される方向に見て原稿
の右側端を案内する右側原稿ガイド20mおよび原稿の
左側端を案内する左側原稿ガイド20kが設けられる。
つt夛、岬倍モードでは原稿はその右側端をガイド20
aK当接して位置決めされ良状態で、一方拡大モードで
は原稿はその左側端をガイド20bfC轟接して位置決
めされ良状態で、搬送ローラ対2,3によって原稿台1
4上を右側原稿ガイド20mあるいは左11J[稿ガイ
ド20にの案内の下に矢印方向へステ、f搬送される。
即ち原稿1はごく細lIO帯状部分(長手方向は原稿搬
送方向と垂直な方向)が受光素子11によりて読取シ終
了するまで一旦停止し、この読取〕が終了すると原稿1
の次の被m*、b部まで送られる。
受光位置Sにおいて、この受光素子11は通常0、1な
いし0.15−の細帯で儂をライン走査し、読取った光
情報を電気信号に変換する。この電気信号株公知の手段
で4611されファクシミリ受信装置に送信され、受信
用紙に読み取られ九億が再生堪れる。
第311は上記の原稿読取装置の光学系の光路展開図で
ある。このliI紘読取位置R上の原稿1の傷情報がラ
ンje6.7を通して受光位置8上に投影される状態を
示す。説明を簡略化するため、照明源等線省略しである
。光学系は等倍モード用の第1党学系と拡大モード用の
第2光学系とによりて構成され、第1光学系はランf4
とミラー5とランJe6と受光素子11とを有し、第2
光学系はランf4とミツ−5とランyl”7と受光素子
11とを有して−る。つ壜シラング4、ミラー5、受光
素子11は両光学系に共用されていゐ、ζζで第311
に示し九如く第1光学系は、受光位置畠において受光素
子11上の有効受光域tのうち区域もKIE職位置稟上
の中ムの原稿の像を結像し、第2党学系は有効受光域り
内の区域B2に読取位置R上O巾巳の原稿の像を結像す
る。図示例で紘区域B、。
藤宜は一部重畳しており、かり畏さが等しい。ここで第
1光学系唸レンズ6を使用してiるが、その結像倍率は
次遅により決定される。受光素子11の各読取ビットの
ピッチをX(通常I Q tbm 111j )、これ
に対し、受光素子1ビツトと配縁装置(受信@)の記録
ヘッドのIPフットピッチがyとすると、勢俺のプピー
(g/l再成)を得るためには原稿面上で1ピツチで読
取る必要がある。従ってこの小倍率通常−程度)となる
。第3図のAとB、O長0 さ関係は、AXα−11の関係となっている。これに対
し第2光学系は読取中&(<A)を受光素子の1゜と同
じ長さの区域12で読取シ、受光素子の1ビ。
トと1対IK対応し九記鎌ドツトで記録するため、拡大
モード用レンズ7の結像倍率βはixα(細小倍率)と
なっており、拡大コピーができるように構成されている
ここで図示例では、第1光路を構成すb第1光学系と第
2光路を構成する第2光学系を受光位置Sの受光素子l
l上のそれぞれの結像区域11..1!を重なシ合うよ
う配置することによシ、読取位置Rでの原稿読鍛巾区域
A、aが一部重畳することとなシ原稿台の巾を大きくせ
ず構成し、かつ受光素子を1−でまかなえるようにして
いる、上記構□成において、等倍モードで送信をする場
合には原稿を右側原稿IイP20mに沿わせて挿入し、
切換しΔ−19を左側にセットすることKよ)、シャッ
ター18は第2光学系の光路を遮蔽しく第3図の実線位
置)第1光学系の光路が開通し受光素子ll上O区域1
. KFi読龜巾ムの儂情報がレンズ・を通して結像さ
れるまた拡大モードで送信する場合には、同様に左lI
tイ゛ド2obKl[稿を沿わせて挿入し切換レノ々−
19を右側にセットすることにより、シャ、ター18が
第1光学系の光路を遮蔽しく第3図の(118)位置)
第2光学系の光路を一過せしめ貌龜巾aの偉情報が受光
素子110区域1.に結像される。尚、切換レノ量−1
台あるいはシャッター18等の動きを検知し、その信号
によりて受光素子ll上に投影され九儂情報の読み出し
一紬点を選択されたモードに対応してずらして区域1看
又は12からの電気情報を選択的Kmm出出、壕九g、
*査方向の紙送夛巾即ち、送信原稿のステ、f送〉ピッ
チと記録紙のステ、デ送夛ピッチの比を主走査方向の倍
率に合わせて縦横比に歪みが生じないよう選択されたモ
ードに対応して変更する。
上記の説明から明らかなように、本発明の原稿読散装置
においては、光学系を構成している光学要素、すなわち
、レンズ、反射Zラー、受光素子等を全く移動させる必
要なく、シャ、ターを切換えるだけで、倍率変換を行う
から、読散位置が倍率変更によ〉狂りてし遣うこともな
く、ピント変化もなく、tえ各倍率で同一方向から光束
がam素子に入射するので同質の画像読取)ができ、装
置も小型化て自る。なお、図示の例は、2個のレンズ6
.7のみを使用しているが、全く同様にして、2個以上
のそれぞれ倍率の異なるレンズを使用し、これをシャ、
ターで切換えることKよって、複数の倍率で原稿を読取
ることができる。上記説明において、シャ、ターは切換
レバーのスライド動作によ)、スライドさせ九がシャッ
ターi、2つの光路を選択的KM閉するものであればロ
ータリ一式でもま九スリットによって他方を開口するも
のであればロータリ一式でもt友スリ、トによって他方
を開口するものでもよく、手動式、電動式を問わず、ま
たその位置も片側に寄せられ九時他方の光路をけらない
ものであればレンズの前後どこに位置してもよい。重大
レンズの掻を小さくす:hことによってレンズを近づけ
読職巾の重な〉部分を増加させることによって原稿台の
巾を小さくすることもできる。を大倍率の組合わせも等
倍−拡大に脹らず等倍−縮小等任意に設定することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は木兄WAの実施例を示す概略断m図、第2図は
その一部大切斜視図、第3図はその光学系の光路展WI
AIl!である。 1−・・送信原稿     2.3・・・搬送輝−ツ対
4・・・テンプ      5・・・ミラー@ # 7
 ””レンズ    8・・・ステー9.10・・・キ
ルダー 11−・・受光素子(COD)12.13−・
・lリンF板 14−・・原稿台 15.16・・・カバー 17・・・底板18・・・シ
ャッター   19・・・切換1/バー20m、20に
−”原稿ガイド しコ二二25ζ1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿読順位置にある原稿の像を、レンズによって受光位
    置に投影させ、これを受光素子によって読取るようにし
    た原稿読取装置において、読取位置と受光位置との関に
    、複数個のそれぞれ倍率の異なるレンズを、光軸が受光
    素子に同一方向から、かつ異なった位置に入射するよう
    に固設配置し、それぞれのレンズによって構成される光
    学系を選択するためのシャ、ターを設けたことを特徴と
    する原稿読取装置。
JP57030245A 1982-02-26 1982-02-26 原稿読取装置 Pending JPS58147275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030245A JPS58147275A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030245A JPS58147275A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58147275A true JPS58147275A (ja) 1983-09-02

Family

ID=12298317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57030245A Pending JPS58147275A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994016518A1 (fr) * 1993-01-12 1994-07-21 Nippon Steel Corporation Numeriseur d'image a lentilles remplaçables et dispositif de reglage de leur position

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994016518A1 (fr) * 1993-01-12 1994-07-21 Nippon Steel Corporation Numeriseur d'image a lentilles remplaçables et dispositif de reglage de leur position
US5535040A (en) * 1993-01-12 1996-07-09 Ohtsuka; Tadao Lens changeable image scanner and lens position control device in the same
US5610755A (en) * 1993-01-12 1997-03-11 Nippon Steel Corporation Lens changeable image scanner and lens position control device in the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113268A (en) Dual operational image reading apparatus
US6473206B1 (en) Image scanner
JPS63246965A (ja) 画像読取装置
US4956547A (en) Apparatus for sensing information on both sides of documents
US4424534A (en) Original reader
US4500918A (en) Original reading apparatus
JPS58147275A (ja) 原稿読取装置
JPS5842359A (ja) 原稿読取装置
JPS58147272A (ja) 原稿読取装置
JPH08289090A (ja) 画像読取装置
JPS58108862A (ja) 原稿読取装置
US4204729A (en) Transmitting and copying machine
JPS60134556A (ja) カラ−原稿読取装置
JP3231838B2 (ja) 画像読取装置
JPS59137941A (ja) 原稿処理装置
JP3664005B2 (ja) 写真フィルム画像読取装置
JP4135313B2 (ja) 両面画像読取装置
JPH08234309A (ja) マイクロフィルム投影装置
JPS5937771A (ja) 図形読み取り装置
JPH0346864A (ja) 画像読取り装置
JPH0134419B2 (ja)
JPH05344289A (ja) 画像読取装置
JPH0697325B2 (ja) 光学装置
JPH10336382A (ja) 原稿両面読取り装置
JPH01135262A (ja) フィルム画像の読取り装置