JPS58146502A - 除草剤 - Google Patents

除草剤

Info

Publication number
JPS58146502A
JPS58146502A JP22583682A JP22583682A JPS58146502A JP S58146502 A JPS58146502 A JP S58146502A JP 22583682 A JP22583682 A JP 22583682A JP 22583682 A JP22583682 A JP 22583682A JP S58146502 A JPS58146502 A JP S58146502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
acid
compound
weeds
yloxyacetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22583682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59481B2 (ja
Inventor
Masahiro Aya
綾 正弘
Junichi Saito
純一 斉藤
Kazutomi Yasui
安井 一臣
Kozo Shiokawa
塩川 紘三
Norihisa Morishima
森島 範久
Toshio Goshima
敏男 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK filed Critical Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK
Priority to JP22583682A priority Critical patent/JPS59481B2/ja
Publication of JPS58146502A publication Critical patent/JPS58146502A/ja
Publication of JPS59481B2 publication Critical patent/JPS59481B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な置換フェニルスルホニルウレ、ア誘導体
、該誘導体の製造方法および咳誘導体を有効成分として
含有する除草剤に関する。
更に詳しくは、本発明の新規な置換フェニルスルホニル
ウレア誘導体は、 一般式: ここで、RおよびRはメチル基またはメトキシ基を示す
) で表わされる。
17’t、上記一般式(1)の置換フェニルスルホニル
ウレア誘導体は下記の方法によシ製造でき、本発明はそ
の製造方法にも関する。すなわち、一般式: (式中、Xは前記と同じ、) で表わされる化合物と、 一般式: ”x−”        @ (式中、Rは前記と同じ。) で表わされる化合物とを反応させることを特徴とする、
前記一般式(1)で表わされる置換フェニルスルホニル
ウレア誘導体の製造方法。
更に、本発明は前記一般式(I)の置換フェニルスルホ
ニルウレア誘導体を有効成分として含有する除草剤にも
関する。
本発明出願前公知の米国特許第弘/27弘Oj号、同第
弘16り71り号、および日本特許出願公開昭和!λ年
第1λ231!i′弘号には、式 %式%) RおよびR4は独立的に水素、フッ素、臭素、墨 沃素、l〜弘炭素原子のアルキル、/〜μ炭素原子のア
ルコキシ、ニド四、トリフルオロメチル、シアン、CH
−へ−ま九はCI、CM−へ一であり;R4は水素、フ
ッ素、塩素、臭素またはメチルであシ; R6は水素、フッ素、塩素、臭素、メチルまたはメトキ
シであシ; R,d水素、フッ素、臭素、l−2炭素原子のアルキル
またはlA−コ炭素原子のアルコキシであり;R8は水
素、メチル、塩素または臭素であり;B、および8.。
は独立的に水素、メチル、塩素または臭素であシ; WおよびQは独立的に酸素または硫黄であシ:nはO1
/またはλであり、 Xは水素、塩素、臭素、メチル、エチル、l〜3炭素原
子アルコギシ、トリフルオロメチル、OH,S−またd
 el、0CH2−テあり;且つzはメf k tたは
メト午シであシ; 但しことに: &)R5が水素以外のものであるときは、R35R4+
R6およびR7の中の少なくともlは水素以外のもので
あり且つRB * R4* R4およびR2の中の少な
くともλが水素でなければならない; b)  R,が水素であシ且つRsp R4p R4お
よびR2のすべてが水素以外のものであるときは、R3
゜R4,R4およびR7のすべてが塩素またはメチルの
どちらかでなければならない;且つ e)  RsおよびR7が共に水素であるときは、R4
,R5またはR6の中の少なくとも/は水素でなければ
ならない;) を有する化合物または農薬として適するその塩が、除草
活性を有する旨、記載されている。
本発明者等は、を換フェニルスルホニルウレア誘導体に
ついて、よシ優れた除草活性を有する新規な該誘導体を
求めるべく、試験研究を重ねた結果、比変前記一般式(
I)で表わされる新規な置換フェニルスルホニルウレア
誘導体が、上記一般式(転)の化合物には全く見られな
い優れ九選択的除草活性を有することを見いだした。
すなわち、本発明の置換フェニルスルホニルウレア誘導
体は、上記一般式時の化合物が従来の除草剤に比し、か
なシ低薬量で除草効果を表わす一方で、稲に対しても、
相当な薬害を呈するのに対し、全く稲に対し、薬害を及
ぼさず、且つ低薬量で、的確な優れた選択的除草効果を
表わす。
本発明の化合物は、特に水田雑草の発芽前土壌処理剤、
菖葉兼土壌処理剤として使用した場合、卓越した選択的
防除効力を示す。
本発明の化合物は安全性に優れ、かつ、卓越した除草活
性を発現し、巾広い除草スペクトルを有している。
例えば、水田雑草としては、 植物名    ラテン名 双子葉植物 キカシグサ Rotala 1ndlca Kosbn
eアゼナ   Lindernia Procumbe
ns Ph1lcoxチ冒ウジタy’  LudwLg
a prostrata RoxburghヒルムシO
Potamogeton distinctus A、
 B@nnヒエ    Echinoehloa er
us−galli B@auv、 varコナギ   
Monochoria vaglnalim Pres
lマツバイ  Eleocharia aeieula
ris L。
クログワイ Eleocharia Kuroguwa
i Ohwiタマガヤツリ Cyp@rus dlff
ormim L。
ミズガヤツリ Cyperus s@rotinus 
Rottboelウリカワ  Saglttaria 
pygmasa Miqヘラオモダカ AIisma 
canallcolatum A−Br、 st Bo
uChsホタルイ  5eirpus juncold
si Rtxburgh var。
等に除草活性が認められ、水稲に対して全く害作用が認
められない特徴を有する。
また畑地雑草としては、例えば、 植物名    277名 双子葉植物 タデ    Polygonam Ip。
アカザ   Cb@nopodium album L
inna*usハコベ   St@11arla m*
dla Vlllarmスベリヒュ Portulac
a oleraeea Linnaeus。
単子葉植物 ヒエ    Eahinochloa eras−ga
lll Beauv、 war。
メヒシバ  Digltarla adse@oden
s Henr。
カヤツリグサ Cyperus 1rta L。
等に除草活性が認められ、次のような作物には全く害作
用が認められない特徴を有する。
例えば、双子葉植物として、カラン、カラシナ、棉、人
参、豆類、馬鈴薯、ビート、カンラン等。
単子葉植物として、トウモロコシ、稲、カラス麦、大麦
、小麦、キビ、サトウキビ等を挙げることができる。た
だし、上述の植物の種類は、ラテン名で挙げた属(g@
nun )の代表的な例であると考えられたい。
しかし、本発明の活性化合物の適応性は、水田、畑地雑
草に対してのみに限定されるものではなく、イ草等に有
害な雑草、および休耕地勢の雑草環に対しても、有効で
ある。ここでいう雑草という言葉は、最も広い意味にお
いて望ましくない場所に生えるすべての植物を意味する
本発明の前1一般式(1)で表わされる置換フェニルス
ルホニルウレア誘導体は、下記の一般的な方法により合
成される。
(式中、XおよびRは前記と同じ。) 上記反応式において、 Xは具体的にはフェニル基、またはフェノキシ基、 Rは具体的には、弘、6−シメチルピリミジンーλ−イ
ル基、弘、6−シメトキシビリ電ジンーコーィル基、ま
たは弘−メトキシー6−メチルピリミジンーコーイル基
、弘、乙−ジメチル−/、3J−)リアゾンーコーイル
基、≠、6−ゾメトキシー八3へs−トリアジ/−コー
イル基、≠−メトキシー6−メチルー/、3J −)リ
アジン−2−イル基を示す・ 上記反応式で示される前記一般式(I)の化合物の製造
方法において、原料である一般式(1)の化合物は、異
体的には、 λ−ビフェニリルスルホニルイソシアネート、2−フェ
ノキシフェニルスルホニルインシアネート を挙げることができる。
また、同様に原料である一般式(至)の化合物は、具体
的には、 コーアミノーlI−、6−シメチルビリ建ジン、コーア
電ノー≠−メトキV−6−メチルピリミジy1 コーアミノー≠−メトキシ−6−メチル−/、3゜j−
トリアジ/、 λ−アミノー≠、6−シメトキシー/、3.3’ 7 
)リアジン を挙げることができる。
次に代表例を挙げて具体的に、上記製造方法を説明する
本発明の化合物の製造方法は、望ましくは溶剤または稀
釈剤を用いて実施される。このためにはすべての不活性
溶剤、稀釈剤は使用することができる。
かかる溶剤ないし稀釈剤としては、脂肪族、環脂肪族お
よび芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されても
よい)例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテ
ル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン1メチ
レンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、エチレン
クロライドおよび) ジ−10ルエチレン、クロルベン
ゼン;ソの他エーテル類例えば、ジエチルエーテル、メ
チルエチルエーテル、/ −1mo−fロピルエーテル
、レッテルエーテル、プロピレンオキサイド、ジオキサ
ン、テトラ辷ドロフラン;ケトン類例えばアセトン、メ
チルエチルケト/、メチル−1−〇−プロピルケトン、
メチル−1go−ブチルケトン;ニトリル類例えば、ア
セトニトリル、クロビオニトリル、アクリロニトリル;
エステル類例えば、酢酸エチル、酢酸アギル;酸アfド
類例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセドアイ
ド;スルホ/、スルホキシド類例えば、ジメチルスルホ
キシド、スルホ2ン;および塩基例えば、ピリジン等を
あげることができる。
また、本発明の方法は屓謀下で効率良く行うことができ
、斯る触媒としては例えば、72μmジアゾビシクロ〔
λ、2.2 )オクタン等があげることができる。
本発明の方法は、広い温度範囲内において実施する仁と
ができる。一般には一20℃と混合物の沸点との間で実
施され、望ましくは0−100℃の間で実施される。ま
た、反応は常圧の下でおこなうのが望ましいが、加圧ま
たは減圧下で操作することも可能である。
本発明の化合物を、除草剤として使用する場合、そのま
ま直接水で稀釈して使用するか、または農薬補助剤を用
いて農薬製造分野に於いて一般に行なわれている方法に
よシ、種々の製剤形態にして使用することができる。こ
れらの種々の製剤は、実際の使用に際しては、直接その
まま使用するか、または水で所望濃度に希釈して使用す
ることができる。ここに言う、農薬補助剤は例えば、希
釈剤(溶剤1、増量剤、担体)、界面活性剤(可溶化剤
、乳化剤、分散剤、湿展剤)、安定剤、固着剤、エーロ
ゾル用噴射剤、共力剤を挙げることができる。
溶剤としては、水:有機溶剤;炭化水素類〔例えば、n
−ヘキサン、石油エーテル、ナフサ、石油留分(〕母ラ
うイン蝋、灯油、軽油、中油、重油)、ベンゼン、トル
エン、キシレン類〕、ハロゲン化炭化水素類〔例えば、
クロルメチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレン、エ
チレンクロライド、二A化エチレン、クロルペンゼ/、
クロロホルム〕、アルコールII、C例LF!、、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、クロビルアルコール
、エチレングリコール〕、エーテル類、〔例えば、エチ
ルエーテル、エチレンオキシド、ジオキサン〕、アルコ
ールエーテル$1、C例1ハエチレングリコールモノメ
チルエーテル〕、ケトン類、〔例えば、アセトン、イソ
ホロン〕、エステル類、〔例えば酢酸エチル、酢酸アミ
ル〕、アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド〕、スルホキシド類、〔例えば、ジメ
チルスルホキシド〕を挙げることがで龜る。
増量剤または担体としては無機質粉粒体;硫黄、消石灰
、マグネシウム石灰、石膏、炭酸カルシウム、砂石、ノ
や一ライト、軽石、方解石、珪藻土、無晶形酸化ケイ素
、アルiナ、ゼオライト、粘土鉱物(例えば、)やイロ
フィライト、滑石、モ/モリロナイト、バイデライト、
バーミキュライト、カオリナイト、雲母):植物性粉粒
体、穀粉、澱粉、加エデンゾン、砂糖、ブドウ糖、植物
茎幹破砕物:合成樹脂粉粒体;フェノール樹脂、尿素樹
脂、塩化ビニル樹脂を挙げることができる。
界面活性剤としては、アニオン(陰イオン)界面活性剤
;アルキル硫酸エステル類、〔例えばラウリル硫酸ナト
リウム〕、アリールスルホン酸類、〔例えばアルキルア
リールスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム〕、=ノ飄り酸塩類、Iリエチレングリコール
アルキルアリールx−fル硫酸エステル塩類:カチオン
(陽イオン)界面活性剤;アルキルアミン類、〔例えば
、2ウリルアミン、ステアリルトリメチルアンモニウム
クロライド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムク
ロライド〕、4リオキシエチレンアルキルアミン類:非
イオン界面活性剤;4リオキシエチレングリコールエー
テル類、〔例えば、ポリオキシエチレンアルキルアリー
ルエーテル、オヨヒソの縮合物〕、ポリオキシエチレン
グリコールエステル類、〔例えば、ポリオキシエチレン
脂肪酸エステル〕、多価アルコールエステル類、〔例え
ば、ポリオキシエチレンソルピクンモノラウレート〕二
両性界面活性剤、等を挙げることができる。
その他、安定剤、固着剤〔例えば、農業川石けん、カゼ
イン石灰、アルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコール(
PVA ) 、酢酸ビニル系接着剤、アクリル系接着剤
〕、効力延長剤、分散安定剤〔例えば、カゼイン、トラ
ガカント、カル?キシメチルセルロース(cgc)、/
9ビニルアルコール(PVA ) ) 、共力剤等を挙
げることができる。
本発明の化合物は、一般に農薬製造分野で行なわれてい
る方法によシ種々の製剤形態に製造することができる。
製剤の形態としては、乳剤:油剤:水和剤:水溶剤:懸
濁剤:粉剤:粒剤:粉粒剤:カプセル剤等を挙げること
ができる。
本発明の除草剤は、前記活性成分を0.00 /〜10
0重量%、好ましくはo、o o s〜り5重量%を含
有することができる。
実際の使用に際しては、前記した種々の製剤および散布
用調製物(r@ady−to−use−prepara
zion)中の活性化合物含量は、一般に0.07〜り
5重量%、好ましくはO,O5−60重量%の範囲が適
当である。これらの〜活性成分の含有量は、製剤の形態
および施用する方法、目的、時期、場所および雑草の発
生状況等によって適当に変更できる。
本発明の化合物は、更に必要ならば、他の農薬、例えば
、殺央剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、抗ウィルス剤
、除草剤、植物生長調整剤、誘引剤、〔例えば、有機燐
酸エステル系化合物、カーバメート系化合物、ジチオ(
またはチオール)カーバメート系化合物、有機塩素系化
合物、ジニトロ系化合物、有機硫黄または金属系化合物
、抗生物質、置換ジ・フェニルエーテル系化合物、尿素
系化合物、トリアジ/系化合物〕または/および肥料等
を共存させることもできる。
また特にそのほか、他の活性成分、例えば、2−クロル
−2−6′−ジエチル−N−(ブトキシメチル)−アセ
トアニリド、 N −(0,0−ジグロピルージエチルホスホリルアセ
チル)−λ−メチルピペリジン、 S−(≠−クロルベンジル) −N、N−ノエチルチオ
ールカーパメート S−エチル−N、N−ヘキサメチレンチオールカーバメ
ート、 O−メチル−〇−(,2−ニトロ−p−トリル)−N−
4ソグロビルホスホロアiドチオエート、〇−エチルー
〇−(2−ニトロ−よ−メチルフェニル)−N−s@e
−ブチルホスホロアミドチオエート、 3.11−ジメチル−λ、6−シニトローN−/−エチ
ルゾロビルアニリド、 α、α、α−トリフルオルー2,6−シニトローN、N
 −ジプロピル−p−)ルイジン、 ノークロル−2’、lI−ジエチル−N−(n−グロポ
キシエチル)アセトアニリド、 ≠、j−ジクpルー/、3−チアゾール−λ−イルオキ
シ酢酸N−イングロビルーN−エトキシエトキシアミド
、 !−エチルー/、3.≠−チアゾアゾール−λ−イルオ
キシ酢酸/ ’+ 2’ej ’+μ′−テトラヒドロ
キノリド、ペンゾチアゾールーコーイルオキシ酢酸N、
N−ジアリルアミド、 ベンゾオキサゾール−λ−イルオキシ酢酸N−1ee−
ゾチルーN−メチルアオド、 ペンゾオギサゾールー2−イルオキシ酢酸N−シクロヘ
キシル−N−メチルアミド、 ベンゾチアゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N
−(/−メfルプロノ臂ルギル)アミド、ベンゾオキサ
ゾール−2−イルオキシ酢酸N−ベンジル−N−7’ロ
バルギルアミド、 ベンゾチアゾール−2−イルオキシ酢酸λ′−エチルピ
ペリジド、 ベンゾチアゾール−ノーイルオキシ酢酸λ−7′−ジメ
チルピペリノド、 ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ酢酸コー弘1.l
h′−トリメチルピイリジド、 ぺ/ジオキサゾール−2−イルオキシ酢酸へキサメチレ
ンイミド、    “ ペンゾチアヅールー2−イルオキシ酢酸パーヒドロイン
ドリド、 ぺ/ジオキサゾール−2−イルオキシ酢酸パーヒドロイ
ンドリド、 べ/ジチアゾール−2−イルオキシ酢酸へa2’+3’
rヶ′−テトラヒドロキノリド、 べ/ゾオキサゾールーλ−イルオキシ酢酸λ′−メチル
−/ ’;、z′、3stt′−テトラヒドロキノリド
、ぺ/ゾオキサゾールーλ−イルオキシ酢酸N−メチル
アニリド、 ペンゾテアゾールーユーイルオキシ酢酸N−メチルアニ
リド、 ベンゾオキサゾール−λ−イルオキシ酢酸N−エチルア
ニリド、 ぺyゾオキサゾールーコーイルオキシ酢酸N−ゾロピル
アニリド、 ベンゾオキサゾール−λ−イルオキシ酢酸N−イソグロ
ビルアニリド、 ペンゾチアゾールーコーイルオキシ酢酸N−メチル−N
−λ′−メトキシアニリド、 イ/ゾオキサゾールーλ−イルオキシ酢酸N−メチル−
N−,2’−メトキシアニリド、ペンゾオキサゾールー
コーイルオキシ酢酸N−メチル−N−,2’−トリフル
オルメチルアニリド、ベンゾチアゾール−2−イルオキ
シ酢酸N−メチル−N−2′−クロルアニリド、 4ンゾオヤサゾールー2−イルオキシ酢酸N−メチル−
N−2′−クロルアニリド、 ペンゾチアゾール−一−イルオキシ酢酸N−メチル−N
−2′−フルオルアニリド、 ペンゾオキサゾールーコーイルオキシ酢酸N−メチル−
N−2′−フルオルアニリド、 ベンゾチアゾール−λ−イルオキシ酢酸N−メチルーN
−3′−メチルアニリド、 ベンゾオキサゾール−ノーイルオキシ酢酸N−メチル−
N−3′−メチルアニリド、 ベンゾチアゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N
−3′−メトキシアニリド、 ペンゾオキサゾールーコーイルオキシ酢酸N−メチル−
N−3′−メトキシアニリド、 ベンゾチアゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N
−31−イソゾロ4キシアニリド、ぺ/ジオキサゾール
−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N−3′−イソゾロ
4キシアニリド、ベンゾチアゾール−2−イルオキシ酢
酸N−メチル−N−j’−)リフルオルメチルアニリド
、ぺ/ゾオキサゾールーコーイルオキシ酢11N −メ
チル−N−J’−)リンルオルメチルアニリド、ペンゾ
チアゾールーコーイルオキシ酢酸N−メチル−N−’3
’−クロルアニリド、 ベンゾオキ→ゾールーコーイルオキシ酢酸N−メチル−
N−3′−クロルアニリド、 ペンゾチアゾールーコーイルオキシ酢酸N−メチル−N
−3′−フルオルアニリド、 ベンゾオキサゾール−λ−イルオキシ酢酸N−メチルー
N −j’フルオルアニリド、 ベンゾチアゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N
−3′−ブロムアニリド、 ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−
N−3′−ブロムアニリド、 ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチルー
N−μ′−メチルアニリド、 ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−
μ′−メトキシアニリド、 ペンゾオキサゾールーコーイルオキシ酢酸N−メチル−
N −44’−フルオルアニリド、ベンゾオキサゾール
−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N−,2−3′−ジ
メチルアニリド、ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ
酢酸N−メチル−N −2’、3’−ジクロルアニリド
、ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル
−N−ψ′−クロルーλ′−メチルアニリド、ベンゾチ
アゾール−λ−イルオキシ酢酸N−メチルーN −i1
s′−ジクロルアニリド、ペンゾオキサゾールーコーイ
ルオキシ酢酸N−メチル−N −JtJ−1−ジクロル
アニリド、ベンゾチアゾール−2−イルオキシ酢酸N−
メチル−N −3’、s’−ジメチルアニリド、ベンゾ
オキサゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N−3
′、j′−ジメチルアニリド、ベンゾオキサゾール−λ
−イルオキシ酢酸N −メチル−N−3−j′−ジ−ト
リフルオルメチルアニリド、 ぺ/ジオキサゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−
N−j’−インダニルアミド、 ベンゾチアゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N
−3′−二チルアニリド、 ペン!オキサゾールーコーイルオキシ酢酸N−メチル−
N−3′−二チルアニリド、 べ/ジチアゾール−2−イルオキシ酢酸N−イノプロピ
ルアニリド、 等を適量加えることにより、巾広い除草ス(クトルとよ
シ的確な防除効果を獲得すると共に、これらの混合によ
る相乗効果も期待される。
本発明の前記活性成分を含有する種々の製剤または散布
用調製物(r@ady−1o−us@−pr@para
tlon)は農薬製造分野にて通常一般に行なわれてい
る施用方法、散布、〔例えば液剤散布(噴霧)、ミステ
ィング(miatlng ) 、アトマイズイング(a
tomig量ng )、散粉、散粒、水面施用、dアリ
ング(pourlng ) ) :土壌施用、〔例えば
、土壌混入、スプリンクリング(aprlnkllng
 ) )等により行なうことができる。またいわゆる超
高濃度少量散布法(ultra−1ow−volume
)によシ使用することもできる。この方法においては、
活性成分を1oos含有することが可能である。
単位面積当りの施用量は、/ヘクタールab活性化合物
として約0./〜3ゆ、好ましくは0.2〜/ kgが
使用される。しかしながら特別の場合には、これらの範
囲を超えることが、または下まわることが可能であシ、
また時には必要でさえある。
本発明は活性成分として前記一般式(1)の化合物を含
み、且つ希釈剤(溶剤および/または増量剤および/ま
たは担体)および/または界面活性剤、更に必要ならば
、例えば安定剤、固着剤、共力剤を含む除草組成物が提
供される。
更に、本発明は雑草および/lたはそれらの生育個所に
前記一般式(1)の化合物“を単独に、または希釈剤(
溶剤および/または増量剤および/lたは担体)および
/または界面活性剤、更に必要ならば、安定剤、固着剤
、共力剤とを混合して施用する雑草防除方法が提供され
る。
次に実施例によυ本発明の内容を具体的に説明するが、
本発明はこれのみに限定されるべきものではない。
実施例1(水利剤) 本発明は化合物si、is部、粉末けい藻土と粉末クレ
ーとの混合物(i:s’)、go部、アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム2.2部、アルキルナフタレンス
ルホ/酸ナトリウムホルマリン縮合物、3部を粉砕混合
し、水和′?Jとする。これを水で希釈して、雑草およ
び/iたはこれらの生育個所に滴下処理する。
実施例、2(乳剤) 本発明□化合物162.30部、キシレ/ess部、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル。
f部、フルキルベンゼンスルホン酸カルシウム。
7部を混合攪拌して乳剤とする。これを水で希釈して、
雑草および/iたは、それらの生育個所に滴下処理する
実施例3(粉剤) 本発明化合物43..2部、粉末クレー、5部g部を粉
砕混合して粉剤とする。これを雑草および/または、そ
れらの生育個所に散粉する。
実施例4t(粉剤) 6 本発明化金物屋+ 、 i、s部、イングロ*ルハイド
ログンホスフェー) (PAP ) 、 OJ部、粉末
クレー、りざ部を粉砕混合して粉剤とし、雑草および/
lたは、それらの生育個所に散粉する。
実施例よ(粒剤) 本発明化合物Jf63−、10部、ベントナイト(モン
モリロナイト)、30部、タルク(滑石)。
s部部、vゲニンスルホン酸塩、2部の混合物に、水1
.2j部を加え、良く捏化し、押し出し式造粒機により
、1o−ti−oメツシュの粒状として、ti−o−s
o℃で乾燥して粒剤とする。これを雑草および/iたは
これらの生育個所に散粒する。
実施例6(粒剤) 0.2〜2mmに粒径分布を有する粒土鉱物粒。
9部部を回転混合機に入れ、回転下、有機溶剤に溶解さ
せた本発明化合物Aft部を噴霧し均等にしめらせた後
≠o−5ocで乾燥して粒剤とする。これを、雑草およ
び/またはそれらの生育個所に散粒する。
文献によシすでに公知の類似な構造の活性化合物及び同
様な活性型の化合物と比較した際、本発明による新規化
合物は、効果が実質的に改善されたこと、並びに温血動
物に対して毒性が非常に低いことに特徴があυ、従って
該化合物は非常に利用価値が高い。
本発明の活性化合物の予想以上にすぐれた点及び著しい
効果を、徨々の雑草に対して使用した以下の試験結果か
ら認めることができる。
試験例/ 水田雑草に対する溢水下茎葉兼土壌処理試験(ポット試
験) 活性化合物の調製 担体ニア七トンj重量部 乳化剤:ぺ/ジルオキシポリグリコールエーテル1重量
部 活性化合物の調合剤は、7重量部の活性化合物と上述し
た分量の担体および乳化剤とを混合し、乳剤として得ら
れる。その調合剤の所定薬量を、水で希釈して調製する
試験方法 //j、θQOアールのワグネルポットに水田土壌を充
填し1.2〜3葉期(草丈約/ Octg )の水稲苗
(品稽:金南風)を/−ット当シλ本移殖した。
更に、ノビエ、カヤツリグサ、コナギ、ホタルイ、広葉
雑草の種子及びマツバイの小片及びミズガヤツリ、ウリ
カワの塊茎を接種し、湿潤状態に保った。ノビエがコ葉
期前後に生育した後(接種後約7〜9日)約6譚に湛水
し、本発明化合物を乳剤の形態にして所定量をピー1!
多トにて処理した。処理後7日、2〜31の割合で一日
開漏水処理し、その後は約3−の湛水状態を保ち、薬剤
処理φ週間口に除草効果、薬害の程度を次の基準により
O〜jの段階に類別評価した。
効果の評価は無処理区に比較した場合、j:無処理区に
対する殺草率  タJ’S以上(枯死)41 :   
   1       ♂O−以上7j−未満3 : 
            jO%以上gos未pλ: 
           30チ以上タOs未満/:  
          /Qチ以上30%未満O:   
        10−未満(効果なし)水稲に対する
薬害のe価は無処理区に比較した場合、 j:無処理区に対する殺草率  70%以上(致命的j
Jjl)4L:             30チ以上
7Qチ未満J:      #       30%以
上jO%未満、2:             /(H
A以上30%未満/:           O越io
s未満o:            on<薬害なし)
とした。
試験結果は第7表に示す。
第1表 註) ■ 化合物Aは後記合成例および1.2表と同じ。
■ 雑草の欄の記号AXB、CXD、E、F、G。
Hは下記の雑草を示す。
A:ノビエ、B;マツバイ、C:カヤツリグサ、D:ホ
タルイ、E:コナギ、F:広葉雑草(アぜす、キカシグ
サ、ミゾノ1コペ等)、G:ミズガヤツリ、■=ウリカ
ワ N−2−クロルフェニルスルホニル、N′−(≠−メト
キシー6−メチルー八31j−トリアジン−2−イル)
ウレア。
(特開昭32−/223g!!−号記載化合物) 次に合成例を示し、本発明化合物の製造方法を具体的に
述べる・ コーアミノー≠−メトキシ−6−メチルピリミジy/3
.り9を、瞥燥ジクロルメタン/jO肩lに溶解する。
この溶液にλ−ビフェニリルスルホニルイソシアネート
2gJ9のトルエン参〇R1溶液を7時間で滴下する。
滴下中、内温は室温に保つ。
滴下終了後、更に反応を完結するため、室温で70時間
攪拌する。反応終了後、ジクロルメタン?減圧で約半量
濃縮し、生成した無色の結晶をν別する。この結晶を更
に少量のエーテルで洗浄し乾燥すれば、目的物であるN
−2−ビフェニリルスルホニル、N’−(11t−メト
キシ−乙−メチル−ピリミジン−2−イル)ウレア3 
弘、A Iiが得られる。 mp /タタ〜、2(7,
2℃ λ−アミノー弘−ノーメトキシ−6チル−l、3゜j−
トリアジン/ lA、Olを乾燥アセトニトリル100
1に懸濁させ、更に/、≠−ジアゾビシクロ(,2,,
2,,2)オクタン0./ IIを加える。この混合物
に、λ−ビフェニリルスルホニルイソシアネート、21
J9のキシレン301Ll溶液を1時間で滴下する。滴
下中、弱い発熱を伴って反応するので、必要ならば冷却
する。滴下終了後、室温でj時間更に、tio℃で5時
間反応させる。内容物を室温に冷却後、沈殿している無
色の結晶をp遇し、エーテルで洗浄後、乾燥すれば目的
物であるN−,2−ビフェニリルスルホニル、N’−(
4t−メトキシ−6−メチル−へ3.3−トリアジンー
2−イル)ウレア33.2Iが得られる。 mp /り
O〜/73℃上記の方法とほぼ同様な方法で、合成した
本発明化合物を第2表に示す。
特開昭58−146502 (10) 代理人の氏名  川原1)−穂 手続補正書 特許庁長官若杉和夫殿  158* 21581、事件
の表示   特 願 昭 57−225836  号3
、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住  所   東京都中央区日本橋本町2丁目4番地名
  称   日本特殊農薬製造株式会社4、代理人 郵便番号  105 6、補正により増加する発明の数 8、補正の内容     別紙の通り 9、添付書類の目録   全文訂正明細書      
   1通訂正明細書 /9発明の名称 除草剤 λ1%許特許の範囲 (1)式: テ表ワサレるN−,2−ビフェニリルスルホニル。
N′−(≠、6−シメトキシー/、3.3− )リアジ
ン−2−イルノウレアを有効成分として含有すること特
徴とする除草剤。
3、発明の詳細な説明 本発明は新規な置換フェニルスルホニルウレア誘導体を
有効成分として含有することを特徴とする除草剤に関す
る。
更に詳しくは、本発明は下記式(I)で表わされるN−
,2−ビフェニリルスルホニル NZ −(≠、A −
゛ジメトキシー/、3.3−トリアジン−λ−イル)ウ
レアを有効成分として含有することを特徴とする除草剤
に関する。
式: 本発明出願前公知の米国特許第≠/271I−03号、
同第≠/ tg 5P7/り号、および日本特許出願公
開昭和j2年第7223gμ号には、式 RおよびR6は独立的に水素、フッ素、臭素、沃素、/
−4’炭素原子のアルキル、/〜グ炭素原子のアルコキ
シ、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、CI、S(
0)1m−またはCH,CH21DO)。−であシ;R
4は水素、フッ素、塩素、臭素またはメチルであシ; R6Fi水素、フッ素、塩素、臭素、メチルまたはメト
キシであシ; R7は水素・フi1、−1臭素、l−2炭素原子のアル
キルまたは/〜λ炭素原子のアルコキシであシ;Rは水
素、メチル、塩素または臭素であり;R9およびR1゜
は独立的に水素、メチル、塩素または臭素であシ; WおよびQは独立的に酸素または硫黄であり;nは0.
/またはコであ)、 Xは水素、塩素、臭素、メチル、エチル、l〜3炭素原
子アルコキシ、トリフルオロメチル、CH,S−または
CH,0CH2−であシ;且っ2はメチルまたはメトキ
シであ夛: 但しここに: リ R5が水素以外のものであるときは、R3゜Ra 
a R4およびR7の中の少なくとも/は水素以外のも
のであシ且つR,、s R4,R,およびR7の中の少
なくともコが水素でなければならない;b)  R5が
水素であシ且つRs # R4e R6およびR7のす
べてが水素以外のものであるときは、R3゜R4a R
4およびR7のすべてが塩素またはメチルのどちらかで
なければならない;且つ c)  RsおよびR2が共に水素であるときけ、R4
# RsまたはR6の中の少なくともlは水素でなけれ
ばならない;) を有する化合物または農薬として適するその塩が、除草
活性を有する旨、記載されている。
本発明者等は、置換フェニルスルホニルウレア誘導体に
ついて、よシ優れた除草活性を有する新規な該誘導体を
求めるべく、試験研究を重ねた結果、孔度前r式(1)
で表わされる新規な置換フヱニルスルホニルウレア誘導
体が、上記一般式〇V)の化合物には全く見られない優
れた選択的除草活性を有することを見−だした。
すなわち、本発明の除草剤は、上記一般式(1りの化合
物が従来の除草剤に比し、かなシ低薬量で除草効果を表
わす一方で、稲に対しても、相当な薬害を呈するのに対
し、全く稲に対し、薬害を及はさず、且つ低薬量で、的
確々優れた選択的除草効果を表わす。
本発明の除草剤は、特に水田雑草の発芽前土壌処理剤、
茎葉兼土壌処理剤として使用した場合、卓越した選択的
防除効力を示す。
本発明の除草剤は安全性に優れ、かつ、卓越した除草活
性を発現し、巾広い除草ス(クトルを有している・ 例えば、水田雑草としては、 植物名      ラテン名 双子葉植物 キカシグサ  Rotala 1ndlea Ko@h
neアゼナ    Lind@rnla Procum
b@ns Ph1leoxチ曹ウジタデ Ludvlg
la promtrata Roxburghヒルムシ
CI   Potamog@ton dIstinct
tn A、 B@nnミゾハコベ  Elat1n@t
riamdra 8@hk単子葉植物 ヒエ     E@h1m*ehloa @rsss−
galll B@auv、 varコナギ    Mo
no@h*rla vaglnalis Pr@slマ
ツバイ    El@o@harls aei@tIl
aris L。
りaグワイ  Els*ehar1s Kar@guv
a10hwlタマガヤツリ Cyp@rms dlff
ormis L。
ミズガヤツリ Cyp@rus s*rotlnns 
Rottbos lウリカワ   8agittari
a pygma@a Miqヘラオモダカ Allmm
a @ama11aulatum A、 Br、 st
 Boueheホタルイ   Selrpws Jun
co1d@s Roxbmrgh war。
等に除草活性が認められ、水稲に対して全く害作用が認
められない特徴を有する。
また畑地雑草としては、例えば、 植物名    ラテン名 双子葉植物 タデ      Polygonum sp。
アカザ    Chsnopodlum album 
Linna@asハコベ    St@11aria 
medla Villar+sスペリヒュ  Port
ulaea oL@rae@a Llnna*wa。
単子葉植物 ヒエ     Eehinoehloa orus−g
alli B@aav、 var。
メヒシバ   D1g口arla ad+se@od@
as H@*raカヤツリグサ Cyp@rui 1r
is L@岬に除草活性が認められ、次のような作物に
は全く害作用が認められない特徴を有する。
例えば、双子葉植物として、カラ7、カラシナ、棉、人
参、豆類、馬鈴薯、ビート、カンラン等。
単子葉植物として、トウモロコシ、稲、カラス麦、大麦
、小麦、キビ、サトウキビ等を挙げることができる。た
だし、上述の植物の種類は、ラテン名で挙げた属(g@
ngs)の代表的な例であると考えられたい。
しかし、本発明の活性化合物の適応性は、水田、畑地雑
草に対してのみに限定されるものではなく、イ草等に有
害な雑草、および休耕地等の雑草醇に対しても、有効で
ある曇ここでいう雑草という言葉は・最も広“意味にゝ
“て値札くな℃場所′生えるすべての植物を意味する・ 本発明の除草剤において、前記式(夏)のN−j−ビフ
ェニリルスルホニル y/−(帽6−シメトキシーム3
.3− )リアジンーコーイル)ウレアは下記の一般的
な方法によ〉合成される。
上記反応式で示される式(1)の化合物の製造方法にお
いて、原料である式(II)の化合物は、λ−ビフェニ
リルスルホニルイソシアネートを示す。
また、同様に原料である式(至)の化合物は、コーアミ
ノー帽t−ジメトキシーム3.!−トリアジンを示す。
上記の製造方法は、望ましくは溶剤または稀釈剤を用い
て実施される。仁のだめKはすべての不活性溶剤、稀釈
剤は使用することができる。
かかる溶剤ないし稀釈剤としては、脂肪族、環脂肪族お
よび芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されても
よい)例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテ
ル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチ
レンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、エチレン
クセライドおよびトリークロルエチレン、クロルベンゼ
ン;ソの他エーテル類例えば、ジエチルエーテル、メチ
ルエチルエーテル、ジー1so −fロピルエーテル、
ジブチルエーテル、プロピレンオキサイド、ジオキサン
、テトラヒドロフラン−ケトン類例えばアセトン、メチ
ルエチルケトン、メチル−1−O−プロピルケトン、メ
チル−1−・−ジチルケトン;ニトリル類例えば、アセ
トニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル;エ
ステル類例えば、酢酸エチル、酢酸アfル;酸アミド類
例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセドアミド
;ヌルホン、スルホキシド類例えば、ジメチルスルホキ
シド、スルホラン;および塩基例えば、ピリジン等をあ
げることができる。
また、上記の方法は触媒下で効率良く行うことができ、
斯る触媒としては例えば、/、t−ジアゾビシクロC2
,2,2〕オクタン等があげることができる。
上記の方法は、広い温度範囲内において実施することが
できる。一般には−、20℃と混合物の沸点との間で実
施され、望ましくは0〜100℃の間で実施される。ま
た、反応は常圧の下でおこなうのが望ましいが、加圧t
たは減圧下で操作することも可能であ、る。
本発明の除草剤を使用する場合、前記式(1)の化合物
を、その11直接水で稀釈して使用するか、または農薬
補助剤を用いて農薬製造分野に於いて一般に行表われて
いる方法により、種々の製剤形態にして使用することが
できる。これらの種々の製剤は、実際の使用に際しては
、直接その11使用するか、または水で所望濃度に希釈
して使用することができる。こζに言う、農薬補助剤は
例えば、希釈剤(溶剤、増量剤、担体)、界面活性剤(
可溶化剤、乳化剤、分散剤、湿展剤)、安定剤、固着剤
、エーロゾル用噴射剤、共力剤を挙げることができる。
溶剤としては、水:有機溶剤;炭化水素類〔例えば、n
−へキサン、石油エーテル、ナフサ、石油留分(パラフ
ィン蝋、灯油、軽油、中油、重油)、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン類〕、ハロダン化炭化水素類〔例えば、ク
ロルメチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレン、エチ
レンクロライド、三臭化エチレン、クロルベンゼン、ク
ロロホルム〕、アルコール類、C例、tば、メチルアル
コール、エチルアルコール、プロピルアルコール、エチ
レングリコール〕、エーテル類、〔例えば、エチルエー
テル、エチレンオキシド、ジオキサン〕、アルコールエ
ーテル類、(1’l、ttfエチレングリコールモノメ
チルエーテル〕、ケトン類、〔例えば、アセトン、イソ
ホロン〕、エステル類、〔例えば、酢酸エチル、酢酸ア
ミル〕、ア建ド類、例えば、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド〕、スルホキシド類、〔例えば、ジ
メチルスルホキシド〕を挙げることができる。
増量剤または担体としては無機質粉粒体;硫黄、消石灰
、マグネシウム石灰、石膏、炭酸カルシウム、砂石、パ
ーライト、軽石、方解石、珪藻土、無晶形酸化ケイ素、
アルミナ、ゼオライト、粘土鉱物(例えば、・−イロフ
ィライト、滑石、モンモリロナイト、バイデライト、パ
うオキ轟ライト、カオリナイト、雲母):植物性粉粒体
;穀粉、澱粉、加工デンプン、砂糖、ブドウ糖、植物工
幹破砕物二合成樹脂粉粒体;フェノール樹脂、尿素樹脂
、塩化ビニル樹脂を挙けることができる。
界面活性剤としては、アニオン(陰イオン)界面活性剤
;アルキル硫酸エステル類、〔例えばラウリル硫酸ナト
リウム〕、アリールスルホン酸類、〔例えばアルキルア
リールスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン醜ナ
トリウム〕、コハク酸塩類、ポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル硫酸エステル塩類:カチオン(
陽イオンン界面活性剤;アルキルアミン類、〔例えば、
ラウリルアミン、ステアリルトリメチルアンモニウムク
ロライド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロ
ライド〕、ポリオキシエチレンアルキルアミン類:非イ
オン界面活性剤;ポリオキシエチレングリコールエーテ
ル類、〔例えば、ポリオキシエチレンアルキルアリール
エーテル、オヨヒソの縮合物〕、ポリオキシエチレング
リコールエステル類、〔例えば、ポリオキシエチレン脂
肪酸エステル〕、多価アルコールエステル類、C例、t
ば、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート〕二
両性界面活性剤、郷を挙げることができる。
その他、安定剤、固着剤〔例えば、農業川石けん、カゼ
イン石灰、アルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコール(
PVA ) 、酢酸ビニル系接着剤、アクリル系接着剤
〕、効力延長剤、分散安定剤〔例えば、カゼイン、トラ
ガヵント、カルがキシメチルセルロース(CMC)、/
IJビニルアルコール(PVA ) ) 、共力剤等を
挙げることができる。
本発明の除草剤は、一般に農薬製造分野で行なわれてい
る方法によシ種々の製剤形態に製造することができる。
製剤の形態としては、乳剤:油剤:水和剤:水溶剤:懸
濁剤:粉剤:粒剤:粉粒剤:カプセル剤等を挙げること
がてきる・ 本発明の除草剤は、前記活性成分を0.00 /〜io
o重量%、好ましくは0.00 j −96重量%を含
有することができる。
実際の使用に際しては、前記した種々の製剤および散布
用i#Ig物(r@ady−to−use−pr@pm
rat1on)中の活性化合物含量は、一般KO,0/
−9!?重量1: チ、好ましくはO,OS〜60重量%の範囲が適当であ
る。これらの活性成分の含有量は、製剤の形態および施
用する方法、目的、時期、場所および雑草の発生状況等
によって適当に変更できる。
本発明の除草剤は、更に必要ならば、他の農薬、例えば
、殺虫剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、抗ウィルス剤
、除草剤、植物生長調整剤、誘引剤、〔例えば、有機燐
酸エステル系化合物、カーバメート系化合物、ジチオ(
またはチオール〕カーバメート系化合物、有機塩素系化
合物、ジニトロ系化合物、有機硫黄または金属系化合物
、抗生物質、置換ジフェニルエーテル系化合物、尿素系
化合物、トリアジン系化合物〕まだは/および肥料等を
共存させることもできる。
また特にそのほか、他の活性成分、例えば、λ−クロル
ーJ儒6′−ジエチルーN−(ブトキシメチル)−アセ
トアニリド、 N −(o、o−ジグロピルージエチルホスホリルアセ
チル)−コーメチルピペリジン、 5−(11t−クロルベンジル) −N、N−ジエチル
チオールカーノリート S−エチル−N、N−へキサメチレンチオールカーバメ
ート、 0−メチル−〇−(,2−ニトロ−p−トリル)−N−
イソプロピルホスホロアミドチオエート、0−エチル−
〇−(、!−二トローよ一メチルフェニル)−N−−・
C−ブチルホスポロアミドチオエート、 3.4t−ジメチル−2,6−シニトローN−/−エチ
ルグロピルアニリド、 α、α、α−トリフルオルーλ、6−シニトローN、N
 −ジプロピル−p−)ルイジン、 コークロルーλ′、t′−ジエチル−N −(n−プロ
ポキシエチル)アセトアニリド、 蛎!−シクロルーム3−チアゾールーコ−イルオキシ酢
酸N−イソプロピル−N−エトキシエトキシアミド、 !−エチルー/、3,11t−チアジアゾール−2−イ
ルオキシ酢酸/’jJ’#j’#ψ−テトラヒドロキノ
リド、ペンゾチアゾール−コーイルオキシ酢酸N、N−
ジアリルアミド、 ペンゾオキサゾールーーーイルオキシ酢酸N−5ec−
ブチル−N−メチルアミド、 ベンゾオキサゾールーーーイルオキシ酢酸N−シクロヘ
キシル−N−メチルアミド、 ペンゾチアゾールーコーイルオキシ酢酸N−メチル−N
−(/−メチルプロノ千ルギルンアさド、インゾオキサ
ゾールーコーイルオキシ酢酸N−ベンジル−N−fロノ
やルギルアミド、 ペンツチアゾール−2−イルオキシ酢ll’−エチルビ
(リジド、 ベンゾチアゾール−2−イルオキシ酢酸、2’、4t’
−ジメチルピペリジド、 ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ酢酸−′、μ′、
6′−トリメチルピペリジド、 ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ酢酸へキサメチレ
ンイミド、 ベンゾチアゾール−2−イルオキシ酢酸パーヒドロイン
rリド、 ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ酢酸〕4−ヒドロ
インドリド、 ベンゾチアゾール−2−イルオキシ酢酸/%、2/j/
!/−テトラヒドロキノリド、 ペンゾオキサゾールーコーイルオキシ酢酸2′−メチル
−/’、2’、3’、lI−’−テトラヒドロキノリド
、ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル
アニリド、 ベンゾチアゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチルアニ
リド、 ペンゾオキサゾールーコーイルオキシ酢酸N−エチルア
ニリド、 ペンゾオキサゾールーーーイルオキシ酢酸N−プロピル
アニリド、 ベンゾオキサゾール−λ−イルオキシ酢酸N−イソプロ
ピルアニリド、 ベンゾチアゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N
−λ′−メトキシアニリド、 ペンゾオキサゾールーコーイルオキシ酢酸N−メチル−
N−2′−メトキシアニリド、 ペンゾオキサゾール−コーイルオキシ酢酸N−メチル−
N−λ′−トリフルオルメチルアニリド、ベンゾチアゾ
ール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N−λ′−クロ
ルアニリド、 ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−
N−2′−クロルアニリド、 ペンゾチアゾールーコーイルオキシ酢酸N−メチド ルーN−21−フルオルアニリル、 ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−
N−λ′−フルオルアニリド、 ベンゾチアゾール−λ−イルオキシ酢酸N−メチルーN
−3′−メチルアニリド、 ペンゾメキサゾールーλ−イルオキシ酢酸N−メチル−
N−3′−メチルアニリド、 ベンゾチアゾール−λ−イルオキシ酢酸N−メチルーN
−3′−メトキシアニリド、 ペンゾオキサゾールーコーイルオキシ酢酸N−メチル−
N−3′−メトキシアニリド、 ペンツチアゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N
−31−イソプロポキシアニリド、ベンゾオキサゾール
−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N−3′−イソプロ
ポキシアニリド、ペンゾチアゾール−コーイルオキシ酢
酸N−メチル−N−3′−トリフルオルメチルアニリド
、づンゾオキサゾールーコーイルオキシ酢酸N−メチル
−N−j’−)IJクロルルメチルアニリド、ベンゾチ
アゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N−3′−
クロルアニリド、 ペンゾオキサゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−
N−3′−クロルアニリド、 ベンゾチアゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N
−3′−フルオルアニリド、 ベンゾオキサゾール−λ−イルオキシ酢酸N−メチルー
N−3′フルオルアニリド、 ペンゾチアゾールーコーイルオキシ酢酸N−メチル−N
−3′−ブロムアニリP1 ペンゾオキサゾール−一一イルオキシ酢酸N−メチル−
N−3′−ブロムアニリド、 ベンゾオキサゾール−λ−イルオキシ酢酸N−メチルー
N−弘′−メチルアニリド、 ペンゾオキサゾール−一一イルオキシ酢酸N−メチル−
μ′−メトキシアニリド、 ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−
N−μ′−フルオルアニリド、 ペンゾオキサゾールーーーイルオキシ酢酸N−メチル−
N−λ′、3′−ジメチルアニリド、ベンゾオキサゾー
ル−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N −2’、3’
−ジクロルアニリド、ベンゾオキサゾール−2−イルオ
キシ酢酸N−メチル−N−4!’−クロル−2′−メチ
ルアニリド、ベンゾチアゾール−2−イルオキシ酢酸N
−メチル−N−λ′、!−ジクロルアニリド、ペンゾオ
キサゾールーノーイルメキシ酢酸N−メチル−N−λ′
、!−ジクロルアニリド、ベンゾチアゾール−λ−イル
メキシ酢酸N−メチルーN −3’、ダージメチルアニ
リド、ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ酢酸N−メ
チル−N −3’、?−ジメチルアニリド、ベンゾオキ
サゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−N −3’
、j’−ジー゛トリフルオルメチルアニリド、 ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ酢酸N−メチル−
N−J’−:インダニルアミド、ベンゾチアゾール−2
−イルオキシ酢酸N−メチルーN−3′−エチルアニリ
ド、 ペンゾオキサゾールーコーイルオキシ酢WIN−メチル
−N−3′−エチルアニリド、 ペンゾチアゾールーコーイルオキシ酢酸N−イソグロピ
ルアニリド、 等を適量加えることによシ、巾広い除草スペクトルとよ
シ的確な防除効果を獲得すると共に、これらの混合によ
る相乗効果も期待される。
本発明の前記活性成分を含有する糧々の製剤または散布
用調製物(r@ady−to−ass−pr@para
t i on)は農薬製造分野にて通常一般に行なわれ
ている施用方法、散布、〔例えば液剤散布(噴霧)、ミ
スティング(mlstlng) 、アトマイズイング(
atomlzing)、散粉、散粒、水面施用、ボアリ
ング(pourlng) ) :土壌施用、〔例えば、
土壌混入、スプリンクリング(aprinkling)
 )  等によシ行なうことができる。tた込わゆる超
高濃度少量散布法(ultra−1部w−マolum@
) により使用すること本できる。この方法においては
、活性成分を1oots含有することが可能である。
性化合物として約0. /〜3kg、好ましくは0.2
〜/kgが使用される。しかしながら特別の場合には、
これらの範囲を超えることが、または下まわることが可
能であり、また時には必要でさえある。
本発明は活性成分として前記式(1)の化合物を含み、
且つ希釈剤(溶剤および/または増量剤および/または
担体)および/または界面活性剤、更に必要ならば、例
えば安定剤、固着剤、共力剤を含む除草組成物が提供さ
れる。
更に、本発明は雑草および/lたはそれらの生育個所に
前記式CI)の化合物を単独に、または希釈剤(溶剤お
よび/″!たけ増量剤および/または担体ンおよび/ま
たは界面活性剤、更に必要ならば、安定剤、固着剤、共
力剤とを混合して施用する雑草防除方法が提供される。
次に実施例によシ本発明の内容を具体的に説明するが、
本発iはこれのみ罠限定されるべきものではない。
実施例/(水利剤) 前記式(1)の化合物、lj部、粉末けい藻土と粉末ク
レーとの混合物(/ :jL 10部、アルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、一部、アルキルナフタレンス
ルホン酸ナトリウムホルマリン縮金物、3部を粉砕混合
し、水利剤とする。これを水で希釈して、雑草および/
lたはこれらの生育個所に滴下処理する。
実施例λ(乳剤) 前記式(1)の化合物、30部、キシレン、55部、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル。
を部、アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム。
7部を混合攪拌して乳剤とする。これを水で希釈して、
雑草および/lたは、それらの生育個所に滴下処理する
実施例3(粉剤) 前記式(1)の化合物、一部、粉末クレー、りr部を粉
砕混合して粉剤とする。これを雑草および/または、そ
れらの生育個所に散粉する。
実施例t(粉剤) 前記式(1)の化合物、A5部、イソデロピルノ・イド
ロダンホス7エー)(PAP)、O,5部、粉末クレー
、り♂部を粉砕混合して粉剤とし、雑草および/または
、それらの生育個所に散粉する。
実施例!(粒剤) 前記式(I)の化合物、70部、ベントナイト(モンモ
リロナイト)、30部、タルク(滑石)・jr部、リグ
ニンスルホン酸塩1.2部の混合物K。
水、2エ部を加え、良く捏化し、押し出し式造粒機によ
り、IO−≠Oメ、シュの粒状として、を ≠0−10℃で乾燥して粒剤とする。これ稚雑草および
/lたはこれらの生育個所に散粒する。
実施例乙(粒剤) 0.2〜2mK粒径分布を有する粒土鉱物粒。
り5部を回転混合機に入れ、回転下、有機溶剤に溶解さ
せた前記式(1)の化合物、5部を噴霧し均等にしめら
せた後μ0−J″θ℃で乾燥して粒剤とする。これを、
雑草および/またはそれらの生育個所に散粒する。
文献によシすでに公知の類似な構造の活性化合物及び同
様々活性型の化合物と比較した際、本発明による新規化
合物は、効果が実質的に改善されたこと、並びに温血動
物に対して毒性が非常に低いことに特徴があ〕、従りて
該化合物は非常に利用価値が高い。
本発明の活性化合物の予想以上にすぐれた点及び著しい
効果を、種々の雑草に対して使用した以下の試験結果か
ら認めることができる。
試験例/ 水田雑草に対する湛水下茎葉兼土壌処理試験(ポット試
験) 活性化合物の調製 担体ニア七トンj重量部 乳化剤:ペンジルオキシポリグリコールエーテル/重量
部 活性化合物の調合剤は、7重量部の活性化合物と上述し
た分量の担体および乳化剤とを混合し、乳剤として得ら
れる。その調合剤の所定薬量を、水で希釈して調製する
試験方法 /、Q、 000アールのワグネルポットに水田土壌を
充填し1.2〜3葉期(草丈約10cWL)の水稲苗(
品種:全南風)を/ポット当υλ本移殖した。
更に、ノビエ、カヤツリグサ、コナギ、ホタルイ、広葉
雑草の種子及びマツバイの小片及びミズガヤツリ、ウリ
カワの塊茎を接種し、湿潤状態に保った。ノビエがλ素
側前後に生育した後(接種後約7〜り日)約6儂に湛水
し、本発明の活性化合物を乳剤の形態にして所定量をピ
ペットにて処理した。処理後7日2〜3ぼの割合で2日
間漏水処理し、その後は約3cmの湛水状態を保ち、薬
剤処理μ週間口に除草効果、薬害の程度を次の基準によ
、6o−tの段階に類別評価した・ 効果の評価は無処理区に比較した場合、j:無処理区に
対する殺草率 タ!−以上(枯死)弘:      z
       toチ以上りjts未満3 :    
          to−以上♂OS未満2:   
   #       3()−以上!Q−未満/ :
      #       io9g以上3(H6未
満0:                io−未満(
効果なし)水稲に対する薬害の評価は無処理区に比較し
た場合 j:無処理区に対する殺草率 タoチ以上(致命的損傷
)≠:             ZOes以上り0チ
未満j:      t       30チ以上to
ts未満2:      #       104以1
3096未満/ :      #       01
1.、lO*未fljO:             
o慢(薬害なし)とした。
試験結果は第1表に示す。
第1表 註ン 1、雑草の欄の記号A、B、C,D、E、F。
G、Hは下記の雑草を示す。
A:ノビエ、B:マツバイ、c:カヤツリグサ、D=ホ
タルイ、E:コナギ、F:広葉雑草(アゼナ、キカシグ
サ、ミゾハコベ等)、G:tズガヤツリ、H:ウリカワ m 比較■−/ N−2−10ルフェニルスルホニル、N’−(4t−メ
トキシーt−メチル−/、3.3−トリアジン−2−イ
ルンウL/711 (*開昭j 2− In、3111
−号記載化合物) 次に本発明における活性化合物である前記式(1)の化
合物の合成例を下記に示す。
合成例 2−アミノ−≠、6−シメトキシー/、3.6− トリ
アジン/、!t、乙9を乾燥アセトニトリル100tl
に懸濁させ、更に/、≠−ジアゾビシクロ〔λ、、2.
.2)オクタンo、ittを加える。この混合物に、λ
−ビフヱニリルスルホニルイソシアネート、2 f、 
j IIのキシレン30d溶液を7時間で滴下する0滴
下中、弱い発熱を伴って反応するので、必要ならば冷却
する。滴下終了後、室温でj時間更に、≠O℃で5時間
反応させる。内容物を室温に冷却後、沈殿している無色
の結晶を濾過し、エーテルで洗浄後、乾燥すれば目的物
であるN−2−ビフェニリルスルホニル N/−C4尾
−ジメトキシ−へ3.3−トリアジンーコーイル〕ウレ
ア3 s、 31が得られる。
mp / 74〜igo℃ 代理人の氏名  川原1)−穂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 で表ワされるN−2−ビフェニリルスルホニル。 N’−(IIt、4−ジメトキシ−/、3.j−)リア
    ジン−2−イル)ウレアを有効成分として含有すること
    を特徴とする除草剤。
JP22583682A 1982-12-24 1982-12-24 除草剤 Expired JPS59481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22583682A JPS59481B2 (ja) 1982-12-24 1982-12-24 除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22583682A JPS59481B2 (ja) 1982-12-24 1982-12-24 除草剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56008977A Division JPS57123168A (en) 1981-01-26 1981-01-26 Substituted phenylsulfonylurea derivative, its preparation and herbicide containing the same as active constituent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146502A true JPS58146502A (ja) 1983-09-01
JPS59481B2 JPS59481B2 (ja) 1984-01-07

Family

ID=16835574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22583682A Expired JPS59481B2 (ja) 1982-12-24 1982-12-24 除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59481B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143799U (ja) * 1984-03-01 1985-09-24 関口 良一 締ひだ寄せ具
JPS60239544A (ja) * 1984-03-26 1985-11-28 関口 良一 リバ−シブル用締ひだ織物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59481B2 (ja) 1984-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5846071A (ja) 置換フエニルスルホニルウレア誘導体、その中間体、それらの製法、及び除草剤
JPS6036467A (ja) 置換フエニルスルホニルグアニジン誘導体、その中間体、それらの製法及び雑草防除剤
JPS606654A (ja) 置換フエニルスルホニルグアニジン誘導体、その中間体、それらの製法及び除草剤
PL130861B1 (en) Herbicide and method of manufacture of novel substituted derivatives of phenylsulfonylurea
JPH0421672B2 (ja)
EP0058868B1 (de) Substituierte Tetrahydropyrimidinonderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und Herbizide, die diese Derivate als Wirkstoffe enthalten
US4626273A (en) Herbicidal novel 2-alkoxyaminosulfonyl-benzene-sulfonylureas
JPS58146502A (ja) 除草剤
JPS6326757B2 (ja)
JPS6160682A (ja) テトラヒドロキノリン−1−イルカルボニルイミダゾ−ル誘導体、その中間体、それらの製法並びに除草又は農園芸用殺菌剤
JPS6365069B2 (ja)
US4264777A (en) Herbicidal diphenyl ether compound
JPS58126872A (ja) 置換フエニルスルホニルウレア誘導体、その製法及び除草剤
JPS6314711B2 (ja)
JPS6314713B2 (ja)
EP0500934A1 (en) Aralkyloxyamine derivative and herbicide
EP0388771B1 (de) Phenoxysulfonylharnstoffe auf Basis von 3-substituierten Salicylsäurealkylestern, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
JPS6314714B2 (ja)
JPS6121552B2 (ja)
JPS58140078A (ja) メチル置換テトラヒドロ−2−ピリミジノン誘導体、その製法、その中間体及び該中間体の製法、並びに除草剤
JPS61171474A (ja) 置換フェニルスルホニルウレア誘導体及び除草剤
JPH05140124A (ja) トリアゾール誘導体および除草剤
JPS6314712B2 (ja)
JPS58188804A (ja) 除草剤
JPS6160070B2 (ja)